無垢家具
愛好家必見【ラグジュアリーな高級店の無垢家具 おすすめアイテム20選】テーブル、シェルフ、チェスト、カップボード、デスク&チェア
天然木を切って、削って作り上げる無垢家具。木そのものを感じることができ自然の風合いや質感、経年変化を楽しむことができます。シンプルなデザインのものが多く、和洋どちらのお部屋にもコーディネートしやすいため人気となっています。無垢家具にこだわったショップも多く存在し、高級なものであれば100万円を超えるものも。どれも無垢材の素晴らしさを引き出すデザインのものばかりです。
そこで今回は、無垢家具を取り扱う高級店の中から、おすすめのアイテムを家具別にピックアップ。シンプルなものからこだわりあるデザインまで20アイテムをご紹介します。
RIGNAによる飽きのこないシンプルデザインのテーブル
高級感あふれるウォールナットと、心癒される日本の国花でもある桜の木ブラックチェリーを使った飽きのこないシンプルなデザインが魅力のテーブル。どんな部屋にでも合わせられる利便性をもち、一生もののインテリアとして使える耐久性も兼ね備える、2つの高級木材を贅沢に、そして繊細に磨き上げた逸品です。
無垢材を使用しているため、天板一枚一枚それぞれに表情が違っており、ピンノット、ガムポケット、材色の濃淡などのキャラクターが天然木ならでは。木の自然体をデザインに生かして、できるだけ本物の良さを引き出したテーブルとなっています。お部屋に置くだけで雰囲気ががらりと変わる魅力的な商品ですよ。
商品名イーエックス テーブル本体サイズW2800×D900×H700価格(税込)965,800円商品URLhttps://www.rigna.com/item/16161店舗名RIGNA店舗URLhttps://www.rigna.com/
マスターウォールによる至極の無垢材テーブル
天板に天然の大理石、脚部に無垢材を使用した異素材の質感が光るダイニングシーンに新しい色を生み出すダイニングテーブル。ウォールナット無垢材に新しい素材を使うことで新しい色が生みだした、見た目も鮮やかな至極のテーブルといっていいでしょう。
無垢材と大理石という異素材同士の調和により、それぞれの良さがさらにグレードアップし、他のダイニングテーブルとは違う異次元の素晴らしさを醸し出しています。木の素晴らしさと石材家具の新しさを感じることができる、シンプルながらスタイリッシュさも感じるテーブルですよ。
商品名PM Series ELDA DINING TABLE本体サイズW1800×D900×H720価格(税込)1,023,000円商品URLhttps://www.masterwal.jp/shop/g/gED-DT18090店舗名マスターウォール店舗URLhttps://www.masterwal.jp/
MUKU工房によるオブジェのような丸テーブル
個性あるデザインで、まるでオブジェを置いているかのようなこのリビングテーブル。天板はシンプルな正円を描いたガラスになっており、そこから下をのぞくと枝分かれしているウォールナットの脚が見え、見ただけでそのデザイン性に驚かされるのではないでしょうか。
丁寧に磨き上げられた木肌は、さらりとした感触で手触りも素晴らしく、海外でデザインされたようなモダンで洗練された雰囲気を持っています。天板ガラス以外のすべての部材が無垢材なので、木そのものの佇まいと独特の雰囲気を醸し出し、本物が持つ風合いを損なわないよう、ナチュラルオイルを丁寧に塗り重ねることにより、いつまでも優しい手触りを維持することができるよう仕上げています。どんなお部屋とも合わせることができるので、コーディネートしやすいのも魅力です。
商品名CREER(クレール) リビングガラステーブル本体サイズW900×H380価格(税込)427,900円商品URLhttps://muku-store.com/products/detail.php?product_id=3351店舗名MUKU工房店舗URLhttps://muku-store.com/
ACTUSによる存在感のあるダイニングテーブル
美しい木目のワイルドオーク無垢材を使用した厚い天板に、存在感のある脚が、その強靭なデザインに更なる力強さを与えているダイニングテーブル。シンプルな中にもナチュラルで荒々しい、それでいて繊細な作りになっているのが特徴です。
余計な装飾は一切なく、無垢材を活かした造りになっているので、どんな家具ともぴったり合います。もちろんお部屋のタイプも選ばないので、どんなお部屋にもぴったりフィット。お部屋に木の温もりとあたたかみを求める方にはおすすめのテーブルです。
商品名UTZON ダイニングテーブル W200cm本体サイズW2000×D950×H720価格(税込)496,100円商品URLhttps://online.actus-interior.com/shop/actus-online/item/view/shop_product_id/24952店舗名ACTUS店舗URLhttps://online.actus-interior.com/
自然工房による無垢材の温かみを感じるシェルフ
素朴で温かみのある色合いのホワイトオーク無垢材を使用したシェルフ。自然工房の人気オリジナルブランド風雅シリーズの作品の中の一つ。天然木・無垢材をふんだんに使用し、モダンで高級感あるスタイルが、お部屋を落ち着きのある空間へと変えてくれます。
シンプルでモダン、和とも洋ともとれる独特の雰囲気。そのため置くお部屋のタイプは選びません。一枚の板から切り分け、同じ木目が揃う仕上がりにする流れ杢になっているので高級感があふれています。引き出しは仕切りの有り、無しの両方を配置。仕切り有りでは3つの溝が入り、厚みのある桐板を2枚装備。容量や用途に合わせて、仕切りの位置を変更することができるのもうれしい配慮ですね。気配りの効いた細部の仕様も魅力のシェルフです。
商品名風雅/FUUGA リビングシェルフ・本棚 W1500本体サイズW2000×D450×H1105価格(税込)182,000円商品URLhttps://kyno.jp/SHOP/02FUUGA-140031500.html店舗名自然工房店舗URLhttps://kyno.jp/
久和屋によるお部屋に落ち着きをもたらすシェルフ
タモの無垢材を惜しげもなく使用し、素材そのものを活かしたシンプルなデザインで仕上げているシェルフ。仕上げにもこだわっており、天然植物性オイルで仕上げているので、お子様がいても安心して利用できるシェルフです。
デスクと組み合わせても使える収納力抜群のシェルフ。可動棚が3枚付いており、収納物に合わせ高さを変えることができるので、無駄なスペースなく使えます。無垢材を使ったあたたかくシンプルなデザインは、どんなお部屋とも合わせることができ、幅広い年代で使えるシェルフです。
商品名ウォーミー110 書棚 Low本体サイズW1100×D305×H720価格(税込)記載なし商品URLhttps://kuwaya.co.jp/products/warmy-110-shelf-low/店舗名久和屋店舗URLhttps://kuwaya.co.jp/
ペニーワイズによる英国アンティーク風シェルフ
パイン無垢材を使った華やかでお部屋を明るくしてくれる英国アンティーク風のシェルフです。パイン材ならではのはっきりとした節が全体に見られ、自然と共に生活していると分かる、落ち着いた雰囲気と安心感を与えてくれますよ。
このシェルフの特徴は。2080mmという存在感のある高さ。本棚や収納に使えるのはもちろん、お気に入りの食器やコレクションアイテムを飾るカップボードやディスプレイラックとしても使うことができるので、気分に合わせてコーディネートできるのも嬉しいですね。幅広いシーンで利用でき、上部には程よくインパクトのあるデザインが施されているので、おしゃれなお部屋にしたい方にはおすすめですよ。
商品名THE PENNY WISE ポールウィルソン...
無垢家具
厳選【おすすめ無垢家具 本棚&シェルフ15選】お部屋にアクセントを与えるのにぴったりな本棚&シェルフをご紹介!
おしゃれな家具として知られているシェルフと本棚。デザイン性に富んだものが多く、自分好みのコーディネートを楽しめるとして人気を集めています。また、使い勝手もいいことから、別の用途として使われることも多い家具になっています。その中でもおすすめが無垢家具のシェルフや本棚です。
素材そのものが美しく丈夫で、長く使えるのも魅力。デザインも様々用意されているので、お部屋に合ったものを見つけることができるでしょう。
そこでこの記事では、無垢材で作られたおすすめの無垢家具×シェルフ&本棚をご紹介していきます。
https://blog.gxomens.com/pine-furniture-bookcase-shelf/
おしゃれな北欧デザインの無垢家具×本棚&シェルフ
お部屋をパッと明るくしてくれる優しさあふれる柔らかい印象のデザイン。北欧風のシェルフや本棚を置いて、お部屋をおしゃれに彩りたいという方にはおすすめのデザインです。
アンティーク調のおしゃれな本棚
英国クラシックのアンティークのような雰囲気が漂う、大きなサイズのブックシェルフ。普通のアンティーク店などでも見つからないデザインが魅力です。これ一つで、お部屋を洋風なものに変えてくれますよ。
棚の部分が斜めになっているので、本屋や雑誌の背表紙がそのまま目に入ってとても便利でカッコよく、仕切りも付いているので、沢山の本をしっかりと収納できます。脚の裏にフェルトキーパーもついているので、女性1人でも移動が簡単にできるも魅力です。
商品名アンティーク風のブックシェルフサイズW895×D390×H1260価格(税込)126,500円商品URLhttps://handle-marche.com/SHOP/y-285-f.html店舗名アンティーク家具Handle店舗URLhttps://handle-marche.com/
天然木が美しい柔らかな印象のシェルフ
くっきりとした木目と淡い色調のタモ無垢材を、オイル塗装で仕上げた逸品。学習スペースでもリビングでも使えるオープンシェルフ。背板がないので圧迫感がなく、すっきりとお部屋に収まります。また、引き出しの取っ手部分にあしらわれたウォールナット材がほどよく全体を引き締めています。
直線で構成されたシンプルな形になっており、側板を傾斜させ、引き出し前板を中央に向かって隆起させることで、視覚に余白を生み出します。このわずかな角度がよりすっきりと見せるためのポイント。学習スペースにもリビングにも馴染む形となっています。
商品名スロープ ブックシェルフサイズW751×D350×H1375価格(税込)90,200円商品URLhttps://kondo-kougei.co.jp/detail/2127店舗名近藤工芸店舗URLhttps://kondo-kougei.co.jp/
自分なりのコーディネートを楽しめるシェルフ
ウォールナット無垢材を天然のオイルで仕上げた、木のあたたかさが伝わるシェルフ。大きさの違うボックスをランダムに組み上げたデザインは、空間に遊び心を加えており、壁際でも、お部屋の中央でも、自由なレイアウトを楽しむことができます。
決まった向きというのが存在せず、縦置きでも横置きでも使えるシェルフ。上品な深い色味を持つウォールナット材は、乗せるものを引き立て、とてもおしゃれに見せてくれるので、ついつい何か飾りたくなってしまいますよ。斬新なデザインを無垢材で構築することにより、やわらかく、温かみのある雰囲気に。畳にも映えるので、和の空気にも意外なほど馴染んでくれます。
商品名ベック シェルフチェストサイズW800×D300×H1600価格(税込)165,000円商品URLhttps://kondo-kougei.co.jp/detail/3399店舗名近藤工芸店舗URLhttps://kondo-kougei.co.jp/
オープンタイプのおしゃれなシェルフ
天然木の木目が美しい、シンプルデザインのオープンシェルフ。本やボックスを使ってしっかり収納するのはもちろん、小物を飾ってディスプレイ棚としても利用することができます。天然木の自然な木目がどんな部屋にも馴染み、お部屋に柔らかな雰囲気を演出してくれます。
天板の上は、ディスプレイスペースとしても大活躍。お気に入りの小物を飾ったり、すぐ手に取る物の置き場所としてもピッタリ。オープンタイプなので、お気に入りの小物を飾って、魅せる収納にすることもできます。脚は、スタイリッシュな印象のテーパードレッグデザインを採用。下に行くにつれてスッと細くなっているため、圧迫感を軽減しています。
商品名シェルフ ROOM ESSENCEサイズW1030×D380×H660価格(税込)46,990円商品URLhttps://www.low-ya.com/goods/LBX7W?utm_source=google店舗名LOWYA店舗URLhttps://www.low-ya.com/
オーク材の美しさが際立つブックシェルフ
オークの繊細な木目が作り出す落ち着きと深みある風合が魅力のブックシェルフです。木目が生み出す温かみのある風合いや重厚感、さらにお部屋にすっと溶け込む上質なムードを楽しむことができ、お部屋の雰囲気を一段上げてくれる逸品です。
細々とした小物類を整理するのに便利な引き出しが2杯付いており、フルスライドレールを使用しているので、たくさん物を入れても一番奥まで引き出せます。扉を閉めるだけで、見せたくない生活感を上手に隠してくれるので、すっきりと洗練された印象のお部屋をつくってくれます。オープンタイプなので、お気に入りのものを並べて、飾り棚として利用するのもいいかもしれないですね。
商品名ラーゴ 本棚 UP TOWN FURNITUREサイズW800×D450×H1800価格(税込)139,990円商品URLhttps://www.low-ya.com/goods/VGN3S店舗名LOWYA店舗URLhttps://www.low-ya.com/
シンプルモダンな本棚&シェルフ
素材を活かしたデザインが特徴的。余計な装飾を一切施さず、木そのものを楽しんでもらうつくりになっています。シンプルモダンなシェルや本棚は、お部屋を自然の風合いへと導いてくれます。
木の温もりが心地よいシェルフ
収納を兼ねた飾り棚としても使うことができるオープンシェルフ。シンプルなつくりになっており、主役の小物を引き立ててくれます。角の丸みは職人が一つひとつ手作業で仕上げているため、無垢材ならではの温もりある質感と相まって、より一層柔らかく優しい印象になっています。
上段になるほど奥行きが浅くなる、軽やかで立体的な設計となっており、下段にボリュームのある収納スペースを設けることで、高さがありながら安定感のあるつくりとなっています。引き戸は取っ手をなくして、よりシンプルなデザインになっており、木の質感を全体から感じられる逸品になっています。
商品名Open ShelfサイズW800×D450×H1750価格(税込)248,600円商品URLhttps://flymee.jp/product/106209店舗名FLYMEe店舗URLhttps://flymee.jp/
森や林をイメージさせるシェルフ
壁面ディスプレイを楽しむためのデザインシェルフ。木製の支柱がそれぞれランダム感のある配置にされることで、森や林の木々をイメージさせており、存在感とともに凛とした佇まいに空間が引き締まるデザインになっています。
支柱が90度ずつ異なる角度になっていることで、本などの正面を向けてディスプレイを兼ねた収納もでき、壁を背に設置をしない間仕切りとしても使用できるシェルフになっています。棚板はごく薄いアイアン製ですっきりとした抜け感があるので、すっきりとした印象。こんな家具が一つお家にあると、嬉しくなってしまいますね。
商品名PILLAR shelfサイズW1550×D410×H1650価格(税込)374,000円商品URLhttps://flymee.jp/product/105675/?pi_id=328454店舗名FLYMEe店舗URLhttps://flymee.jp/
いろんなタイプのお部屋にマッチするシェルフ
シンプルで様々なお部屋にコーディネートしやすいラダーシェルフ。収納としての機能だけでなくインテリアとしても活躍できるデザインになっています。。壁に立てかけるタイプの収納なので空間を有効活用しながらおしゃれに収納を楽しむことができますよ。
上に向かって棚が浅くなるデザインなので、見た目がスッキリし、本棚だけでなく飾り棚としても使用可能。優しく明るい印象のオークカラーは北欧風の可愛らしいコーディネートにもおすすめです。A4サイズのファイルや書類を収納することができる棚もついており、デザイン性だけでなく、機能性も十分備えたシェルフです。
商品名2121ラダーシェルフ オークサイズW660×D450×H1900価格(税込)39,800円商品URLhttps://www.noce.co.jp/category/RACKSHELF/2389000002213.html店舗名NOCE店舗URLhttps://www.noce.co.jp/
無垢材を楽しみながら使えるブックシェルフ
アメリカンホワイトオーク無垢材で棚板にも厚みがありしっかりとしたデザインのシェルフ。全体的に柔らかい雰囲気で、天然木の風合いを楽しみながら使用することができます。また全体的に丸みを帯びさせているのも、優しい印象になっている要因です。
背板がないデザインなのですっきりとした印象で、どんな空間にも馴染みやすいのが魅力。無垢材ならではの色合いと模様は、ナチュラル系、ウォールナット系などの様々な色合いの家具に合わせやすいので、様々なコーディネートを楽しむことができるでしょう。
商品名ブックシェルフ1619サイズW700×D300×H1530価格(税込)56,800円商品URLhttps://www.noce.co.jp/item/2389000000103.html店舗名NOCE店舗URLhttps://www.noce.co.jp/
すっきりシンプル、ウォールナットの木目を感じるシェルフ
奥行き400mmとコンパクトですっきりとしたデザインのシンプルなシェルフ。ウォールナット無垢材を惜しげもなく使用しており、オイル仕上げになっているので、木目をより楽しむことができます。
中段棚に貼ってあるガラスがアクセントとなり、シンプルな中にもデザイン性を感じるつくりになっており、趣味で集めたコレクションなどを飾るのもいいでしょう。お部屋のインテリアとしても優秀なシェルフです。
商品名カクタス シェルフサイズW1000×D400×H720価格(税込)110,000円商品URLhttps://www.masterwal.jp/shop/g/gKKTSFG-40105/店舗名マスターウォール店舗URLhttps://www.masterwal.jp/
ラグジュアリーな本棚&シェルフ
どっしりとした重厚感。卓越したデザイン性によりエレガントな様相も醸し出してくれるデザイン。お部屋をラグジュアリーな空間へと導きます。
どっしりとした重厚感、エレガントにお部屋を彩るシェルフ
重厚感あるアンティークなデザインに仕上げており、そこにあるだけでその場をぱっと華やかにする高級感が魅力的なシェルフ。高級木材のナラの無垢材をラッカーで塗装した表面は、発色の陰影による立体感がさらに美しい木目を際立たせており、置くだけでワンランク上のお部屋になるでしょう。
ガラス越しに見えるY字のような柔らかいカーブが特徴の個性のあるデザインは、シェルフをより美しく、より高級感あふれる雰囲気にしており、ガラス扉の棚にはお気に入りの本やオブジェなどを収納することでワンランク上のお部屋に早変わり。丸みを帯びた引き手はシェルフ全体にやわらかな印象を与えてくれています。お手入れ簡単な素材を厳選しており、細部にも職人のこだわりを感じる逸品です。
商品名GRASCE TRIA(グレーストリア) シェルフサイズW1500×D430×H1850価格(税込)623,700円商品URLhttps://muku-store.com/products/detail.php?product_id=11464店舗名MUKU工房店舗URLhttps://muku-store.com/
シックでクラシック、時代の流れを感じるシェルフ
クラシカルでいてシンプルなフォルムに落ち着いた色合い。ヴィンテージ感を与えつつも、古臭い印象にならないよう、アイアンポールや真鍮、そして木などの異素材を一つの雰囲気にまとめあげ、派手過ぎず、それでいて目を惹く大人の遊び心を加えたデザインに仕上げています。丈夫で美しい木目が特徴のナラの無垢を使用し、その木目や木肌を損なわない加工やデザインは木の魅力を余すところなく楽しむことができるでしょう。
ヨーロッパのアンティークのような雰囲気に合わせて、取っ手にはつや消しした真鍮製のものを使用。上部にある三枚の棚板は簡単に動かせ、棚の高さを変えられるので、お部屋に合わせて棚を設置し、自由に棚をデザインすることができます。クラシカルでヴィンテージ感を感じさせてくれるアンティークのような魅力的なデザインと、使い勝手の良さの両方を持ち合わせたシェルフです。
商品名Arma(アルマ)...
ダウンジャケット
【メンズダウンジャケット】15のラグジュアリーブランド
メンズの高級ダウンジャケットブランドってどこが良い?
大人の冬服に最適なダウンジャケットブランドを見つけたい!
革靴にマッチするようなドレッシーでラグジュアリーなダウンジャケットが欲しい!
メンズダウンジャケットと言えば、冬服の定番中の定番アイテム。大人のメンズファッションにというよりも寒さ防寒対策と言った実用性の面からも最早無くてはならない冬服の必須アイテムであることは言うまでもありません。30代・40代の大人の男性にとって、最適なラグジュアリーブランドのダウンジャケットをご紹介します。
https://blog.gxomens.com/mens-down-jacket-5-great-brands/
メンズダウンジャケットの王道ブランドを5つご紹介しております。ラグジュアリーブランドでなくても良い。お気に入りのダウンジャケットを持っていないので王道なブランドから欲しいダウンジャケットを見つけたいという方は、まずはこの記事からチェック頂くことをお薦めします。
THOM BROWNE(トムブラウン)ダウンジャケット
THOM BROWNE(トムブラウン)は、多くのラグジュアリーブランドの中でもカジュアルさもありつつ。大人の冬服の洗練されたデザインも兼ね備えたハズレの無いオススメのブランドです。トムブラウンと言えば、袖に入ったトリコロールや4本線ですが。ブランド特有のトレードマークが入っていることで、分かる人にはわかるといった点も嬉しいポイントです。
2020年最新 『THOM BROWNE(トムブラウン) 』おすすめダウンジャケット その1
2020年のオススメする最新THOM BROWNE(トムブラウン)ダウンジャケットはコレ!ショート丈で、他のアイテムとの着こなしも抜群に合わせやすいデザイン、形状です。フードもあるため、保温性能や実用性もあるため秋・冬のレジャーやアウトドアでも活躍すること間違いなしです!
『THOM BROWNE(トムブラウン) 』おすすめダウンジャケット詳細
『THOM BROWNE(トムブラウン) 』と言えば、トリコロールカラーですが。こちらのダウンジャケットは、袖口、ベルト紐、インナーなど様々なパーツにデザインされておりシンプル過ぎず、カジュアルさもある大人の冬服・ダウンジャケットが欲しい方にはぴったりではないでしょうか?
2020年最新 『THOM BROWNE(トムブラウン) 』おすすめダウンジャケットベスト その2
『THOM...
Off white(オフホワイト)
『#OFF WHITE News』1000円~みんなで作ろうDIY 3アイテム動画付 OFF WHITE(オフホワイト)”×IKEA
”OFF WHITE×IKEA”
OFF WHITE(オフホワイト)×IKEA(イケア)のコラボレーションは昨年のパリポップアップストアから白熱しており。ついに来月12月15日に東京に上陸することが決定致しました!!!詳細はこちらの記事で!
https://blog.gxomens.com/ikea-virgil-abloh-still-loading-info/
https://blog.gxomens.com/off-white-news-virgilabloh-ikea-collaboration-markerad/
今回はIKEA(イケア)とオフホワイトのコラボに便乗して自作DIYでコラボアイテムを作って楽しもうということでYouTubeにアップされてるDIY動画をご紹介したいと思います!!!
IKEA(イケア)×OFF WHITE(オフホワイト)でDIY
IKEA(イケア)とOFF WHITE(オフホワイト)のコラボアイテム、ラグが欲しいって方は多いと思います。でもでも並びや抽選はしんどい、、しか~しリセール市場で買うのは予算が(涙)
って方にとって朗報なお財布にもそして結構ENJOYできるっていう休日の楽しみとしてもアリなDIYアイデアをご紹介!動画見る限りではDIY初心者というか初めてって方も全然イケると思いますので作ってみてはどうでしょう!!
『超初心者向け』OFF WHITE(オフホワイト)ベルト
https://www.youtube.com/watch?v=SR3dH49tyKk
遊びとして楽しむDIYとしては非常にGOODなOFF WHITE(オフホワイト)ベルトDIYです!まあ普段使いはかなり恥ずかしめなので、作る楽しみとして面白いです。スタンプ作ってペタペタするだけなので誰でもすぐに楽ちんで作れちゃいます!
『初心者向け』シューズラック編
https://www.youtube.com/watch?v=Ts9vl2nFg_8
これ自作でもOFF WHITE(オフホワイト)の象徴ともいえるQuotation(引用符)のフォントデザインが同じものを使えばかなりそれっぽくまとまります。
シールやプリンタなど必要ですが。もし無い場合でもお近くのキンコーズなどでプリントすればNO問題です!あまりスペースがない、DIY経験がないって方向けの超お手軽なIKEA(イケア)×OFF WHITE(オフホワイト)コラボアイテム自作DIYです!!
『中級~上級者向け』ミニテーブル
https://www.youtube.com/watch?v=dZnNkeqGCTU
難易度はそこまで高くないですが。缶スプレー使ったりするので自宅で出来ない人はどっかのスペースに材料を持っていく必要があるのですこ~しだけ面倒です。でも作業自体は難しくはないので作ってみるのもありですね。
関連記事
https://blog.gxomens.com/who-is-virgil-abloh-off-white/
メンズファッション
ジョンロブ(JOHN LOBB)の歴史
ジョンロブは革靴の世界では、頂きに聳え立つ王者なのかもしれない。そして、エルメスのグループの傘下というよりもグループの重要な一角を担うブランドとして1976年より変革と革靴、レザーシューズの革命を続けている。
「ジョンロブ(JOHN LOBB)」ブランド初のアーティスティック・ディレクター
ジョンロブ(JOHN LOBB)は、 老舗で昔ながらの職人の技術から生み出される作品ともいえるような革靴たちが印象的だが。常に、新しい取り組みと技術革新にも余念がない。
https://youtu.be/8lHgAgkzVHs
その証拠に2014年には、ブランド初のアーティスティック・ディレクターにパウラ・ジェルバーゼ(Paula Gerbase)氏を任命し今も彼女を中心に新しい領域、新しいブランド価値を生み出そうとしている。
https://blog.gxomens.com/john-lobb-designer-paula-gerbase/
これだけの伝統的な革靴ブランドであっても、これだけの進歩、改善、革新を続けるのだ。ちなみに、パウラ氏の趣味はかなり以外だが”ロッククライミング”。そして、就任の前後には創業者であるジョンロブ(JOHN LOBB)氏のルーツや歴史についても自分の足でリサーチしたという。愛用のシューズは、ジョンロブのアルダーブーツを一番に推している。
https://www.youtube.com/watch?v=qkx2B-ISI6Y
それでは、ジョンロブの歴史を改めてご紹介したいと思う。
創設者 ジョンロブ(JOHN LOBB)氏
氏名 ジョンロブ(JOHN LOBB) 生年月日 1829-1895...
Hello, I am GXOMENS!
Aenean vel pulvinar lorem, id sodales est. Phasellus a molestie dui. Maecenas consequat vehicula erat in porttitor. Etiam sed efficitur mauris, eu pharetra tellus. Donec volutpat purus tortor, eget fringilla ipsum convallis et.
Pellentesque et felis ut nisi dapibus tempor. Curabitur efficitur nisl nunc. Nunc feugiat mi tellus, a feugiat enim consequat ac.
Must Read
革靴・ビジネスシューズ
【革靴修理】大切な一足を蘇らせるオススメの修理店をご紹介
♯【革靴修理】革靴を長く愛用するためには?修理に出す目安は?オススメの革靴修理店を徹底解説!
「一生モノの靴」といわれるほど長く愛用できる革靴。しかし、履き続けることで不具合や傷みが出てきてしまいます。折角のいい靴でもボロボロになってしまったら格好がつきませんね。そんな時は、プロの素晴らしい卓越した技術で、革靴を蘇らせてあげましょう。修理を施し強化することで、足元から魅力の溢れる男性を演出することが出来ますよ!
革靴の修理とは?
革靴は長く愛用し続けることにより、かかとのすれやソールの傷み、つま先のすれなど、様々な箇所で不具合が生じてきます。革靴は、こうした部分を直していくことで、長ければ10年以上愛用することが出来るといわれており、こうした修理というのは革靴にとってはとても重要な工程となってくるんです。プロの方にお任せし、愛用している革靴を蘇らせることでさらに靴の強度も上がり、履きやすさも変わってきますよ!
革靴の修理というのは、ソール部分を張り替えたり中敷きを新しくしたりと、故障箇所により最適な方法というものがあります。もちろん、小さな傷や中敷きの交換くらいであれば自分で直すこともできますし、今では市販でこうした修理道具なども売られています。しかし、より綺麗な仕上がりや靴の強度を上げたい場合は、しっかりとその道のプロの方にお願いしましょう!仕上がりの完成度も安心感もはるかに素晴らしいですし、革靴本来の輝きを取り戻してくれますよ!
革靴修理部分の種類や時期目安
「革靴の修理」といっても、その方法は様々あります。破損部分によりどういった作業を行うのか、今後はどういったことに気を付ければいいかなども変わりますね。最近では、簡単な修理であれば自分で行うといった方も多いのではないでしょうか。そうした方はもちろん、「修理したいけど、具体的にどんなことするの?」「一部だけ直してほしいだけだけどできる?」など、革靴についての基本的なことや修理に出す目安などをご紹介いたします。
インソール
インソールとは、中敷きの名称です。さらに細かく言うと「中底の上に敷かれている中敷きを取り外せるもの」となりますが、一般的には中敷きのことをインソールと呼んでいますね。靴を新しく購入したら、まず中敷きを入れて履くという方もいると思います。実は中敷きというのは、靴を履く上で非常に重要な役割があるんです!単にクッション的役割として疲れにくさのために入れている方もいると思います。
もちろん、それも一つの重要ポイントなのですが、中敷きを入れて靴を履くことで外反母趾や開張足などの歪みを矯正してくれるんです!足裏から骨を支えるため、O脚やX脚なども改善させてくれます。また、中敷きを入れることにより、歩くときなどの体重を足の裏全体に分散してくれる効果もあるので、タコやウオノメもできにくくなります。イコール歩きやすさや疲れにくさにも繋がっていきます。実はこんなに優秀な中敷き、入れないで履くなんてこうできませんね!
インソールの修理目安
インソールは、長く履き続けていくうちに薄くなったり破れてしまう時があります。また、クッション性が弱くなり固くなっていくような場合もあるでしょう。そうしたときは、すぐに交換をオススメします。とにかく今すぐ直したい!という方は、市販のものを応急処置として入れておくといいでしょう。全く何もないよりは大分マシです。プロの方にお願いする場合、しっかりとサイズの合った中敷きを入れてくれるので、歩きやすさや履いた時の快適さは格段に上がりますよ!お店によっては中敷きの交換であれば当日中に仕上げてくれる時もあるので安心ですね。
かかと
よく靴のかかとを踏みつぶして履いている方を見ますね。革靴ではあまり見かけないですが、スニーカーやスリッポンなどではかかとをきちんと履かないといった方もいるかもしれません。実は、かかと部分というのは、足を守るための重要な役割があるんです。まず一つは、靴を履いた時の安定性ですね。かかとをしっかり入れることで歩きやすさを実感できますし、かかとをきちんと履かないと自然と姿勢も丸まってきてしまうんです。
かかとには「ヒールカウンター」というものが入っており、これが安定性やフィット感を促してくれます。しかし、かかとを踏むことでこのヒールカウンターが本来の役割を果たせず、不安定な歩行になってしまうんです。足の負担が重くなり、その結果外反母趾などになりやすくなってしまいます。また、爪先に大きな負担がかかるようになり、巻き爪の原因にもなります。見た目もあまり格好いいものではありませんよね。かかとをしっかりと履かないと、靴も変形しすぐに履けなくなってしまうので、かかとを踏むような履き方は絶対にやめましょう!
かかとの修理目安
かかとを踏まずに履いていても、脱着の摩擦や日々の仕様で傷んできてしまいます。また、靴ベラを使用せず履いている人の多くは、内側の「カウンターラーニング」という部分の損傷がひどくなります。破れが起こった時には、すぐに修理に出すようにしましょう。しかし、直しても同じような履き方を続けていると、またすぐにはがれてしまったりするので、靴を履く際には靴ベラを使ったりゆっくり丁寧に履くように心がけたほうがいいでしょう。
つま先
トゥという名称で呼ばれている部分になります。つま先は靴の形状を維持するためにとても重要で、足を守る役割も担っています。また、つま先の形一つでその靴の印象が決まるといっても過言ではありませんね。先のとがったようなデザインであれば、洗練された大人な雰囲気や少し特別な印象が強まります。フォーマル仕様の革靴なども、先のとがったものが多いですね。丸みを帯びたつま先は、カジュアルなイメージが強まり、普段使いのものはこうしたタイプが多くなります。
皆さんは靴を履くとき、つま先をトントンして履くことはないでしょうか?足にフィットするように、意識しなくても自然と行っている場合もあるかもしれません。しかし、実はあまりよくないんです。確かに靴を足のフィット感を高めたり、しっかりと履くために行ってしまいますが、つま先をたたくことで負荷がかかりその結果形が崩れてしまったりつま先部分が擦れてしまったりといったことが起こります。靴を履くときは、かかと部分の注意と同じように靴ベラを使用したりして、靴自体に負担のかからない履き方をしましょう。
つま先の修理目安
擦れが目立ってきたり、はがれや汚れが気になってきたらすぐに修理しましょう。また、つま先部分は履く前に補強することも可能です。つま先は、歩くときに力を入れてけりだすときにどうしても地面との摩擦が起きてしまいます。そのため、実は結構傷みが出やすい場所なのです。未然に防ぐためには、革靴を購入したときはつま先にヴィンテージスティールという金具を装着しましょう。そうすることにより強度が増し、耐久性も出てきます。つま先の傷みを放っておくと、ソール全体を交換しなくてはいけなくなるので、不具合が出たら早めの修理をした方が安心です。
ソール
靴の底面のことです。底面は厚みが様々あり、印象も大きく変わってきますね。中には5㎝以上の厚みがあるようなものもありますし、非常に薄く設計されているものもあります。底面は地面との摩擦や体重の負荷を一番に受ける場所なので、他の部分よりも修理などが非常に重要な場所なんです。また、インソールのように足の負担を分散させ、負荷を均等にしてくれるという役割もあります。また、歩く上で重要な安定性を高めたり、歩き出すときの地面との反発力も関係してくるんです。
ソールが傷んでもそのままにしておくと、歩きにくくなったり靴擦れが起こりやすくなります。足の形を固定することが出来なくなってしまうので、外反母趾や開帳足などの問題も起こりやすくなってしまうでしょう。靴の状態を維持するうえでも一番重要な箇所と行っても過言ではありません。ソール部分は一番負荷がかかる場所だからこそ、故障した際は修理をしっかり行ってから履くようにしましょう。底面部分を強くすることで、革靴の長持ち度合いは大きく変わってきますよ!
ソールの修理目安
ソールは、擦れが目立ってきたり薄くなってきたら修理に出すようにしましょう。それをそのままにして履き続けると、穴が開いてしまったりします。そうなると、修理代も高くなり時間もかかってしまうでしょう「底が薄くなってきたな」「削れて少し形がおかしいかな?」と思った時が修理に出すいいタイミングとなります。穴あきなどを防ぐためにも、少しでも傷んできたなと思ったらすぐに修理を行い、プロの技で大切な一足を蘇らせてあげましょう!
梅雨の時期は要注意!!
梅雨の時期というのは、湿気も多く気温も高いため、革靴にとってはあまりいい環境ではありません。雨の日に履いて、染みになってしまったなんてこともあるのではないでしょうか?雨ジミは、一日放置しただけでしっかりと残ってしまい、さらに臭いやカビの原因にもなってしまうんです。また、保管している場合でも同様に注意が必要です。しっかりと箱に入れてるから大丈夫と思っていても、湿気に負けてカビが生えてしまう場合もあります。履こうと思って出したら、カビだらけになってしまっていたなんてこともありえるかも…。
普段から頻繁に履いている靴ならばカビなどはすぐに気づくことが出来ますが、履かずにしまってある場合は少し難しいですよね。箱に入れて靴箱にしまっている方も多いとは思いますが、こうした環境は空気が通りにくく通気性も悪いため、カビが繁殖しやすい状況になってしまうんです。梅雨時期はなるべく通気性を高め、時折カビが発生していないかチェックしておきましょう。また、雨に濡れた革靴も、そのまま放置するのではなく、すぐにしっかりとケアを行ってあげることで雨ジミを防止することもできます。
雨などに濡れてしまった革靴はどうメンテナンスはどうする?
まず初めに、乾いた布で全体をしっかり拭き水分を取り除きます。柔らかい布で、優しくポンポンと押し当てるようなイメージです。また、この時に逆に汚れがついてしまうとカビが発生しやすくなってしまうので、必ずきれいな布で行います。しっかりと表面の水分を取ったら、中に詰め物を入れます。オススメなのは、新聞紙を丸くし、それをタオルなどで包みます。中に入れることで内側の水分もしっかりと取ることが出来ますよ。その後は、しっかりと革靴を干します。しかし、直射日光などに当ててしまうと固くなってしまったり、形が崩れごわついた感じになってしまうので要注意です。ドライヤーなどの熱風も避けましょう。革が縮み元に戻すことが出来なくなってしまいます。風通しがいい日陰で干し、全体、中身、パーツ部分など重なっている箇所までしっかりと乾かしましょう。最後にクリームを塗ります。濡れて乾燥させた革靴は、表面の油分などが全てなくなってしまっているので、ひび割れや皺などの原因にもなります。ここまでしっかりと行ったら、最後に保湿のクリームを馴染ませてあげましょう。
保管している革靴のメンテナンスはどうする?
しまってある革靴を出し、風通しの良い日陰で干します。上記の雨に濡れた革靴のメンテナンス同様に、直射日光、ドライヤーなどの熱風は厳禁です!必ず風通しが良い日陰で乾かします。早く乾かしたいという焦る気持ちをグッと我慢してくださいね。もしも、カビが生えてしまっていたら、天日干しするか、専門のプロ方にお願いしてみてください。カビの発生などがなければ、保湿のクリームを表面全体にしっかりと塗ります。後々の不具合をここでしっかりと強化しておくことで、次履くときも気持ちよく履くことが出来るでしょう。しっかりとクリームを馴染ませたら、不織布バッグなどの通気性のいい袋に入れるようにしてください。厚みのあるような記事の袋やビニールなどは避けましょう。何の袋にも入れないというのは、ほこりなどで汚れてしまう場合がありますので、風通しが良い袋にしまってください。保管する際は、一緒に除湿剤や乾燥剤を入れましょう。また、臭いなどの心配があれば炭や香り袋なども効果的です。そして、必ず通気性のいい場所に保管してください。直接革靴に触れてしまうと変色などの原因になりますので、離して入れましょう。そして、湿気などでカビが生えないよう、風通しを考えた場所に置いておいてください。クローゼットなどでは、他のものと間隔をあけてしまうことをオススメします。
革靴修理のオススメ店
革靴修理をプロの方にお願いする場合、一体どこにお任せすればいいのかと迷ってしまいますよね。最近では革靴販売の専門店でも修理を行ってくれるショップも増えてきました。購入したときに一緒に補強やメンテナンスなどもお願い出来て非常に便利ですが、ここでは、修理を専門としたショップをご紹介いたします。直接お店に届ける方法はもちろん、郵送などでも受け付けてくれるので全国どこにいても修理を依頼することが出来ますよ!j自分の持っている革靴の状態を見極め、最適な修理を施してくれる修理店を見つけましょう。
Spica
店名Spica住所東京都港区元麻布3-10-8メールアドレスmotoazabu@spica-inc.jp電話番号03-6413-6656営業時間10時00分~19時00分定休日定休日なし・年末年始や夏季休暇などの長期休みあり運営責任者手嶋慎太郎URLhttps://www.spica-inc.jp/Instagramhttps://www.instagram.com/spica_shoerepair/?hl=jaブログhttps://www.spica-inc.jp/blog/
とにかく仕上がりの美しさにこだわり、細部まできれいに磨き上げてくれると話題の修理ショップです。丁寧にしっかりと作業を行ってくれるので非常に人気が高く、場合によっては1か月~2か月近く待つときもあります。しかし、それでもここでお願いしたい!という方が全国にいらっしゃるのは、それほどここの職人さんの技術力が優れているという事ですね。
高級ブランド靴などに対しても非常に丁寧に作業を行い、修理後1か月以内であれば、無償で再修理も受け付けてくれます。持ち主が納得するまでしっかりとケアを行ってくれるので、とても安心感があります。靴本来の美しさを取り戻し、新品と見違えるほどの生まれ変わりを実現してくれるSpicさんの技術力は、まさに驚きの一言です!靴以外の革小物なども受け付けてくれているので、お財布やバッグなどの修理・染め直しもまとめてお願いできるのも嬉しいですね。
修理価格帯
Spicaさんでは、様々な修理を受け付けてくれています。靴のメンテナンスや磨きはもちろん、革小物のリペアや染め直しなど、その修理の種類は非常に多彩で、「できないことがない!」と言っても過言ではないほどです!さらに、修理を受けるだけではなく、自分の手でするためのお手入れの道具なども販売しているので、日々のケアをするための道具もそろえることが出来ます。
靴修理・メンズ
ヒールトップリフト交換¥2,950~ヒールブロック交換¥5,750~ハーフソール補強¥3,000~つま先補強¥2,500~インソール交換¥2,000~
靴修理・レディース
ヒールトップロフト交換¥1,200~ヒールブロック交換¥7,000~ハーフソール補強¥2,500~つま先補強¥1,800~インソール交換¥2,500~
磨き・クリーニング・染め直し
靴磨き¥800~プレミアムクリーニング¥3,000~染め直し¥6,000~傷補修¥6,000~
ケア用品
クリーム¥1,000~ワックス¥700~ブラシ¥400~シューツリー¥4,200~消臭スプレー¥2,000~
他にも細かく設定されており、記載した修理箇所以外にもたくさん修理メニューがあります。修理を行いたい箇所により料金や納期などが変わってきますので、まずは一度問い合わせてみましょう。一度見てもらってからお願いすると、正確な料金や納期、また、必要な修理度合いなども分かるので安心ですね。他にもバッグの修理や革製品の修理など、多くの作業を行ってくれますので、ぜひ一度依頼をしてみてはいかがでしょうか。
ショップの評価
Googleレビューでは星4.4と非常に高評価なSpikaさん。多くの方が口を揃えてお話しするのは、やはり仕上がりの丁寧さと見違えるほどの美しさですね。新品と間違えるほどの輝きを取り戻し、修理箇所もしっかりと丁寧に作業を行ってくれるので、多くの方から高い支持を得ています。中には、ご夫婦揃って靴の修理をこちらで依頼されているという方も。また、手軽で依頼しやすいお値段も評価の高い要因の一つとなっています。
どんな修理でも快く引き受けて下さり、仕上がりも非常に満足のいく出来ですので、全国でもリピーターの方が後を絶ちません。一度依頼すれば、その仕上がりの素晴らしさや職人さんの技術力の高さを実感できるでしょう。親切丁寧な対応と、確かな腕を持った職人さんの織り成す修理力は、大切な靴を預けるのにこれ以上ないほどの信頼を感じさせてくれますよ!
Spicaさんのお店の雰囲気
落ち着いたたたずまいのお店で、隠れ家的な雰囲気がとても魅力的です。心が穏やかに感じるような不思議な空間の店内は、アンティーク調のインテイリアなどがとても目を惹きますね。お店はとても入りやすく、初めてでも気兼ねなくドアを開けることが出来ますよ。
修理の工程や作業する道具なども見ることのできる公式SNSでは、様々なアイテムを見ることもできますよ!どんな風に靴が生まれかわるのかなど、やはり気になりますよね。熟練された技術が光るアイテムをぜひご覧になってみてください!
UNION WORKS
店名UNION WORKS住所東京都渋谷区桜丘町22-20 シャトーポレール渋谷B1メールアドレスcontact@union-works.co.jp電話番号044-829-4447営業時間12時00分~20時00分定休日水曜・木曜運営責任者中川一康URLhttps://www.union-works.co.jp/Instagramhttps://www.instagram.com/unionworks_shoerepair/facebookhttps://ja-jp.facebook.com/unionworks1996/Twitterhttps://twitter.com/unionworks1996ブログhttp://unionworks.blog118.fc2.com/
UNION WORKSさんは、修理の専門ショップとして革靴好きの間では広く知られています。雑誌などでもたびたび掲載されており、修理ショップとしてはとても多くの方から認知されていますね。高い技術力が非常に評判で、新品と間違えるほどの出来上がりは息をのむほどの美しさです!また、靴に関する知識が非常に豊富で、一つの修理をとっても様々な提案をしてくれます。初めてでどうすればいいか分からないという方にも、丁寧に分かりやすく説明をしてくれるので安心ですね。
UNION WORKSさんは、20年以上という非常に長い歴史がある修理ショップで、長年愛用しているという方も非常に多くいらっしゃいます。靴修理のみに限らず、男の魅力をぐんと上げるアパレル商品やファッション小物などの取り扱いも豊富で、見ているだけでワクワクするようなラインナップとなっています。大切な一足を安心して預けることもでき、なおかつ魅力的アイテムが非常に多いUNION WORKSさん。ぜひ一度、修理を依頼してみてはいかがでしょうか?
修理価格帯
一つ一つの修理に対し、ただ預かって作業をするという事ではなく、持ち主の要望や希望をしっかりと聞き、それに合わせて最適な修理方法を提案しつつ修理を受け付けてくれるので、想像以上に理想通りの仕上がりを実現してくれます。細かく設定されている修理項目も、分かりやすく説明をしていただけますし、しっかりと見積もりも教えてくれるので修理が終わってから「こんなに高いの!?」となる心配もありません。予算に合わせた対応をとってくれるのも安心ですね。
靴修理・メンズ
レザーオールソール¥17,000~ヒール¥3,500~トゥ¥2,500~ハーフラバーソール¥3,500~サイズ調整¥2,000~
靴修理・レディース
ピンリフト¥1,500~ハーフラバーソール¥3,500~トゥ¥2,500~ヒール¥2,500~サイズ調整¥2,000~
スペシャル加工
サイドエッジのカラー変更¥5,000~ヒールアップ・ピッチドヒール加工¥7,000~セミベベルウェスト¥4,000~パーフォレーション加工¥4,000~外ハトメ¥5,000~
ケア用品
シューホーン¥7,150~シューツリー¥3,520~クリーム¥1,760~ブラシ¥1,100~スプレー¥2,750~
他に細かく修理箇所による設定があり、自分の望む直しをお願いすることができます。「こんなイメージにしたい」「ここを直したい」「もっとヒールを高くしたい」など、希望があればぜひ相談してみましょう。可能な限り、望む形を実現してくれますよ!しっかりと話を聞き、納得いくまで修理前の打ち合わせを行うことで、価格以上に満足できる仕上がりを実感できます。
ショップの評価
Googleレビューでは驚異の星4.5という非常に高評価を得ているUNION WORKSさん。多くの方は「確かな技術力」「細かな要望を聞き入れてくれる」「商品の豊富さ」がとても評判となっています。修理に限らず、取り扱っているアイテムの状態の良さや種類の豊富さも人気の一つとなっていますよ!簡単なリペアから、難しい修理まで幅広く受け付けてくれるので、どんな状態の靴でも安心して預けることが出来るというお話もあります。
少し場所が分かりにくいという難点がありますが、技術力と頼りがいは他店と比べても別格です。また、郵送の場合、修理費用が1万円以上になったら無料で送り返してくれるのも嬉しいですね。利用される方が気持ちよく大事な靴を預けることが出来るよう、細かな配慮が非常に徹底しており、返ってきた時の喜びもひとしおです。どこに修理に出そう迷っている方は、確かな実績のあるUNION WORKSさんにぜひ依頼してみて下さい。
UNION WORKSさんのお店の雰囲気
関東に支店が多くあり、すべての店舗情報を見ることが出来ます。青山、渋谷、新宿、横浜などの店内の雰囲気が分かる写真や行き方なども詳しく記載されているので、ぜひチェックしてみましょう。お近くのお店に行くのももちろんいいですが、場所によって店内の空気管も若干異なるのでお気に入りのお店を見つけるのも楽しいですね。
UNION WORKSさんで靴修理を依頼された方のブログです。オールデンの修理を依頼されるとき、「こんな風にしたい!」という要望を伝えた際の対応やおすすめポイントなどが詳しく記載されておるので、ぜひチェックしてみてください。写真も多く見ごたえばっちりなので、修理をどこに依頼するか悩んでいる方にぜひ見ていただきたい内容となっています。
店頭で開催されているフリーマーケット。多くの方が立ち寄り非常に賑わっていますね!不定期で時折開催されているこうしたフリーマーケット情報も、公式SNSなどで常に情報を発信してくれています。掘り出し物や狙っていたアイテムなどが見つかるかも!?ぜひ足を運んでみてください!
ハドソン靴店
店名ハドソン靴店住所神奈川県横浜市神奈川区松本町3-26-3電話番号045-294-3162営業時間10時00~20時00分定休日火曜・水曜運営責任者村上塁URLhttps://www.hudsonkutsuten.com/Instagramhttps://www.instagram.com/explore/tags/%E3%83%8F%E3%83%89%E3%82%BD%E3%83%B3%E9%9D%B4%E5%BA%97/?hl=jafacebookhttps://www.facebook.com/hudsonkutsuten/Twitterhttps://twitter.com/hudsonkutsutenブログhttps://www.hudsonkutsuten.com/category/blog/
横浜で開業50年以上という老舗中の老舗でもある修理専門店です。昭和36年から続き、地元の方はもちろん全国から依頼が殺到している人気の修理ショップとして非常に話題となっています。現在2代目店主がお店の実績・歴史を一身にを受け継ぎ、長く愛用されている常連さんや新規のお客様のために日々高い技術力を磨き続けています。こだわりを持って、すべての靴を丁寧に修理してくれるとても安心できるショップです。
もしも、他店で「これは修理できません」と断られたことがある方は、ぜひ一度こちらのお店にその靴を持って行ってみてはいかがでしょうか?「修理出来ないと言われてしまった靴でも手仕事の技術があれば十分に修理できます」と語る店主さん。職人としての腕の見せ所!というほど自信をもって、どんな靴の修理でも受け付けてくれるでしょう。確かな実力をお持ちだからこそ言えることですね!ぜひ見てもらってください。
修理価格帯
ハドソン靴店では「この修理は〇〇円です」といった決まりが一切ありません。すべての靴一つ一つに使う意図や素材などがそれぞれ違うため、その都度料金が変わります。そのため、HPやSNSなどでも料金形態などは一切記載がないんです。少し不安に思ってしまうかもしれませんが大丈夫ですよ!修理する前に、しっかりと修理のついての打ち合わせを行ってくれるので、予算などもきちんと相談することが出来ます。完全予約制なので、納得いくまで話をすることが出来るでしょう。
手作業での修理になるので、どんなに細かな要望を伝えてもきっと叶えてくれますよ!「いくらかかってもいいから完璧に直して!」という方もいれば「きれいに直してほしいけどできれば予算以内に収めたい!」と思う方もいるでしょう。店主は一人一人の希望をきちんとまっすぐに聞いてくれます。適切な修理で納得のいく仕上がりを実現させるために、まずはしっかりと事前に話を固めてからお願いしてみましょう。
ショップの評価
驚異の星4.5という高評価のハドソン靴店さん!確かな技術と素晴らしい対応で非常に好評なショップです。高級ブランド靴やオーダーメイドシューズなどは、修理に出すのを躊躇してしまうという方もいるかもしれません。しかし、ハドソン靴店なら新品同様に、むしろそれ以上の輝きを手にすることが出来ます。しっかりとした事前の打ち合わせで、納得いくまで話を行えるのも人気の秘密の一つですね。安心してお任せすることが出来るでしょう。
他店に比べお値段は高くなります。しかし、それ以上の価値を感じることが出来る希少なお店です!出来上がりの満足度、話し合い時の店主の対応、豊富な知識からの具体的な説明など、様々な部分で非常に強い安心感を感じることが出来るでしょう。長年の歴史を感じることのできる卓越した技術を、ぜひ一度体験してみてください!諦めていた靴も、きっと蘇らせてくれるでしょう。
ハドソン靴店さんのお店の雰囲気
優しそうな笑顔が印象的な店主・村上さん。靴に関する知識が非常に豊富で、修理だけではなく自宅でできるお手入れ方法などもしっかりと教えてくれます。豊富な知識の中から、一人一人の生活スタイルに適した方法を教えてくれるので、無理なく取り入れることが出来るようになるでしょう。お話を聞くだけでとても楽しい時間を過ごすことが出来ますよ
公式サイト内には、これまでに修理を行った商品のビフォーアフター写真が多く掲載されています。オールソール交換やソールの張替え、サイズ調整はもちろん、雰囲気がガラッと変わるような染め替えも行っています。お願いすればきっとどんなことでも実現してくれるでしょう。想像している「こんな風にしたい!」という事を伝えてみてください。それに合った最適な方法を提案してくれますよ!
数多くのテレビや雑誌にも出演したことのある実績があります!テレビ出演をきっかけに広く知名度が上がり、今では全国でも非常に人気のあるショップの一つとなりました。メディアにも認められるほどの確かな実力で、今なお磨き続けている技術力は圧巻の一言です!信頼度、安心感はけた違いの修理ショップと言えるでしょう。
MISTER MINIT
店名MISTER MINIT住所東京都台東区柳橋2丁目19番6号 柳橋ファーストビル2F(本社所在地)電話番号0120-80-3210営業時間店舗により異なる定休日店舗により異なる運営責任者迫 俊亮URLhttps://www.minit.co.jp/ブログhttps://www.minit.co.jp/blog/
たくさんの支店を持ち、日本国内でおよそ300以上のネットワークを持っているMISTER...
BRAND
高級ハイメゾン「アレキサンダー・マックイーン – Alexander McQueen」のメンズバッグシリーズを最新情報でご紹介!
“#アレキサンダー・マックイーン - Alexander McQueen人気メンズバッグシリーズ”
2019年必見!アレキサンダー・マックイーン - Alexander McQueen今夏人気アイテム
アレキサンダー・マックイーン - Alexander McQueen、永遠の豪華絢爛とハイメゾンが繰り出す一切の妥協がない強面なアイテムの表情が魅力的なアイテムラインの数々は既に世界各国の同業者を差し置いて頂点に君臨するモード界の覇者であります。
これまでにご紹介をしたアレキサンダー・マックイーン - Alexander McQueenの「Tシャツ」「パンツ」「スニーカー」「シルバーアクセサリー」「財布」「サングラス」と、今でこそフルコーディネートアイテムを提案している彼らの人気は爆発的に今も伸び進んでおり今回ご紹介をする「メンズバッグ」についても同じくであります。
そしてこれまでに取り上げきた2019年の今夏に向けてのおすすめの他アイテムラインも沿えて一挙ご紹介をしていきたいと思います。
ブランド名アレキサンダー・マックイーン -...
アクセサリー
【VIVIENNE WESTWOOD(ヴィヴィアンウエストウッド)】シンプルなデザインからパンクなデザインまで幅広い年代から人気のブランドVIVIENNE WESTWOODの魅力を徹底解説!
パンクファッションの火付け役になったといわれるファッションブランドVIVIENNE WESTWOOD(ヴィヴィアンウエストウッド)。多くのセレブが愛用していることでも知られているブランドです。もちろんほかのアイテムも充実しており、特にメンズアクセサリーも魅力あふれる作品が多く、世界中の人気を集めています。
日本にも多くの店舗があるので、ご存じの方が多いかもしれませんね。そこで、まだVIVIENNE WESTWOODのことをご存じでない方のために、ブランドの魅力を徹底解説。
アクセサリーの特徴や歴史、デザイナーやブランドの愛用者、最新アイテムからSNSでの反響、おすすめのコーディネートに至るまで詳しく解説していきます。
VIVIENNE WESTWOOD(ヴィヴィアンウエストウッド)とは
VIVIENNE WESTWOOD(ヴィヴィアンウエストウッド)は、パンクファッションを生み出したイギリスのファッションブランドとして1971年に誕生しました。
ブランドの象徴ともいえる王冠と地球をモチーフとしたロゴは、イギリスのエリザベス女王が、国会や記念式典などの公式な行事の際に携える王笏の先端についているオーブがモチーフとなっているもので、皆さんも一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。
VIVIENNE WESTWOODのオーブには、エリザベス女王の王笏には無い輪がデザインされており、衛星を表現したもので、衛星は未来を表しています。これは、伝統を表すオーブと、未来を表す衛星を合わせることで、伝統と未来の融合、格式と斬新さの相反する二面性という、ブランドコンセプトを表現しています。
ロックやパンクといったインパクトの強いデザインとイギリスの伝統的なパターンやテキスタイルを使用したデザインを組み合わせており、70年代のパンクムーブメントを作ったブランドとして有名なのはもちろん、アヴァンギャルドでありながらエレガンスを感じさせるデザインで、世界中から愛されています。
ファッション性の高いデザインのアイテムが多く、アクセサリーをはじめジュエリー、スーツ、時計、シューズなど数多くのメンズ・レディースアイテムを取り揃えています。
現在は地元ロンドンはもちろん世界中に事業を拡大し、日本でも60以上の店舗があり、オンラインショップでも商品を購入することができます。
VIVIENNE WESTWOOD(ヴィヴィアンウエストウッド)の歴史
VIVIENNE WESTWOOD(ヴィヴィアンウエストウッド)は1971年、キングズ・ロード430番地に「レット・イット・ロック」というブティックを始めたことがスタートになります。挑発的なロックテイストのファッションをデザインし、ロックテイストを好む若者やミュージシャンから支持を得ることになります。
その後、1972年にレザージャケットなどを中心としたファッションへとシフトチェンジし、店名を「トゥーファストトゥリブ・トゥーヤングトゥダイ」に変更。1974年には「セックス」、1976年には「セディショナリーズ」に店名を数度変更します。
その後、数度の店名変更を繰り返し、1983年のパリコレクションで誕生したのがVIVIENNE WESTWOODです。その後デザインの傾向を19世紀以前のヨーロッパの衣装からインスパイアされた、エレガントな路線に変え、1993年にはレディース部門を設立。
ファーストラインはヴィヴィアン・ウエストウッド ゴールドレーベル、プレタポルテおよびライセンスはヴィヴィアン・ウエストウッド レッドレーベルとなった。1998年には、過去のコレクションを復刻したカジュアルラインであるアングロマニアを発表しました。
その後、クラシックとパンクを組み合わせた独自のスタイルが持ち味となり、世界中で人気を博すブランドとなり一流ブランドの仲間入りを果たします。レディースだけではなくメンズや小物などラインも複数あり、王冠と地球をモチーフにした「オーブ 」がブランドのアイコンロゴです。
VIVIENNE WESTWOOD(ヴィヴィアン・ウエストウッド)のデザイナー
VIVIENNE WESTWOOD(ヴィヴィアン・ウエストウッド)のデザイナーは、世界でも指折りのデザイナーとして数えられ「パンクの女王」とも呼ばれた、ブランド名にもなっているVIVIENNE...
Discover
【腕時計×ベルト 交換 完全ガイド】
【腕時計✖️ベルト 交換 完全ガイド】では、「腕時計のベルト交換」を自分で交換する方法の解説。「そうは言っても大事な一本だから」と自分で交換するのが億劫な方にも、「安心のプロ・お店での交換」をわけて解説していきます。オススメの腕時計ベルト交換専門店や是非参考にしてみて下さい。工具やパーツ、ベルトの種類も紹介してます。
腕時計は、ブランドやデザインにばかり目が行きがちです。腕時計が好きな方でも、腕時計のベルトについてこだわり抜いているといった方はあまり見かけません。様々な素材、レザー・革などの新しいベルトデザインに交換するだけで全く違う腕時計として生まれ変わり愛用する腕時計をさらに楽しめます。
アナタの腕時計に新たな可能性を。
腕時計の部位紹介
まずは腕時計全体を知る所から。パーツの一つ一つを解説していきます。
文字盤
言わずと知れた腕時計の心臓部分。ブランド独自のムーブメントや、秒針・時針へのこだわり。デジタル表記の時計なら、液晶パネルの解像度など腕時計の顔と言っていい部分です。
リューズ
「竜頭」と表記される場合もある、腕時計にとって非常に重要なパーツとなります。つまみを引き出したり、押し込んだりする事で「時刻合わせ」や「ゼンマイの巻き上げ」、「日付の調整」といった操作が可能になります。個人で出来る日常的な調整を全て司っている場所になります。
ラグ
腕時計本体とベルトをつなぐ為に本体から突き出た部分を「ラグ」と呼びます。本体上下に二本ずつ突き出している場合が多く、日本の時計店では形状から「足」と呼ばれる事も。全ての腕時計にある訳ではなく、「ラグ無し」の物や「一体型」になった腕時計も存在する。また突き出た二本の間の幅を「ラグ幅」と言い、ベルトのサイズを選ぶときは「ラグ幅」を測り交換します。
ベルト
腕時計を腕に固定し密着させる部分。素材が多数あり「革」「金属」「ナイロン」「ゴム」等がある。腕時計の大半を占めるパーツであり、腕時計自体の印象・役割を左右する非常に重要なパーツです。
バネ棒
腕時計とベルトを固定する金属の棒。棒の両端がバネになっていて、ばねを押し込んで「ラグ」の中に入れ込み腕時計とベルトをつなぐ大事な部品です。
バネ棒外し
バネ棒を外す為の工具。I型とY型がある。I型はラグ部分に穴が開いているタイプに使用できる。穴からI型のバネ棒外しを差し込みバネ棒を外す。Y型は差し込み口となる穴が無いタイプに使用する。ラグとベルトの間に引っかける様に差し入れ、ゆっくりとバネを押し込みながら外す。
自分でのベルト交換方法
最初にも書いた通り自分でベルト交換する事は難しいことではありません。ここからは具体的な手順に沿って説明していきます。腕時計のラグ横にバネ棒外しを差し入れる「差し込み口」が有るか無いかで、外し方が変わってきますのでそれぞれ解説していきます。
差し込み口がある場合の外し方
バネ棒外しのI型を写真の様に差し込み口から入れてバネ棒を縮めベルトを外します。たったこれだけです。非常に簡単でベルトや腕時計自体にキズも付きません。
差し込み口が無い場合の外し方
バネ棒外しY型を使用します。ベルトと時計本体の間に差し入れ、バネ棒を押し込みながら外します。こちらは差し込み口の有るタイプに比べれると難しく感じますが、実際は時間も手間もほとんどかかりません。
クリッカータイプの外し方
こちらはバネ棒にツマミがついているタイプになります。ツマミを横にスライドさせ、バネ棒を縮ませて外します。バネ棒外しさえも必要ないので交換手順がより簡略化されます。
交換ベルト付け方
手順としては、
1. 取り外したバネ棒を新しいベルトに通す
2. 片側のラグ穴にバネ棒を入れる
3. バネ棒外しY型を使用し、バネ棒を押し下げてもう片方のラグ穴に差し込む
4. 付け替えたベルトを両端から軽く引っ張り確認をする
下の動画で外し方から、付け方の詳しい内容を紹介しています。参考にしてみて下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=T2a6a44lb8w
お店で交換
ここまで紹介してきた通り、自分でのベルト交換は非常に簡単なのですが、「高価な一本」や「思い入れの強い一本」等、自分で交換する事に抵抗があるという方にはプロに任せるという方法があります。やはり扱ってきた本数・ブランドへの造詣・相談出来る、という様々なメリットがあります。ここではオススメの店舗を紹介します。
オススメ店舗 時計修理工房
実店舗を銀座と奈良に二店舗構え、ネット店舗では全国からの依頼を受ける創業47年の時計修理専門店。数多くの高級ブランド時計修理経験豊富で、時計の事なら何でも対応してくれる信頼のあるお店です。
店舗への相談のチカミチ
その腕時計を買った店舗に相談するという事も、わかりやすく簡単な方法の一つです。
ベルト素材説明
ここからは交換ベルトの素材別説明と、大まかな価格帯を説明していきます。
革ベルト
革ベルトといっても、カーフ(牛革)・クロコダイル(ワニ革)・コードバン(馬革)・リザード(トカゲ革)などがあり、色加工もしやすいためカラーバリエーションも多彩。次に紹介する金属ベルトと比べて軽量で腕馴染みが良く、経年変化という革ベルトならではの楽しみ方も特徴の一つ。ベルト交換についても比較的交換しやすいものが多く、扱いやすい種類と言える。しかし、「革」である事のデメリットも存在する。まず水は大敵。防水性があるタイプも有りはするが、基本的には水分はNG。また痛みやすいのも特徴で定期的なお手入れをオススメします。
革ベルト価格帯 目安 3000~5000円
メタルベルト
金属ベルトを説明する上で承知しておいて欲しいワードが「コマ」というもの。これは金属ベルトを構成する金属板の総称で、「コマ」の数が多いと着け心地として柔らかくなり、反対に「コマ」の数が少ないとものはガチっとした着け心地なる。金属ベルトの種類も「コマ」の数でわけられており、単連・3連・5連とベルト上の横並びなったコマの数で呼ばれている。その他には「ミラネーゼ」と呼ばれる金属がメッシュ状になったベルトもある。アルミ・ステンレス・真鍮(しんちゅう)の三種類の金属素材があり、アルミ→ステンレス→真鍮の順に重さと強度の違いがある。
メタルベルト価格帯 目安 4000~10000円
ナイロンベルト
「手軽さ」この一言にナイロンベルト特徴は表される。何においても他の素材より手軽なのだ。ベルト交換時・手入れ時・購入時どのシチュエーションでも手軽に扱える。ベルト交換時はそのまま本体にベルトを通すだけ。手入れ時は水で丸洗いが出来る。購入時は財布の心配をしなくて良い安価で買える。
ナイロンベルト価格帯 目安 500~3000円
ラバーベルト
一番わかりやすい例を挙げると『Gショック』のベルトである。水に強く汚れも付きにくい。そういった特徴を踏まえてスポーツウォッチや、タフな場面で採用される時計に使用されている。今だと『Apple Watch』に代表される「スマートウォッチ」のベルトがわかりやすいのかも知れない。他の特徴としては上で紹介した「ナイロンベルト」と同じように、交換が簡単・値段が安価というものである。またゴムの特性を活かした発色の良さというのもこの素材ならでは。
ラバーベルト価格帯 目安 1000~5000円
腕時計コーデ紹介
腕時計は『OMEGA』の「シーマスター」首元のチャームを『クロムハーツ』と、何気ないコーデをアクセサリーでアクセント付けした大人カジュアル。カーゴパンツと『Teva』のサンダルで動きやすさと、タフさもプラス。
アウトドアライクな着こなしの腕に映える時計は『G-SHOCK』クラシックタイプの「GW-5510」。キャップとショーツは『patagonia』Tシャツは『FRUIT OF THE LOOM』と外遊びなら何でもござれ!なブランド構成。全体のバランスもばっちりで、着慣れてる感がアリアリなコーデです。
こちらもアウトドアにもってこいの『SUUNTO』の「SPARTAN ULTRA」。高い防水性と高性能バッテリーを兼ね備えたマルチスポーツウォッチです。日本の夏ぐらいではびくともしません。背中のバックパックと『SHAKA』のスポーツサンダルが「動けるお父さん」の雰囲気を上げてくれてます。
全体のアースカラーに合わせたような『HAMILTON』の「スピリット オブ リバティー」アメリカを代表するブランドであり、スイスの伝統的な手法とは違ったアプローチで世界的にも評価を受けている。上下のシャツとショーツは『マーガレットハウエル』で揃え、納まりの良さが際立つコーデ。
「出来る男のオフスタイル」といった雰囲気に合わせた時計は『PANERAI』の「ルミノールGMT」イタリア海軍への試供品であったブランドが、研鑽を重ね今では世界的なラグジュアリーブランドの一つに数えられるほどに。カットソーとデニムにローファーと何でもないだが、シンプルだからこそアイテムも質の良さが大事。と教えてくれるテキスタイルコーデ。
https://www.instagram.com/p/CB7fETyFW6G/?utm_source=ig_web_copy_link
夏らしい葉っぱの緑バックにメタルベルトの『HAMILTON』が涼し気。メタルベルトの質感は夏に映えると個人的に思います。薄手のカーゴパンツとしっかりとしたレザーサンダルの相性もばっちりです。
https://www.instagram.com/p/CBiY6fqjuis/?utm_source=ig_web_copy_link
休日も気を抜きたくないセットアップスタイルの腕元には『Cartier』の「サントス」初心者には手を出しづらいゴールドの入ったフレーム。しかしそこはフランスを代表するジュエリーブランド。輝き方にも品があります。意外とすんなり手に収まってくれるあたりが『Cartier』です。
まとめ
腕時計ベルトの交換。興味を持ってもらえたでしょうか?何度も言うようですが、交換する手間はかからずコストは低いですし、交換した後の印象は大きく変わりコスパは極めて良いです。やらない手はない!!と大きな声で言っておきます。ベルト交換で愛着を増した腕時計を付けると、アナタの着こなしも新しいスタイルになるかも知れませんよ。
海外販売リンク4個付き★『ここで買えるよ!!』オフホワイト × ナイキ ズームフライ ピンク
OFF WHITE(オフホワイト)からズームフライのピンクがリリース!!!今年は本当にオフホワイト一色ともいえるぐらいOFF WHITE(オフホワイト)を中心にスニーカー業界が動いているのでは??というぐらい日本だけじゃなくて、世界中がVirgil abloh(ヴァージル・アブロー)。そしてオフホワイトの動向に目を見張らせているような状況です。ちなみにズームフライといえばつい先日、海外で一足先に”Zoom Fly Gyakusou(ズームフライ ギャクソウ)がリリースされました。スニーカー大好きな方にとっては今年2018年はいくらお金があっても足りないといえるぐらいに豊作な一年ですね~。
オフホワイト × ナイキ ズームフライ ピンク リリース情報
モデルOff-White x Nike...
【伝統工芸品「寄木細工」おすすめ20選】贈り物、お部屋・インテリアのアクセントに最適
古くから伝わる技法で見るものを魅了する伝統工芸品。今回ご紹介するのは神奈川県箱根に伝わる「寄木細工」です。200年以上の歴史を持つ「寄木細工」は、60種類以上の色の木を集めて作り上げる工芸品で、色の配色を変えることでさまざまな顔を見せてくれます。
すべて職人の手作りで作り上げられている「寄木細工」。実際使うもよし、インテリアとしてお部屋に飾るもよし、数ある「寄木細工」の中から、おすすめの商品をご紹介していきます。
寄木細工専門店 一茶のムクのリンゴの小物入れ
著名な伝統工芸士、金指勝悦氏をはじめとする職人が作り出すムクのリンゴの小物入れは、寄木細工で作られたりんごの形をした小物入れです。ちょうど手の平いっぱいに乗る大きさで、実際のりんごに一番近いサイズ感。ムクの木の美しさと可愛らしさを手軽に楽しめます。
キャンディーやチョコレートなどちょっとしたお菓子を入れたり、アクセサリー等の小物入れに、また、飾り棚などへのディスプレイにも最適です。ムクの木の寄木模様が、器の内側や裏側にも美しく続いているので、その表情をどの角度から見ても楽しむことができます。日本の伝統工芸品でありながらも、どこかモダンな雰囲気とムクの木ならではの温かみのある表情がとても美しく、贈り物にもおすすめの逸品です。
商品名 リンゴの小物入れ|直径約9cm×高さ約9.5cm|19,800円(税込み)
箱根寄木細工うちはらのカトラリーレスト
篠田英治氏や太田憲氏など寄木細工の若手職人が中心となり作り上げたカトラリーレストです。厚みのある寄木の板を削り出した、贅沢なムクづくりで、自然の木の色が調和しており、いろいろな器と合わせて使用できます。スプーン・フォーク・お箸をおいて、パーティーなどのテーブルセッティングに使っても素敵ですね。
商品名 カトラリーレスト|12×2cm厚み1,2cm|1,430円(税込み)
小林商店の箱根七福神
ロシアの伝統民芸品「マトリョーシカ」のモデルといわれている箱根七福神人形は、ろくろ細工職人の田中一幸氏が作り上げたものです。
寄木細工とろくろ細工の融合で、絶妙な力加減で削り仕上げられている箱根七福神人形。入れ子の中には七福神が全て収まり、最後の1ピースは愛らしくめでたい打ち出の小槌まで収納しています。
商品名 マトリョーシカ|5,000円(税込み)
箱根寄木細工 木路のトートバッグ
さまざまな種類の天然ムク材を組み合わせ、箱根独自の文様表面をカンナでスライスしたズク技法で作り上げており、薄い紙状のズクを加工しトートバッグに仕上げています。
バッグ本体はウォールナット材を使い、持ち手は本革、中袋は綿となっており、 自然色がもつぬくもりと、色鮮やかな模様が魅力的です。重さも770グラムと非常に持ちやすくなっているのも特徴です。大事な方へのプレゼントにも喜ばれる逸品です。
商品名 トートバッグ|横31cm×高さ18cm×奥行き11.5cm 重さ770g 持ち手高さ13cm 内ポケット2|53,300円(税込み)
箱根丸山物産の木象嵌の木画「箱根山」
名工といわれる石川善弘氏が手掛ける木象嵌の木画。木象嵌の木画といえば寄木細工の代表的な作品です。数ある作品の中でも今回紹介したいのは「箱根山」。
寄木細工のお膝元、箱根の山を描いた作品で、天然の素材を用いた手作り品です。寄木細工ならではのあたたかさと、細かな描写で作り上げられた作品で、インテリアとしてお部屋にインパクトを与えてくれるでしょう。
商品名 木象嵌の木画「箱根山」|サイズ(外寸) 605x485x26mm サイズ(絵) 378x284mm|78,000円(税込み)
関所からくり美術館のからくり箱
寄木細工の伝統的な作品といえば「からくり箱」です。二重三重にも仕掛けられたからくりを解かなければ開かない「からくり箱」。押す・揺らす・引くなどさまざまな仕掛けが施されており、子供から大人まで楽しめるアイテムとなっています。
宝石などの貴重品を入れておくのもいいですし、ちょっとしたインテリアや贈り物にも最適です。
商品名 からくり箱|サイズ 150x97x70mm 内装 104x78x52mm|16,000円(税込み)
箱根工芸の秘密箱「赤富士」
職人が一つ一つ手作りで作られた、寄木細工の素晴らしさがふんだんに詰まった逸品です。見た目の素晴らしさはもちろん、その個性的な作りには目を奪われます。
表面には赤富士、裏面には折鶴の木象嵌を使用、12回で蓋が開けられる仕組みになっており、蓋の裏側にはコインが隠せるスペースを施してある、ちょっとした遊び心も面白い商品です。
商品名 秘密箱「赤富士」|外寸:150x100x70mm 内寸:105x78x50mm|13,500円(税込み)
箱根湯本えう゛ぁ屋のヱヴァンゲリヲン 箱根寄木細工ストラップ
新世紀エヴァンゲリオンの公式グッズ専門店として知られる箱根湯本えう゛ぁ屋が、寄木細工とコラボして作成されたヱヴァンゲリヲン 箱根寄木細工ストラップは、エヴァンゲリオンファンでなくとも手に入れたい逸品。
紫や赤など各機体の色に合わせた天然木材を使用しカラーリングを再現した、職人さんのこだわりを感じる商品です。化粧箱入りなので贈り物にもピッタリです。
商品名 ヱヴァンゲリヲン 箱根寄木細工ストラップ|1,800円(税込み)
角田屋物産展の四つ引きタンス
重厚な趣と繊細な寄木細工が融合した四つ引きタンス。職人の技がふんだんに盛り込まれた商品となっており、細かく描写された小寄木柄には目を奪われます。
引き出しの表面が丸く加工されていて、柔らかさを感じます。お部屋に一つ置くだけで雰囲気をがらりと変えてくれる逸品です。
商品名 寄木細工...
『世界ランキング上位3名のプロゴルファー』Nike – ナイキのメンズゴルフシューズ特集!
”#世界トッププロ×Nike ゴルフシューズ”
真夏のゴルフに最適なゴルフシューズを今回は世界のトッププロを3名厳選し愛用のゴルフシューズをご紹介したいと思います。プロやアスリートゴルファーの方を除いて私を含めエンジョイゴルファーの皆さんにとって ゴルフシューズ はある意味でメンズファッション、ゴルフ ファッションを楽しむ大きなポイントの1つも言えるアイテムです。なので機能性は勿論ですが。デザイン性やおススメするポイントなども交えて詳しくご紹介したいと思います。
プロ愛用ゴルフシューズ
マスターズ観戦後にゴルフグッズやゴルフウエア、 ゴルフシューズ などのゴルフ ファッションアイテムが飛ぶように売れるそうですが。あれだけの熱戦にヒートアップしている最中であれば当然自分が応援するプロゴルファーが愛用するアイテムや限定モデルのゴルフシューズを買いたい着用したいと思うのも無理はないですね。かくいう私もそうですので。。。早速ですが。世界ランキング順にまずはプロ愛用の ゴルフシューズ をご紹介したいと思います!!!
世界ランキング1位:ブルックス・ケプカ
とても29歳とは思えない貫禄・風格さえ漂う連覇を既に成し遂げたブルックスケプカ。Nike(ナイキ)と契約している彼の ゴルフシューズ は当然 Nike(ナイキ) です。
https://blog.gxomens.com/brooks-koepka-11-tips-2019/
全米オープン仕様のナイキツアープレミア
https://blog.gxomens.com/brooks-koepka-golf-shoes-wear-cap-2019/
...
Fear Of God(フィアオブゴッド)とラグジュアリーストリートファッション
”#Fear Of God×ラグスト”
Fear Of God(フィアオブゴッド)の歴史はすでにご紹介してきたとおりである。創設者でありデザイナーでもある ジェリーロレンゾ ( Jerry Lorenzo ) は幼少期からキリシタンでありブランド名であるFear Of God(フィアオブゴッド)を命名した理由と由来もキリスト教の教えであるある経典から来ている。そのあたりは下のリンクのページでチェックしてほしい。
https://blog.gxomens.com/history-of-fear-of-god/
https://blog.gxomens.com/history-of-fear-of-god-8-turning-points/
ラグジュアリーストリートファッションの今
ハイブランドからドメスティックブランドまでいまやどのブランドもストリートファッションやよりスポーティなデザインをトレンドとして昨年より取り入れている。中でも...
【30代以上が選ぶ】メンズブランド 長財布の選び方 素材で選ぶ自分にぴったりの長財布
♯【30代以上が選ぶメンズ長財布】
「大人の男の長財布」で特に気になるのがやはり素材ではないでしょうか。安っぽくならず耐久性もあり、クールに決まる素材の長財布。できる事なら高級感漂うハイセンスなものを選びたいですよね。お財布の素材として代表的なレザーはもちろん、革以外の素材の特徴などをご紹介いたします。用途やイメージに合わせて最適な一つを見つけましょう!
長財布・素材での選び方
素材でお財布を選ぶ際、何を基準に選びますか?お財布は短期間で買い替えるようなものではないため、見た目のデザインやおしゃれ度はもちろんのこと、耐久性や防水性など機能面でも色々気にしてしまいますよね。お財布に特に多い素材がレザーになります。
しかし、それも実はいろいろな種類があって、使用感や使っていくほどに出るレザー独特のあじなども変わります。もちろんレザー以外の素材のお財布も多くあります!自分のイメージ通りのお財布を見つけるためには、まずは素材ごとの特徴などを知る必要がりありますね。主に使用されるレザーやそれ以外の素材についてご紹介いたします!
革・レザータイプの素材
牛革
ブランドDolce & Gabbana価格¥115,504
長財布の素材として特に一般的な素材とされているのがこの牛革です。非常に丈夫で耐久性に優れていて、日本のみならず世界中で多く流通しています。実は、牛革の中でも牛の年齢や性別により名称が変わり、ここからまたそれぞれの特徴というものがあります。牛革は加工のしやすさも高いので、お財布以外のアイテムにも多く使用されています。特に加工の具合によりますが、表面の光沢や美しさに定評があり、繊細で細かな見た目が評判です。
様々な種類のレザーがある中で、この牛革が最も一般的に用いられるのには訳があります。一番の要因は世界中で飼育されている牛の数です!世界中で約14億頭という未知なる数字の数がおり、また、1頭当たりからとれる革の量も比較的多くなるので、一番流通量が多い革となります。見た目の美しさや品質の良さから海外では特に需要があり、老若男女から愛されています!
牛革の種類
ハラコ牛革の中でも最高級の素材です。胎児から生後間もない子牛の革で、非常に流通量が少なく希少のため、かなり貴重!長財布のアクセントなどに用いられることも多くありますので、ぜひ見てみてください!カーフスキン生後6か月以内の子牛の革。ハラコに比べると流通量は増えますが、こちらも希少な種類になり、高級な素材の代表ともいえる革です。美しさや繊維の細かさ、傷の少なさなどから非常に良質なものが多く、高級製品となります。キップスキン生後6か月から約1年以内の牛の革です。カーフスキンに比べると、多少の粗さは出ますが肌触りのよさや繊維の密度の高さに優れており、加工のしやすさもあり人気の革です。高級素材として用いられますが、カーフよりは値段も抑えめになります。ステアハイド生後3か月から6か月の間に去勢、更に生後2年以上の雄牛の革です。キップスキンに近いような質感がりますが、厚みがあるため耐久性が非常に優れたとてもバランスの取れた革です。去勢することで性格が穏やかになり喧嘩をしなくなるため、傷のないきれいな革になるそうです。カウハイド生後2年以上、更に出産経験のある雌牛の革です。ステアハイドに比べ柔らかさが増し、上品で扱いやすい素材となっています。程よい厚みでバランスの取れた素材として扱われており、カウレザーといえばカウハイドと言われるほどです!ブルハイド生後3年以上、去勢を受けていない雄牛の革です。去勢していないので荒っぽい性格でよく喧嘩をするため、表面はキメの荒い仕上がりとなります。耐久性に非常に優れた素材なので、ワイルドで男らしいお財布を探している方に非常にオススメです。
牛革は基本的に若ければ若いほど高級素材となり、種類により厚みや見た目の細かさなどに違いがありますので、自分のイメージ通りの長財布を見つけるためには、こうした違いを理解しましょう。そうすることで、さらに選ぶのも楽しくなりますし、良質で長く使用できるお気に入りの長財布に出会える確率もぐっと高くなりますね!特に牛革は多くのブランドやメーカーなどで取り扱いがあり、見た目のデザインも多くあります。いろいろなものを見比べてみるのもいいですね!
馬革
ブランドDolce & Gabbana価格¥61,304
繊維の緻密さが高く美しい見た目が非常に人気の馬革。馬は牛に比べると運動量がはるかに多くなるので、余分な脂肪が少なく柔らかさと軽さが特徴的です。特に注目すべきはその強度です!一般的に牛革のほうが強い革とされているんですが、実は違うんです!牛皮は、馬革に比べると厚みがありやや硬めとなります。なので、全く同じ加工や仕上げを施すと、馬革のほうが薄さのわりに強度が強いという事になります。
もちろん、牛革が弱いという事ではありませんよ!どちらもその特徴を生かした強みというものがあり、牛革が厚くて丈夫なものとすれば、馬革は薄くて軽く、柔らかな丈夫さがあります。馬革の最も特徴的な部分がこの「薄くて強い」という部分です。そのため、お財布などの小物はもちろんですが、レザーウェアやインテリアなんかにも広く使用されています。靴のライナーなどにも用いられており、馬革の用途は非常に多く、気にしてみてみると至る所で目にするかもしれません。
馬革の種類
コードバン馬革の中で最も代表的な種類で、農耕馬のお尻から作られる革です。サラブレッドやポニーなどからとることはできず、一頭からとれる量にも限りがあるため世界で見ても非常に希少な種類となります。革のダイヤモンドとも呼ばれており、美しい光沢と滑らかで上品な質感がとても魅力的です。傷やシミなどにも強いのも特徴ですね。ホースハイド非常に上質な素材で、高値で取引されることが多い種類です。ここ最近ではさらに流通量も減ってしまい、なかなか手に入らなくなってしまいました。手に持った時の馴染みや滑らかな手触りが特徴で、お財布に非常に適した素材です。牛革より強く傷に強いので、男性用の小物として特に人気があります。ポニー革その名の通り、ポニーからとられる革です。牛革の中でも特に高級なハラコに質感が似ているため、代用品として使われることもあります。ポニー革は摩擦に強く、通気性に特化しているため財布はもちろん靴の中張りなどで多く使用されています。柔軟性と耐久性を備え、牛革の半分ほどの重さしかないほど軽い素材で、世界中から愛されています。
馬革は全体的に高級志向の方が好まれる素材と言えるかもしれません。もちろん実用性も高く、様々な場面で活躍します。しかしすべてにおいて供給量が少なく、年々減っているのも事実です。ですが、いまだに愛用されている方は多くいらっしゃいます。軽さや耐久性が非常に強く、見た目の上品さや美しさは他にはない独特な雰囲気を醸し出してくれます。「できる男」の長財布として、ぜひ持ってみたくなるような魅力的な素材の一つですね。
豚革
ブランドETTINGER価格¥34,100
一昔前までは、「価値の低い革」として扱われていました。ですが、近年この豚革が非常に注目されています!!ものによっては牛革のカーフスキンよりも高級なアイテムもあるほどなんです!さらに豚革というのは国内で安定供給できている唯一の革で、海外にも輸出しています。とても軽く通気性に優れており、様々な加工の施しができるのも特徴的です!柔らかくしたり硬くしたり、また、透明度を高くすることもでき汎用性が高いので、海外のハイブランドなどでも多く取り扱われており、ヨーロッパでは高級皮革とされています。
長財布としての豚革は、摩擦に強い特徴と軽さがとても相性が良く、扱いやすさも魅力の一つとなっています手にした時の馴染みもいいので、フィット感を感じることもできますよ!また、様々な加工を楽しめるのも特徴の一つなので、色や柄などにこだわりがある方にもオススメです!染色加工がしやすいため、レザーアイテムの中でも、特に鮮やかな色合いを楽しむことが出来ます。
アメ豚「タンニンなめし」という加工を施し、つやつやで美しくあめ色に仕上げた豚革。牛革のカースキンに並ぶほど、もしくはそれ以上の高級素材として注目されています。見た目の美しさや光沢感を出したいという方に特にオススメの素材となっています。高級志向の方にも人気が高く、男女問わず支持されている人気の素材です。ピッグスエード特に豚革の中で人気の高いピッグスエードは、皮部分を裏側を起毛させる加工を施しています。この加工を行うことで毛穴が目立たなくなり、手触りも格段に良くなっています。また、見た目に高級感も出てくるため、とても支持されています。お財布などの小物にも使用されますが、女性用のパンプスなどにも多く用いられている素材です。チンギアーレ一般に流通しているピッグスキンに比べ、組織が非常に緻密で高級素材として扱われています。チンギアーレというのは、イタリア語で「イノシシ」を意味しています。レザー界ではヨーロッパの豚のことを指しており、毛穴が目立ちにくいという特徴があります。
豚革はジャケットやコートなどのファッションアイテム、手袋や財布、キーケース、帽子やシューズなど、実に様々なものに用いられており、実はそこら中に溢れかえっているんです!日本国内で飼育から製造、出荷まですべてを行えるため、流通している製品はほとんどのものが国産になります。なので非常に安心感もありますね!特に海外ではとても評判が良く、日本が誇る素晴らしい素材です。牛革などに比べると、あまり聞き慣れない方も多いかもしれません。しかし、今や豚革の製品は牛革や馬革と同じくらい需要が高く、大注目の素材となっています!
山羊革
ブランドBurberry価格¥39,580
シボ模様という表面に現れる細かなシワが特徴的な山羊革は、薄めの素材ですが牛革と同じくらいの強度を誇っています。特に海外の高級なハイブランドの手袋やバッグ、財布などの多く用いられています。山羊革の特徴は、型崩れしにくく使えば使うほど馴染んでくる良さですね。長く使いたい!という方に特にオススメです。厚みが薄く耐久性もあり、肌触りが非常に柔らかな山羊革は、レザーのアイテム愛好家の間でも評判の素材です。
がっちりした印象よりも、優しく柔らかなイメージが強いため、プレゼントなどにもよく選ばれています。山羊革は、本革らしい見た目の高級感と上品さがあり、合成皮革では出せない特別感があります。お財布など、毎日使うものは段々と手に馴染みやすくなり、フィット感が増していくでしょう。特に男性の場合、ポケットなどに入れて使用することが多いと思います。しかし、摩擦にも強いため変に傷んだり色褪せたりせず、独特な味を徐々に出してくれるでしょう。
山羊革の種類
ゴートレザー大人の山羊から作られる革で、シボ模様が強く出ています。牛革よりも摩擦に強く、お財布の素材として非常に適しています。一般的に山羊革のことをゴートスキンと呼びます。また、ゴートレザーという名称もあり、山羊革として流通しているほとんどがこの素材です。魅力的な風合いや使い勝手の良さから、プレゼントにも良く選ばれます。キッドスキン子山羊から作られる革。キメが細かく柔らかさに長けています。肌触りもしなやかで持ちやすさもあります。型崩れもしにくく長持ちするので、高級ハイブランドでもよく用いられています。また、染色加工した際の発色も非常にきれいになります!生産量に限りがあるため、高級素材として扱われています。
近年では、牛革と同じくらいの流通量を誇っており、人気も高まってきた山羊革。薄くて使いやすく、本革独特のあじの出方が魅力的です。年代性別問わず持てますし、様々な加工もできるのでとても重宝されています。使えば使うほど段々と手に馴染みやすくなり、ほかにはない自分だけのアイテムになってくるので愛着も増していくでしょう。また、丈夫さだけではなく軽さも魅力の一つですね。毎日使うものだからこそ軽くて薄く、使い勝手のいいものを選びたくなります。山羊革はその点では非常に優れているので、ぜひ色々見てみてはいかがでしょうか?
羊革
ブランドBottega Veneta価格¥79,200
軽さと柔らかさに長けており、耐熱性が非常に強いのが特徴です。また、肌触りが格段に良く、持った時に手に吸い付くような感覚があります。牛革や馬革などのほかのレザーと比べると、フィット感がより強く、この耐熱性を活かした防寒具などにも多く用いられており、コートやジャケットなどで使われることが多くあります。ソフトな質感が魅力的で、世界中で人気の高い羊革。
しかし、丈夫な素材ではありますが傷に弱いという性質があり、実はお財布にはあまり適していないとされているんです。ですが、この羊革は丁寧に扱うと光沢が増し、ほかのレザーには出せないような美しさや上品さを持っています。経年変化を楽しめる素材としてとても優れており、近年ではこうした変化を楽しむためお財布などの小物類にも「広く使われるようになってきました。使用すればするほどに段々風合いが変わるのは、レザー独特の楽しみ方ですね。
羊革の種類
ラムスキン生後1年以内の子羊からとれる革です。毛穴が目立たずきめの細かさが特徴で、非常に軽く柔らかい素材となります。断熱性が高く特に防寒衣料として用いられることが多いです。生後6か月以内のものはベビーラムスキンと呼ばれ、巻き毛のように縮れたものをウールシープ、直毛のものをヘアージープと呼び、これは特に丈夫さに定評があります。シープスキン生後1年を過ぎた羊の革です。ナッパ革やムートンという呼び方もされています。毛のついたものはムートンと呼ばれており、これは一般的にも広く知られている知名度の高い名称ですね。一般的に、羊の革を指すときはシープスキンと呼ばれており、流通している多くはこの素材になります。
財布などの小物に適している素材ではないものの、その特別感と使用するごとに増していく美しさや光沢のある風合いがなんともいえないあじを醸し出してくれる羊革。昨今ではあえてこの羊皮を使用した財布やバッグなどの製品も多くあり、需要が高まりつつあります。基本的にはブーツやコートなど、ファッションアイテムとして扱われてきた素材ですが、今では様々なブランドやメーカーから、この羊革のアイテムが多く出回っていますので、ぜひ一度手に取ってみてください!フィット感や手触りなどに感動してしまうかも!?
高級レザー(エキゾチックレザー)
上記に紹介さえていただいたレザーの種類とはまた別に、ほかにも数多くのレザー素材というものがあります。その多くは非常に高級なものとして扱われており、希少性の高さや流通の少なさから「エキゾチックレザー」と呼ばれています。非常に高値で取引されており、簡単に手を出すことのできない素材でもありますが、個性が出やすいのも特徴で、非常に愛着の湧く素材です。一度は持ちたい憧れのレザーでもありますね!
エキゾチックレザーの種類
ワニ革(クロコダイル)エキゾチックレザーの種類の中でも、特に高級な素材です。ワニ革特有の凹凸のある表面は、何ともいえない存在感がありますね。ワニ革はイリエワニ、ナイルワニ、ニューギニアワニ、シャムワニの4種類あり、その中でもスモールクロコダイルと呼ばれるイリエワニは、希少性が高く最も最も高価な素材とされています。ヘビ革(パイソンレザー)ワニ革に比べるとリーズナブルになりますが、それでもまだまだ高級皮革になります。ダイヤモンドパイソン、モラレルパイソンの2種類に分けられ、独特な模様が特徴的です。耐久性に非常に優れており、使えば使うほど色の変化が起こり、見た目にも楽しめる素材となります。サメ革(シャークレザー)希少価値の非常に高い素材で、経年劣化の出やすいのが特徴です。使い続けていくほどに艶が出て、新品の時とは見違えるほどの変化が表れます。摩擦や水に強く、お手入れも非常に簡単なため、エキゾチックレザーの中でも常に高い人気を誇っている素材となります。エイ革(ステイングレイ)ほかの革とは一味違った見た目が特徴的なエイ革。ガラスのビーズを敷き詰めたような硬い光沢が魅力の素材です。コンクリートなどの硬いもので削っても傷がつかないほどの耐久性があり、同時に防水性と防汚性に優れています。お手入れの必要性があまりないので楽ですが、経年変化はあまり期待できないのも特徴です。ダチョウ革(オーストリッチ)エレガンスな雰囲気が漂うダチョウ革。クルイマークという羽毛を抜いた際に出る痕が特徴的で、これは皮革の40%程度にしか出現しません。そのため、このクルイマークがワンポイントなのか、一枚革かどうかということで、価格も大きく変わります。鹿革(ディアスキン)非常に上品な雰囲気が漂っており、極上のさわり心地が魅力の一つな鹿革は、経年変化を楽しみたいという方に特におすすめの素材となります。馬革のコードバンに匹敵するほどの変化が特徴です。デメリットとして、傷がつきやすいという点がありますが、それすらもいい味を出してくれる鹿革は、特に海外で需要があります。象革(エレファントレザー)特徴的なシワが魅力の象革。存在感と耐久性に定評があり、さすが象!というほど非常に強い素材です。使えば使うほどに表面の艶が増すように、経年変化を楽しむこともできます。しかし、希少なもので非常に高価な素材のため、取り扱いのブランドなどが少なく探すのに一苦労してしまうかもしれません…。カンガルー革流通量に限りがあり、とにかく希少性の高いカンガルー革。軽くて薄いという特徴があり、丈夫さに定評があります。高密度で扱いやすいので、財布以外にもいろいろなものに加工されており、サッカースパイクなどにも用いられています。ただし非常に希少なので見つけるのが困難かもしれません。トカゲ革(リザード)ワニ革やヘビ革に比べ落ち着きがあり、特徴的な鱗が魅力のトカゲ革。傷がつきにくく耐久性に優れており、水にも強いのでお財布などの小物に非常に適しています。経年変化はそこまで大幅な変化はありませんが、長く使用しても変化なく常に見た目を保ったまま使い続けることが出来るでしょう。カバ革(ヒポレザー)希少価値がとても高く、流通量に非常に限りがあるカバ革は、知名度もそこまで高くないのでそこまで市場に出回っていません。ヌバックやスエード上に加工した表面は、とてもふわふわで極上のさわり心地です。価格も非常に高価になりますが、経年劣変化も楽しむことのできるオススメの素材の一つです。
様々な種類のあるエキゾチックレザーですが、その中でも特に知名度の高いものがワニ革素材ですね。ワニ革は、お手入れの仕方やメンテナンス度合いなどによっては10年以上使用できるものであり、牛革の10倍以上の耐久性を兼ね備えています!しかし、やはりお値段も大きく跳ね上がり、中には20万円以上するようなものも多くあります。
フェイクレザー
フェイクレザーと聞くと「人口的に作られた革」「安価な素材」というようなイメージを持っていると思います。また、「偽物の革」というようなマイナスな印象が強いというようなイメージがあるかもしれません。しかし、フェイクレザーというのは、お手入れも簡単で本革に比べ水に強いという性質を持っているので、普段使いの小物などには非常に適した素材となっています。
フェイクレザーというのは、「本革に近い素材や手触りなどを人工的に作った素材」です。最近ンは技術の発展が素晴らしく、ぱっと見では全く本革と区別がつかないようなものも多くあります。
水に強いという強みがありますが、革ではなくプラスチックやビニール製の素材となるので、劣化が早いというマイナスな面も持ち合わせています。そのため、傷がついたり、長年使用した際に擦れてくると繊維が露出してしまうので、合成のフェイクレザーであるというのがすぐに分かってしまいます。長くもって2~3年程度ですので、本革のような経年変化を楽しむということはできません。
見た目重視だけど頻繁に買い替えたい!お財布はある程度使ったら新しいものが欲しくなるけど布製は嫌だ、といった方は、フェイクレザーのお財布がオススメです。見た目は本革そっくりのため高級感がありますし、カラーやデザインなども非常に豊富にあります。少し傷んできたら気軽に買い替えられるようなお値段なので、新しいものが好きな方や常に最先端の小物を使用したいという方にはぴったりの素材ではないでしょうか。様々なメーカーなどで取り扱っているので、ぜひお気に入りの一つを見つけてみてください!
ノンレザータイプの素材
ブランドTUMI価格¥52,293
お財布の主な素材はほとんどが本革、もしくは人口皮革になりあますが、そのほかの素材もあるんです!その中でも特に一般的なのがナイロン素材の長財布です。ナイロン素材となると、安っぽい見た目を想像してしまうかもしれませんが、実際は全くそんなことはありません!革素材に比べると、容量も多くなりビジネスマンなどには非常に人気のタイプとなります。また、プライベートファッションが非常にカジュアルな方にも特にオススメです。カジュアルなラフスタイルのコーデでは、こうしたナイロン素材のお財布との相性が非常によく、トータルコーディネートがぴったりと完成します。
革と違いポケットなどが多く作れるため、お札入れの部分に仕切りがついていたり、フリーポケットとなる部分も設計されているものが多くあります。そのため、お財布の中身をしっかり整理することが出来るため、外回りや営業など、外に出ることが多い職業の方にぴったりの素材となります。強度もありポケットにも入りやすい素材でなので、できる大人の素材として非常に注目されています。昨今ではブランドやメーカーなどでも取り扱いが多くあり、落ち着いた品のある魅力的な男性を演出することが出来るでしょう。
レザータイプとノンレザーはどちらがオススメ?
レザータイプとノンレザーの素材というのは、用途や自分のなりたいイメージにより持つべきものが変わります。とにかくダンディな大人っぽさを演出したい場合はやはりレザータイプがオススメです。使用感が増すごとに味が出て、こうした持ち物から大人な男性のオーラがにじみ出るようになるでしょう。また、この二つは寿命の違いも非常に大きいです。布製タイプトレザータイプでは、素材自体の強度に大きな差があるので、特に長く愛用したいと思っている方はレザータイプをお持ちになった方がいいですね。
また、人によっては、メインの財布とサブの財布を使い分けている方もいます。こうした場合、メインで使うものを革の財布にし、サブで使用しているものをノンレザータイプにしている場合が多いかもしれませんね。メインで使用するほうをしっかりとした本革にすることで、徐々に劣化していく様を楽しみつつ愛用できますし、例えばちょっとしたお出かけや外出時などにサブの方を使用している、といった分け方もできます。
素材により見た目や持つイメージも変わりますし、使用度合いによっても変えてみるのもいいかもしれませんね。また、価格にも大きな違いがあるので、そこも選ぶポイントとなるでしょう。やはり本革はそこそこの価格になりますし、ノンレザータイプは革製品に比べ安価なものがあ多くなります。そんな時に「革がいいけど安いのがいい!」という場合は、フェイクレザーなどを選んでみるのもいいですね!とにかく大切なのは、価格・自分のなりたいイメージ・使用する期間をしっかりと考慮し決めましょう!いろいろ見比べることで、最適な素材の長財布を見つけることが出来ますよ!
レザータイプは結局どれがいいの?
様々な種類のあるレザー素材のお財布。動物の種類により様々な特徴がありますが、その中でも細かく分かれているあ種類などもあるため「結局どれがいいの?」と悩んでしまうかもしれません。レザー素材の長財布を選ぶとき、何を重要視するかで選ぶべき最適な素材というのが変わってきます。ここでゃ、特に特徴的な本革の経年変化と耐久性の違いを詳しくご紹介させていただきます!
耐久性はどれが一番いいの?
レザータイプのお財布は、高いものでは数十万円を超えるものもあります。プレゼントなどで送るような場合もあるかもしれませんね。そんなときは、やはり長く愛用したい、使ってほしい、と思うでしょう。そこで特に重要になってくるのが耐久性ではないでしょうか。いくら高いものを買っても、すぐに壊れてしまったり使えなくなってしまったりするのはとても勿体ないですね。なるべく強く丈夫なものを選ぶことはとても大切になります。
色々紹介した中で、特に耐久性に非常に優れているのがワニ革・サメ革・エイ革の3種類となります。このように、鱗を持っている爬虫類や魚類の本革は非常に強く、寿命も長いため長く愛用することが出来ます。しかし、この3種は全てエキゾチックレザーに分類されるため、非常に価格も跳ね上がりますし、ものによっては希少性が高いため簡単に見つけることができないかもしれません。耐久性にプラスしてコスパを重視するなら、馬革のコードバンや豚革、また、種類によりますが牛革などがいいかもしれませんね。
一般の流通量も多く、エキゾチックレザーに比べると価格も手が届きやすいものも多くあります。経年変化も適度に楽しめるようなものばかりなので、革の種類の中で、様々な条件を満たしているといっても過言ではないでしょう!また、流通量が多いという事は、破損したときなどに修理に出すのも気軽にできるでしょう。エキゾチックレザーなどのような希少性の高い素材では、扱いのない場所では修理の受付ができない場合もあるかもしれません。長く使用するための耐久性と修理への出しやすさなどから考えても、やはり馬革や豚革、牛革が一番最適かもしれませんね。
革素材の経年変化の違いは?
実に多くの種類がある本革ですが、経年変化の違いというのは非常に大きく出るんです!特に変化をしっかり楽しめる素材として知られているのが馬革です。革素材の中でも特に経年劣化による変化が著しく、見た目でとても楽しむことのできる素材です。他にも牛革やサメ革、カバ革なども、同じように経年変化をしっかりと楽しむことが出来る素材となっています。また、逆に経年変化を望めないものとしてあげられるのがエイ革やワニ革となっています。これは、耐久性などには非常に優れていますが、革独特の変化というのはあまり期待できません。そのため、変化を楽しみたいという方には不向きな素材となってしまいますね。
美しく変化させるためには??
特に意識して経年変化「エイジング」をするためには、まずは毎日使う事、さらに良い環境で使用することが大切です。毎日使用することで、いい具合に手の油分がお財布に付着します。そうすることで、オイルの膜がカバーされ、常に潤った状態を保つことが出来ます。そのため、一番の大敵である乾燥から守ってくれますし、艶も出るようになります。また、本革にとっていい環境で使用することで、自然にカビ対策をすることにもなります!特に気温が高くなる社内などに放置するのは極力避けましょう。湿度が高い所も厳禁です。
社内のような気温が非常に高くなってしまう場所では、革が変形したり歪んだりしてしまうため、形が崩れてしまう可能性があります。湿度の高い場所では、カビが発生しやすくなり、一度発生したカビはきれいにすることがなかなか困難なので、とても厄介なんです。また、ポケットに入れる方は多いかと思いますが、なるべくヒップポケットは避けた方がベターですね。革は汗に弱いので、ヒップポケットに入れていると汗に含まれるアンモニアなどで変色してしまうかもしれません。特に夏場は危険です!なるべく避けましょう!
実は全く違う!?「経年劣化」と「経年変化」とは?
良く聞かれるのが「経年劣化」という言葉ではないでしょうか。経年劣化と経年変化は、とても似た言葉なんですが、実は意味が全く異なっているんです!分かりやすく言うと、「経年変化」というのは、使用するごとに出る雰囲気やあじ、フィット感などで、段々「自分だけの特別なアイテム」へと変化していく様のことです。そして、「経年劣化」というのは、その名の通り月日が経つごとにあらわれる記事や製品の劣化の事です。
例えば、全くメンテナンスやお手入れをせずに使用すると、どうしても手垢などが汚れとなりお財布に付着し、染み込んでしまいます。また、逆にクリームなどをベタベタに塗りたくり、しっかりとしたふき取りなどをせずに使用していくと染みになったりしますが、こうした事は全て経年変化ではなく「経年劣化」となります。自分の中で納得した劣化であれば、またそれも一つの味になり、もっと愛着もわいてきますが、できるなら正しく美しい経年変化を楽しみたいですよね。そのためには、しっかりとしたお手入れや、日々のメンテナンスが大切になります。
折角いい長財布を持っているなら、正しいお手入れを覚え、長く愛用できるようにしてみてはいかがでしょうか?経年劣化による変化も、場合によっては美しく見えるときもありますが、実際は経年変化と比べるとやはり汚れやシミなどが目立ってしまいます。本革はお値段も張りますし、作りもしっかりしたものが多いのでなるべく長く愛用したいですね!そのためにも、しっかりとお手入れをしてあげましょう!こうした作業も愛着が湧く要素の一つにもなりますよ!
革財布はお手入れが必要?
革財布のお手入れというのは、実はとても大切です!前にも説明した通り、しっかりとしたメンテナンスや手入れを怠ってしまうと、経年変化ではなく経年劣化が起こってしまいます。長く愛情をもって使用するためにも、しっかりとしたメンテナンスを行い、本革独特の変化を楽しみましょう!正しく美しい経年変化があらわれることで、本革独特のあじや雰囲気をより楽しむことが出来るでしょう。また、正しいお手入れにより寿命もかなり延びますよ!
汚れの落とし方
日常的な簡単なお手入れとして、汚れやほこりがある場合は、柔らかめの布で乾拭きしたり、十分なブラッシングでほこりを払ってあげる程度で十分です。それでは追いつかないほど汚れや手垢などが目立つ場合は、専用のクリーナーを布につけ、軽くふいてあげましょう。この場合、素材によっては色落ちしてしまう場合もあるかもしれないので、目だあたない場所で少し試してから行うと安心ですね!
水に濡れてしまった場合
革は水に弱いので、濡れてしまった場合は素早く対処することが重要となります!これを怠ってしまうと、劣化が早く進んでしまったり、変色してしまう原因にもなるので大変です!濡れてしまった場合、風通しのいい場所で乾かします。早く乾かしたいからといって、ストーブの前に置いたりドライヤーなどで乾かすのはNG!高温を一気に当ててしまうと、変形の原因にもなります。陰干しする際お、しっかりと形を整えてから行ってください。
また、がっつり中まで濡れてしまった場合は、革の中の油分がまばらになり、部分的に硬くなったりしてしまう恐れもあります。こういう時は、クリームなど柔らかめの布につけ、円を描くように軽く刷り込んでください。このクリームも、変色や色落ちの原因になってしまう場合もあるので、専用のクリームを目立たない場所で一度試してから行ってくださいね!
保管の正しいやり方
お気に入りの長財布であっても、気分で変えてみたいという時もあるかもしれません。そんな時、大切なのがお財布の保管方法です。この保管を正しく行わないと、次使うときにカビが生えてしまったりするので要注意です!必ず汚れやほこりをっかりと落としてから保管してください。こうした汚れなどはカビの大好物なので、きれいにすることでカビ発生を抑えることが出来ます。天気のいい日に陰干しし、水分をしっかりと乾燥させるのもポイントです。
「保存するから防虫剤を入れておけば大丈夫!」というのはNGです!直接触れてしまうと接着面が剥がれてしまったり、待ったり、変色の原因にもなってしまうので、こうした防虫剤などは使用しない方がいいですね。革専用のものなら別ですが、洋服などに使用する市販のものは絶対に避けてください!次開けるとき、がっかりしないように、正しい保管方法でしまっておきましょう。
素材で選ぶ長財布・まとめ
いかがでしたか?実に様々な種類のあるお財布の素材。そのほとんどがレザータイプのものになりますが、レザーにもいろいろ違いや特徴があり、同じデザインでも全く一緒というのもは存在しません!その中で自分にぴったりの長財布を見つけるのも一つの醍醐味になるかもしれませんね。使い勝手や用途などにより求めるお財布の素材というのも人によって変わってきます。ぜひ、自分だけの特別な素材で、愛用できる長財布を見つけてみてください!
Popular Categories
Let's Stay in Touch
Bucketlist Experiences
厳選【北欧家具 ダイニングテーブル15選】食卓を優しさあふれる北欧テイストに!
食事を並べるダイニングテーブルにこだわってみませんか?家族団らんの食事の時間をより楽しい雰囲気にしてくれる北欧テイストなダイニングテーブルは、モダンなものから木の温もりを感じるあたたかな雰囲気にしてくれるものなど、デザインも豊富。少人数用のコンパクトに設置できるものもあり、ご自宅のダイニングスペースにぴったり合ったものが見つかります。
そこで本記事では、おすすめの北欧テイストのダイニングテーブルを抜粋してご紹介していきます。
おしゃれな北欧モダンのダイニングテーブル
シンプルなデザインの中にも工夫をめぐらし、モダンな雰囲気を醸し出すダイニングテーブルです。落ち着いた雰囲気の中にも明るい印象を与えてくれます。
柔らかい空間を演出してくれるダイニングテーブル
オーク天然木の風合いと、重厚感のあるデザインが北欧ナチュラルを演出しています。厚みのある天板に、丸いテーパードレッグをハの字に広がるようにしてつけているデザインに、北欧の雰囲気を感じることができる逸品です。
天板は角が丸くなっていて、脚にも丸脚を使用しているので、 全体的に重厚感がある柔らかい雰囲気が特徴です。 オーク天然木の突板を使用しているので素材の雰囲気が感じられるダイニングテーブルです。
商品名ダイニングテーブルSTACEY150サイズW1500×D900×H760価格(税込)56,800円商品URLhttps://www.noce.co.jp/item/2329000002158.html店舗名https://www.noce.co.jp/店舗URLNOCE
北欧ヴィンテージを感じるダイニングテーブル
天板にはアカシア天然木無垢材を使用していて、 木が生きてきた証をダイレクトに感じる木目や模様、傷までもそのままにしたライブエッジのダイニングテーブルです。耳付き一枚板の天板は無垢のアカシアの材質が活きていて重厚感たっぷりに仕上がっています。
脚にはヴィンテージ加工を施したブラックのアイアンを使用しており、それがアクセントとなりより風合いを感じることができます。同じ色合いのチェアやベンチをコーディネートすれば、さらに深い北欧ヴィンテージのダイニングを作り出すことができますよ。
商品名ダイニングテーブルSDN-01サイズW1600×D880×H760価格(税込)98,000円商品URLhttps://www.noce.co.jp/item/2393000000087.html店舗名https://www.noce.co.jp/店舗URLNOCE
ナチュラルシンプルなダイニングテーブル
二人暮らしの方やダイニングがコンパクトな方など、あまり大きなダイニングテーブルを求めていないけど、デザインや質にはこだわりたいという方におすすめのダイニングテーブルです。とてもシンプルなつくりですが、細かい工夫はもちろん、無垢の表情や質感が天然のデザインとなってシンプルがゆえにどんなテイストにも合わせやすく、存在感を放っており、お家にある家具とも和感なくマッチします。
素材には丈夫で木目が美しい、オークの無垢材を使用。表面を硬いウレタン塗装でコーティングするので、メンテナンスもいりません。塗装を薄くしているので、無垢の風合いや木の表情が綺麗なまま、長く使うこともできます。床に向かって細く伸びる脚部は、少し外に広がっていることで、これほど細いにもかかわらず、安定感は抜群でぐらつきもありません。またとてもシャープに見せる役割も担っているので、圧迫感を全く感じさせないのも魅力です。コンパクトだけど上質なダイニングを形成してくれます。
商品名ダイニングテーブル RIVER 幅80cmサイズW800×D800×H710価格(税込)37,800円商品URLhttps://www.receno.com/diningtable/riv80-dt.php店舗名Re:CENO店舗URLhttps://www.receno.com/
北欧デザインに日本を取り入れたダイニングテーブル
スカンジナビアデザインをベースに、日本を意識した独特のデザインが施されたダイニングテーブルです。天板は薄く、脚部は細いデザインにより、木質感がありながらもシャープな印象を備えています。シンプルながらもシンプルになりすぎず、ナチュラルモダンな雰囲気を醸し出しながらも、実用性を兼ね備えた逸品になっています。
天板に曲線を取り入れることで、見た目だけでなく触れたときにも柔らかさを感じられる仕上がりになっており、チェアを天板下に収納できるように肘部が当たらない設計になっています。チェアをコンパクトに収納できるようになっているので、日本の住宅事情にもぴったりマッチしてくれますね。
商品名MORBIDO Dining TableサイズW2100×D910×H710価格(税込)551,760円商品URLhttps://flymee.jp/product/108641/?pi_id=415036店舗名FLYMEe店舗URLhttps://flymee.jp/
無駄のないフォルムが美しいダイニングテーブル
シンプルさを追求した無駄のないフォルムとオーク無垢材の木目が美しいダイニングテーブル。天板下に幕板や桟を設けず、天板同様にフラットなつくりになっているため、椅子もテーブル下にしまうことができます。リビングのソファに座ってダイニングを眺めた際のシンプルな美しさを追求したデザインになっています。
取っ手や金具といった要素を一切見せず、美しい曲線だけが印象に残り、北欧家具ならではの、上質で視覚的にも心地よい空間をつくり上げてくれる逸品。美しさ・機能性・生活環境に重きを置く北欧デザインの原点に立ち返りながら、最新技術により家具の新たな可能性を導き出したダイニングテーブルになっています。天板はオイル塗装のように木の自然な色調や質感を残して着色をし、表面を薄くウレタン塗装で仕上げてているので、長く美しく使えるのも魅力ですよ。
商品名DINING TABLE 160サイズW1600×D850×H720価格(税込)258,500円商品URLhttps://flymee.jp/product/28339/?pi_id=192488店舗名FLYMEe店舗URLhttps://flymee.jp/
シンプルだけどおしゃれなダイニングテーブル
素材本来のあたたかみを感じることができるダイニングテーブルです。自然の風合いを感じることができ、ついつい会話も弾んでしまいます。
オーク材の魅力をしっかり感じれるダイニングテーブル
オーク無垢材をふんだんに使用したダイニングテーブル。オイルで仕上げているので柔らかで表情豊かなオーク材の魅力をしっかりと感じられます。直線のみのベーシックなデザインですが、武骨過ぎずニュートラルな存在感を感じさせながらも、木の木目や風合いもしっかり感じることができます。
日々使用するたびに徐々に深い色合いに変化していき、経年変化も存分に楽しむことができ、大切に手入れをすれば、5年後10年後と味わいが深まるので長く愛着を持って使うことができます。シンプルなつくりになっているので、どんなタイプのチェアやベンチと合わせても北欧らしさを演出してくれます。
商品名Calm ダイニングテーブルサイズW2000×D900×H700価格(税込)146,300円商品URLhttps://antry.co.jp/products/ca0317618012?variant=30295362764935店舗名ANTRY店舗URLhttps://antry.co.jp/
家族と過ごす時間を楽しいひと時にしてくれるダイニングテーブル
他の北欧家具ともしっくり馴染むデザインに仕上がっているダイニングテーブル。緩やかなアールのついた天板の木口や、四本脚のシルエットが特徴的で、華奢で軽やかさがありながら、柔らかく優しい雰囲気をまとっています。毎日の何気ない日常を、人と関わりあいながら豊かに暮らしていくことをコンセプトにしてつくられたダイニングテーブルです。
「ホゾ組み」という伝統的な継手を取り入れており、繊細さをに引き立てるだけでなくしっかりした強度も誇っています。時間とともにだんだんと変わっていく、色合いや艶やかさも楽しみのひとつ。使いこむほどに暮らしに溶け込んでいき、愛着が増していく過程すらも楽しめる逸品です。
商品名AarhusサイズW1800×D900×H720価格(税込)152,000円商品URLhttps://greeniche.jp/collections/dining-table/products/greeniche-aarhus店舗名greeniche (グリニッチ)店舗URLhttps://greeniche.jp/
軽やかなデザインが美しいダイニングテーブル
まるで、空間に浮いているような軽やかなデザインで、見た目でも魅了してくれるダイニングテーブル。このダイニングテーブルは、デンマーク近代家具の第一人者とも知られるボーエ・モーエンセンがデザインしたもので、「丈夫で、美しく、機能的、そして手軽な価格」をコンセプトに作られています。
ユニークなデザインの脚により、足元に十分なゆとりを確保しながら、軽やかな印象をもたらしており、すっきりとした印象を与えています。丸みを帯びたエッジのある実用的な天板からは、人々に家具に適応させるのではなく、人間の活動をサポートするというモーエンセンの揺るぎない信条が感じられる逸品です。
商品名FDBモブラー C64 オークサイズW1800×D900×H750価格(税込)430,000円商品URLhttps://greeniche.jp/collections/dining-table/products/fdbmobler-c64-oak-1800店舗名greeniche...
Kanye west(カニエ・ウエスト)涙( ;∀;)のYeezy Boost 350 V2 定価割れで販売中!!
”Cream White”
Yeezy Boost(イージーブースト)は去年の過熱ぶりが嘘のように割と手に入りやすくなりました。もちろんKanye west(カニエ・ウエスト)の戦略もあってだと思いますが。ただどういう戦略があっても定価割れで売られるようになるとブランドとしてはちと厳しいような気もします。
ebay(イーベイ)で定価より安く販売中
eBayとSoleStageは、もともと220ドルで販売されていた「Adidas Yeezy Boost 350 V2 Cream White(クリームホワイト)」を1組につき209ドルの価格で、10,000本販売予定とのことです。
更新:Cyber Mondayの取引は終了し、すでに購入はできないようです。
Adidas Yeezy Boost 350...
【レザーブレスレットの魅力】長く愛用できる!レザーブレスレットの耐久性とその魅力
レザーブレスレットは、その耐久性と長く使える特性により、メンズアクセサリーの中でも世界的に重宝されています。前回の「レザーブレスレットの魅力:素材の差別化が際立つ!高品質の天然皮革で作られた唯一無二のアクセサリー」の続編として、レザーブレスレットが何故オススメできるのか?どういう点で他のアクセサリーより優れているのか?(もちろん、使う方次第でメリット・デメリットは分かれます)という視点で「長く愛用できるアクセサリー」という視点からご紹介していきます。
レザーブレスレットは、その素材の特性や適切なメンテナンス方法、お手入れを欠かさなければ本当に一生ものとして愛用頂ける素晴らしいアクセサリーである事は間違いありません。ではその魅力の一部をこれからご紹介します。
高品質な素材の使用
耐久性のあるレザーブレスレットを作る為には、レザーブレスレットに最適な高品質な素材の選択が欠かせません。良質な天然皮革は、その強度や耐久性が特徴であり、長期間の使用に耐えることができます。良好な状態を保つためには、柔軟剤や保護クリームの定期的なメンテナンスも重要です。高品質な素材の使用により、レザーブレスレットは年月を経ても変わらず美しさを保ちます。
https://blog.gxomens.com/attraction-of-leather-bracelet-material/
手作業による丁寧な製作工程
耐久性を追求するために、レザーブレスレットは手作業・ハンドメイドによって製作されます。熟練した職人の手によって、革のカットや縫製、仕上げが行われます。丁寧な手作業によって作られたレザーブレスレットは、一つひとつに品質と耐久性が確保されています。また、手作業による製作工程は、職人の技術と情熱が注がれた証でもあります。
経年変化・エイジングの魅力
レザーブレスレットは使い込むほどに風合いや味わいが増し、独自のエイジング効果が現れます。経年変化によって革が柔らかくなり、色合いが深まることで、ブレスレットはより魅力的になります。エイジングの過程は、ブレスレットが愛用された証でもあり、その経験を物語っています。使い込むほどに深まるレザーブレスレットの魅力は、所有者の個性やスタイルに合わせて変化し、一層の愛着を育むことでしょう。
調整可能なサイズとユーザビリティ
耐久性のあるレザーブレスレットは、調整可能なサイズやデザインが魅力の一つです。自分の手首に合わせてサイズ調整ができるため、快適な装着感を実現することができます。また、着脱が簡単なデザインや留め具の使いやすさ、カスタマイズの自由度も、レザーブレスレットのユーザビリティを高めます。使い勝手の良さは、長期間にわたって快適に使い続けることができる要素です。
レザーブレスレットの魅力「耐久性」
日常生活における耐久性
レザーブレスレットは、日常の様々な状況や活動に耐える耐久性があります。防水や耐摩耗性に優れているため、手洗いや軽度の水濡れにもにも強いです。また、一般的な日常の使用においても、鍵や携帯電話などとの接触による傷や擦れに対しても耐性を持っています。そのため、日常生活の中で安心してレザーブレスレットを身に着けることができます。
長期間の使用における耐久性
耐久性のあるレザーブレスレットは、年月を経ても変わらず美しさを保ちます。適切なメンテナンスとケアを行えば、劣化や変色を最小限に抑えることができます。レザーブレスレットは、経年変化やエイジングによって味わい深さが増し、独自の魅力を発揮します。そのため、長期間の使用においても耐久性があり、質の高いアクセサリーとして価値を持ち続けます。
環境に配慮した耐久性
耐久性のあるレザーブレスレットは、環境に配慮した選択としても魅力的です。天然皮革素材は、リサイクルやバイオデグラダブル性に優れています。そのため、使用期間が終わった後も環境に負荷をかけることなく、自然に還元されます。耐久性によって長く愛用されるレザーブレスレットは、持続可能なファッションの一環としても注目されています。
適切なメンテナンスで長寿命を保つ
耐久性のあるレザーブレスレットを長く使うためには、定期的なメンテナンスが重要です。適切なケアとクリーニングを行うことで、ブレスレットの耐久性を維持し、美しさを保つことができます。
・革専用のクリーニング製品を使用して、汚れや埃を取り除きましょう。柔らかい布でやさしく拭き取ることで、革の表面を傷つけることなく清潔に保つことができます。
・ブレスレットを長期間使用しない場合は、直射日光や高温多湿や極度な乾燥するような場所を避け、保管することをおすすめします。また、ブレスレットを保管する際には、通気性の良い袋や箱に入れて保護するとより良いです。
・革の質感を保つために、定期的に革専用のコンディショニング剤や保護クリームを使用することをおすすめします。これにより、革が柔らかくなり、耐久性が向上します。
・レザーブレスレットについた水や汗は、できるだけ早く拭き取るようにしましょう。特に長時間の水ぬれは、革の劣化や変色を引き起こす可能性があります。
メンテナンスが愉しみに変わる
初めはレザーブレスレットのメンテナンスが面倒に感じられるかもしれませんが、実際にメンテナンスを続けるうちに、それが愉しみに変わっていきます。愛用するレザーブレスレットは使い込むほどに風合いや味わいが増し、自分だけのオンリーワンのアイテムとして変化していきます。
・メンテナンスをすることで、レザーブレスレットが美しさを保ち、長く使い続けることができます。その過程で、ブレスレットの変化やエイジングが楽しめるという魅力があります。革が柔らかくなり、経年変化が現れることで、自分だけの特別なアイテムとしての価値が高まります。そして、それは愛着に変わり手放せないアクセサリーの1つになるでしょう。
・メンテナンスは、レザーブレスレットとのコミュニケーションの一環とも言えます。レザーブレスレットの手入れを行うことで、その存在と向き合う時間が生まれます。手間暇をかけることで、ブレスレットに対する愛着や絆が深まり、所有する喜びを感じることができます。また手入れをする時間は、無心になれ普段の仕事やプライベートな悩みからも解放されある意味でセラピーの役割にもなるかもしれません。
・メンテナンスの過程は、レザーブレスレットと触れ合う事でレザーの手作業でのケアやクリーニングは、丁寧さと技術を要する作業です。そのため、自分自身がメンテナンスを行いながら上達していく過程に喜びを感じることもあるでしょう。そして、手入れがキッカケで自分でレザーブレスレットをカスタマイズしたいという新しい楽しみも発見できるかもしれません。私の場合は、レザー素材収集やレザークラフトグッズの収集にも目覚めてしまいました。レザーの世界は奥が深く、楽しみは尽きません。
・レザーブレスレットのメンテナンスは、初めは面倒に感じるかもしれませんが、実際に続けていくうちに楽しみや愉しみを見つけることができます。手入れを通じてブレスレットが変化し、自分だけの特別なアイテムになることで、愛着と満足感が生まれます。メンテナンスの時間は、自分自身とレザーブレスレットとのつながりを深める楽しい時間となるのです。特に、レザーの風合いとカラーは、手をかければかけるほど、深みと変化を楽しめます。そして、経年変化による色落ちが気になりだしたら自分でペイントしてみるのも良いかもしれませんね。
これらのメンテナンスのポイントを実践することで、レザーブレスレットの耐久性を最大限に活かすことができます。適切なケアとクリーニングによって、ブレスレットの美しさや質感を長期間にわたって維持することができます。メンテナンスをしっかりと行うことで、愛着のあるレザーブレスレットをより長く楽しむことができるでしょう。
そして、レザーブレスレットのメンテナンスはレザーブレスレットのデザイン的な魅力だけではなく、カスタマイズや変化を楽しむという新たな視点、世界の発見を与えてくれるかもしれません。
レザーブレスレットの魅力「長く使える。」耐久性によるコストパフォーマンスの高さ
レザーブレスレットは、その耐久性によって長期間にわたって使用することができます。高品質な素材と丁寧な製作工程によって作られたレザーブレスレットは、一つの投資として考えるとコストパフォーマンスが高いと言えます。一度購入すれば、長く愛用することができるため、繰り返しアクセサリーを買い替える必要がなくなります。
デザイン・スタイル・利用シーンの汎用性の高さ
レザーブレスレットは、そのシンプルでクラシックなデザインから、様々なスタイルやシーンにマッチすることができます。カジュアルなスタイリングからフォーマルな装いまで、幅広いコーディネートに合わせることができます。そのため、長く使えるレザーブレスレットは、様々なファッションスタイルにおいて常に活躍するアクセサリーとして重宝されます。
パーソナルなアイテムとしての成長
レザーブレスレットは、使用するうちに独自のエイジングや経年変化が現れ、所有者の個性やスタイルと共に成長します。これによって、一つのアクセサリーが時間とともにより愛着が湧く存在となります。レザーブレスレットが愛用されるほどに、そのアイテムは所有者のストーリーを物語り、特別な意味を持つようになります。
ギフトとしての価値
長く使えるレザーブレスレットは、特別なギフトとしても適しています。耐久性があり、個性的なデザインが魅力のレザーブレスレットは、贈り物として相手に長く愛用される喜びを届けることができます。また、経年変化やエイジングが生じることで、贈り主の思い出や想いがブレスレットに込められ、さらなる特別な意味を持つこともあります。
流行に左右されない自分のスタイルを確立できるデザイン
レザーブレスレットは、そのシンプルでクラシックなデザインが特徴です。このデザインの特性により、流行に左右されずに長く使い続けることができます。一時的なトレンドに左右されず、時間を超えて愛されるアクセサリーとして存在します。そのため、レザーブレスレットを身に着けることで、常にスタイリッシュで洗練された印象を演出することができます。
流行に左右されないデザインのレザーブレスレットは、季節やファッションの変化に関係なく、様々なスタイルに合わせることができます。また、レザーブレスレットは他のアクセサリーとのレイヤリングや組み合わせもしやすく、自分自身のスタイルや個性に合わせてカスタマイズすることも可能です。そのため、流行に流されずに自分らしいスタイルを追求することができるのです。
レザーブレスレットのトレンドに影響されない自分スタイルを確立できるデザインは、長く使えるという魅力をさらに強化しコーデする利用シーンや、スタイルを選ばず、また素材やカラー、デザインで色々と楽しめます。そのため、流行に左右されずに長く愛用できるレザーブレスレットは、永続的なファッションアイテムとして重要な役割を果たすのです。