Golf shoes(ゴルフシューズ)
NIKE AIR JORDAN Retro XIII /エアジョーダン13のGOLF SHOES・ゴルフシューズ の価格と口コミ・評価レビュー動画
エアジョーダン13は1997年にリリースされ1997-1998シーズンにMJ(マイケル・ジョーダン)が着用していたシグネチャーモデルです。2018年現時点では21年以上前になるのですが。今なお人気も絶えずジョーダンマニアだけではなく、スニーカーが好きな方なら一度は履きたいと思わせる洗練されたシューズデザインです。
via:GALLERY: Michael Jordan's Best Moments in the "He Got Game" Air Jordan 13
Date: November 1,...
アクセサリー
【Ruby&Oscar(ルビー&オスカー) 】宝石をダイナミックに取り入れたアクセサリー!Ruby&Oscarの魅力や最新アイテムをご紹介
天然宝石や貴金属を組み合わせた、印象的なデザインのジュエリーが魅力のRuby&Oscar(ルビー&オスカー)。女性を中心に世界中で人気を誇っているブランドです。
女性向けのブランドというイメージがありますが、最先端のメンズアクセサリーも製作しており、ネックレスやリングなど多くのアイテムを発表しているんです。
そこで本記事では、Ruby&Oscarの最新アイテムを中心に、その魅力やおすすめのコーディネートについてもご紹介していきますので、メンズアクセサリー選びの参考にしてください。
Ruby&Oscar(ルビー&オスカー)とは
Ruby&Oscar(ルビー&オスカー)は、高級宝石ジュエリーと最先端のメンズ デザインを専門としているアクセサリーブランドです。10年以上にわたる業界の専門知識と、妥協のないデザインへの情熱を組み合わせたアイテムの数々は、誰もが欲しがるような魅力あふれる作品ばかりです。
Ruby&Oscarのアクセサリーは、純正のスターリング シルバー、ゴールド、ホワイト ゴールドが使われており、耐久性を高めるため、メンズアクセサリーにはタングステン、チタン、コバルトなどの貴金属を使用しているのが特徴。
また使用される天然の宝石をダイナミックに組み合わせたアイテムも魅力で、エレガントでありながら、カジュアルなファッションにも合わせられるデザイン性も持っており、様々な年代から愛されるブランドとなっています。
アメリカを代表するファッション・ライフスタイル誌「Vogue」「Woman & Home」「GQ」「Cosmopolitan」などで特集を組まれるほど、アメリカを中心に世界で愛されるブランドへと成長しています。
Ruby&Oscar(ルビー&オスカー)の最新アイテム5選
ここからは、Ruby&Oscar(ルビー&オスカー)の最新アイテムの中から、おすすめのアイテムを5つピックアップしてご紹介していきます。
Men's Cushion Cut Sapphire Tag Pendant Necklace in Sterling...
アクセサリー
【KATIE MULLALLY(ケイティムラリー)】モード感のあるボリュームとフォルムが人気のアクセサリーブランドKATIE MULLALLYの魅力を徹底解説!
特徴的なスターリングシルバージュエリーで人々を魅了しているKATIE MULLALLY(ケイティ・ムラリー)。幅広い年代から支持されているジュエリーブランドで、多くの著名人が愛用していることでも知られています。
日本には未上陸なため、まだご存じではないという方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、KATIE MULLALLYの魅力を徹底解説。ブランドの特徴やデザイナー、アクセサリーの愛用者や最新アイテム、SNSでの反響やおすすめのコーディネートまで、詳しく解説していきます。
KATIE MULLALLY(ケイティムラリー)とは
KATIE MULLALLY(ケイティ・ムラリー)は、シルバージュエリーを中心に製作・販売しているイギリスにあるジュエリーブランドです。
ヴィンテージのアイテムとモダンなデザインが組み合わさっており、独自の遊び心を設けているのが特徴。簡単に重ね付けできるコレクションが多く、デザイナーのかかわりが深いアイルランドの伝統と、大きな影響を受けたという祖母の営んでいたアンティークショップからインスピレーションを受けた作品となっています。
アクセサリーはすべて、イギリスでハンドメイドで製作されており、現在はイギリスとアイルランドを中心に、日本、アメリカ、オーストラリアなどに向けた販売をおこなっています。ブロガーや著名人、メディアなどでも取り上げられており、ヨーロッパで人気のブランドになっています。
KATIE MULLALLY(ケイティムラリー)のデザイナー
KATIE MULLALLY(ケイティ・ムラリー)のデザイナーは、ブランド名となっているイギリスのジュエリーデザイナーKATIE MULLALLY(ケイティ・ムラリー)です。
アイルランド人の父とイギリス人の母の間に生まれたケイティ・ムラリー。祖母がアンティーク銀製品店を営んでいたこともあり、14歳頃から祖母のアンティークショップで働き始め、祖母からアンティークの特徴や重要性を学んだといいます。この頃から貴金属とヴィンテージへの愛情が始まったといいます。
学校を卒業した後、ケイティ・ムラリーはロンドンのサウスモルトンストリートにあるオールドグレイズアンティークマーケットで、祖母のアンティークビジネスで本格的に働き始めます。この時に、ホールマークスタンプの背後にある芸術や情報についても学び、個人の特徴を生かしたアクセサリー作りの根源となっています。
ケイティ・ムラリーの作り出すデザインは、アイルランドの伝統と英国の田舎への愛情を持ち、歴史、伝統、そして特徴的なシルバーに根ざした、家族の思い出の自然な延長となった作品となっています。
アイルランドの伝統を活かして、ヴィンテージにインスピレーションを得たモダンなエッジを備えた作品は、イギリスやアイルランドのみならず、世界から愛されるシルバージュエリーとなりました。
また彼女は、環境問題への取り組みも行っている人物として知られており、リサイクルシルバーを使用した作品制作を心掛け、慈善団体への売上の一部寄付などもおこなっています。
KATIE MULLALLY(ケイティムラリー)の愛用者
KATIE MULLALLY(ケイティ・ムラリー)のアクセサリーは、多くの著名人が愛用していることでも知られています。ここではどんな著名人が愛用しているか、SNSでの投稿を見ながらご紹介していきます。
Niall James Horan(ナイル・ジェームス・ホーラン)
ナイル・ジェームス・ホーランは、イギリスのボーイズグループ、ワン・ダイレクションのメンバーで、アイルランドのシンガーソングライター。ヨーロッパでは絶大な人気を誇るアーティストで、Instagramのフォロワーも約4000万人を誇ります。KATIE MULLALLYの愛用者として知られ、SNSでも多くの写真を見ることができます。
JC STEWART(JC・スチュワート)
JC・スチュワートは、北アイルランドのシンガーソングライターで、イギリスやアイルランドで人気を誇るアーティストです。そんな彼もATIE...
Off white(オフホワイト)
オフホワイト(OFF WHITE)in 大阪
”#OFF WHITE News”
オフホワイト(OFF WHITE)の盛り上がりも2017年、2018年に比べればかなり沈静化してきましたが。まだまだストリートファッションが好きなスト系男子の間ではまだまだ人気が衰えることは無いようです。今回はそんなオフホワイト(OFF WHITE)好きに注目して地域別のTwitterでのつぶやきやインスタでの投稿などをご紹介します。
同じオフホワイトが好きなユーザーでも地域ごとにコーディネートに合わせるオフホワイト(Off White)パーカーだったりスニーカーも違ってくるなどの新しい発見もあったりと色々と楽しめます。オフホワイト大阪ユーザーについて紹介しますどうぞ!!!こちらの記事でオフホワイト東京ユーザーもご紹介しております!!!
https://blog.gxomens.com/off-white-domestic-legitimate-store-list/
オフホワイト(OFF WHITE)のつぶやき
見てて楽しいのがTwitterのツイートです。画像だけじゃなくて書かれている内容も結構地域によって少し違いがあって暇な時には見てみると楽しいです。やはり大阪、ボケとツッコミが沢山見られました^^
オフホワイト(OFF WHITE)大阪で買えんの??
オフホワイト(OFF WHITE)のコーデとは全く関係ありませんが。オフホワイトって大阪のどこで買ってんの??っていう質問ツイートへのリプライがこれ。大阪らしいツイートを一発目にご紹介です!!
https://twitter.com/Ground_Gazer/status/1115710016185491456
さすがですね!こういうの大好きです。道ばたで拾えたらもう最高なんですが^^
オフホワイト(OFF WHITE)大阪にもできてほしい!!!
https://twitter.com/koutaguku1105/status/1045276419146768384
そうなんですよね、事業上の優先順位としてまだなのかブランディング戦略のためなのか。まだ大阪にはオフホワイト(OFF WHITE)直営のストア進出がありません!まあニーズは少なからずかなりあると思います。また土地柄アジア各国の観光客も多いですしね。
オフホワイト(OFF WHITE)コーデ in 大阪
それでは本題のオフホワイトのコーディネートをご紹介していきたいと思います!!オフホワイトのパーカーから、オフホワイト×ナイキのザテンまで大阪のお洒落な皆さんを一挙ご紹介していきます!!
...
富山県
テンプト Temptの店舗・ショップ情報|富山県富山市の店舗・ショップ情報・口コミ・Instagram(インスタグラム)
”#テンプト Tempt”
地図アプリで見る
公式サイト
テンプト
住所
富山県富山市婦中町下轡田392-1
代表TEL
0764651855
営業時間
月曜日11時00分~20時00分火曜日11時00分~20時00分水曜日11時00分~20時00分木曜日11時00分~20時00分金曜日11時00分~20時00分土曜日11時00分~20時00分日曜日11時00分~20時00分
最寄り駅
JR「速星」駅
Instagram
https://www.instagram.com/kazuminakagawa/?hl=ja
テンプト Temptの口コミ・レビュー
テンプト Temptの口コミ・レビューには高い評価、ポイントが並びます。富山県内に高感度なショップを4店舗展開し、お客様との信頼を築いてきたという証拠だと思います。品ぞろえだけでなくお客様ひとりひとりの好みを把握し、薦めたい商品をそろえているようです。”今”を感じさせてくれるショップですが、流行に翻弄されない事業としてのポリシーが見えるショップのようです。
テンプト Temptのインスタグラム Instagram
ショップのインスタではなく代表個人のアカウントに自身がコーディネイトした画像を掲載し、公式サイトとの連携を図っています。インスタだけでなく公式サイトにも読み込むようにプログラムされファッショナブルなサイト構成になっています。ストリート、モード、コンサバを組み合わせたテンプトにしか出来ない提案はファッション好きの参考になっているようです。
https://www.instagram.com/p/B2P3WpngX4F/?utm_source=ig_web_copy_link
Hello, I am GXOMENS!
Aenean vel pulvinar lorem, id sodales est. Phasellus a molestie dui. Maecenas consequat vehicula erat in porttitor. Etiam sed efficitur mauris, eu pharetra tellus. Donec volutpat purus tortor, eget fringilla ipsum convallis et.
Pellentesque et felis ut nisi dapibus tempor. Curabitur efficitur nisl nunc. Nunc feugiat mi tellus, a feugiat enim consequat ac.
Must Read
デザイナー
『Raf Simons?ク〇野郎だよw』ビンス・ステープルズ(Vince Staples)がインタビューでラフシモンズについて語る。
”#ビンス・ステープルズ”
ビンス・ステープルズといえばインタビューで”エミネム(eminem)に憧れたか聞かれると『全然www』と答える平成生まれのゆとり世代ラッパーのなかでもなかなか天邪鬼だけど大物になりそうな予感もする彼。つい先日は自身の引退を掛けてクラウドファンディングするという#GTFOMD("Get The Fuck Off My Dick") プロモーションキャンペーンをかますなど。『Shut F〇ck』ならぬ『Get F〇ck?』をかましSNSでの炎上マーケティングにいそしむ彼ですが。すべては新曲『Get The Fuck Off My Dick』のためだったようです。彼の曲『Big...
ウォールナット家具
厳選【ウォールナット家具 ソファ15選】有名デザイナーから最高の座り心地のおすすめのウォールナットソファをご紹介!
お部屋のインテリアの中で主役ともいえるソファ。お部屋の雰囲気をぐっと変えてくれる、そんな家具の一つです。そこでおすすめなのがウォールナット家具ソファ。お部屋の雰囲気をワンランク上のレベルに引き上げてくれ、落ち着きある大人の雰囲気にしてくれますよ。
そこで今回は、おすすめのウォールナット家具のソファをデザイン別にご紹介していきます。お部屋のタイプに合わせてコーディネートすることが大事ですよ。
おしゃれな北欧デザインのソファ
まずご紹介するのが今人気の北欧デザインのウォールナット家具のソファです。アンティーク調のデザインは、お部屋をおしゃれに彩ってくれます。
最高の安らぎをくれるウォールナットソファ
一度座れば立ち上がるのが惜しくなるほど、「くつろぎ」に特化したソファ。ふかふかで厚みのあるクッションは、もたれる体を包み込むように支えてくれ、硬めの座面でしっかり体を支えてくれます。ウェービングテープとウレタンの組み合わせで、沈み込みが少なく、安定した座り心地を実現しています。
特徴的なのは二つの顔を持っていること。ひとつは、クッションに体重を預けやすくするため、ソファの良さを最も感じられる20mmの高さに設定し利用すること。こたつや和室との相性も良く、小さなお子様や愛犬との暮らしも安心です。もうひとつは、付属の木脚を付けて座面の高さを330mmに設定。立ち上がりやすく座りやすい一般のソファの高さに近くなり、ソファの下に空間が出来るので、すっきりとした存在感にできること。たった130mmの違いですが、季節によって使い分けたり、気分転換で高さを変えたり、二つの顔を楽しむことができますよ。
商品名KARYA SOFA(カーヤソファ)サイズW1800×D900×H570価格(税込)337,000円商品URLhttps://www.harem-shop.com/online/lowsofa/karya/店舗名HAREM店舗URLhttps://www.harem-shop.com/
心地よい座り心地のウォールナットソファ
無垢材のフレームにクッションを置いたスタイル。無垢材の木目のフレームとやさしい色味のファブリックが印象的なソファです。クッションはウレタン2層構造で硬すぎないやわらかな感触を実現しており、背もたれは羽毛とウレタンの3層構造でヘタリにくい構造でありながら、ふっくら感をいつまでも持続させます。
座が低めに設計されているので、床面にも身近なポジション。背のフォルムが美しく、清潔感を感じるソファです。見た目も使い心地もハイクラスのソファ。北欧風の温かいデザインもお部屋の中で素敵な空間を演出してくれます。掃除もしやすく、いつまでも使える設計。ゆったりとした時間を、無垢材のフレームから感じる心地よさをファブリックの肌触りとともに過ごしてみませんか。
商品名TULAN(チュラン) ソファ 3P ウォールナットサイズW1880×D800×H800価格(税込)442,200円商品URLhttps://muku-store.com/products/detail.php?product_id=2860店舗名MUKU工房店舗URLhttps://muku-store.com/
おしゃれなデザインのウォールナットソファ
無駄のない洗練されたデザインのウォールナットソファ。厚みのあるウォールナット無垢材を使用しているため、重厚感がありながらも、フレームに抜けがあるため圧迫感を感じにくく、お部屋の中心へのレイアウトもしやすくなっています。温かみのあるデザインなので、お部屋がぱっと明るくなります。
背クッションはフェザーを100%で使用しており、身体をしなやかに包み込んでくれ、座面には高密度ウレタンと衝撃を吸収するウェービングテープを採用しているので、体に負担がなく座り続けることができます。背クッションは置き型のため、アーム方向に置いて足を上げて使用することも可能。その時の気分で、様々な使用方法を試せるのも魅力ですよ。
商品名RECTA 3P SOFAサイズW1900×D890×H900価格(税込)467,280円商品URLhttps://flymee.jp/product/102897店舗名FLYMEe店舗URLhttps://flymee.jp/
シンプルな素材がおしゃれを選出するウォールナットソファ
ウォールナット天然木のフレームにブラックの本革仕様のソファが、上質なリビングの主役になるウォールナットソファ。本革ならではのしっとりとした質感とブラックの重厚感に高級感を感じられ、上質ながらもリーズナブルな価格設定となっています。
ウォールナット天然木ならではの落ち着いた色合いと木目の味わいが魅力で、幅広のアームからも、その温かみがたっぷりと感じることができます。背もたれ部分が格子状になっているので、 背面から見た時のそのデザインもGOODです。シンプルでナチュラルなローテーブルや、ヴィンテージ風のアイテムなどとコーディネートすれば、お部屋がさらに華やかになりますよ。
商品名ソファ【本革】1610 3人掛けサイズW1980×D780×H760価格(税込)178,000円商品URLhttps://www.noce.co.jp/category/WOODENFRAME/2389000000677.html店舗名NOCE(ノーチェ)店舗URLhttps://www.noce.co.jp/
カラーオーダータイプが出来る北欧風ソファ
フレームに天然木ウォルナット材を使用した、落ち着いた佇まいの上質なウォールナットソファ。高さを抑えた造りになっているので、狭い空間でも圧迫感なく置くことができ、背面もきれいに仕上げられているので、間仕切りとしても使うことができます。背クッションはシリコン綿を入れているので、ふんわり柔らかくなっていますよ。
座面も広さを持たせているので、ゆったりと腰掛けられるのも魅力。しっかりとした座り心地のポケットコイルを採用しているので、背もたれとのバランスも抜群です。また、お部屋の印象やインテリアに合わせて選べる張地はなんと30色。ニュアンスも異なるので、お好みの1色を選べるのも嬉しいですね。
商品名生地を選べるウォルナット材のソファーサイズW1980×D780×H760価格(税込)328,000円商品URLhttps://www.bellemaison.jp/shop/commodity/0000/1048334店舗名ベルメゾンネット店舗URLhttps://www.bellemaison.jp/
シンプルなデザインのソファ
次にご紹介するのが、素材を活かした木の温もりを感じることができるソファです。お部屋が自然の香りに包まれて、落ち着いた雰囲気にしてくれるのでリラックス空間を演出してくれますよ。
素材の温もりを感じるウォールナットソファ
無垢材のフレームと幅が1800mmある広いシートが特徴のシンプルなウォールナットソファ。肘の無いデザインで、やわらかなフレームのラインなので圧迫感もなく、空間を広く使うことができます。幅に対して座面幅がとても広くなっており、座椅子に近い感覚でゆったり座れるのもGOODです。
広々とした座面なので、背クッションを枕にして横になることも。女性やお子様にとっては少し座面が深く感じることがあるので、そんな時はクッションを置いたりして調整すると問題ありません。ウォールナット材をそのまま感じることができる、お部屋に木の温もりを与えてくれるソファですよ。
商品名ローソファ 3人掛け 2人掛け ウォールナット レザー オルーソサイズW1800×D820×H750価格(税込)114,180円商品URLhttps://shop.marukinkagu.net/shopdetail/000000000540店舗名大阪マルキン家具店舗URLhttps://shop.marukinkagu.net/
シンプルデザインでリーズナブルなウォールナットソファ
ウォールナット無垢のシンプルなフレームに、フェザー入りの背クッションを組み合わせたウォールナットソファです。コンパクトな佇まいでありながら豊かさを感じられる座り心地が魅力。座面を高めに設定しているので、通常のソファとしてだけでなく、ダイニングを兼ねたカフェのような居心地を演出することもできます。
座面シートの色合いも8色の中から、好きな色を選ぶことができるので、お部屋に合った記事を選べるのも魅力。圧迫感のない、くつろぎ空間を作り出してくれるので、ご家族や友人との時間をより豊かに演出してくれます。窓から差し込む光ともマッチする、シンプルでおしゃれなデザインのウォールナットソファですよ。
商品名リッツ...
チャッカブーツ
『チャッカブーツコーデ 2019 特集』秋・冬はチャッカブーツで足元をドレスアップ!
チャッカブーツはドレスに近い雰囲気を持ち、ビジネスでも履けるデザイン性から多くの男性から支持されるブーツとして人気が高い。秋・冬にはスウェード素材が季節によく似合い、デザインはオールシーズン活躍できるシンプルな物。ブーツの種類として見れば丈が短く、ソックスのカラーを明るい物にしてみるなどのテクニックが使い易い。今回はそんなチャッカブーツに焦点をあてて紹介していく。
チャッカブーツとは?
チャッカブーツはくるぶしまでの丈に加えて、少ないアイレット・シューレースホールを持つ革靴だ。また、爪先革と腰革の2組のパーツで大部分が構成されており、生産が容易な事から比較的安価での入手も可能である。他にも同じ特徴を持つ紳士靴として、デザートブーツやジョージブーツがある。
ジョージブーツはチャッカブーツよりもドレス色が強い種類に分類されるが、現在では総称してチャッカブーツと呼んでしまう事が多い。主な違いと言えばジョージブーツの丈はチャッカブーツよりも僅かに長く、クラシックスタイルのストレートパンツを履いた際に靴紐が隠れて見えなくなる特徴を持つ。
デザートブーツは『Clarks ( クラークス )』が開発した靴底に天然ゴム素材のクレープソールを用いた靴である。チャッカブーツよりも歩き易さとカジュアルな側面を持つデザイン性を重視している。
他にもジョージブーツはフォーマルシーンを意識したブーツである為、アウトソールにはレザーソールを採用していたりする事が殆どである。ブーツのシルエットもチャッカブーツと比べてみると、スタイリッシュでシャープな印象を受ける事もある。
チャッカブーツと言えばオールデン(Alden)
https://blog.gxomens.com/alden-chukka-boots/
アメリカの高級紳士靴ブランドとして知られる『Alden ( オールデン )』はローファーからチャッカブーツまで名作と謳われる魅力的な製品が多く、オールデンと密接な関わりを持つホーウィン社の”コードバン”は、高級紳士靴の名に恥じない美しさがある。
贅沢なコードバンを用いたオールデンのチャッカブーツは世界中のファッションエディター達から絶大な人気を博し、国内セレクトショップや百貨店でも別注モデルの取扱いがある程だ。服好きであれば一度は耳にした事があるブランド。オールデンのチャッカブーツは男性の心を鷲掴みにするロマンが詰まっている。
チャッカブーツの魅力
チャッカブーツの魅力の一つと言えば、スタイリングの作り易さにあると言っても良いだろう。セットアップ・スーツからデニム・ジーンズにも浮く事無く自然に合わせられるブーツとして世界中で重宝されているのだ。
ヌーディーとチャッカブーツの組み合わせエロいと思いません?JEANS:Nudie Jeans CoBOOTS:Alden pic.twitter.com/Rv2OfShTrp— taccho@アミオダロン (@Laplace_Alden) October 18,...
Discover
超トロピカルなRay Allen(レイ・アレン)の ‘Rainbow’ エア・ジョーダン11ゴルフシューズ
”RAINBOW”
元NBAの名プレイヤーでありNBA歴代屈指の3ポイントシューターとして殿堂入りも果たしているレイアレン、大のエアジョーダン好きで自身もNBAでプレイしているときには愛用していたRay Allen(レイ・アレン)が目が覚めるような超トロピカルなカラーリングのエアジョーダン11 ゴルフシューズを披露しました。
トーナメントのために、Ray Allen(レイ・アレン)はNomad Customsと協力して、Air Jordan 11 Low Golf Shoesの「Rainbow」を含むいくつかのシューズをカラフルなディテールにカスタムしました。
さらに、カスタマイズされたエア・ジョーダン1のペアは、慈善団体のためにオークションにかけられました。
マイケル・ジョーダン自身も大のゴルフ好きですが。レイ・アレンも負けじと劣らずなゴルフ好きで有名です。そして彼が愛用するウエアやシューズは目が冴えわたるようなカラフルな原色づかいや蛍光色が多くある意味でジョーダンフリークにとっては目が離せない一人でもあります。
Ray Allen(レイ・アレン)主催のゴルフトーナメント
マイアミビーチゴルフクラブでセレブリティばかりを集めたゴルフトーナメントを開催しその時に撮影されたものです。マイケル・ジョーダンもよくチャリティーを兼ねたセレブを集めたゴルフトーナメントなどを開催していますが。
彼もまたセレブのお友達が多く、今回のゴルフトーナメントも大盛り上がりで賞金も総額で35万USDと約4000万円。そしてこのトーナメントは毎年開催されているんです!!
セレブな参加者たちとスポンサーも
もちろんチャリティーも!!
https://www.youtube.com/watch?v=z9YIsmoG7UQ
エアジョーダンコレクターのRay Allen(レイ・アレン)
エアジョーダンコレクターでもある彼のアイテムは非常に珍しいレアなアイテムを多く所有しており今後それらのアイテムについても別記事でご紹介したいと思います。
via solecollector
【MARTINE ALI(マーティン アリ)】ブルックリン発の重厚感あふれるシルバーアクセサリーブランドについて徹底解説
ゴツくて存在感のあるシルバーアクセサリーを数多く世に送り出し続けているブランドMARTINE ALI(マーティン アリ)。
MARTINE ALIのアクセサリーは、パンチや重厚感がありながらも、エッジが効いていることで、どこか品の良さも兼ね備えているため、男女問わず多くの人々から愛されています。
そこでこの記事では、MARTINE ALIにフォーカスし、概要をはじめ、デザイナーや愛用者、おすすめアイテム、おすすめスタイリングについて、徹底解説していきます。
MARTINE ALI(マーティン アリ)とは
MARTINE ALI(マーティン アリ)は、アメリカニューヨーク州のブルックリン区に拠点をおいているブランドで、全てハンドメイドでアクセサリーを作り上げています。
中でも、ネックレスやブレスレット、バックストラップ、ウォレットチェーンは、色々な組み合わせを楽しむことができるので、オリジナリティを持つ唯一無二のアイテムとして身につけられるのも、MARTINE ALIの特徴です。
MARTINE ALI(マーティン アリ)のデザイナー
MARTINE ALI(マーティン アリ)のデザイナーは、ブランド名の通りMartine...
【北欧家具 デイベッド】座っても眠ってもくつろげる!おすすめの北欧デイベッド15選!
昼はゆっくりくつろげるソファ、夜はぐっすり眠れるベッドとして活躍してくれるデイベッド。一つで二役こなしてくれるので、スペースのないお部屋では大活躍です。北欧家具のデイベッドはデザイン性にも優れ、量販店でも高級店でも人気の商品となっています。
そこでこの記事では、お求めやすいものから高級なものまで、おすすめの北欧デイベッドを15点ご紹介していきます。
北欧ナチュラル・モダンなデイベッド
北欧家具らしいシンプルなデザインの中に、ナチュラルさやモダンさを取り入れたデイベッド。お部屋を明るくおしゃれに彩ってくれるデザインです。
シンプルでスタイリッシュなデイベッド
シンプルでスタイリッシュ。シンプルでも存在感のある大人デザインのデイベッド。「天然木」と「アイアン」の異なる素材を組み合わせたスタイリッシュなデザインで、ヴィンテージ感たっぷりのインテリアは、お部屋のコーディネートの主役になってくれる逸品です。
サイドフレームは片側が高くなっており、ソファの背もたれのようにデザインされています。ソファのようにくつろいだり、そのまま寝転んでベッドとして利用したりと、使い方は様々。。大人のお部屋にも子供部屋にもおすすめです。ベッドの下も大事なスペースとして、収納などに役立てることができますよ。
商品名Edith デイベッドサイズW840×D1923×H640価格(税込)35,480円商品URLhttps://www.i-office1.net/shop/14012422/店舗名ネルコンシェルジュ neruco店舗URLhttps://www.i-office1.net/
シンプルで上品な雰囲気のデイベッド
「OEO Studio」による、シンプルで機能的なフォルムを備えたデイベッド。「OEO Studio」は、2003年にデンマーク・コペンハーゲンで設立され、東京にもオフィスを構えるデザインスタジオで、これまで数多くの家具やインテリアを手がけてきた、有名デザイン会社です。高いレベルを誇る作品の数々は、多くの世界的美術館に展示されているほどです。
木目が美しいオーク材をフレームに使用し、張地にはレザーか布地を用いており、シンプルで上品な雰囲気を醸し出してくれます。細部までこだわった職人技や柔らかく暖かい色味、高品質の材料により、無駄のないスタイルを実現してるデイベッドです。
商品名SW DaybedサイズW1900×D800×H525価格(税込)627,000円商品URLhttps://flymee.jp/product/109461/?pi_id=439276店舗名FLYMEe店舗URLhttps://flymee.jp/
どこから見ても美しいデザインのデイベッド
シート下に引出し収納が付いたデイベッド。実用性に優れているだけでなく、どの角度から見ても美しいデザインも魅力です。使われている素材はアメリカンブラックチェリー。木肌のきめ細かさと暖かい肌触り、なんといってもその美しい色合いが魅力で、磨けば磨くほど艶が増していきます。
座り心地と寝心地、両方を追及したデイベッド。さらにデザインにもナチュラルさを取り入れているので、お部屋を落ち着いた空間へと仕上げてくれます。のんびり過ごしたい方におすすめの逸品ですよ。
商品名J1 DAY BED F TypeサイズW2160×D760×H660価格(税込)495,000円商品URLhttps://flymee.jp/product/7153/?pi_id=190536店舗名FLYMEe店舗URLhttps://flymee.jp/
北欧ビンテージ調のデイベッド
デンマークの家具デザイナーとして有名な、ハンス・J・ウェグナーがデザインしたビンテージのデンマーク製デイベッドです。無駄な装飾をなくしたシンプルなデザインが魅力的で、ソファとしてはもちろん、ベッドとしても使える機能性が嬉しい逸品。
優しい色合いのグレーが木材と相性抜群で、クッションも柔らか過ぎず堅過ぎず丁度いいので、長時間座っていて疲れることもありません。ナチュラルテイストや北欧テイストのお部屋作りにおすすめですよ。
商品名優しい色合いのグレーが素敵な機能性抜群のデイベッドサイズW2055×D880×H730価格(税込)428,000円商品URLhttps://www.rafuju.jp/products/detail.php?product_id=800289店舗名ラフジュ工房店舗URLhttps://www.rafuju.jp/
さわやかさが印象的なデイベッド
こちらもハンス・J・ウェグナーがデザインしたビンテージのデンマーク製デイベッドです。。飽きを感じさせない、シンプルなデザインで、余計な装飾がない、すっきりとした印象のスクエア型が魅力的なデイベッドとなっています。
さわやかな青地に、黄色のラインがアクセントになった生地が印象的で、お部屋を明るい雰囲気にしてくれます。普段は家族がくつろぐソファとして、来客時にはお客様用のベットとして使うことができます。お部屋を一瞬で北欧テイストにしてくれるデイベッドですよ。
商品名デンマーク製ハンス・J・ウェグナーGE259デイベッドサイズW2060×D870×H740価格(税込)348,000円商品URLhttps://www.rafuju.jp/products/detail.php?product_id=34112店舗名ラフジュ工房店舗URLhttps://www.rafuju.jp/
シンプルだけどおしゃれなデイベッド
シンプルなデザインのデイベッドは、お部屋をすっきりシャープに見せてくれます。あたたかみを与えてくれるとして人気のデザインとなっています。
オーク材を使用したナチュラルなデイベッド
デンマーク製ヴィンテージ デイベッドです。 肘掛けがないナチュラルな印象のデイベッド。ソファとしてはもちろんベッドとしての機能を両立させた実用的な逸品。シンプルで無駄な装飾をなくした機能的なデザインは、どんなお部屋にも美しく溶け込みます。
土台となる木材にはオーク材を使用。美しく印象的な木目に混じる虎斑と呼ばれる力強い模様が最大の魅力で、木質が堅いという特徴があるので頑丈で、持ち傷がつきにくく滑らかな木肌を保ち続けてくれます。見た目も美しいデイベッドですね。
商品名デンマーク製 ヴィンテージ デイベッドサイズW1980×D800×H750価格(税込)265.000円商品URLhttps://rocca.shop/vintage/46900店舗名ROCCO店舗URLhttps://rocca.shop/
多様に使えるシンプルなデイベッド
「アルヴァ・アアルト」が開発した曲げ木の技術「Lレッグ」を応用したバーチ材のデイベッドです。「アルヴァ・アアルト」は、フィンランド出身の20世紀を代表する家具デザイナーで、自然素材を近代建築へ巧妙に取り入れ、温もりのある作品で知られる巨匠。フィンランドをこよなく愛し、素材を活かした温かなオーガニックデザインで近代的感覚を取り入れた作品を数多く残し、世界のミュージアムにおいて永久貯蔵品と認定されている作品も多数あります。
そんな「アルヴァ・アアルト」がデザインしたデイベッドは、スツールやチェアに使われているLレッグの上に、木製のフレームを設置するシンプルかつ頑丈な構造となっており、マットレスを置いてベッドとしても、背もたれになるバッククッションと組み合わせてソファとしても使うことができる、シンプルかつ構造性も優れた逸品。長く使えるデイベッドに仕上がっています。
商品名デイベッド...
【Tricker’s/トリッカーズの歴史】老舗ブランドの成り立ちや魅力を徹底解説
♯【Tricker's/トリッカーズの歴史】長年にわたり愛され続けるTricker'sの軌跡・ロイヤルワラント授賞ブランドとしての魅力をご紹介
世界中で多くのファンを虜にしているシューズブランド・Tricker's/トリッカーズ。2019年には創業190年を迎え、世界で2番目となる単独店舗を青山にOPENさせるなど、その発展は留まる事を知りません。数多くあるシューズブランドの中でも、特に知名度も高く魅力的なトリッカーズ。愛用している著名人も多くいるトリッカーズの歴史や文化をご紹介いたします。
1829年設立の老舗シューズブランド
社名RE Tricker Ltd. 本社所在地ロンドン創業者ジョセフ・トリッカー現CEOマーティン・メイソンURLhttps://www.trickers.com/uk/店舗世界で2番目となる単独店舗・東京青山に2019年4月25日OPEN
成り立ち
1829年設立1840年ノーザンプトンの靴の需要が一気に高まる。当時1,824のシューズメーカーがある、トリッカーズはその中の一つ1848年義理の息子ウォルター・ジェームズ・バールトロップがわずか7歳にして、トリッカーズの現在のカントリーブーツの原点ともいえるブーツを試作1904年ノーサンプトンのセントマイケルズロードの最新工場が稼働開始。グッドイヤーウェルトマシンを導入。1925年ジャーミンストリート87番地に最初のロンドン店をOPEN1926年繰り返し行ったモデルチェンジの末、現在親しまれているカントリーブーツのデザインが決まる1937年ジャーミンストリート67番地に店舗移転1989年ロイヤルワラント授賞2019年創業190周年。東京青山に日本初の店舗OPEN
英国・ノーザンプトンから生まれる最高の靴
1892年 創業者のジョセフ・トリッカーが紳士階級向けの靴を製作する会社を設立しました。創業当時から卓越した製造品質と耐久性に定評のあったトリッカーズ。農場や不動産所有者向けのカントリーブーツは瞬く間に広がり、強度や防水性など、実用的な面が多くの人に支持されていました。
トリッカーズの靴は、昔から現代にいたるまで、ノーザンプトンの工場で一つ一つ丁寧に作られています。1つのシューズを製作するのにかかる時間は約8週間!しっかりとこだわり抜いて作られるシューズはまさに完璧の一言です。
今では世界43か国以上で流通しているトリッカーズ。カントリーブーツ、ウィングチップ、ワークブーツなど様々なデザインが支持され続けています。また、トリッカーズは最初は非常に革が固く、靴擦れをおこすのも当たり前とさえ言われるほどです。しかし、数年履き続けるうちに、フィット感やホールド感が増していき、自分だけの特別な靴になる瞬間があるんです。
この馴染みは他ブランドでは味わうことが出来ないほどで、多くのファンを虜にしている魅力の一つでもあります。さらに経年変化による表情の違いは、世界が認める美しさを誇り、多くの革靴愛好家たちを唸らせてきています。創業当時から現在に至るまで、品質を落とすことなく最高のものを作り続けているトリッカーズ。職人のこだわり、熱意がこもった素晴らしいアイテムをぜひチェックしてみてくださいね。
ベンチメイド製法
トリッカーズは靴を作るうえで実に260個もの工程があります。一般的には、工程により場所や職人を分けて作成するのが普通ですが、トリッカーズのベンチメイド製法では、一人の職人が最後まで作り上げるという手法を採用しています。そのため、職人により責任感や最高の技術が集約した奇跡のアイテムともいえますね。
個体別で雰囲気に差があるといわれるトリッカーズのアイテムには、このベンチメイド製法の影響があるのかもしれません。職人によるちょっとした癖や製法の違いが反映されるので、それもまた手作りシューズの醍醐味となっています。
代々続く最古の家族経営
ブランドとしては非常に珍しいのが、創業から現代にいたるまでの「家族経営」ではないでしょうか。一族で守り続けているブランドだからこそ、長年の伝統を失うことなく、今なお一流ブランドとして輝き続けているのかもしれません。
現在は5代目になり、新しい技術などを取り入れつつも、トリッカーズらしさを消してしまわぬよう、しっかりと昔ながらの製法なども重視した製作を続けています。妥協を許さない職人の最高技術と、良質で誠実な素材を使用することにより、多くの人々に信頼されているトリッカーズは、一族の信念が込められたブランドと言えるでしょう。
1904年・最新の工場を開業
ノーザンプトンにあるトリッカーズの工場は、20世紀の変わり目に、ウォルタージェームズバールトロップがニューヨークへの買い付け旅行から戻った際に、グッドイヤーウェルトマシンを導入しました。
1829年の創業以来、全てを手作業で行うよりも、マシンを使用することによりさらにスマートで良くできたアイテムを作り出すことが出来るようになりました。このマシンの導入によって、同じステッチでアンダーソールを取り付けることなく、インソールで靴のアッパーを縫うことを可能にしました。この工場ですべてのトリッカーズのアイテムが作られており、「100%ノーザンプトン」を曲げることなく今も続いています。
ヴィクトリア女王治世中の電化
1877年から1901年の間、政治面だけでなく経済や文化、科学など、あらゆる分野での成果を上げたヴィクトリア女王。この時代の事柄などは「ヴィクトリア朝の〇〇」と言われるほど代表的です。そんなヴィクトリア女王の治世中、様々な電化がすすんでいき、英国は一気に発展していきました。
導入したグッドイヤーウェルトマシンは、効率や結果で成果を上げ、その結果トリッカーズはノーザンプトンの他業者から一線を画した存在へとなっていきました。ヴィクトリア女王は色々な国の文化や技術を多く取り入れていましたが、もしもヴィクトリア女王がいなければこうしたマシンの導入もなかったかもしれませんね。
1989年・チャールズ皇太子から授かる王室御用達「ロイヤルワラント」
「ロイヤルワラント」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?王室御用達を意味する言葉で、この称号を授かった企業は、王室に対してサービスや商品提供を許される由緒ある称号になります。
今現在はエリザベス女王、その夫であるエジンバラ公、そして息子のチャールズ皇太子の3名のみが与えることのできる称号で、企業にとってこれを受けるほど名誉なことはありません。ロイヤルワラントを授かると、王室への提供だけではなく、「ロイヤルワラントを授かった」という事実が多くの一般の人への信頼にも繋がるため、宣伝効果も抜群です。
トリッカーズも、その品質やデザイン性、実用性が認められ、チャールズ皇太子からのワラントを1989年に授賞しました。また、2019年に190種年を迎えたトリッカーズは、ノーザンプトンの工場で記念銘板を発表しました。その際、チャールズ皇太子も来賓として訪れました。「190周年おめでとうございます。このような高度に熟練した技術を見るのは非常に素晴らしい経験です。今後も何年も続けていただければ幸いです。」とお祝いの言葉を述べています。
きっかけは「故ダイアナ妃」
チャールズ皇太子がこれほどまでにトリッカーズをご愛顧しているのは一体何がきっかけだったのか。それは、故ダイアナ妃が関係しています。実は、元々トリッカーズの顧客として数々のアイテムを愛用していた故ダイアナ妃。ダイアナ妃の実家はノーサンプトンの近くにあるため、代々トリッカーズの顧客としてダイアナ妃だけでなくそのご家族もトリッカーズを愛用していました。
その故ダイアナ妃がチャールズ皇太子にすすめたのがルームシューズです。トリッカーズのアイテムを非常に気に入ったチャールズ皇太子はその後、ドレスシューズやカントリーブーツを着用していきました。履き心地やデザインなど、全てにおいてチャールズ皇太子の心をがっちり掴むことが出来たトリッカーズ。こうしてロイヤルワラントを授賞することとなったのです。
今なお続くチャールズ皇太子ご愛顧のTricker's
1989年にチャールズ皇太子のロイヤルワラントを授賞してから、今なおその栄誉を受け続けているトリッカーズですが、実はロイヤルワラントは一度授かっても、生涯掲げることが出来るというわけではありません。
ロイヤルワラントを授かってから、5年ごとに厳しい審査を通過することが出来なければその時点で称号は取り消しとなってしまいます。そのため、称号を授かったからといって油断してしまうと、その審査を通過することはできません。
年月が経っても変わらずこだわり抜き、品質を落とさないようにする努力が必要となってくるんです。今なおチャールズ皇太子のロイヤルワラントを掲げ続けているトリッカーズ。それだけでいかに素晴らしいブランドなのかという事が分かりますね。創業当時から変わらずに、熱い志を持ってシューズを製作しているトリッカーズだからこそ、長きにわたり王室御用達の価値をなくすことなくある続けることができるのではないでしょうか。
世界中から愛されているTricker'sの魅力
トリッカーズは、世界43か国以上もの国や地域で愛されている一流ブランドです。日本でも馴染み深く、革靴好きに限らずこの名を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。英国の老舗シューズブランドとして、優れたデザインや機能的なアイテムは、年代、性別問わず活用され続けており、プライベートからビジネス、フォーマルなどどんなシーンでも取り入れることが出来る万能アイテムです。
そんなトリッカーズのシューズは、チャールズ皇太子をはじめ、俳優のヘンリー・カヴィルさん、ロックバンドベーシストのアレックス・ジェームスさんなどを虜にしました。日本でも多くの著名人が愛用していたり、ドラマなどの小道具でもよく使用されていますね。そんなトリッカーズの最も特徴的とされている魅力3つをご紹介いたします。これを知ればトリッカーズを手にしたくなってしまうかも!?
高品質
何と言っても品質の高さです。ロイヤルワラントを授賞するほどの高い品質は、簡単に作り上げられるものではありません。シューズを製作するうえで用いる革には、生後6か月以内の子羊の革であるカーフスキンを使用し、その中でも厳選した最高級の素材のみを取り入れています。
革だけではなく、ソールに使用する広葉樹(オーク)も上質なものだけを使用。このようにこだわり抜いて選んだ素材だけを使用したトリッカーズのシューズは、誰からも認められるほどの高品質なアイテムとなります。
厳しく品質を維持することで、顧客様からの信頼を失うことなくあり続けているトリッカーズ。だからこそ、何年にもわたりチャールズ皇太子のロイヤルワラントも維持し続けることができるのでしょう。ロイヤルワラントの審査は非常に厳しく、少しでも引っ掛かると簡単に称号をはく奪されてしまいます。ロイヤルワラントを長きにわたり維持し続けていることが、トリッカーズの品質を守り続けている証拠にもなりますね。
安全性と実用性
今でこそハイセンスファッションには欠かすことのできないトリッカーズですが、もともとトリッカーズのシューズはオシャレアイテムとしてではなく、悪道や農地などで足をしっかりと守るために作られています。
そのため、防水性やグリップ力、シューズ本体の丈夫さは他ブランドと比べ非常に強く、それでいて履き心地の快適さも併せ持っている素晴らしいアイテムです。トリッカーズ特有の個性的なデザインもさることながら、その高い機能性とクオリティは創業当時から変わらずに今でも変わらずに維持しています。
トリッカーズのシューズは、一つ一つを職人が丁寧に作り上げています。機械のみで量産するものとは違い、同じ形でもどこか違っていたり、縫い目に少しの歪みなどがある場合もあります。しかし、だからといって安全面が弱くなるという事はありません。
むしろ長年靴作りをし続けた目利きの職人がしっかりと確認しつつ作っているため、非常に安全性が高く、実用性、機能性に自信のあるアイテムとして展開されています。細かな部分まで注意してみてみると、職人の手作り感を感じられる部分が見つけられるかもしれませんね。
経年変化(エイジング)
革靴で特に魅力を感じることが出来るのが経年変化による表情の違いですね。革靴好きの方たちの中では、この経年変化を楽しむことこそ革靴の最大の魅力として語る方もいます。トリッカーズは、記事の中で説明した通り最初は非常に固く、初めて履く人は驚いてしまうかもしれません。革靴に慣れていない方なら履くのをためらってしまうほどです。しかし、ケアをしながら2年、3年と使用していくうちに、柔らかさが生まれ段々と自分の足にピッタリとはまる形に変化していきます。
革靴はこの経年変化が特徴的ではありますが、トリッカーズの経年変化は非常に強く、馴染んでいくほど自分だけの形へと変わっていき、他の靴では味わえないようなフィット感を感じることが出来ます。また、見た目の色の変化もとても美しく変わっていきます。これはトリッカーズの厳選された上質な素材と、卓越した技術を持った職人だからこそ出せる味であり、トリッカーズの最も魅力とする特徴でもあるといえるでしょう。
【Mejuri(メジュリ)】カナダ発の手の届きやすい価格で高品質なアクセサリーを取り扱うアクセサリーブランドをご紹介
Mejuri(メジュリ)は、誰でも手に取りやすい価格でハイクオリティなアクセサリーを身につけられるようにとの想いを持つブランドです。
主にレディース向けのブランドとして知られていますが、近年ではメンズアクセサリーの取り扱いも増えてきています。
そこでこの記事では、Mejuriについての概要やクラフトマンシップ、創業者、愛用者、最新アイテム、おすすめスタイリングなどを簡単にご紹介してきます。
Mejuri(メジュリ)とは
Mejuri(メジュリ)は、世の中にたくさんあるファインジュエリーを使ったアクセサリーの中でも、一捻り加えて異なる表現で私たちの手元に届けてくれるブランド。
アクセサリーは自己を表現するための手段であると考え、どのように表現するかという方法には制限がないと信じているそうです。
すべて自社でデザインし、社会的に責任ある立場として明確なサプライチェーンを構築して生産しています。
Mejuri(メジュリ)のクラフトマンシップ
Mejuri(メジュリ)のアクセサリーは、洗練されたモダンな彫刻のようなデザインやパターンからインスピレーションを受けたものばかり。宝石が持つポップな明るさやダイヤモンドの繊細な輝きは、私たちのスタイルに活力を与えてくれます。
アクセサリーの1つ1つのデザインは、セッティングをはじめ、長さやチェーンリンクの形状、留め具、リングの着け心地、イヤリングのフィット感など、細部に至るまで、熟練した宝石職人とともに何度も試作を重ねられた上で完璧で非の打ち所がないアイテムに仕上げられているそう。
その上、リサイクルされたゴールドや正真正銘のダイアモンドなどといった最高品質の貴金属を用いてアクセサリーは作り上げられるのです。
特にアクセサリーは、毎日身につけるため厳しいテストを合格しなければ発売しないという徹底ぶり。中でも14金を用いたアイテムは特別に調合された合金であるため傷つきにくくシャンパンカラーの透き通った輝きを保ち続けることができます。
Mejuri(メジュリ)の創業者
Mejuri(メジュリ)の創業者兼CEOは、Noura Sakkijha(ヌーラ・サッキジャ)氏です。
彼女は、3世代にもわたりファッション業界に身を置いてきた人物で、これまでとは違うことをしたいという想いを掲げ、Mejuriを立ち上げました。
Mejuriは、アクセサリーを贈るあるいはもらうという伝統的な習慣から、今時の自分自身でお気に入りのアクセサリーを購入するという視点でものごとを考えているそうです。
Mejuri(メジュリ)の愛用者
Mejuri(メジュリ)のアクセサリーは、世界中に多くの愛用者がいます。
Erickson A
Erickson A(エリクソン・エー)氏は、有名なサロンヘアスタイリスト。
Instagramのフォロワーは1万2千人を超えています。
Instagramでは、コーデにMejuriのアクセサリーを取り入れた画像を多数アップしているので覗いてみてください。
DJ Luda
DJ Luda(ディージェイ・ルダ)氏は、ニューヨーク在住のアーティスト。
Instagramのフォロワーは18万1千人となっており、彼のファッションに憧れている人も少なくありません。
スタイリッシュにMejuriのアクセサリーを身につけている投稿が話題です。
Maxwell N. Burnstein
Maxwell N. Burnstein(マックスウェル・エヌ・バーンステイン)氏は、カナダに拠点を置くアーティスト。
紙をはじめ、カッターナイフやテープ、接着剤などを使ってハンドメイドでコラージュを制作し、スキャンしてデジタルファイル化し、作品ごとにユニークなビジュアルストーリーを作り上げるそうです。
Instagramのプロフィール画像で着用しているアクセサリーもMejuriのものです。
Mejuri(メジュリ)の最新アイテム5選
レディースアクセサリーを中心に展開しているMejuri(メジュリ)ですが、冒頭でも述べた通り、近年ではメンズアクセサリーの展開も増えてきています。
ここではメンズアクセサリーの最新アイテムを5つ抜粋してご紹介していきますね。
Trace Rectangle Chain Bracelet
Trace Rectangle...
革靴のレザーの種類と手入れ方法&シューズケアブランド紹介 #革靴 お手入れ 大全集 Vol.6
”#革靴のレザーの種類と手入れ方法&シューズケアブランド紹介
革靴に使用されるレザーは多様な種類があります。さらに、デザインも多様に存在し、革靴を選ぶ楽しみを与えてくれます。沢山の種類の中から出会った愛用の革靴を長持ちさせたいのであれば、それぞれの革靴に合った手入れをする事が大切です。
スムースレザーも含め、魅力的な革靴・レザーシューズが沢山あります。そして、色々な革靴の手入れ方法が存在するのです。そんな革靴の手入れの仕方とレザーの素材を紐解いていきましょう。
レザーに合ったアイテムを選ぶ
まず、大切なのが「手入れをしたい革靴」のレザーの種類は何なのか、革靴のレザーの種類を把握する事です。革の素材によって、使う革靴お手入れアイテムや使うべきではないケアグッズが存在します。前回は最もベーシックであらゆる革製品に用いられている「スムースレザー」の手入れ方法をご紹介しました。
今回は、スムースレザーとは違う手入れの仕方をする革靴の素材も、ご紹介します。そして、取り返しが付かない結果になる可能性もあるので、決して間違えた革靴手入れ用品を使用したり誤った手入れをしないよう注意しましょう。
スムースレザーシューズ
スムースレザーシューズは、最もベーシックな革靴・レザーシューズです。自然な艶感があり、細かいデザインルールやカラーが存在します。ビジネスシーンや冠婚葬祭には最早必須です。カジュアルにも適したデザインが沢山あります。そんなスムースレザーは、ブラシとクリームを使用して手入れを施します。
乳化性クリームで栄養を与え、艶と色を出すのも好みで自分使用に出来ます。最もベーシックでありながら、自分の色や表情を出すのには最も適しています。万能で手入れのし甲斐がある、おもしろい 革靴・ レザーシューズです。光沢の出し方やカラークリームの配合で表情が変わるので、オリジナリティを出せます。
スエードレザーシューズ
スエードレザーシューズは、人気のレザー素材であるスエードで作られています。ドレスシューズだけではなく、ブーツ、スニーカーなど大人のメンズファッションには欠かせない革靴・シューズです。革の裏面を起毛させ、きめ細かく整えるスウェーデン発祥の製法で作られた独特の温かみのある表情と、上品な艶感が魅力のスエードレザー。
そんなスエードはクリームの使用は絶対にNGです。手入れにはクリームではなく、スプレーを使用します。栄養を与えるのも、色を与えるのもクリームは一切使用しません。クリームを塗布してしまうと、毛並みが寝た上に固まってしまいます。
元に戻すのも時間がかかり、最悪の場合修復も難しいので、絶対にクリームは使用しないでください。スエードは、ブラッシングで汚れを落とした後、ゴム素材のクレープブラシを使い毛を起こして整えます。そしてスプレーやミストタイプの栄養剤を吹きかける事で、メンテナンスを施すのです。
オイルレザーシューズ
あまり聞き馴染みのないオイルレザー(オイルドレザー)。こちらは丈夫でタフなシューズに使われる事が多いです。レッドウィングやビルケンシュトックなどが有名でしょうか。オイルレザーは肉厚のレザーが使用され、鞣しの仕上げ工程で油脂などのオイル分を含ませた素材です。
撥水性に優れ、オイルの独特なぬめり感と光沢感が特徴であり魅力です。長時間放置してしまうと油と水分が抜けてしまうのでメンテナンスをします。表面のカサつきや色あせ、シミを予防する為に適度に油分を補給する事が大事です。汚れやすいオイルレザーの表面は、しっかりとブラッシングをします。クリーナーを使うとより綺麗な仕上がりになります。
そして、オイルレザーシューズの手入れで使用するのはクリームではなくミンクオイル。ミンクオイルを極少量ウエスに取り、満遍なく塗り伸ばしていくのです。付け過ぎないように慎重に塗り伸ばしていきます。最後は全体を軽く拭き、余分を取り除きます。
オイルレザーシューズやブーツは、無骨な男が履きつぶすイメージです。しかし、手入れの仕方は至って繊細なのです。そこもギャップであり魅力でしょうか。
コードバンシューズ
コードバン(コードヴァン)は、語りきれない程奥の深い革靴・レザーシューズの素材です。馬の臀部の革を使用した、貴重で高価で希少性の高いレザー素材です。コードバンシューズといえば、代表的なブランドとしてオールデン(Alden)が有名です。
馬の臀部の中でも、繊維の緻密な部分だけからしか採る事の出来ないコードバン。手入れも、日々の扱いも、最初のシワの入れ方も、こだわりと愛着の度合は格別です。製造途中では、光沢を出す為にも時間と手間がかかります。シェルと呼ばれる臀部から採る事の出来る範囲からは、靴1足から2足ほどにしかなりません。
そんな希少性と価値のあるコードバンの手入れには、クリームが登場します。ブラッシングの後、デリケートクリームもしくはシュークリームを使用します。デリケートな素材なので、少量を薄く伸ばす事がポイントになります。ただ、乳化性のクリームを使用すると、表面の毛が立ち光沢が無くなってしまいます。
コードバンの魅力は美しく重厚感のある光沢です。なので、コードバン専用のクリームや固形で油分が少ないものを使用しましょう。コードバンは特殊な製造過程の上で成り立つ革靴です。毛を立たせる事は絶対NGの為、豚毛ブラシのような硬いものは適しません。必ず馬毛ブラシを使用しましょう。
そして、撥水スプレーは繊維の構造上効果が出づらく、フッ素のせいで表面が濁ったように見えるので控えましょう。雨の日に履かない事が一番の心がけです。
タンニン鞣し・クロム鞣し&アニリン仕上げ・顔料仕上げ
続いても聞きなれないレザー素材のアニリン仕上げ。革靴の色の付け方はほぼ2種類しかなく、アニリンという合成染料を使用しレザーを染めて仕上げるアニリン仕上げという方法。そして塗料を塗って仕上げる顔料仕上げという方法。白いレザーシューズは塗って仕上げる顔料仕上げがほとんどです。
アニリン仕上げは、独特の透明感と風合いがあります。レザーの表面を顔料で塞がない為です。一方顔料仕上げは、色や状態を保つ事に長けていますが、履き潰す事になります。革の表面を塗料で塞ぐので、手入れやケアは出来ません。経年変化を楽しむのではなく、そのカラーやデザインをワンシーズンほど楽しむ事です。リーズナブルな商品が多いのも特徴です。
タンニン鞣しは、鞣す工程の中で草木の中に含まれているタンニンとコラーゲンを結合させて鞣す方法です。クロム鞣しに比べ伸びと弾性が少ない堅牢なレザーになります。ベジタブルタンニンと呼ばれ、天然素材を使用し作られる事から、環境にやさしい素材といえます。
ちなみにクロム鞣しとは、塩基性硫酸クロム鞣し材を使用したレザー素材です。クロム鞣しは、鞣す時間が短く経済的で、耐久性や柔軟性、防水性に優れています。タンニン鞣しかクロム鞣しをしたレザー素材は、アニリン仕上げか顔料仕上げかに分かれます。
鞣しの工程を経てアニリン仕上げをした革靴の手入れ方法は、クリームを使用します。ブラッシングで汚れを落とした後にシュークリームを薄く伸ばしながら塗っていきます。アニリンカーフクリームという商品も出ていて、栄養と艶を瞬時に与えてくれます。
市販されている革靴にアニリン仕上げはとても多いです。そして、クリームを使用したベーシックな手入れ方法が適しています。是非、明日から革靴クリームを使用しメンテナンスをしてください。
おすすめの手入れアイテムブランド
革靴のお手入れには、それぞれのレザーの種類に合わせたお手入れセットがあります。そして、その手入れセットをどのメーカーやブランドで選ぶのかも迷います。革靴の質感やカラー、素材に合う最適な革靴お手入れセットを使いましょう。
そして、機能性も大切ですが。せっかくのお手入れの時間も楽しめるようにデザインもとてもおしゃれなものも多いので色々お気に入りを見つけながら集めてみてはいかがでしょうか。今回はメジャーでおすすめの4種類のブランドを、歴史を踏まえてご紹介します。
コロンブス・ブートブラック
COLUMBUS BootBlack 日本が誇る老舗革製品の手入れ用品メーカー「コロンブス」。大正8年創業の今年2019年に100周年のアニバーサリーイヤーを迎えた会社です。昔ながらのカタカナ表記の瓶が歴史を物語ります。そして、そのコロンブスという会社から新たに世に出されたシューズケアブランド「ブートブラック」。
まずはそのブートブラックのご紹介から。個人的な出会いは、約10年前。紳士服飾フロアで勤めていた時まで遡ります。2008年に新作として入荷したブートブラックのアイテムは、衝撃でした。こんなにかっこいいシューズクリームは見た事がない、と。その話題は全国にすでに広がっていました。
道行く人々が革靴の手入れの存在すら知らなくても、そのかっこよさからつい手に取ってしまう程のデザインとフォルムだったのです。そんなブートブラックは、老舗のメーカーならではの高い品質とMADEinJAPANを貫き、確かな地位を瞬く間に築きあげました。
国内のみに限らず、ピッティウォモ(毎期イタリア・フィレンツェで開催されているメンズファッションの祭典)では注目と人だかりの的。遠いドイツの紳士服店で取り扱われて、ドイツでも愛用されている名誉ある日本のケアグッズブランドなのです。歴史も深く、寒さに強いクリームを作る為にかかった開発も10年とかかっています。
凍ってしまったクリームは、解凍するとワックスと油分が分離してしまっていたのです。「あなたの靴の為に靴磨き職人がブートブラックを作りました」「あなたの特別な靴へ」と書かれた瓶のメッセージには、自信と会社の信念が感じられます。そんなブートブラック、及びコロンブスの製品は全て松戸のファクトリーで研究・開発・製造されています。
ブートブラック・クリーム
ブートブラックの魅力は、見た目とデザインだけではもちろんありません。革靴本来の風合いと、奥深いカラーで織りなされた革靴の表情が、とても綺麗に仕上がるのです。革靴の表面によく伸びるブートブラックのクリームは、レザーの毛穴や凹凸に合わせてよく乗ります。
極寒の地でも凍る事のないクリームの極細粒子が革表面に入り込むのです。カラーバリエーションは38色。革靴に合ったカラーがきっと見つかるはずです。黒蓋のブートブラックと、銀蓋のブートブラックが存在します。銀蓋のクリームはシルバーライン。黒蓋に比べてリーズナブルな価格設定になっています。
ビギナー向けを意識したラインで、より早くクリームだけの力で革靴に光沢を生む事が出来ます。磨き上げる時間の無い忙しいビジネスマンや、この光沢が好みのベテランももちろん使用しています。安いからと品質が劣るのではなく、確かな信頼があると断言出来ます。
ブートブラックは見ているだけで惚れぼれしてしまう程貫禄のあるかっこいいセット商品や、専用ボックスにアイテムを詰め合わせたケアグッズも販売されているので、ギフトにもおすすめ。最初の一歩を踏み出す手入れセットとしても間違いないです。
公式サイトやイベントで革の悩みや手入れ方法などを解説しているので、とても優しく距離の近さを感じる素晴らしいブランドです。工場見学をこども向けに開催していたりと、会社方針としてもとても日本らしい、人との繋がりと感謝の心を持っています。
アベル・サフィール
Avel SAPHIR こちらも老舗ブランドのサフィール。アベル社が1世紀の間存在させ続けているレザーケアグッズ。品質は100%フランス産である事から、伝統と処方の尊重の保証として世界有数のブランドになったのです。名門ブランドとして確かな実力と品質を築き上げてきたアベル社のサフィール。
「サフィール・ノワール」と「サフィール」で区別されています。ノワールはブルー、サフィールはブラックのイメージカラー展開です。
サフィール・ノワール
SAPHIR Noir (MEDAILLE D’OR) ...
Popular Categories
Bucketlist Experiences
GXOMENSが選ぶ【ブランド古着専門店20選】USED(ユーズド)ブランド物を買うならココ!!
ブランド古着といえば、掘り出しなどをイメージする人が多いかもしれません。実際コーディネートに古着を取りいれる場合には、ちょっとしたアクセントになるアイテムを選ぶと使い回しや応用が効きそうです。
また、古着というと案外ラグジュアリーブランドやデザイナーズブランドなど、ハイクラスのファッションブランドを狙いがちになりますよね。確かに間違った選択ではありませんが、古着を吟味するという楽しみをブランドネームで消化してしまうのは、少し勿体無いようにも思えるのです。
当記事では、ハイブランド以外の古着も取扱うお店を20店舗紹介していきます。
紹介するお店の基準は、実店舗とECサイトの両方を運営していることが前提ですので、気になったお店は是非チェックしてくださればと思います。
JAM USED&NEW CLOTHING SHOP
お店の特徴
海外の古着・アンティーク家具・雑貨の輸入販売を行っている複数の支店を持っており、本店は大阪市にあるスマートフォンアプリも配信しており、お得な機能も多い
販売しているブランド古着・商品の傾向
アメカジ系ワークスタイル系アイビールック系
お店情報
JAM(ジェイエイエム) 〒550-0015大阪市西区南堀江2丁目4-6TEL.06-6643-9429 年中無休12:00~20:00 https://jamtrading.jp/index.htmlhttps://jamtrading.jp/redirect/twitter.htmlhttps://jamtrading.jp/redirect/instagram.htmlhttps://jamtrading.jp/redirect/facebook.html
おすすめポイント
チェーン店なので品揃えが豊富アプリの利用でお得なクーポンやポイントが貯まるホームページの古着に関する情報が参考になる
JAM USED&NEW CLOTHING SHOPの口コミ
Dracaena Quality & Vintage Clothing
お店の特徴
古着屋と思えないほどお店の外観が綺麗軍モノ、ヴィンテージアイテムの取り扱い多めレディースアイテムも充実
販売しているブランド古着・商品の傾向
アメカジ系ミリタリー系ノームコア系
お店情報
Dracaena(ドラセナ) 〒180-0003武蔵野市吉祥寺南町1丁目16-1七井橋ガーデン 1FTEL.042-224-7572 年中無休11:00~21:00 https://e-dracaena.com/?tid=106&mode=f158https://www.instagram.com/dracaena_kichijoji/
おすすめポイント
女性にも入りやすい内装の拘りメルマガ登録でお得な情報を配信レアなアイテムを多く取り揃えている
Dracaena Quality &...
2019年最新:男の魅力を引き立てるブルネロクチネリ(Brunello Cucinelli)の人気ジャケットモデル
“#2019年最新:ブルネロクチネリ(Brunello Cucinelli)人気ジャケットモデル”
大人メンズの休日にも色を描くブルネロクチネリ(Brunello Cucinelli)の緩く華やかなラフスタイル
近年話題を呼んだファッションニュースと言えば「CPFM Air VaporMax ヴェイパーマックス 2019 Cactus Plant Flea Market カクタス プラント フリー...
【パイン家具の完全ガイド】メリットやデメリット、お手入れ方法まで徹底解説
カントリー&ナチュラルテイストの落ち着いた雰囲気を演出するのにぴったりなパイン家具。あたたかいぬくもりのある空間にしたいときには、第一候補に上がると言っても過言ではないのではないでしょうか。そんなパイン家具は、色味や木目などの見た目だけでなく、様々な特徴があることをご存知でしょうか。
そこで本記事では、パイン家具の完全ガイドと題して、パイン家具の特徴や、パイン材の種類、メリットやデメリット、お手入れ方法まで徹底解説いたします。
https://blog.gxomens.com/selected-10-recommended-pine-furniture-stores/
パイン家具とは
そもそもパイン家具とは、後述するパイン材を使用して、オイルやワックスで仕上げる木製の家具のことを言います。木製であるため、木の温もりが感じられることはもちろん、長い年月使用していくことで、だんだんと飴色に色合いが変化していく過程を楽しむことができる醍醐味があり、ナチュラルテイストやアンティークテイストを好む方に人気の高い家具です。
パイン家具の特徴
パイン家具は大きな括りでカントリー家具の中の1種に数えられますが、はるか昔からデザインをほとんど変えることなく、親から子、子から孫へと代々受け継がれてきました。その理由としては、耐久性が高く、色合いや風合いなどの変化を楽しむことができるからということだけでなく、機能性にも優れているという特徴が挙げられるでしょう。もし、見た目や雰囲気だけが良く、実用性がなければ、現代に至るまで愛され続けることはなかったかもしれません。
パイン材の種類
パイン家具を製作する際に用いられるパイン材には様々な種類が存在するので、代表的な8つをご紹介いたします。
北欧パインメルクシパインラジアータパイン欧州赤松ポンデロッサパインマリタイムパインサザンイエローパインロッジポールパイン
北欧パイン
北欧パインとは、別名ユーロパインとも呼ばれ、厳しい寒冷地で育った良質のパイン材です。木目の美しさが際立っており、節が自然で、使用していくとだんだん深い飴色に変化していきます。
パイン材の中で比較するとやや硬めで、重めではありますが、それでもパイン材だけあって、他の木材と比較するとある程度の柔らかさがあります。
メルクシパイン
メルクシパインとは、インドネシアを中心に暖かい東南アジアに生育したパイン材のことを言います。軽くてやわらかいため、女性や子ども用の家具におすすめ。ただ、そのやわらかさゆえに凹みなどの傷がつきやすく、耐久性は高くありません。
また、年輪幅が広く、木肌が粗いという特徴もあります。
ラジアータパイン
ラジアータパインは、アメリカやチリ、オーストラリア、ニュージーランドなどの暖かい地域で生育したパイン材です。木目が均一で、乾燥が早いという特徴を持ちます。特にニュージーランド産のラジアータパインは、植林してから25〜30年経過したものを伐採するというサイクル管理が徹底されていることから、信頼されています。
欧州赤松
欧州赤松とは、ヨーロッパからロシアにかけて生育したパイン材です。粘りや強度が強いことから、家具資材や建築資材として重宝されてきた歴史があります。その名の通り、少し赤みがかった色味のため、レッドウッドと称されることもあるほどです。
また、耐久性が高いため、腐食しづらいという特徴もあります。
ポンデロッサパイン
ポンデロッサパインとは、アメリカから西海岸にかけて生育しているパイン材です。他のパイン材と比較すると松ヤニが少ないという特徴がありますが、衝撃には強くありません。反りやねじれも少ないため、ドアやサッシをはじめ、複雑な家具製作にも向いています。
他にも様々な名称で呼ばれており、ウエスタンイエローパイン、バーズアイパイン、ノッティーパイン、ブリティッシュコロンビアソフトパイン、カリフォルニアホワイトパインなども、ポンデロッサパインのことを表しています。
https://blog.gxomens.com/pine-furniture-interior-18-real-examples/
マリタイムパイン
マリタイムパインは、フランスカイガンショウとも呼ばれる、地中海西部沿岸域に生育するパイン材です。海岸の強い風や紫外線にさらされながら、困難な自然環境の中で育つことから、美しく独特な木目をもち、他のパイン材と比較してもよりはっきりとした木目や節が現れるという傾向があります。
中心付近は淡桃赤色であり、外側にいけばいくほど白になっていく特徴がありますが、経年により濃淡がより出てくることから味わい深いパイン材です。
サザンイエローパイン
サザンイエローパインは、アメリカ南部で生育したパイン材です。世界最高の構造用木材の1つとして数えられるほど高く評価されており、強度や高度に優れています。特に釘などの締め金具を使用したときには、最も高い保持力を発揮するとも言われており、より耐久性の高いパイン家具を製作したいときに重宝されるでしょう。
ロッジポールパイン
ロッジポールパインは、アメリカからカナダの西部に生育するパイン材です。ロッジポールという名称は、原住民が円錐形の小屋(ロッジポール)の骨組みに使用したことに由来します。
やや軽めで耐朽性は低くなっていますが、仕上がりは良いと言われています。
https://blog.gxomens.com/what-is-pine-furniture-material/
パイン家具のメリット
パイン材の種類について抑えたところで、パイン家具のメリットについて解説いたします。
木目が美しい柔らかく触り心地が良い香りが良く癒し効果がある経年による色の変化を堪能できる熱伝導率が低い衝撃吸収性能が高い安価で手に入りやすい
木目が美しい
家具を選ぶ際に、まず重要視されるのは見た目だと思いますが、何よりも迫力のあるナチュラルな木目が美しいことがパイン家具の魅力です。節も多く、木によって異なる味わいを堪能することができます。
木目と節が醸し出す、唯一無二の風合いを楽しめることがパイン家具のメリットの1つと言えるでしょう。
柔らかく触り心地が良い
パイン家具は木材ならではの柔らかさを兼ね備えています。あたたかみもあり、肌触りも悪くありません。普段から触れることの多いチェアやテーブル、ベッドなど身近な家具にもってこいと言えます。
香りが良く癒し効果がある
パインは針葉樹であることから、木の香りがとても強く、目には見えませんが、癒し効果が存在すると言われています。リフレッシュ効果をもたらすフィトンチッドという揮発性の物質を放っているとされ、部屋に取り入れるだけで、まるで森林浴をしているかのような癒し効果を感じることができるでしょう。
また、消臭や脱臭、抗菌や防虫の効果もあるとされ、長く清潔に安心して使用できる家具であると言えます。
経年による色の変化を堪能できる
パイン家具の最も大きなメリットと言っても過言ではないのが、使用すればするほど、色の変化を堪能できる点ではないでしょうか。油分が含まれていることから、だんだんツヤが出てきて、徐々に飴色に変化していきます。
新品を購入してから色の変化を楽しむのも良し。既に飴色に変化した味わい深いアンティーク家具を手に入れるのも良し。好みに合わせて色の風合いを楽しめるのがパイン家具の魅力です。
https://blog.gxomens.com/pine-furniture-table-11-recommendations/
熱伝導率が低い
パイン家具は、熱伝導率が低いという特徴を持ちます。冬の寒い時期でも冷たさを感じにくいことから、チェアやテーブルなど、直に触れることが多い家具として取り入れるとよりそのメリットを感じられるでしょう。
衝撃吸収性能が高い
パイン家具は、柔らかく、衝撃吸収性能が高いため、チェアとして取り入れると、足腰に負担が少なく、座り心地も良いと言われています。また、子ども用の家具としても安心です。
安価で手に入りやすい
パイン家具は、パイン材自体の流通量が多いことから、他の木材で製作された家具と比較した場合、安価で手に入りやすいというメリットがあるのも、嬉しいポイントです。
https://blog.gxomens.com/recommended-6brands-of-pine-furniture/
パイン家具のデメリット
パイン家具にはたくさんのメリットが存在することをご理解いただけたかと思いますが、一方では多少のデメリットも存在しますので、家具を選ぶ際には頭に入れておきましょう。
傷がつきやすい湿度の影響を受けやすいシロアリの被害を受けやすい
傷がつきやすい
パイン家具は、その柔らかさゆえに傷や凹みがつきやすいというデメリットがあります。特に小さい子どもや、動きの激しいペットがいるような場合には、注意が必要となります。
しかし、目線を変えれば、傷や凹みも家具の歴史の一部となり、長年使用していくにつれて、味わい深いものとなるので、捉え方によってはそこまでのデメリットにはならないかもしれません。
湿度の影響を受けやすい
パイン家具は、木材であるため、直接濡らさなくても空気中の水分、つまり湿度によって、反ってしまったり、割れてしまったりと変形しやすいというデメリットも持っています。特に新品の場合、乾燥させないように注意しながら使用することが大切となるので、冷暖房の風が直接的に当たることのないような位置に配置することが大切です。
シロアリの被害を受けやすい
パイン家具は、柔らかいことからシロアリの被害を受けやすいと言われています。特にシロアリは、暗くて湿気があるジメジメとした場所に発生しやすいため、部屋の換気を良くし、湿気がたまらないように、細やかな配慮をする必要があります。
手入れ方法(ワックスなど)
パイン家具のメリットデメリットを理解したところで、パイン家具のお手入れ方法についてご紹介いたします。
日々のお手入れ半年〜1年でのお手入れシミや傷がついてしまったら
日々のお手入れ
パイン家具を日常的にお手入れする際には、乾拭きあるいは固く絞った水拭きが基本となります。特に何か液体などをこぼしてしまったという場合には、ティッシュペーパーやふきんなどを用いて、なるべく染み込む前にスピーディーに拭き取ることが大切となります。
また、固形状の汚れがついてしまった際には、部分的に少量のぬるま湯を用いて汚れを浮かし、拭き取って、乾拭きすることで水分を取り除きましょう。
半年〜1年でのお手入れ
パイン家具は、半年や1年ごとに本格的なお手入れをすることで、より良い状態で長く使い続けることができます。ワックスを用いることにより、ツヤや撥水効果が復活するのでおすすめです。
例えばオスモカラーのワックスアンドクリーナーを使用する場合には、1平方mに対して小さじ2杯程度を綿布やスポンジに含ませた上で、薄く均一に塗り広げ、2〜3分経過したら乾いた綿布で拭き取るだけ。この一手間が、長く良い状態でパイン家具を保つための秘訣です。
https://blog.gxomens.com/20-pine-furniture-chests/
シミや傷がついてしまったら
大切にパイン家具を使用していたとしても、どうしてもシミや汚れが付いてしまうということが起きてしまいます。そういった場合には、#80〜#240番のサンドペーパーを用いて、気になる箇所を研磨することをおすすめします。
また、研磨した後はそのままにせず、今度は#150〜#240番程度のサンドペーパーに、家具と同色のオスモカラーを付けて木目に沿って擦り込みながら塗り付けましょう。その後5〜10分経過したら、綿布を用いて拭き取り、一晩放置し、もう一度拭き取ってお手入れ完了です。
寿命
パイン家具の寿命は、一概に何年とは言えません。柔らかく、傷がつきやすいデメリットがありますが、必要に応じてメンテナンスや修理をすることで、非常に長い間使用できることから、アンティーク家具としても人気が高いという特徴があります。
なるべく湿度が高くないよう、併せて乾燥しすぎないよう、配置する環境を考慮しながら、お手入れを重ね、大切に使用していくことで、自分の子ども、さらには孫の世代へと代々受け継いでいくことができるでしょう。
アイテムごとの価格相場観
パイン家具と一口に言っても様々なアイテムが存在します。ショップによってピンからキリまで価格設定は異なりますが、代表的な家具について価格相場を調査してみましたので、参考にしてみてください。
アイテム名価格相場ダイニングテーブル(4人)50,000〜600,000サイドテーブル18,000〜300,000キャビネット50,000〜250,000シェルフ70,000〜150,000
上記はあくまで参考価格です。アンティーク家具であるのか、新品であるのか、オーダーメイドであるのか、サイズやデザインなどによって大きく変動するので、いきなり1つのショップに絞り込むのではなく、複数のショップを見比べて、後悔しないように納得のいくパイン家具を手に入れましょう。
https://blog.gxomens.com/20-pine-furniture-chests/?amp
オーダーと既製品
パイン家具を購入しようと考えるとき、イギリスやフランスなど、海外で長く使用されてきたアンティーク家具そのものをはじめ、アンティーク家具をリメイクしたり、メンテナンスしたもの、あるいは日本国内でパイン材を使用して1から製作された既製品の中から気に入ったデザインのものを購入するという方法が一般的ですが、特に海外で使用されてきたアンティーク家具の場合、デザインは申し分ないけど、サイズが日本の家屋に合わないというような問題が生じたりします。
そのような場合に、サイズやデザインを自分の好みに合わせて妥協せずに理想の家具を手に入れることができるオーダーメイドという手段があることを覚えておきましょう。
もともとショップに存在する既製品や見本品のサイズやカラー、取手やガラス、蝶番など細かな部分のみを変更したり、そもそも1からデザインを指定してフルオーダーしたりと様々なオーダーメイドの方法があります。
長く使用する前提の家具であればあるほど、頻繁に買い換えるものではないので、本当に納得のいくものを選ばなければ、後悔してしまうでしょう。なるべく妥協せず、デザイン、機能などより理想に近いパイン家具を手に入れることができるように、様々な手段を選択肢とすることが大切です。
まとめ
パイン家具の完全ガイドと題して、本記事では、パイン家具の特徴や、パイン材の種類、メリットやデメリット、お手入れ方法まで徹底解説いたしました。
長く使用すればするほど、風合いが良くなり、愛着が湧いてくるパイン家具。理想の空間をコーディネートするためにも、納得のいく世界で1つのパイン家具を手に入れてみてはいかがでしょうか。
https://blog.gxomens.com/20-pine-furniture-chests/?amp