アクセサリー
【kimai(キマイ)】ロイヤルファミリーも愛用!高級感溢れる合成ダイヤアクセサリーが魅力のkimaiをご紹介
わずか数年で人気ブランドに成長したkimai(キマイ)。セレブリティーが愛用していることもありご存じの方も多いと思います。レディースアクセサリーブランドのイメージが強いですが、実はメンズアクセサリーも扱っているんです。
そこで本記事では、kimai(キマイ)の魅力をご紹介しつつ、デザイナーや最新アイテム、おすすめコーディネートもご紹介していきますので、ブランド探しの参考にしてください。
kimai(キマイ)とは
kimai(キマイ)は、100%リサイクルのゴールドと合成ダイヤモンドを使用したジュエリーや、オーダーメイドで婚約・結婚指輪を、リーズナブルな価格で提供しているジュエリーブランドです。
ダイヤモンドの原石を採掘するために起こる土壌汚染が問題視され、合成ダイヤモンドが注目される中、その素材を活かしたアクセサリーは注目を浴び、ロイヤルファミリーの一員であるメーガン妃やエマ・ワトソン、ジェシカ・アルバといったセレブリティが着用ていることでも知られています。
ダイヤモンドをより身近に感じられるファッション性と、リーズナブルながらエレガントなデザインは多くのファンを取り込んでいます。
また近年は、メンズアクセサリーも手がけており、男性顧客のコミュニティー作りに力を入れています。
kimai(キマイ)の歴史
kimai(キマイ)は、2018年に資本金100万円でロンドンに設立されたジュエリーブランドです。
設立して5年という新しいブランドですが、設立後すぐに国内外のセレブが愛用したこともあり、ファッション誌やビジネス誌で取り上げられ、そのブランド名は瞬く間に世に広まります。2019年には約1億3000万円の資金調達に成功し、2020年には約2500%増の売上高を記録。一気に一流ブランドの仲間入りを果たしました。
現在kimai(キマイ)の商品は、イギリスのセレクトショップBROWNS(ブラウンズ)とBROWNS EAST(ブラウンズ イースト)の2ヵ所で取り扱われていますが、基本的にはDtoCでの販売が中心となっています。
kimai(キマイ)のデザイナー
kimai(キマイ)のデザイナーは、Sidney Neuhaus(シドニー・ノイハウス) とJessica Warch(ジェシカ・ワーチ)の二人で、kimaiの共同創業者でもあります。
20年来の親友という二人。もともとSidney Neuhausはロンドンで宝石鑑定士として働き、Jessica Warchはビジネススクールで金融を学び、金融会社で働いていました。
kimai(キマイ)設立のきっかけは、二人でたまたま地元ベルギーのアントワープにある宝石商を訪ねたとき。そこで合成ダイヤモンドの存在を知り、合成ダイヤモンドこそが次世代のニーズに合った商品と確信。
ロンドンに戻ると、合成ダイヤモンドを使用した試作品を一緒に作り始め、その後お互い仕事を辞め、貯金を切り崩し資本金100万円を調達するとkimaiのECサイトを立ち上げます。
あらゆる環境問題に警鐘を鳴らす作品は、すべてがリサイクル素材によって作られたもので、商品のみならずパッケージもリサイクルダンボールを利用しています。
本物のダイヤモンドにも見劣りしないアクセサリーの数々は、二人の豊かなデザイン性があればこそ。近年はメンズコレクションも積極的に製作をしており、幅広いアイテムの提供を心待ちにしている顧客も多くいます。
kimai(キマイ)の最新アイテム5選
合成ダイヤモンドで魅力的なアクセサリーを販売しているkimai(キマイ)。まだ数は少ないですが、メンズコレクションもあります。その中から、最新アイテムを5つピックアップしてご紹介していきます。
Classic 3m-Men
Classic 3m-Menは、エレガントさとヴィンテージスタイルがにじみ出ている、クラシックなリサイクル18Kゴールドリングです。
結婚指輪としてもぴったりなアイテムで、どんなファッションにも合わせることができます。本物の18Kゴールドと遜色ない輝きを放っています。
Comfort 2mm-Men
Comfort 2mm-Menは、シンプルかつシックなデザインのユニセックスの結婚指輪です。
ダイヤモンドの美しさに重点を置き、あらゆるシーンに適したデザインとなっているので、どんなファッションにも邪魔にならず、利用することができますよ。
Unity Men Bracelet
Unity...
デザイナー
前編:『アート×ファッションなブランド「Raf Simons」誕生〜1999年の歴史と天才デザイナー「ラフ・シモンズ」』11のターニングポイント。
”History of Raf Simons”
ラフ・シモンズといえばカニエウエスト、トラヴィススコット、リアーナと数多くの海外セレブやファッショニスタを唸らせる天才デザイナーRAF SIMONS率いる名ブランドです。しかしまだまだ知られていない事も多く、意外性もある彼の幼少期のトピックスなどラフシモンズ の誕生からブランド設立までを前編としてご紹介させて頂きます。
この記事を読むだけで天才デザイナー『ラフシモンズ』 と世界中のFashionistaの間で伝説となっているブランド『Raf Simons』に誰よりも詳しくなれるよう歴代のコレクション情報、ギャラリー画像、またプライベートなトリビアについても画像や動画、インスタ付きで詳しくご紹介しております!
後編では天才デザイナー「ラフ・シモンズ」が2000年会社閉鎖とブランドの活動停止。彼女との別れ、、からのジルサンダー、ディオール、アディダス、カルバンクラインを去るまでの軌跡をかなり掘り下げてご紹介しております。少しだけボリュームがありますが。前編と後編見ればあなたもラフシモンズ 取り扱いショップのスタッフさんよりも詳しくなれるかも??
https://blog.gxomens.com/raf-simons-history-2000-2019/
https://blog.gxomens.com/raf-simons-sneaker-picture-book/
ラフ・シモンズ(Raf Simons)プロフィール
名前ラフ・ジャン・シモンズ( Raf Jan Simons )生年月日1968年1月12日(わたし前日の11日生まれです^^運をおすそ分けしてほしいです^^)設立ブランド...
エアヴェイパーマックス(AIR VAPORMAX)
インスタ・耐久動画有り『#OFF WHITE News』ナイキ×オフホワイト ヴェイパーマックスの人気のヒミツを大解剖!!
”VAPORMAX”
オフホワイトのヴェイパーマックスは世界中のファショニスタ、海外セレブ、日本国内のアーティストや芸能人にも愛用される超人気のモデルです。今現在では定価で手に入れるのは困難で10万円をオーバーするのは当たり前といった具合で人気が衰えません。
ヴェイパーマックスを愛用する海外セレブやアーティスト、日本の芸能人などのコーディネートも交えてその人気のヒミツに迫り大解剖します!!
またヴェイパーマックスは絶大な人気とリセール市場でプレ値で取引されていることから非常に多くの偽物が流通しております。別記事でオフホワイト ヴェイパーマックスの偽物の見分け方をご紹介しておりますのでよかったらこちらもご覧ください!!
ナイキ×オフホワイト ヴェイパーマックスについて
商品名 エアヴェイパーマックス(AIR VAPORMAX) カラーブラックが2パターンとホワイトの合計3種類のカラーがある。ブランド ナイキ(NIKE), オフホワイト(OFF-WHITE) 国内定価27000円リセール価格100,000円オーバー
ヴェイパーマックスの歴史
https://blog.gxomens.com/history-of-air-vapper-max-created-by-japanese-designer/
ナイキ×オフホワイト(Off white)のコラボしたヴェイパーマックスについて語る前にヴェイパーマックスの歴史とバックボーンをザックリとご紹介したいと思います。
ヴェイパーマックスは2017年2月にファーストリリースが投下されたNIKE(ナイキ)の中でも非常にまだ歴史の浅いモデルです。しかしその人気はエアマックスやエアフォースなどのナイキの中でも名モデルと言われる歴史あるモデルにも引けを取らないほどファンが多いです。
ヴェイパーマックスのエアクッショニングデザイン
ヴェイパーマックスがなぜリリースされてまだ1年弱なのにこれだけの人気を博しており熱狂的なファンがすでに多数いるのか。ナイキが社運を掛けて創り上げたヴェイパーマックスのエアにそのヒミツが隠されている。
リリースまでに発案から7年
ヴェイパーマックスが発案されたのはナイキがエアテイルウインドがリリースされてから今も昔も最大のセールスポイントの1つとしているのが”Air(エア)”です。これは他社には真似ができません。勿論、知財や権利関係もありますが。
ナイキは今までエアについての経験や知識を実地現場で長い年月をかけてデザイン、機能性、耐久性などなどありとあらゆる面からトライアンドエラーを繰り替えし最適化すべく積み上げて現在のヴェイパーマックスをある意味でエアマックスの進化版としてリリースしたわけです。
二人のデザイナー
ヴェイパーマックスがこれほどまでに大ヒットし世界中のスニーカーヘッズだけでなくファショニスタ、お洒落好きがナイキというブランドというよりもヴェイパーマックスが欲しいと飛びついたバックボーンにはNIKE(ナイキ)が誇る二人の天才デザイナーが。
南哲也(Tetsuya Tom Minami )
Tom Minami(トム・ミナミ)さんと各種メディアでは取り上げられていますが。生粋の日本人・大阪の方でお名前は南哲也さんです。NIKEで現在もエキスパートフットウエアデザイナーとして大活躍されています。ミナミさんとお会いしたことはありませんが。恐らく超が着くスニーカー好きな方のようです。
1979年アメリカ・ニュージャージー州で生まれ本名を南トーマス哲也(Tetsuya Thomas Minami)さん。ヴェイパーマックスを中心としたNIKE(ナイキ)の次世代を担うプロダクトの開発・デザインに携わられており、 NIKEで唯一“エキスパート”の称号を与えられたフットウェアデザイナー...
Yeezy Boost(イージー・ブースト)
『海外セレブ ”#OOTD” news』Travis Scott – トラヴィススコット 愛用!! NIKE AIR...
ナイキエアプレストミッド X アクロニウムは国内では9月20日にリリースされましたが。海外では一足早く9月8日にリリースされており。すでに愛用しているユーザーの情報がSNSでもたくさん見られます。『海外セレブ ”#OOTD” news』では海外セレブや有名アーティストのコーディネートをが紹介したいと思います。スニーカーだけじゃなくて彼らのファッションもトレンドをさきどりしているため要チェックです!!
Travis Scott – トラヴィススコットwore with AIR PRESTO MID X ACRONYM®
トラヴィススコット#OOTD...
北欧家具
【北欧家具 インテリア実例 カーペット・ラグ・マット編】お手頃なアイテムで北欧らしさを演出しよう!カーペット・ラグ・マットの北欧インテリアの実例をご紹介!
最近、人気が高まっている家具でもある北欧家具。シンプルでおしゃれな雰囲気を醸し出してくれる味のある居心地の良い空間を作り出してくれます。デザインがとても素敵なものが多く、実用性もしっかりあるものが多く、その辺りが人気の秘訣でもあります。
お家にいる時間が増えている事もあり、家にいる時間をいかに魅力的に作っていくのかを考える方も増えていますが、お手軽に北欧らしさを出せるアイテムとしておすすめなのがカーペット・ラグ・マットです。ずっと家にいたくなるような、洗練されたおしゃれな家具を使う事で、ストレスの解消にもつながりますよ。
今回は秋冬におすすめでありお手頃な価格で北欧の雰囲気を出す事が出来る「カーペット・ラグ・マット」を使った北欧インテリアの実例を紹介していきます。
https://blog.gxomens.com/selected-18-scandinavian-furniture-best-value-stores/
暖かラグで温もりを感じよう
寒くなるとふんわりと温かいラグが欲しくなりますね。普段はフローリング等で過ごしていても、温もりを感じるために色々なところにラグを利用する事で、北欧らしさも演出する事が出来ます。そのラグの中にも、北欧らしさを出してくれるラグには種類が沢山あります。その中でも、秋冬に人気のあるラグを活用していき、デザインも素敵なリビング、ダイニングにしていきましょう。暖かさを感じる様に彩るだけでも、とてもおしゃれで魅力ある空間を作り出す事が出来ますよ。
ネットで気軽に購入する事もできますので、色々なネットショッピングサイトを見てみて、自分の好みに合う物を探してみましょう。シンプルなものから、凝ったデザインの物もありますので、自分が好きと思えるものを利用する事で、より素敵なお部屋作りをして行きましょう。ラグは部屋の雰囲気を一番大きく変化させやすいので、模様替えをしたい時にもラグを変えるだけで部屋の雰囲気を一新できますよ。
ムートンラグ
ムートンラグは、さり気なくイスなどに飾る事で北欧風を演出できる、魅力あるラグです。ふわふわ感があり、手入れもある程度必要になってきます。置いてあるだけでもおしゃれに演出する事が出来るので、おすすめです。ふわっと置いておくだけでも良い雰囲気を作るため、沢山置くよりも、1つ2つくらいに収めて置き、一番目につくイスに、そっと置いておく事がおしゃれでおすすめです。白や茶色に近い色のものが人気があります。
ウールラグ
普通に床に敷けるラグです。部屋の1面に置くわけではなく、1畳2畳くらいの場所に置くことが北欧風に彩るのにおすすめです。ふわふわした感触がとても気持ち良いので、デザインも良ければ実用的でもある、部屋のマストアイテムとして活用していきたいウールラグです。秋冬におすすめなのは、足元への感触の良さという点です。通年活用する事は出来ますので、北欧風なインテリアにはかかせないアイテムです。色も様々なものがありますので、好みのものを活用していきましょう。
ヴィンテージラグ
おしゃれなデザイン性の高いラグになります。こちらも、1畳2畳向けのものが多くありますが、デザイン性の高さから、部屋一面に敷く事もできる、おしゃれなラグです。ヴィンテージというだけあり、古い北欧の懐かしさを感じさせる魅力のあるラグです。このヴィンテージラグにおいては、自分の好みをとことん取り入れる事が出来るので、自分が好きと思えるものを選ぶ楽しさもあります。シンプルな家具が魅力の北欧家具の中で、ひときわおしゃれさを演出出来る物になりますので、シンプルなだけでは寂しいな、と感じる時に活用していく事が出来ます。
ちょっとした飾りが北欧らしさを作り出す
北欧の雰囲気を演出するのには、大きな北欧家具を取り入れる事が一番手早くはありますが、そんなにすぐに新しい家具で家の中を変えていく事が難しい時もありますよね。そんな時には、部屋の一角に、北欧を感じさせるアイテムを置く事で、一気に部屋の雰囲気を変える事が可能です。小さな手間で、大きな変化を与える事が出来きて、北欧の温もりを感じる事が出来ます。置くだけでおしゃれな部屋に変えていく事が出来る素敵なアイテムがあるのです。それが、緑の多めの観葉植物系のものです。観葉植物を好きな方は多いですが、その中でも北欧の雰囲気を出してくれるものはどのような物なのか、見ていきましょう。
ブーケ
白色系統の花で部屋を飾るのが北欧風。白と緑で彩られる花束を、部屋のところどころに置く事がベストです。ブーケを置く事で部屋の雰囲気が柔らかくなり、優しく温かい印象を与えてくれるので、是非とも取り入れたいアイテムです。種類もかなり豊富でありますし、定期的に取り換える事で、その都度楽しむ事が出来ておすすめです。安価のものも多いので、手軽に取り入れる事が出来て、好きな時に取り換える事が出来て雰囲気もおしゃれでよいです。
グリーン
グリーンとは観葉植物の事です。部屋のアクセントとなるものになり、長く付き合う事になるものなので、慎重に選びたいですね。北欧風の家具はとても自然でナチュラルなものが多いです。それにあわせた雰囲気を持つ観葉植物を取り入れましょう。北欧家具にあわせるのは、インパクトのあるグリーンの強めのものが良いです。形等も見るからにシンプルなものがおしゃれですね。今、家にある家具の大きさにあわせたサイズのものを選ぶとバランスも良く見えるので良いです。よく、フィカス・アルテシーマやフィカス・ウンベラータ等は、北欧風の部屋作りに活用されることが多いです。まずは、その辺りから取り入れてみると間違いはないです。温かい雰囲気を作り出してくれ、植物の持つ力をわけてもらえるような素敵な魅力のあるグリーンを楽しみましょう。
ネイティブフラワー
ちょっとしたスペースに置いておく事で、とてもおしゃれな雰囲気を演出してくれます。キッチンの空きスペースや、部屋にある棚の空きスペースなどに、さり気なく置いておく事で、とてもおしゃれな雰囲気を作り出してくれます。季節に合わせたカラーや雰囲気のものを飾る事で、シンプルな中にもおしゃれさが光ります。センスの良い部屋に見せる事が出来て、扱いやすく、お手頃な価格で手に入れる事も出来て便利です。壁にボードを張って飾るのも素敵ですよ。
ここにもこだわるのが北欧風
北欧風のインテリアがだいたいそろったけども、ここも気を使いたいという場所もあります。部屋全体を北欧風に彩るのであれば、こだわりをしっかり持ちたいですね。しかし、一度に自分の家の中全てを北欧風にするのは難しい事でもあります。そのため、家の中の一部屋だけを北欧風の部屋にする事で、雰囲気を楽しむ事が出来るのです。上手に部屋を使い分ける事で、好きなテイストの部屋を作る事が出来ます。その様に、一部屋一部屋を使い分けるのも良いですね。もちろん、リビングダイニングはこの雰囲気、お手洗いはこの雰囲気など、部屋数が沢山あるわけではなくとも、雰囲気を分けて楽しむ事が出来ますよ。
照明器具
実に幅広い種類があるのが照明器具になります。照明器具一つで、和のテイストにもなりますし、洋の雰囲気にもなります。北欧風の照明器具となると、吊り下げ式で、デザイン性の高い形や色のものが合います。凄く明るい照明というよりも、温かみのあるオレンジ系の明るさのある照明を使う事が多いです。明かりの色までこだわる事がおすすめではありますが、これは好き嫌いもありますので、照明器具の形にはこだわるようにして、明るさは自分の好みにあわせていきましょう。勿論、部屋の雰囲気にあわせる事が何よりも大切になりますので、作り出した部屋の雰囲気に最も合う形のものを選んでいきましょう。吊り下げ式のもの以外にも、北欧風のものは沢山ありますので、どのデザインのものが自分の部屋に合うのか?を考えて選んでいきましょう。シーリングライト等もおすすめです。
インテリア実例をご紹介
それでは早速、北欧カーペット・ラグ・マットを使ってコーディネートされた実例をご紹介していきます。ナチュラルなものからモダンなものまで、あらゆるお部屋のタイプを演出していますよ。では早速見ていきましょう。
優しい雰囲気の北欧リビング
落ち着いた雰囲気ながらもおしゃれなラグでリビングを演出。ソファと同じグレーで合わせているので、壁や天井のホワイト調の色合いとマッチして、お部屋に統一感が出て雰囲気に仕上がっていますね。家具も同じ素材のもので合わせており、片隅に置いた観葉植物のグリーンや壁に飾った小物も、北欧ナチュラルな感じを後押ししてくれています。
シンプルなナチュラルテイストにお花達が絶妙にマッチ
グレー調の壁紙に合わせた色合いのラグを使ったコーディネートです。もともとお部屋自体をシンプルな北欧テイストなものにしたかったということで、ラグ自体もシンプルなものを使っています。シンプルでおしゃれなお部屋を演出したいときは、このようにシンプルなデザインのものを使うとお部屋が引き締まりますね。そこに植物のグリーンや原色系のお花を添えることで、一段と北欧らしさが際立っています。
抑え気味のデザインでモダンさをアピール
すべての家具が天然木を活かしたつくりになっており、北欧モダンな雰囲気を醸し出していますが、それを一段と色濃くしているのが、シンプルなデザインで落ち着いた色合いのこのラグです。両サイドは濃いグレーでモダンさをアピールし、中央部分のホワイト調な部分が明るさを表現しているため、重くなり過ぎず絶妙なモダンさを演出しています。もう少し明るさがほしい方は、ここにグリーン色を入れるとちょっとだけ華やかさが増しますよ。
ホワイト調のムートンラグでさらに北欧ナチュラルに
お部屋全体がホワイトとブラウンで構成されており、そこにホワイト調のムートンラグを追加することで、さらに北欧らしいナチュラルで優しい雰囲気を演出されていますね。メインとなるカラーは多すぎるとごちゃごちゃしてしまい、せっかくの雰囲気を壊してしまうので、お部屋で目立つラグやカーペットは、壁紙や家具と似た色で配置すると統一感が出ていい感じに仕上がります。典型的な素晴らしいコーディネートですね。
小物に至るまで統一感のある色合いで北欧らしさ満載
白を基調としたデザインに、黒も模様が入ったおしゃれなデザイン。模様が派手過ぎないため、家具の色合いと相まって落ち着いた北欧モダンな雰囲気を醸し出していますね。そしてこのコーデのポイントは、なんといってもラグのデザインに合わせたクッションやブランケット。これらの小物も同じ色合いのものを使っているので、お部屋に統一感が出て北欧らしさを際立たせています。
ワンルームでもラグ一つでこんなに素敵な北欧風のお部屋に
現代の住宅事情にピッタリのコーディネート。お一人暮らしの女性の方には是非参考にしてほしい北欧コーデです。なんとこのお部屋は6Kのワンルーム。ホワイト調の明るい天然木を使った家具を中心に、北欧ナチュラルなお部屋を演出しています。ラグがなければちょっと無機質に感じてしまいますが、素敵な柄のラグを敷くだけで明るさあふれる北欧調に。ちょっとした工夫でこんな素敵なお部屋が出来上がります。
暗めのラグで素敵な北欧モダンが出来上がり
落ち着いた色合いの家具でまとめたリビング。北欧モダンに似たテイストで、リラックスできそうな空間ですよね。同じような色合いのウールラグを敷くことで、お部屋の雰囲気を柔らかいものにしています。敷くラグは、お部屋の色合いに合わせて選ぶことがポイント。この場合は家具に合わせた色合いに合わせてモダンな雰囲気にしていますが、もし壁紙に合わせたホワイト調のものを敷くとナチュラルな雰囲気を味わえます。
ナチュラルな雰囲気の中に可愛らしさをプラス
ワンちゃんもくつろげちゃうくらい、落ち着いた雰囲気の漂う北欧ナチュラルなお部屋ですね。壁際に置いたシェルフにも、程よく小物を置いてアクセントにしているところもグッド。そして円形のラグで、お部屋に可愛らしさも演出しているんです。ラグは、デザインや形でお部屋にアクセントをつけることができるのもいいところ。何種類か用意して、気分で変えてみるのもいいですね。
北欧らしい明るくおしゃれな雰囲気に
こちらは、約20畳のワンルームを北欧風にコーディネートしたものです。まさに北欧を感じさせる素晴らしいコーディネートですね。天然木を活かした木の温もりを感じられる家具の数々と、ところどころに配置されたグリーン色の植物、壁紙のホワイト色すべてがマッチしています。そしてフローリングには、ヴィンテージ風のラグが2枚がお部屋にアクセントをつけていますよね、このラグも同じような色合いで合わせているので違和感が全くありません。ナチュラルでおしゃれな中にも、どこか懐かしいクラシカルな雰囲気も感じられるお部屋です。
ナチュラルな雰囲気を際立たせるワンポイント
ホワイト調の色合いが強い北欧ナチュラルなお部屋に、ウールラグがアクセントとなって柔らかい雰囲気が漂っていますよね。お部屋に飾ったグリーンとラグがいい感じでマッチしています。壁色と同じ色合いにすることでお部屋に統一感が出て、さらにナチュラルな雰囲気になっています。
グリーンのラグがお部屋にしっかりマッチ
濃いブラウンの家具としっかりマッチしたグリーンのラグが印象的な北欧風コーディネートですね。よく北欧インテリアはメインカラー2色、サブカラー2色といわれます。この場合白とブラウンがメインとなり、サブカラーにグリーンとグレーにしているので、難しい原色系のラグを使っても統一感が出ている感じがしますね。
シンプルなお部屋に華やかさを添えるホワイトウールラグ
必要最低限の北欧家具でシンプルな北欧テイストを作り上げていますね。皆さんにも想像してほしいのですが、もしこのホワイト調のラグがなければ少しさみしい感じがしませんか。お部屋全体のフローリングを覆うことで、シンプルなお部屋に華やかさを生み出しています。また、全体的な色合いに合わせてヒーターを赤色、クッションを紫にしているのも華やかさを後押ししているポイントです。ちょっとお部屋がさみしいと思うときは原色系の色とホワイトを組み合わせるといいですよ。
全体をホワイト調にしたすっきり北欧ナチュラル
素材を活かしたベージュ調の家具と、ホワイト調の壁紙や天井で素敵な北欧ナチュラルを作り上げていますね。そのインテリアを更に強調してくれているのが、床に敷いたカーペットです。これも同じ色合いにしたことで、お部屋がパッと明るくなっています。窓から差し込む光や、グリーンも相まって、くつろげる北欧インテリアを作り上げています。
お部屋の色合いに合わせたカーペットが素敵
ホワイトとベージュがメインのリビングに、グリーンが華やかに添えられていてとても素敵なお部屋に仕上がっています。また余計な家具を置かずお部屋が広々と見えますよね。そこで存在感を放つのが、3色使いのカーペットです。リビングにあるカラーのホワイト・ベージュ・グレーを基調としていることで、見事にお部屋にマッチし北欧インテリアを作り上げていますね。お部屋のメインカラーをラグやカーペットに使うとお部屋に統一感が出ますね。
北欧シックな雰囲気を演出してくれるヴィンテージラグ
シックな雰囲気が漂う北欧ヴィンテージ感あふれるお部屋を演出しているのが、モダンな柄のヴィンテージラグです。無機質なデイベッドやサイドテーブル、スツールなどでヴィンテージ感を出し、グリーンではなくパンパスグラスでお部屋を彩っているのも、またおしゃれですね。そこにヴィンテージラグを敷いていることで、見事に北欧ヴィンテージが完成しています。シックでヴィンテージ感あふれるお部屋をコーディネートしたい方は、是非参考にしてほしいですね。
ナチュラルな中にモダンさを演出するムートンラグ
白を基調としたナチュラルなお部屋に、濃いブラウンの家具でシックな雰囲気を取り入れたリビングですが、グレーのムートンラグを取り入れることでモダンさも演出していますね。秋冬にぴったりのコーディネートといえるのではないでしょうか。ムートンラグも暖かそうで、寒くて暗い冬も楽しい生活が送れそうですね。
お部屋の色合いと合わせたムートンマットが可愛らしさを演出
ホワイト調のお部屋を薄いグレー系の家具たちが、爽やかでナチュラルなお部屋を演出していますね。そして同じ色合いのカーペットと、お部屋のアクセントになっているムートンマットが可愛らしくお部屋を演出しています。大人の明るくおしゃれなお部屋から、この二つのアイテムでおしゃれで可愛らしいお部屋へと様変わり。お部屋を可愛く仕上げてみたいと思ったら、ワンポイントで取り入れてみるといいかもしれませんよ。
お子様がいるご家庭にピッタリのゴロゴロムートンラグ
お子様がいるご家庭にピッタリコーディネートの北欧インテリアです。明るい北欧のナチュラルな雰囲気に、自然を感じさせるグリーンを取り入れ全体的に明るくし、最小限の家具で、リビングの中央部分を広く使えるようにしています。そしてそこに今回の主役が登場。大きめのムートンラグを敷けばゴロゴロできる空間が登場。大人もお子様も転がってくつろげる、そんなおしゃれで可愛らしい空間を作り出してくれています。
縦長のお部屋にピッタリなウールラグ
こちらは縦長に作られた8畳のお部屋のコーディネート。お部屋に圧迫感を与えないために、ベッドやソファを低いものにし開放感を演出しています。必要最低限の家具でコーディネートしているお部屋の無機質感を明るく演出してくれているのが、円形のウールラグ。これがあるとナイトでは、お部屋の雰囲気がガラリと変わってきます。ちょっと物足りないと感じたときは、小さめなラグか円形のラグを敷くとお部屋に明るさが灯ります。そんなインテリアを実現しているコーディネートですね。
なぜかピッタリマッチする異デザインのワンポイントラグ
見事に北欧ナチュラルに彩られたお部屋ですよね。なんとそこにコーディネートされているのがヴィンテージラグ。だけど違和感を感じませんよね。その理由として挙げられるのが、お部屋のカラーとグリーンの存在です。ホワイト調に統一されたお部屋にアクセントを加えるためにグリーンを取り入れることで、開放感のある素敵な北欧インテリアが作られていますがまずその2色がラグに取り入れられていること。そして北欧調のお部屋を作るにはメインカラー2色、サブカラー2色がいいとされていますが、まだ2色使えるわけです。その2色を家具色の薄いブラウンと淡いレッドで使っているんですね。もし、一色でお部屋をコーディネートした場合、ラグや小物で帳尻を合わせると、見事な北欧風もつくれるという、見本のような北欧インテリアの実例です。
まとめ
この記事では、秋冬シーズンの北欧インテリアの実例をご紹介してきました。
北欧らしさをお手軽に演出してくれるアイテムとして人気のラグやマット。使い方をしっかり学べば、どんなお部屋も北欧らしさに拍車をかけてくれます。可愛らしく見せるものやシックに見せるものまで、お部屋の広さに関係なくコーディネートを楽しむことができます。特に、寒い季節にはうってつけのアイテムといってもいいかもしれませんね。
皆さんもお気に入りのアイテムを見つけて、自分好みの北欧家具でインテリアを楽しんでみてください。
Hello, I am GXOMENS!
Aenean vel pulvinar lorem, id sodales est. Phasellus a molestie dui. Maecenas consequat vehicula erat in porttitor. Etiam sed efficitur mauris, eu pharetra tellus. Donec volutpat purus tortor, eget fringilla ipsum convallis et.
Pellentesque et felis ut nisi dapibus tempor. Curabitur efficitur nisl nunc. Nunc feugiat mi tellus, a feugiat enim consequat ac.
Must Read
イブサンローラン
エディスリマン(Hedi Slimane)の誕生からデザイナーとしての成功まで
”Hedi Slimane Designer itinerant”
ディオールオムでの功績や、流行に決して流されない自身がかっこいいと思うデザイン、いわゆる『エディ節』を発表し続ける”モードの革命児”「エディスリマン」。
https://www.youtube.com/watch?v=x7oiQfnl5Q8
彼のファンは世界中に存在し、クロムハーツフリークとしても名の知れている「ジードラゴン」もプライベートでは彼の作品をよく着用しています。
エディスリマンのクリエイションが再評価され、アーカイブの品ぞろえは日本一、世界でも有数の「アーカイブストア」での取り扱いもあります。
そんなモードの革命児の誕生からデザイナー遍歴まで全て紹介します。
エディスリマンのプロフィール
本名エディスリマン(Hedi Slimane)生年月日1968年7月5日国籍フランス職業ファッションデザイナー、写真家デザイナーディオールオムサンローランパリセリーヌ影響を受けた人物デヴィッドボウイポールウェラーザ・クラッシュのポールシムノン 公式サイトhedislimane.com Instagram@hedislimaneTwitter@hedislimanetwit
キャリアスタートまでの日々
エディスリマンは1968年7月5日のパリ19区でチュニジア人の父親とイタリア人の母親の間に生まれました。彼は11歳で写真に興味を持ち、はじめてカメラを手にしました。
彼はかなりの秀才だったようで国際標準教育分類ではレベル6と世界的に見てもかなり難易度の高い高等職業教育機関「グランゼコール」という名門校を卒業し、1988年、エコール・ド・ルーブル(ルーブル美術学校)で美術と美術史を学びました。
エディスリマンの美術的センスはここでの環境が大きかったと思います。美術に精通したエディスリマンは10代の頃から、服作りを開始します。しかし、この服作りは自分の為でした。当時の自分の体系にあう理想的な服がフランスにはなかった為、自身で作ることを思いついたそうです。
この流れはクロムハーツ創業の流れと同じですね(笑)つまり、エディの服作りの原点は自分の為であり、自分の求める服を作ることにあるのです。この信念はディオールオムを去り、サンローランのデザインを担当していた時も現在のセリーヌでもブレていないのは明白です。
エディが10代の頃からタイトなテーラードジャケットにスキニーパンツを合わせるアイコニックなスタイルは完成していたようです。しかし、エディスリマンといいラフシモンズといい服飾に関する教育は一切受けてないなど天才は天才と言われる所以はこういうところなのでしょうか??
この経歴こそタカヒロミヤシタザソロイストのデザイナー「宮下貴裕」がエディと比べられるところであり、和製エディや日本のエディと言われる理由でしょう。
余談にはなりますが、エディが来日した際に、宮下がナンバーナインのデザイナー時代のTシャツを爆買いしたのは有名な話です。エディは和製エディを認めているのでしょう。
モードの革命児のキャリアスタート
エディスリマンのファッション業界でのキャリアのスタートは1992年から2年間、ジョゼレヴィでファッションディレクターとしての活動から始まります。
その後、ファッションコンサルタントの重鎮であるジャンジャックピカールのアシスタントを1994年から1997年までの3年間務めます。ジャンジャックピカールは様々なクリエイターの才能を開花させてきた人物で、エディスリマンの他にも、ジルサンダーやクリスチャンラクロワも彼の元にいたことは有名です。
エディスリマンとジャンジャックピカールの出会いは大きく、ここでテーラリングの基礎を徹底的に叩きこまれたと言われています。
ファッション業界の革命序章
そして1997年にイヴサンローランリヴゴーシュのアーティスティックディレクターに指名されます。無名に近いエディスリマンでしたが、イヴサンローランの共同創業者の「ピエールベルジェ」の采配は大正解で、リブゴーシュを若々しくスタイリッシュに再構築し、ファッション業界から注目を集めます。
https://www.youtube.com/watch?v=r-RknaCEyXo
ファッション業界の関係者がエディスリマンという名前を認識したのがこの時代です。しかし、今のようなカリスマ的人気が出るのは間違いなくディオールオム以降です。
https://www.youtube.com/watch?v=1GSNb-0fiYQ
サンローラン在籍は3年間でした。グッチによる、サンローラン買収により、エディスリマンはサンローラングループを去りました。
カリスマデザイナー誕生
2001年クリスチャンディオールは”ディオール・ムッシュ”に変わるクリスチャンディオールのメンズライン「ディオールオム」の立ち上げを目論見ます。ジルサンダーからのオファーを辞退したエディスリマンは「ディオールオム」のアーティスティックデザイナーになります。
https://www.youtube.com/watch?v=0c3aXu-0B-w
ここからがディオールオムの快進撃の始まり、エディスリマンフィーバーの幕開けとなります。ファッション感度の高い人の間では知られた存在のエディでしたが、彼のローンチしたディオールオムに世界中が震えあがりました。
ディオールオムというブランドはクリスチャンディオールの名があるものの、新たなメンズブランドした。そのブランドにエディスリマンの今持てる全力が注がれました。
https://www.youtube.com/watch?v=zWrRhIRKUHs
エディの発表するコレクションは今でこそ男性のワードローブの定番となったスキニーパンツも、ナロータイもタイトなテーラードジャケットのスタイルもディオールオム誕生以前は一般的なアイテムとは言えないものでした。
その結果、ディオールオムは空前の大ヒットを記録し、同時にエディスリマンは現在のような絶対的カリスマデザイナーとしての地位を確立します。
ディオールオムを去ったのち
カリスマと崇められる天才デザイナーであるエディスリマンはディオールオムをローンチし7年でディオールを去ります。ディオールオムを去るという情報は世界中を駆け巡り衝撃を与えました。ディオールオムのデザイナー退任の理由には様々な憶測が渦巻き、その憶測は一人歩きを始めました。
あるものは”ディオール側との報酬額の折り合いが付かない”、またある者は”エディ・スリマンが自身のブランドを立ち上げる”、さらには”ビッグブランドのデザイナーを引き受ける”等様々な憶測が飛び交う中、当時のエディ側の発表はフォトグラファーに専念するという理由でした。
エディスリマンなき、ディオールオムを不安視する声は増える一方でした。そして後任デザイナーにも注目が集まります。エディスリマンの後任として指名されたのは彼に認められた才気溢れるデザイナーのクリスヴァンアッシュでした。
サンローランで一世を風靡
ディオールオムのクリエイティブディレクター退任後、しばらくモード界の表舞台に姿を表すことのなかったエディは2012年にサンローランのクリエイティブディレクターに就任し、モード界に舞い戻ってきました。
https://www.youtube.com/watch?v=PkZ7x3k_oZU&t=14s
就任に合わせ、エディはさまざまなブランド改革を実施し、グラフィックデザイナー「アドルフムーロンカッサンドル」デザインの「YSL」ロゴのイメージが強かったイヴサンローランを「サンローラン(SAINT LAURENT)」に改名しました。
https://www.youtube.com/watch?v=j8uucKY5Pgo
老舗ブランドであるイヴサンローランの名称とロゴの変更はファッション業界でも大きな話題になりました。”エディ節”満載のコレクションを次々と世に送り出し、ラグジュアリーブランド界におけるサンローランの地位を不動のものにしました。
そんな大改革を施したサンローランから2016年、エディは多くの人に惜しまれながらサンローランから去りました。
再びモードの最前線へ
そしてその後の2018年9月28日、新たにエディがクリエイティブディレクターとして就任したセリーヌのショーが行われたました。過去に彼が手掛けたディオールオムやサンローランのルックを振り返ってもわかるように、そのテイストはエディスリマンそのものまさに”エディ節”でした。
https://www.youtube.com/watch?v=7PAj41v2JsM
昨シーズン、「あのエディが戻ってきた」などと注目を集めていたショーなだけに、どのブランドでも”エディ節”炸裂というのは業界関係者たちからの評価はさまざまでした。しかし、ディオール オム、サンローランと、老舗ブランドの大胆な改革を行いながら、確実に売り上げも伸ばしてきたのも彼なのです。
ビッグシルエットが流行っている今ですが、タイトシルエットが次に来ると言われています。トレンドを牽引するブランドとして、エディスリマンが手掛けるセリーヌの動向からしばらく目が離せそうにありません。
Off white(オフホワイト)
2019年最新『OFF WHITE好き閲覧注意』オフホワイト パーカー図鑑・年表
"#OFF WHITEパーカー”
オフホワイト(OFF WHITE)といえば特徴的なアローロゴ、あの矢印のやつとあの幾何学的なライン が特徴的なブランドアイコンでもありますが。創設者のヴァージル・アブローが大学時代から建築を学ぶなかで Mies van der Rohe (ミース・ファン・デル・ローエ)が創った「ファンズワース邸」を含め多数の建築物からインスピレーションを受けOFF WHITE(オフホワイト)の特徴的なアロウグラフィックが誕生したそうです。
「オフホワイト色の白と黒の間の灰色の領域」
ちなみにブランドコンセプトと特徴的なシンボルロゴは、ヴァージルアブローの署名という意味があるとインタビューでも語っています。今回はそんなオフホワイト(OFF WHITE)のなかでも特に人気が高いパーカー・フーディを一挙ご紹介致します!!
オフホワイト(OFF WHITE)パーカー概要
人気パーカーモナ・リザ(Mona...
デザイナー
『エビアン×ヴァージル・アブロー』最新ローンチパティー at Paris #OFF WHITEコラボ速報
”エビアン(Evian)×ヴァージル・アブロー”
ヴァージル・アブローの勢いはととどまるところを知りません。ルイ・ヴィトンのメンズデザイナーに就任してからというもの破竹の勢いに更にパワーが増したような気がします。世界一の家具屋さんのイケア、世界一の靴屋さんナイキ。それぞれが世界一を誇る歴史と実績を持つ名実ともにトップブランドが彼のアイデア、ヒント、引用符を2019年も求めているのかもしれません。
https://www.instagram.com/p/BrAyeZXg_BN/?utm_source=ig_embed
今回はミネラルウォーターブランドで知られるエビアンとのコラボをこれまた彼らしく見事なヴァージル節ならぬヴァージルカラーでデザインされてますんでご紹介致します。
エビアン×ヴァージル・アブロー ローンチパーティ at パリ
2月26日エビアン×ヴァージル・アブローのローンチパーティがパリで行われ彼のDJも披露し大変盛り上がりました。この日も沢山のセレブが集いましたが。ヴァージルの仲良しベラ・ハディッドのお姉ちゃん、ジジ・ハディッドとその友達のカーリー・エリザベス・クロス(Karlie Elizabeth Kloss )です。ジジも素敵ですが。カーリーの方が素敵ですね、彼女身長188㎝ですけどね^^/
「一滴で虹を作ることができる “one drop can make a rainbow.” 」
https://www.instagram.com/p/BtoLq89iWO8/?utm_source=ig_embed
エビアンは過去にもジャンポール・ゴルチェ、...
Discover
【ASOS(エイソス)】独特なデザインとリーズナブルさが魅力!若者を中心に人気のファッションブランドASOSを徹底解説!
リーズナブルで素晴らしいデザインのアイテムを揃え、世界の一流ブランドと肩を並べる人気を誇っているファッションブランドASOS(エイソス)。世界のセレブも愛用しており、日本はもちろん、世界中で愛用者がいるブランドとなっています。
残念ながら日本未上陸ということもあり、名前は聞いたことがあっても詳しくわからないという方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、ASOS(エイソス)の概要やこれまでの歴史、最新アイテムやSNSでの反響、おすすめのコーディネートから購入方法まで詳しく解説していきます。
ASOS(エイソス)とは
ASOS(エイソス)は、イギリスロンドンで誕生したファッションブランドで、ビューティー関係の商品を扱うオンラインセレクトショップです。自社ブランドレーベルのメンズ・レディース商品のほか、850以上のブランドを扱い、その規模はイギリス最大となります。
「As seen on screen(映画やドラマなど画面でみたものと同じ物を販売する)」というコンセプトのもと、リーズナブルでありながらトレンドをおさえたデザイン性の高いアイテムを置く取り揃え、テイラー・スウィフトやキャサリン妃といった海外セレブや日本の有名人にも愛用者が多いブランドです。
カジュアル、キュート、エレガント、モダンなど、あらゆるデザインを見ることができ、自分好みのアイテムを見つけることができるブランドとして、世界中に多くの愛用者がいることでも知られています。
著名なインフルエンサーも愛用しており、SNSで発信していることもあり、今やASOS自らトレンドを発信する存在といっても過言ではありません。
現在は、イギリスだけでなく世界五大陸160カ国以上に商品を出荷するほどに急成長し、日本でもオンラインショップで、商品を購入することができます。
ASOS(エイソス)の歴史
ASOS(エイソス)は2000年、Nick Robertson(ニック・ロバートソン)とQuentin Griffiths(クエンティン・グリフィス)によって、イギリス・ロンドンに設立されました。
もともとはイギリス最大級のセレクトショップの通販サイトとして立ち上げられましたが、2004年にASOSオリジナルのレディースレーベルを販売開始。その後、自社ブランドの雑誌を創刊し、2007年にはASOSメンズレーベルの販売を開始します。
上場を果たしてからは、海外展開を積極的におこない、2011年までにフランス、ドイツ、アメリカ、スペイン、イタリア、オーストラリアと海外進出をおこない、2012年にはオーストラリア、シドニーに最初のインターナショナルオフィスをオープンします。
その後、2013年にはロシアと中国にも進出。現在は日本も含めた150以上に対し商品展開をしており、一流ブランドと肩を並べる人気と売上げを誇っているファッションブランドへと成長しています。
ASOS(エイソス)の最新アイテム
ここからは、ASOS(エイソス)の最新アイテムの中から、おすすめのアイテムを5つピックアップしてご紹介していきます。
Classics 77 burning man beaded coin bracelet
Classics 77 burning...
【Degs & Sal(デグ アンド サル)】ユニークで目を惹くイタリア発のメンズアクセサリーのルーツなどを深掘り
Degs & Sal(デグ アンド サル)は、イタリアでリサイクルされたスターリングシルバーを用いて作られる、ある時はスタイリッシュかつシック、またある時はどこか民族的な雰囲気を持つアクセサリーを取り扱っており、世界中にファンがいるブランドです。
リサイクルした素材から作られていることもあり、時代に合っているため、今後より注目されていくブランドとなっていくと思われます。
そこでこの記事では、Degs & Salにフォーカスし、概要やルーツ、最新アイテム、おすすめスタイリングに至るまでご紹介していきます。
Degs & Sal(デグ アンド サル)とは
Degs & Sal(デグ アンド...
後編:天才デザイナー「ラフ・シモンズ」2000年会社閉鎖、彼女との別れ、、からのジルサンダー、ディオール、アディダス、カルバンクラインを去るまでの軌跡
”History of Raf Simons”
ラフシモンズの歴史:前編はご覧になりましたか?同郷のマルタン・マルジェラに影響を受けてファッションデザイナーになった過去を持つラフシモンズ。2000年以降は「adidas by Raf Simons」を筆頭にスニーカーシーンにも影響を及ぼすラフシモンズのスニーカーも多く登場しました。さらにはラフシモンズの輝かしい活躍もあり、過去にラフシモンズが手掛けたアーカイブも再燃し、価値も見直されます。そんなラフシモンズの2000年~現在までの活躍を見ていきましょう!!
ラフ・シモンズ(Raf Simons)プロフィール
名前ラフ・ジャン・シモンズ( Raf Jan Simons )生年月日1968年1月12日(わたし前日の11日生まれです^^運をおすそ分けしてほしいです^^)設立ブランド ラフ・シモンズ(Raf Simons)...
2019年最新版『Off-White(オフホワイト)国内正規取扱店一覧』 #OFF WHITE News
”OFF-WHITE”
オフホワイト(OFF WHITE)は2016年に南青山に直営の旗艦店を香港に次ぐ世界で2番目の直営店としてオープンし皆さんもご存知の通り2017年にはナイキとのコラボで世界を席感した”ザ・テン”で話題を一気に集めます。
その後2018年3月には創設者であり唯一無二の天才デザイナー、ヴァージルアブローがルイ・ヴィトンの天才デザイナー、、キム・ジョーンズの後任者としてメンズデザイナーに就任します。この頃にはオフホワイト、ヴァージルアブローを知らない人はいないと言えるほど日本のファッション業界をジャックします。
それを反映するかのように2018年には日本全国のセレクトショップ、百貨店ではオフホワイトの取扱いを始めるストアが一気に増えました。まだまだ地方では買えないってところも多いですが。それもかなり解消されています。取扱店一覧でぜひ目当てのエリアをチェックして見てください!!
東北
レクルール :宮城県仙台市青葉区中央2-8-25
関東
https://blog.gxomens.com/off-white-news-in-tokyo/
直営店 オフホワイト南青山
東京都港区南青山5丁目2−13 R2B棟B1F
直営店 オフホワイト銀座
https://twitter.com/OffWht/status/965070256573177856?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E965070256573177856&ref_url=https%3A%2F%2Fblog.gxomens.com%2Foff-white-minami-aoyama-ginza-dsm%2F
東京都中央区銀座6丁目9−5
伊勢丹メンズ:東京都新宿区新宿3-14-1
ヌビアン 原宿店 :東京都渋谷区神宮前1-20-2
グレイト ラフォーレ原宿 :東京都渋谷区神宮前1-11-6メンズウィメンズグッズアクセサリ
ミッドウエスト トウキョウ メン :東京都渋谷区神南1-6-1
ミッドウエスト トウキョウ メン :東京都渋谷区神南1-6-1
“サムシング & アソシエイツ” c/o...
アディクション 新宿小田急 ADDICTION Odakyu Shinjuku 東京都新宿区の店舗・ショップ情報・口コミ・Instagram(インスタグラム)
”#アディクション 新宿小田急 ADDICTION Odakyu Shinjuku”
地図アプリで見る
公式サイト
アディクション
住所
東京都新宿区西新宿1-1-3 新宿小田急本館2階 化粧品
代表TEL
0333421111
営業時間
月曜日10時00分~20時30分火曜日10時00分~20時30分水曜日10時00分~20時30分木曜日10時00分~20時30分金曜日10時00分~20時30分土曜日10時00分~20時30分日曜日10時00分~20時00分
最寄り駅
JR・私鉄各線「新宿」駅
Twitter
小田急百貨店新宿 公式ツイッター
アディクション 新宿小田急 ADDICTION Odakyu Shinjukuの口コミ・レビュー
アディクション 新宿小田急 ADDICTION...
最新【中古ブランド 通販 30選 完全ガイド】人気通販サイトをピックアップしてご紹介
中古ブランド品が欲しいと思ったときに、店舗を訪れるだけでなく、様々な通販サイトをご覧になる方も多くいらっしゃるかと思います。インターネットであれば、実店舗に訪れるよりも膨大な数の中古品の中から見比べ、お気に入りのブランド品を選ぶことができるのではないでしょうか。
そこで本記事では、「中古ブランド 通販 完全ガイド」と題して、人気の中古ブランドを販売する通販サイトをピックアップしてご紹介していきます。
1.ブランディアオークション
ブランディアオークションは、取り扱い数16万点以上、会員登録数20万人以上を誇る通販サイトです。ハイブランドからアパレルブランドまで実に様々なアイテムを取り扱っており、正規価格から80%引など、とにかく安く中古ブランドアイテムを手に入れることができることで定評があります。
主な取り扱いブランド
主な取り扱いブランドとしては、LOUIS VUITTON(ルイヴィトン)をはじめ、Hermes(エルメス)、COACH(コーチ)、GUCCI(グッチ)、PRADA(プラダ)、CHANEL(シャネル)、CELINE(セリーヌ)などが挙げられます。特にルイヴィトンは、およそ1万点以上もの取り扱いです。
運営会社:株式会社デファクトスタンダード
ブランディアオークションの運営会社は、株式会社デファクトスタンダードです。親会社であるBEENOSグループは、東証プライム市場に上場していることで信頼性が高く、プライバシーマークを取得していることから、個人情報の取り合いもきちんとしているため、安心して利用できる通販サイトと言えます。
2.ブランディアショッピング
ブランディアショッピングは、買い求めやすい価格で中古ブランドバッグや古着を手に入れることができる通販サイトです。価格帯別にソートをかけて検索することができ、一番安い価格帯は、1,999円以下となっているほどです。お目当ての中古ブランド商品を簡単に見つけることができるでしょう。
主な取り扱いブランド
主な取り扱いブランドとしては、LOUIS VUITTON(ルイヴィトン)をはじめ、Hermes(エルメス)、CHANEL(シャネル)、GUCCI(グッチ)、CELINE(セリーヌ)、Loewe(ロエペ)、PRADA(プラダ)、Dior(ディオール)、Cartier(カルティエ)、BVLGARI(ブルガリ)などが挙げられます。
運営会社:株式会社デファクトスタンダード
ブランディアショッピングの運営会社は、ブランディアオークションと同様、株式会社デファクトスタンダードとなっており、こちらも安心して利用できる通販サイトです。
3.大黒屋
東京をはじめ、千葉や神奈川、埼玉、愛知、京都、大阪、兵庫、福岡といった全国の主要都市に実店舗を構えている大黒屋が運営する通販サイトです。腕時計をはじめ、ブランドバッグ、ファッション雑貨、ジュエリーなどを広く取り揃えています。実店舗も多くあるため、安心して利用できる通販サイトと言えます。
主な取り扱いブランド
主な取り扱いブランドとしては、LOUIS VUITTON(ルイヴィトン)、Hermes(エルメス)、CHANEL(シャネル)、Cartier(カルティエ)、GUCCI(グッチ)、PRADA(プラダ)、ROLEX(ロレックス)、BVLGARI(ブルガリ)、BOTTEGA VENETA(ボッテガヴェネタ)、OMEGA(オメガ)などが挙げられます。
運営会社:株式会社大黒屋
運営会社である株式会社大黒屋は、1947年に千葉県で創業した企業です。関東、中部、関西、九州において24店舗を展開しており、大黒屋に訪れたことがあったり、見たことがあったりする方も多く、知名度が高いため、通販サイトも安心です。
4.RECLO
RECLOは、ハイブランド専門のリセールストアです。ブランド品を売りたい方は、RECLOにアイテムを預けるだけで、プロの鑑定士が適切な査定や価格設定を行い、出品及び販売代行してくれます。一方購入者側は、100%本物保証されているブランドアイテムのみを手に入れることができるので、安心です。
主な取り扱いブランド
主な取り扱いブランドとしては、LOUIS VUITTON(ルイヴィトン)、CHANEL(シャネル)、Hermes(エルメス)、CELINE(セリーヌ)、GUCCI(グッチ)、PRADA(プラダ)、BOTTEGA VENETA(ボッテガヴェネタ)、BALENCIAGA(バレンシアガ)、SAINT LAURENT PARIS(サンローランパリ)などが挙げられます。中でもルイヴィトンの取り扱いが最も多いです。
運営会社:株式会社RECLO
運営会社である株式会社RECLOは、世界中のクローゼットを開放することを使命として掲げている企業です。クローゼットに眠っているアイテムは、誰かの憧れのものかもしれないという考えから、憧れを循環させることで、現代らしいサスティナブルな社会を実現することを目指しています。
5.ALLU
ALLUは、全国に110店舗構える買取専門店「なんぼや」が買い取ったブランド商品を取り扱う通販サイトです。全国各地に買取拠点があるため、質の高い多くのブランド品が集まっています。また、特定の条件をクリアしているアイテムについては、イメージと違ったり、サイズやデザインが違ったりした場合、無料で返品できるのも安心ポイントです。
主な取り扱いブランド
主な取り扱いブランドとしては、Hermes(エルメス)、CHANEL(シャネル)、CELINE(セリーヌ)、GUCCI(グッチ)、LOUIS VUITTON(ルイヴィトン)、Loewe(ロエペ)、BALENCIAGA(バレンシアガ)、FENDI(フェンディ)、ROLEX(ロレックス)、Cartier(カルティエ)などが挙げられます。
運営会社:バリュエンスジャパン株式会社
ALLUの運営会社であるバリュエンスジャパン株式会社は、東証グロースに上場しているバリュエンスホールディングス株式会社のグループ企業であるため、信頼に足る通販サイトであると言えるでしょう。
6.ベクトルパーク
ベクトルパークは、取り扱いアイテム数35万点以上を誇り、毎日2千点以上のアイテムがアップされている通販サイトです。コートをはじめ、デニムなどの古着、ブランドバッグ、財布、時計などの様々な中古アイテムを取り扱っており、サイトも細かなカテゴリー設定されているため、見ているだけで楽しくなります。
主な取り扱いブランド
主な取り扱いブランドとしては、Nike(ナイキ)、LOUIS VUITTON(ルイヴィトン)、Supreme(シュプリーム)、GUCCI(グッチ)、Chrome Hearts(クロムハーツ)、CHANEL(シャネル)、Hermes(エルメス)、MONCLER(モンクレール)、PRADA(プラダ)、COACH(コーチ)などが挙げられ、ハイブランドに限らない幅広さが魅力です。
運営会社:株式会社ベクトル
ベクトルパークの運営会社である株式会社ベクトルは、2003年に立ち上げられ、リユースを運営するノウハウを持つ企業です。「ゴミバコのないセカイヘ」というビジョンを掲げ、新しい市場を開拓し続けています。
7.KOMEHYO
愛知県に拠点を置き、数多くの実店舗を構えるKOMEHYOは、通販サイトも運営しています。地元愛知県では、絶大なる知名度を誇り、中古アイテムの売買の際には、安心して利用できます。サイト上で購入もできるほか、画面を見ながら電話で購入することができるのも魅力の1つ。スタッフたちのスタイリング画像から、コーディネートの参考にすることもできます。
主な取り扱いブランド
主な取り扱いブランドとしては、LOUIS...
Popular Categories
Bucketlist Experiences
【パイン家具 ベッドサイドテーブル 8選】コーディネートやシーン別におすすめのパインベッドサイドテーブルをご紹介
寝室にパイン家具のベッドサイドテーブルを配置するだけで一気にワンランクアップの雰囲気を演出することができます。特にパイン材で製作されたものは、木が本来持つ温かい風合いを感じることができ、ベッドサイドテーブルの中でも人気があります。
そこで本記事では、コーディネートやシーン別におすすめのパイン家具、パインベッドサイドテーブルをご紹介いたします。
https://blog.gxomens.com/pine-furniture-interior-18-real-examples/
王道のナチュラルカントリーな雰囲気にぴったりのパインベッドサイドテーブル
まずはじめに、ナチュラルカントリーな雰囲気の寝室にぴったりのパインベッドサイドテーブルをご紹介いたします。
この投稿をInstagramで見る ...
【北欧家具 本棚&シェルフ】天然木を活かしたおしゃれなインテリア!実用性も抜群のおすすめの北欧本棚&シェルフ15選!
見せる収納家具として人気のシェルフ。愛読書やコレクションなどを飾って収納できる本棚。どちらも実用性もさることながら見せるインテリアとして使い方によってはおしゃれにお部屋をアレンジしてくれます。そこでおすすめなのが北欧本棚&シェルフです。おしゃれなアイテムが多く、皆さん憧れの北欧テイストなお部屋を実現することができますよ。
そこでこの記事では、おすすめの北欧本棚&シェルフをご紹介していきます。
北欧ナチュラル・モダンな本棚&シェルフ
シンプルなデザインの中に、ナチュラルさやモダンさを取り入れている本棚&シェルフ。おしゃれで明るいモノが多く、多くの北欧家具ファンにも人気のデザインとなっています。
様々なシーンに対応できるシェルフ
リビングやお部屋のレイアウトに合わせて幅を変更できるシェルフです。615〜1100mmまで自由に変えることができるので、空間や収納するものに合わせて簡単に伸縮させられるので、 スペースを無駄なく使用できるのが魅力です。
リビングではもちろん、ダイニングでもおしゃれなカゴやBOXを使用すればリネン類や食品の収納もでき、扉がないデザインを利用してお気に入りのグラスなどをかわいくディスプレイしたり、アイデア次第で様々な使い方ができます。自分なりのコーディネートで楽しめるシェルフです。
商品名フリーラックBF6428サイズW615~1100×D300×H1800価格(税込)33,800円商品URLhttps://www.noce.co.jp/item/2328000005466.html店舗名NOCE店舗URLhttps://www.noce.co.jp/
ユニークなデザインの本棚
六角形のシェルフが重なり合ったデザインがとにかくおしゃれなシェルフで、高さがあるため収納力も兼ねt備えています。素材はマンゴーウッドを使用していますので木目の雰囲気もよくナチュラルな素材感を感じる仕上がりとなっており、デザインに主張があるのでどんなものを収納してもおしゃれに空間を彩ってくれます。
背板のないオープンラックとなっており、抜けがあるのでお気に入りの小物やグリーンなどをセットしてデザインラックのように楽しむこともできますし、本棚として使用したり、収納ボックスなどを活用してより実用的な使い方をしたりと、アイデア次第で様々な使い方ができます。脚部にはブラックスチールを使用していますのでトレンドもしっかりとおさえたデザインとなっていますよ。
商品名ブックケースSC-388BサイズW990×D300×H1875価格(税込)88,000円商品URLhttps://www.noce.co.jp/item/2393000000360.html店舗名NOCE店舗URLhttps://www.noce.co.jp/
北欧ヴィンテージを感じるシェルフ
高級感のあるフィリピンマホガニー材を贅沢に使用し、コレクションの指定席をつくれる、珍しいデザインのシェルフで、12スペースに分かれており、お気に入りの雑貨やコレクションを見た目良くディスプレイすることができますよ。
下段フレーム部分には熟練の技である留め加工を施し、どの角度から見ても美しいシャープで立体感のある佇まいに仕上がっており、洗練された印象を与える、スチールの取っ手もおしゃれなポイントとなっています。お部屋を北欧のクラシカルな雰囲気にしてくれます。
商品名北欧ヴィンテージ調フリーラックサイズW850×D350×H1230価格(税込)64,900円商品URLhttps://www.bellemaison.jp/shop/commodity/0000/1058463店舗名ベルメゾンネット店舗URLhttps://www.bellemaison.jp/
落ち着いたモダンなシェルフ
木目の表情が味わい深いチーク材の突板を使用し、飾る収納・隠す収納を1台で備えた、端正なデザインのシェルフです。表面にはオイル仕上げをほどこし、ナチュラルな風合いを生かしつつ、レトロ調の落ち着いた色味に仕上っています。
上段のオープン部には本や雑貨、植物などを飾りながら収納するとおしゃれに、中天板奥にコード穴があるのでオーディオ類などもスムーズにセットすることができます。全体を安定よく支える4本の丸脚は、底面の内側に配置しているので足元がスッキリ見えます。高さのわりに圧迫感がないのが印象的なシェルフです。
商品名チーク材のシェルフサイズW800×D400×H1600価格(税込)99,900円商品URLhttps://www.bellemaison.jp/shop/commodity/0000/1029958?SHNCRTTKKRO_KBN=03店舗名ベルメゾンネット店舗URLhttps://www.bellemaison.jp/
北欧ナチュラルなシェルフ
天然木の木目が美しい、シンプルデザインのオープンシェルフ。本やボックスを使ってしっかり収納するのはもちろん、小物を飾ってディスプレイ棚としても使用することができます。天然木の自然な木目がどんな部屋にも馴染み、お部屋に柔らかな雰囲気を演出してくれます。
奥行きもないので、お部屋の圧迫感を軽減して、置けるサイズ感なのも魅力のひとつ。背面はオープン仕様で仕上げも美しいので、壁面だけではなく、間仕切りとして使ってもいいかもしれません。天板の上は、ディスプレイスペースとしても大活躍。お気に入りの小物を飾ったり、すぐ手に取る物の置き場所としてもピッタリ。オープンタイプなので、お気に入りの小物を飾って個性が光るおしゃれな空間づくりにピッタリなシェルフです。
商品名シェルフ ROOM ESSENCEサイズW1000×D340×H720価格(税込)46,990円商品URLhttps://www.low-ya.com/goods/LBX7W店舗名LOWYA店舗URLhttps://www.low-ya.com/
シンプルだけどおしゃれな本棚&シェルフ
自然の風合いを感じることができる素材を活かしたシンプルなデザインの本棚&シェルフ。お部屋に落ち着きと木の温もりを演出したい方におすすめのデザインです。
木の素材を感じる北欧風本棚
優しい木目が特徴のアルダー天然木を贅沢に使用した北欧デザインの本棚。天然木とガラス扉が織りなす大人の北欧風インテリアです。気品にあふれた佇まいで、ゆっくりとしまる扉で静けさに満ちた読書空間を堪能することができます。
取っ手はスタイリッシュなシルバーで、書斎やオフィスをナチュラルモダンに彩ってくれます。本だけでなく、便利な引き出し付きなので小物の収納もしっかり行うことができます。幅木カットが施され壁にピッタリと設置でき、安心の頑丈設計となっているので余計な心配はいりません。時代に関係なく愛されるアイテムになりますよ。
商品名アルダー天然木頑丈書棚幅77奥行42ハイタイプ高さ180cmサイズW770×D420×H1800価格(税込)83,900円商品URLhttps://www.dinos.co.jp/p/1252600558/?id=002001024002___2085765店舗名ディノス(dinos)店舗URLhttps://www.dinos.co.jp/
自然の風合いを感じるブックシェルフ
心の安らぐような優しい天然木調で、トレンド感がありおしゃれなデザインとなっています。北欧風インテリアにも合う雰囲気で、書斎にはもちろん、ベッドルーム、子供部屋、リビングなどどこにでも馴染みやすい木目柄。観葉植物などのグリーンとも相性が良く、お部屋をさわやかに彩ってくれます。
前後段違い棚板で文庫本やコミックから雑誌やレコードまであらゆるサイズに対応しており、棚の上部は正面にも左右にも組み換えが可能でライフスタイルに応じて設置することができます。お気に入りの本や雑貨、オブジェを収納するディスプレイラック、コレクションラックとしてもおすすめの、オープンシェルフ。あなただけの図書館、おしゃれなブックカフェを作ってみてはいかがでしょうか。
商品名天然木調ブックシェルフ 高さ180cmサイズW770×D420×H1800価格(税込)36,900円商品URLhttps://www.dinos.co.jp/p/1354200779/?id=002001024001___2089279店舗名ディノス(dinos)店舗URLhttps://www.dinos.co.jp/
優しい色合いのシェルフ
天然木と格子柄のガラス戸の組み合わせがおしゃれなシェルフで、「見せる」「隠す」を上手に使い分けた収納を可能にしてくれる、自分の思い通りのコーディネートを楽しめるアイテムです。どんな場所にも馴染みやすく、また無垢森をあたえてくれる優しい色合いですよ。
リビングで本やDVD,CDなどのソフトを収納したり、ダイニングで食器棚として使ったり、シンプルデザインなので、本棚や、お気に入りの小物や観葉植物を飾るディスプレイ棚として幅広く使えるシェルフです。奥行きを狭くした設計になっており、サイドから見たラインが美しく、また正面から見たときには圧迫感が少なく開放的な印象を与えてくれる逸品です。
商品名ノルディック北欧デザイン シェルフサイズW640×D350×H1160価格(税込)44,580円商品URLhttps://www.covearth.co.jp/detail/170344.html店舗名カヴァース店舗URLhttps://www.covearth.co.jp/
オークの優しさを感じるシェルフ
スペースに合わせて幅や角度が変えられるフレキシブルなシェルフです。高級木材で木目の美しさを、優しい雰囲気を醸し出すオーク材を惜しげもなく使い、北欧テイストな雰囲気にも合わせられますし、お部屋の雰囲気を変えることもできますよ。
90度にすれば、お部屋の角におけるデッドスペースになりがちな部屋の角を活用できる使い勝手のよさと、奥行きが290mmと浅めに作られているので、お部屋の圧迫感が軽減できるのが、このシェルフの特徴。デザインもシンプルなので、どんなタイプのお部屋にもわせることができます。
商品名FB MULTI シェルフ Sサイズ 2段 オークサイズW920×D290×H760価格(税込)132,000円商品URLhttps://online.actus-interior.com/shop/actus-online/item/view/shop_product_id/28666店舗名ACTUS店舗URLhttps://online.actus-interior.com/
木の質感を際立たせるブックシェルフ
独特の爽やかな芳香を持つ楠材を使用した本棚。実用性を重視した無駄のないシンプルな形は、木の質感を際立たせ、単体使いでも存在感があります。奥行きが浅めで全体的に角ばった、スリムなデザインが特徴的で、自然の風合いを感じることができます。
可動式の仕切り板が2枚、3段目の棚板は高さの調整が可能と、使いやすい仕様とサイズ感なので、勉強や作業に必要な資料を厳選してしまえる大きすぎない容量がポイント。部屋の片隅にもすっきりと収まるコンパクトサイズです。学習机やワークデスクの横にピッタリなアイテムです。
商品名アルセ ブックシェルフサイズW600×D265×H1265価格(税込)54,400円商品URLhttps://kondo-kougei.co.jp/detail/5208店舗名近藤工芸店舗URLhttps://kondo-kougei.co.jp/
ラグジュアリーな本棚&シェルフ
見た目や色合いなど、そこにあるだけで存在感と高級感を漂わせるデザイン。お部屋をラグジュアリーな空間へと引き立ててくれます。
存在感抜群の3段シェルフ
収納力のある伝統技術の紐蝶番と高いデザイン性を融合させた3段シェルフです。オープンタイプのシェルフは、壁際に置いて、美しい飾り棚として使ったり、空間に変化をつけたい時は間仕切りとして使ったり、使い方は自由自在。様々なディスプレイを楽しむことができます。
棚板を支える脚には無垢材を使用。傷や汚れさえも味わいへと変え、経年変化を楽しむことができます。木の優しいナチュラル感と、蝶番が絶妙なバランスで調和し、シンプルなデザインなので、モダンな空間や和室にも合いますよ。機能から導き出されたデザインは美しく、洗練された空間を演出してくれる逸品です。
商品名スパーゴ シェルフサイズW1680×D350×H1260価格(税込)200,200円商品URLhttps://www.rigna.com/item/17944店舗名リグナ店舗URLhttps://www.rigna.com/
デザインも楽しむことができるシェルフ
スチールとオーク材を組み合わせた、シンプルなシェルフです。無垢材のナチュラルなフォルムや木のぬくもりを活かし、自然なカーブラインや木目、カラーを唯一無二のデザインとして表現しているアイテムです。
薄くすっきりと見せるスチールの横板と、不規則に並べられたオーク材の仕切り板が、ちょうどいいアンバランスさを出して魅力的なデザインになっています。コレクションをディスプレイして、魅せる収納として使うのがおすすめですが、デザイン性が高いため、あまりものを詰めすぎず、シェルフの形を楽しむのもいいかもしれませんね。
商品名タマ ブックシェルフサイズW1100×D300×H1585価格(税込)275,000円商品URLhttps://www.rigna.com/item/24078店舗名リグナ店舗URLhttps://www.rigna.com/
置く場所を選ばない美しいシェルフ
優しい木の風合いと赤のコードがアクセントになっている折りたたみシェルフです。2段目4段目の棚板を跳ね上げる事が可能なので、ブーツや観葉植物、高さのあるものをディスプレイしたり、収納することが可能です。
脚の白い部分はゴム塗料の為、床や壁を傷つけず滑り止めの効果もあります。玄関はもちろん、飾り棚として、様々な場所で使うことができます。設置するというよりは、気軽に立てかけて使用するので、自由度の高いカジュアルなコーディネートを楽しめるアイテムです。
商品名Ladder RackサイズW572×D471×H1174価格(税込)33,000円商品URLhttps://www.gnr8.jp/products/ladder-rack店舗名Generate...
【AKVA Jewellery(アクヴァ・ジュエリー)】海をモチーフに美しい作品を提供し続けるジュエリーブランドAKVA Jewelleryの魅力を徹底解説!
個性の際立ったデザインで、アクセサリー好きに刺激を与えてくれるアイテムを作り出しているAKVA Jewellery(アクヴァ・ジュエリー)。3名のデザイナーがそれぞれの特徴を出した作品を展開し、同じブランドでも魅力の違う作品を見ることができるのが特徴です。
まだ設立されて間もないブランドということもあり、日本ではあまり知られていないジュエリーブランドなので、初めて聞いたという方も多いと思います。
そこで本記事では、AKVA Jewelleryの魅力について、概要やデザイナー、最新アイテムやSNSでの反響、おすすめのコーディネートまで詳しく解説していきます。
AKVA Jewellery(アクヴァ・ジュエリー)とは
AKVA Jewellery(アクヴァ・ジュエリー)は、2018年デンマークのコペンハーゲンで立ち上げられたジュエリーブランドです。
メンズ・ウィメンズを展開しており、国連が掲げる世界目標「水中の生命を持続的に保護する」に影響されブランドを設立されました。ブランド名ともなっているAKVAは水を意味することから、ブランド名に取り入れられました。
海とその永遠の美しさからインスピレーションを得ており、作品はリサイクルされたシルバーやゴールド、フェアトレードなダイヤモンドを使用しており、そのユニークな形やディテールが好奇心を刺激し、個人的な表現の延長となり、何世代にもわたって受け継がれる最高品質のジュエリーを作っています。
すべての作品がハンドメイドで作られており、海の近くにいるような感覚を呼び起こしてくれるアクセサリーで、男女問わずファンを獲得しているブランドとなっています。
AKVA Jewellery(アクヴァ・ジュエリー)のデザイナー
AKVA Jewellery(アクヴァ・ジュエリー)は、20代の女性デザイナーOlivia Bohl(オリヴィア・ボール)Cecilie Flye(セシリー・フライ)Tascha Nielsen(ターシャ・ニールセン)の3名です。
コペンハーゲン・ビジネス・アカデミーでデザインを学んでいたときに出会い、起業家精神というテーマで3名が作り上げた、海の生き物からインスピレーションを受けたという作品が大好評。プロジェクトが終了した後も、3人が作るジュエリーを購入したいという人がいたというほど。
この出来事がきっかけで、学校在学中にブランドの立ち上げに踏み出すことになります。はじめは、学校のインターンシップや副業で仕事をしながらのジュエリー製作でしたが、現在はジュエリーデザインに専念し、多くのアイテムを作り続けています。
それぞれが独自の起源と人生史を持ち、AKVA ジュエリーという 1 つの共通の原動力と情熱の基礎を作り上げいることで、ユニークな形やディテールが構成されているAKVA Jewellery。
若く才能あふれる3名のデザイナーは、今後も期待される北欧デザイナーとして注目を集めています。
AKVA...