Chrome Heartsのアイコンモチーフの意味と魅力 #クロムハーツ大図鑑 Vol.3

“#クロムハーツ大図鑑”

三人の創始者によって始まった”キング・オブ・シルバーアクセサリー”の「クロムハーツ」。男なら一つは持っておきたいシルバーアクセサリーブランドだと思います。1980年代から1990年代に起こったシルバーアクセサリーブームの火付け役でもあり、今のような不動の地位を確立したクロムハーツの人気モチーフとその意味、さらにはシルバーアクセサリーの魅力とChrome Hearts の付け方にまで迫りたいと思います。この記事を読むだけであなたもクロムハーツを語れるようになれます。そして知れば知るほど魅力的な「クロムハーツ」の魅力をごらんください。

またもっと深く知りたい方には現クロムハーツのKING、リチャードスタークを含め創始者メンバーやクロムハーツの創業時についての秘話を紹介した記事やオフホワイト(OFF WHITE)とのコラボやシルバーアクセサリーのトップブランドに上り詰めるまでの3つのターニングポイントを紹介した記事があるのでこちらも是非ご覧ください!!これ全てをチェック頂ければ Chrome Hearts の店員さんよりも詳しくなれるかも!?

クロムハーツの代表的モチーフと秘められた意味

「クロムハーツ」には多くの装飾モチーフがあります。それぞれのモチーフの意味を知ることで、身につけるアクセサリーに一層深い愛着が湧くのは当然のこと、ひとつひとつのモチーフに込められた意味やデザインを知ることで、あなただけの特別な想いを託せるクロムハーツに出会えるかも知れません。

モチーフ1:クロス

「クロムハーツ」ブランドのシンボルにもなっている定番で1番人気のモチーフのクロスは幼少期のリチャード・スタークの環境からの影響が大きのかとも思われるデザインです。クロスモチーフには、「災いから身を守ってくれる」という意味合いがあります。

また、古くから”交わる”や”交流する”等の意味をもち、”生きる力”の象徴とされてきました。クロスのモチーフから派生したもので、縦横の長さが均一になっているものがCHプラスのモチーフになります。

BIG BANG(ビッグバン) も愛するクロムハーツ

クロスモチーフといえばクロムハーツと言うぐらい定番中の定番ですが。これこそ先行者利益ともいえるぐらい創業時の早い時期にクロムハーツのシルバーアクセサリーのモチーフとして制作していたため色んなアイテムにクロスモチーフがあしらわれているのでChrome Hearts の 代名詞ともいえます。ちなみに写真はBIG BANG(ビッグバン)のメンバーですが。彼らは大のクロム好きで知られておりオーナーのリチャードスターク氏ともプライベートでの親交も深いです。

View this post on Instagram

In chrome hearts factory! With richard and @xxxibgdrgn

A post shared by TAEYANG (@__youngbae__) on

後ろの全身真っ黒のオジサン、、じゃなくてCOOLな方がクロムハーツのオーナー、リチャードスターク氏です。つい最近はマリブ近辺で豪邸を買いあさっていらっしゃるとか無いとか。ビッグバンを筆頭にジードラゴンと韓国のトップアーティストはほぼクロムハーツの大ファンのようです。

ベラハディッド×クロムハーツ

オフホワイト(OFF WHITE)×クロムハーツのコラボを祝ってパリで開催されたパーティではヴァージルアブローのDJをそばで楽しむなどファッション、トレンドの現場にベラちゃん在りと言うぐらいに今やファッションシーンでは見ない日が無い彼女もクロムハーツの大ファンでありビジネスでも長く関係している。このクロスモチーフのレザーキャスケットなんて可愛さとCOOLさがMIXされてて最高ですね。まあ重量で肩こりしそうですが。。

モチーフ2:ダガー

中世の短剣をイメージしたダガーモチーフには、「お守り」としての意味合いがあります。古くは純潔の証として扱われ、今では「強くあろうとする意志」や「愛するものを守る」という意味があります。決して攻撃的な意味合いではなく、自分の大切なもの守る想いが込められています。

アメリカンオールドスクールのデザインではしばしば用いられるデザインの一つで、ROCKやタトゥーのデザインとしても愛されてきた背景を持つ定番のデザインです。

G-DRAGON(ジードラゴン ) クォン・ジヨン

ジードラゴンのジヨンもまたクロムハーツの大ファンであり愛好家でもあります。彼のファッション、コーデには大体どっかでクロムハーツがあるといえるほどです。この写真ではヘッドにダガー。クロスが見える赤の手帳とピアスもクロムです。

モチーフ3:フローラル

名前のとおり花のモチーフを素材にしたフローラルは、美術や工芸のモチーフとして古くから使われてきました。生命力を象徴すると同時に、華やかさや繊細さをアクセサリーにプラスしてくれます。 タトゥーや、シルバーなどのデザインにおいて、フローラルモチーフは定番デザインの一つ。その他のデザインモチーフと組み合わせる事で、華やかさを演出し、高級感や厳かさを表現する、華やかさの象徴とされています。

モチーフ4:BSフレア

フランス王家の百合の紋章をアイデアベースにしたフレアは、権力や主権といったイメージを象徴するモチーフです。
“BS”には”ボーイスカウト”という意味があります。アメリカのボーイスカウトのマークに百合の紋章を使われていた事からインスパイアを受けたという意味があります。ユリの紋章には、王家の象徴として長く使われていたことから、権力や主権という意味があります。

また、聖母マリアの象徴にもされてきたユリの紋章。このことから、「純粋・純潔」といった意味をもつモチーフともいえます。

カールラガーフェルド

2月 19日早朝にパリの病院で亡くなられたシャネルの顔、そしてモードの皇帝と呼ばれた象徴的なカールラガーフェルド氏もまたクロムハーツに魅了された一人です。現在のシャネルは後継者としてヴィルジニーヴィアール氏を任命しており既に2019コレクションより彼女が指揮を執っています。

モチーフ5:ハート

心臓の形を模したハートモチーフは「生命」、「幸福や愛情」の象徴をモチーフです。西洋のイメージが強いハートですが実は日本で最も古くから親しまれているモチーフの1つで、魔よけや福を呼び込む意味が持たれていました。

そのため、神社やお寺でも使われているモチーフです。「クロムハーツ」の技術を生かし、ころんと丸みを帯びたキュートなモチーフで、女性ファンも多くいます。

モチーフ6:スター

このモチーフには”魔除け”の意味があります。“ダビデの星”といわれているこの形。日本語では”六芒星”や”籠目”ともよばれています。クロムハーツでは、ユダヤスターとも呼ばれる六芒星のデザインを好んで用います。「ユダヤの星」は、様々な意味合いを持つモチーフで、クロムハーツのスターモチーフにも、隠されたメッセージがあるのかもしれません。

モチーフ7:ケルティック

ケルト神話に出てくる番犬をデザインしたモチーフです。犬のモチーフは”守護”の意味合いを持つといわれています。このケルティックドッグは、屈強な戦士が10人がかりでも倒せないといわれた、とても強い番犬として話に登場します。

コラボモチーフ

コラボモチーフ1:リップ&タン

アメリカを代表するロックバンド、ローリングストーンズとのコラボレーション商品です。リング、チャーム、ペンダント、ベルトバックル等で使われていて、まさにクロムハーツの世界観を象徴するモチーフの一つです。クロムハーツというブランドが、ROCKとはきりはなせない関係性にあるということを体現しているモチーフです。

コラボモチーフ2:スカル

ジョー・フォティ氏とのコラボレーション商品です。クロムハーツの元スタッフでアーティストとしても活動していたジョー・フォティ氏。日本国内でも知名度を上げ、回顧展も行っています。

ドクロはROCKな反骨をテーマにしたデザインで、しばしば用いられるモチーフですがこのコラボで初めて”スカルシリーズ”が初リリースというのは意外な事実です。

同じように反骨の精神を持つクロムハーツでもドクロモチーフは存在します。ドクロは”再生”の意味合いを持つと言われています。“いつか死ぬことを心に刻みながら精一杯生きていく”といった深い意味合いも込められていて、一種のお守りとして、成り上がりや成功を志す強い心を持つ方に愛されてきたモチーフです。

コラボモチーフ3:バタフライ

バタフライモチーフはハリウッド女優のケイト・ハドソンとクロムハーツのコラボにより、ボヘミアンスタイルをテーマに作られたモチーフであることから、普段はクロムに興味がない女性からも注目を集めたシリーズでもあります。出回りも少ない希少品なので出会った方は是非手にとってみて欲しい秀逸品です。

蝶は幼虫→さなぎ→成虫への変化から 「輪廻転生」=生まれ変わりを象徴する動物です。これは、さきほどの風水の解釈とも似ていますよね。今までの自分を脱ぎ捨てて、新しい自分になる。そこには、”もっと美しく!もっと強く!!”という非常にポジティブな願望を感じ取ることができます。

これ以外にも、フィリグリー、スクロール、カンパナ、ローラー、ティアドロップ、クロー、バルカン、ヴァインなど挙げればきりがないほどのモチーフがあり、派生や合体したモチーフも多く存在します。自分の好きなモチーフを探すのも面白いかもしれません。

クロムハーツの魅力とは

クロムハーツを語る前にシルバーアクセサリーの魅力を語りたいと思います。シルバーアクセサリーの魅力とは何だ?と思うかと思います。 プラチナや金に比べると割安の金属であるシルバーですが、時間とともに変色や変化の多いこの金属は、その変化の過程やデザイン性からた沢山の人に愛され、様々なブランドになってきました。

シルバーの魅力

シルバーは同じ貴金属のゴールドやプラチナと大きく違う点があります。それは、ゴールド、プラチナの2つが金属変化を起こしにくいのに対して、シルバーはとても変化を起こしやすい金属だということです。だから、表面が黒くなりやすく、お手入れの必要が出てくるのですね。このお手入れで愛着が湧くのもシルバーの魅力の一つです。

そもそも、アクセサリーの加工にふさわしいスターリングシルバーは「光沢仕上げ」や「白仕上げ」、「いぶし仕上げ」などがよく施されます。特にいぶし仕上げはシルバーをあえて酸化させていぶした感じを出すものです。シルバー独特のグレーないぶし感から、いぶし銀との言葉にもあるように、「渋くて味わいある」物に例えて使われます。この渋い加工もシルバーだからこそ出せる”武骨さ”として人気なのです。

世界三大シルバーアクセサリーブランド

  • クロムハーツ
  • レナード・カムフォート(現 ロンワンズ)
  • A&G

人にもよりますが大体の人がこの三つを三大シルバーブランドと答えると思います。それぞれのブランドにも歴史や伝統がありますので軽く紹介しようと思います。

レナード・カムフォート

「クロムハーツ」の創立メンバーであり、アクセサリー全てのデザインを手がけていたのが「レナード・カムホート」です。ちなみにクロムハーツを設立したわずか3年後の1992年にはアメリカで最も権威のあるアメリカ・ファッション・デザイナーズ協会(CFDA)アワードアクセサリー部門最優秀賞(デザイナーズオブザイヤー)を受賞します。これは「レナード・カムフォート」氏が天才彫金師と言われる1つの所以であります。

その後、「クロムハーツ」を後にした「レナード・カムフォート」は1996年にデボン・ウィラーと共に、自身のブランド「レナード・カムフォート」を設立します。設立後間もなく、自由な魂の象徴として鳥をモチーフとしたコレクション「メイティングフライトコレクション」を発表し、綺麗な音色を奏でる革新的なペンダントが話題を集め、ブランドの存在を確固たるものにしました。

”曲線の美しさを究極的に追求し表現した、洗練されたデザイン”、”細部まで行き届いた精密な仕上げを通して見える丁寧な仕事”、”ピースフルでフラットな思想が感じ取れるモチーフの選択”、”唯一無二、それでいて普遍性の高いオリジナルのデザイン”がブランドの魅力だと思います。

A&G

1994年、アマール・ゲソウスとギョーム・パジョレックによって作られたシルバー&レザーのブランドです。二人の頭文字をとって「A&G」と名付けられました。そんな「A&G」からは「ライオンハート」、「ナグァール」、「セルティックアーツ」など多くのブランドが生まれ世界三大シルバーブランドとして君臨しています。

アクセサリー業界ではすでに有名だったふたりが立ち上げたブランドだったこともあり、オープン時には多くの話題を呼んだこのブランドは一見ヘヴィでハードな印象を受けますがフレンチテイスト溢れるゴシック調をイメージした遊び心と繊細な造形美が魅力だと思います。

世界三大ブランドに追随するブランド

上記の世界三大ブランドまで世界的シェアは及ばないものの、それに続き人気の高いブランドがゴローズです。なんとゴローズは東京・原宿で誕生したブランドだったのはご存知ですか?高品質でデザイン性が高いインディアンジュエリーとして人気が高く、セレブたちが着用しています。

ゴローズと言ったら大きな”イーグルモチーフ”のアイコンアクセサリーです。イーグルはインディアンの中では神と称され、神聖なモチーフとして使われます。そのモチーフを大胆に押し出す事で、ファッションに強烈なインパクトを与える事ができ、こういったヒット商品が生まれた事でゴローズは世界的人気ブランドへと成長していきました。今では平日でも原宿の店舗で並んでいるのを見かけるくらいです。

https://www.instagram.com/p/Bur5Pg-AGRN/?utm_source=ig_web_copy_link

ゴローズの中で他ブランドとの重ね付けがブームとなっています。ロレックスを始めとした最高級ラグジュアリーブランドのアイテムと重ね付けする事で、男っぽい印象のインディアンジュエリーが、ラグジュアリーアクセサリーの雰囲気へと一気に変化します。また先ほどご紹介したクロムハーツなどの世界三大ブランドとの相性も良く、十分に共存できるブランドなのです。

クロムハーツのアクセコーデ

シンプルに一つでも様になり、逆にジャラ付けしても下品に見えないのがクロムハーツの魅力でもあります。個人的にはジャラ付けが好きなので紹介しようと思います。

シンプルなクロムハーツコーデ

https://www.instagram.com/p/Buo8ffMAueP/?utm_source=ig_web_copy_link
https://www.instagram.com/p/BuoXmZan2_N/?utm_source=ig_web_copy_link
https://www.instagram.com/p/BuoAxNlnZU_/?utm_source=ig_web_copy_link

クロムハーツのジャラ付けコーデ

View this post on Instagram

@clement_marot

A post shared by Chromeheartsemia (@chromeheartsemia) on

Related Stories

spot_img

Discover

【Hatton Labs(ハットン ラブス)】ロンドン発のモダンでユニークなメンズアクセサリーブランドの最新アイテムをご紹介

Hatton Labs(ハットン ラブス)は、シンプルさの中に遊び心があるデザインが特徴的なメンズアクセサリーブランド。 時にユニセックスなデザインを大胆に持ってくることで、現代らしさを表現しています。 そこでこの記事では、Hatton Labsにフォーカスし、概要や正規取扱店、デザイナー、最新アイテム、おすすめスタイリングなどを簡単にご紹介していきます。 Hatton Labs(ハットン ラブス)とは Hatton Labs(ハットン ラブス)は、2017年という比較的最近立ち上げられた新しいメンズアクセサリーブランドです。 イギリスはロンドンを拠点としており、サブカルチャーの伝統からインスピレーションを得て、現代的なデザインを特徴としています。 全てのアクセサリーは、ロンドンでデザインされたのち、イタリアのヴェネト州において製造されているそうです。 Hatton Labs(ハットン ラブス)の正規取扱店 Hatton Labs(ハットン ラブス)は、下記の正規取扱店などで販売されています。 Selfridges(セルフリッジズ):イギリスの高級百貨店 Browns(ブラウンズ):ロンドンを拠点とするファッションブティックである FARFETCH(ファーフェッチ):世界50カ国700店舗以上を超えるデジタルマーケットプレイスの END.(エンド):通販サイト SSENSE(エッセンス):カナダのモントリオールの高級ファッションサイト Lane Crawford(レーンクロフォード):香港と中国本土で高級品を販売 Hatton Labs(ハットン...

【Miansai(ミアンサイ)】有名セレブも愛用!日本でも注目Miansaiの最新アイテムやおすすめスタイリングまで一挙紹介

Miansai(ミアンサイ)は、ニューヨーカーを中心に人気を誇るブランドで、海外の有名セレブも愛用していることで注目を集めています。 メンズアクセサリーだけでなく、レディースアクセサリーも人気で、近年は日本でも取り扱うショップが多くなり、人気を集めているんです。 そこで本記事では、Miansaiの概要や最新アイテム、おすすめスタイリングについてもご紹介していきますので、まだMiansaiについて詳しく知らない方は、ぜひ今後のアクセサリコーデの参考にしてください。 Miansai(ミアンサイ)とは Miansai(ミアンサイ)は、「身につけることで真価を発揮するジュエリー」をコンセプトにしており、メッセージ性が高い作品を多く発信しているのが特徴です。 アクセサリーはすべてハンドメイドで作られており、ヴィンテージアクセサリーからインスピレーションを受けていることもあり、ヴィンテージ感のある雰囲気を持った作品が多いです。 レザーを使った上品なものからシルバーを用いた無機質なデザインのものまで幅広く作品を展開しており、特にブレスレットは多くの支持を得ています。メンズアクセサリーをメインに展開しており、男性のコーディネートとしてはもちろん、パートナーへのプレゼントにもぴったりのブランドです。 Miansai(ミアンサイ)の歴史 Miansai(ミアンサイ)は、2008年にニューヨークで生まれたアクセサリーブランドです。 もともとはアンカーモチーフのブレスレットからスタートしたブランドでしたが、着実に実力をつけ、海外セレブからも指示を受け多くの愛用者が誕生。創業5年で世界展開を成し遂げた、今もっとも急成長を遂げているアクセサリーブランドです。 Miansai(ミアンサイ)のデザイナー Miansai(ミアンサイ)のデザイナーは、Michael Andrew Saiger(マイケル・アンドリュー・サイガー)氏です。ブランド名でもあるMiansaiは、彼の名前の頭文字を取ったもので、今やその勢いを飛ぶ鳥を落とす勢いです。 彼のデザインの大きなインスピレーションとなっているのは、生まれ育った港町ニューイングランドでの生活環境。幼少期に見て、触れた釣具や漁業用の金具が、アクセサリーの根源となっているんです。 海外に出かけたときは、必ず釣具屋に出向いて新しいアイデアを得ているという勉強熱心なMichael Andrew Saiger。実は来日経験もあり、その時も築地市場で釣具や漁業用の金具店に出向いたということ。ただ、一番印象に残っている場所は、「何時間でもいられる」というくらいインスピレーションの塊だったという、東急ハンズだったということです。 そんなMichael Andrew Saigerは、2013年には、もっともサクセスフルだったと称えられ、今大注目のアクセサリーデザイナーです。 Miansai(ミアンサイ)の愛用者 Miansai(ミアンサイ)の愛用者には、セレブも多くいます。そんな著名人の中から、誰もが知っている世界的なアーティストをご紹介していきます。 Justin Bieber(ジャスティン・ビーバー) 誰もが知っている世界的なアーティストJustin Bieber(ジャスティン・ビーバー)。彼がMiansai(ミアンサイ)を愛用したことで、世界中にMiansaiの名が知れ渡ったといっても過言ではないでしょう。 Instagramのフォロワー数は約3億人。彼がMiansaiを身につけた投稿をするたびに、多くのフォロワーがそのアクセサリーに興味を持ったといわれています。デザイナーであるMichael Andrew Saigerも、自身のInstagramでジャスティンへの感謝の気持ちを綴っています。 Miansai(ミアンサイ)の最新アイテム5選 Miansai(ミアンサイ)からは、様々なメンズアクセサリーが発表されています。そこでおすすめの最新アイテムを5つピックアップしてご紹介していきます。 Cactus Onyx Chain Bracelet...

【WWW.Willshott(ウィルショット)】イエスキリストをモチーフにした世界的に有名なアクセサリーブランドについて徹底解説

WWW.Willshott(ウィルショット)が手がける独創的なアクセサリーの数々は、世界の名だたるアーティストやインフルエンサーに愛されています。 近年では、日本でもその知名度を徐々に高めているほどです。 そこでこの記事では、WWW.Willshottに焦点を当て、概要や転機、デザイナー、愛用者、おすすめアイテム、おすすめスタイリングなどを徹底解説していき、ブランドの魅力をお伝えしていきます。 WWW.Willshott(ウィルショット)とは WWW.Willshott(ウィルショット)は、アメリカはニューヨーク発のブランド。 独創的なアクセサリーの数々は、音楽やファッション界において感度の高いインフルエンサーたちの心を鷲掴み、今では多くのファンを抱えています。 ブランド名の"WWW"には、現代のインターネット文化がもたらすブランドへの影響の重要性を表現しているそうです。 WWW.Willshott(ウィルショット)の転機 WWW.Willshott(ウィルショット)の転機は、カナダのスノーボーダーにして、ミュージシャンやアーティストの顔を持つTrevor Andrew(トレヴァー・アンドリュー)氏とのコラボレーションでした。 世界的に有名なハイブランドGucci(グッチ)のデザインに参加したことで、品質や独創的かつ革新的なデザインが世界的に認知され、今では認知度の高いブランドにまで成長したのです。 WWW.Willshott(ウィルショット)のデザイナー WWW.Willshott(ウィルショット)のデザイナーは、ブランド名にもなっているWilliam Shott(ウィリアム・ショット)氏です。 カナダはヒューストン出身で、もともとはイエスキリストをモチーフにしたネックレスを自分の独創的な感性で表現したいと考えたことから、WWW.Willshottというブランドが生まれました。 WWW.Willshott(ウィルショット)のおすすめアイテム5選 WWW.Willshott(ウィルショット)からは、色々なアクセサリーが発売されています。 ここでは、公式ホームページに掲載されているアイテムの中から、独断と偏見でピックアップした5つのアクセサリーをご紹介していきます。 3 Link Ring 3 Link Ringは、スターリングシルバーで作られた3種類のチェーンで構成されたリング。 小さなリングなのに、表現豊かで、全てのチェーンがそれぞれ異なる表情を持っているのがポイントです。 他の人から見て、どの部分をメインに見せるのかで、コーデの雰囲気も大きく変わります。 SPLIT CHAIN RING SPLIT CHAIN RINGは、2種類のチェーンを組み合わせて作られたリング。 全く表情の違うチェーンが合体しているのに、まとまり感もあるのが不思議です。 その日の気分で、チェーンが見える角度を変えて身につけられるので、毎日着回しできそうなのが嬉しいポイント。 .925 Jesus w/ Hand...

【Giles & Brother(ジャイルス アンド ブラザー)】ワイルドで男らしいアンティーク調のデザインのアクセサリーブランドを徹底解説

Giles & Brother(ジャイルス アンド ブラザー)は、少しくすんだ色味で力強い印象のアクセサリーを得意とするブランドです。 メンズレディース問わず、勇気や力を与えてくれるようなアクセサリーの数々は、世界中の人々を虜にして止みません。 この記事では、Giles & Brotherについてより理解を深めるべく、概要やデザイナー、おすすめアイテム、おすすめスタイリングなどをご紹介していきます。 Giles & Brother(ジャイルス アンド ブラザー)とは Giles & Brother(ジャイルス アンド...

【北欧家具 サイドボード】お部屋にちょっとしたアクセントを付けるのに最適!おすすめの北欧サイドボード15選!

ちょっとした小物などを収納するのに役立つサイドボード。北欧デザインのサイドボードは実用性もさることながら、見て楽しむ、そして癒されるモノが多いのをご存じでしょうか。いろいろなデザインがあるので、選ぶサイドボードによってお部屋の雰囲気がガラリと変わります。 そこでこの記事では、おすすめの北欧デザインサイドボードをご紹介します。 おしゃれな北欧モダンサイドボード お部屋を明るくモダンな雰囲気にしてくれるサイドボードは、周りの家具と合わせることでおしゃれな雰囲気を演出してくれます。クラシカルなものからスタイリッシュなものまで様々なデザインがありますよ。 シンプルモダンで落ち着いた雰囲気を作り出すサイドボード 天然木の木目が映える、シンプルな造形と機能美を備えたサイドボード。落ち着いた大人のリビング空間をつくります。ナチュラルムードを演出してくれる、アカシアの無垢材をふんだんに使用しているので、やわらかな印象とぬくもりのある木目を楽しむことができます。 美しい木目柄を活かすため取っ手を付けないデザインにすることで、インテリア性の高い美しいサイドボードに仕上がっています。ルーバーを思わせるおしゃれな凹凸がある扉デザインも、おしゃれなお部屋を彩るいいアクセントになっていますよね。 商品名デルシー サイドボード La FormaサイズW1470×D410×H810価格(税込)170,500円商品URLhttps://www.low-ya.com/goods/HJYFH店舗名LOWYA店舗URLhttps://www.low-ya.com/ 北欧ヴィンテージのような優しさが魅力のサイドボード 北欧ヴィンテージのような、やさしく味のある木目が魅力のサイドボードです。フラットなフォルムが美しいデザインに、たっぷりしまえる収納、余計な装飾は取り除き、北欧風テイストのお部屋に似合う美しくシンプルなシルエットです。 ほっとするような丸みを帯び、やや内側にきゅっと収まった脚は、絶妙なバランスを保つためのデザインで、フラットなデザインを際立たせるため、引き出しには取っ手のないデザインを採用しています。赤みのあるアルダー材を使用し、リアルでぬくもりのある木目調を感じることができますよ。 商品名(幅120)サイドボードサイズW1200×D445×H900価格(税込)52,990円商品URLhttps://www.low-ya.com/goods/F514_05010店舗名LOWYA店舗URLhttps://www.low-ya.com/ クラシカルな雰囲気漂うサイドボード 希少な高級材であるチーク材を使用した、温かみのある褐色の木肌が印象的なサイドボードです。北欧家具黄金期に流行したデザインを彷彿させるつくりになっており、実用的でありながらも作り手のこだわりを感じることができる逸品です。 大きな特徴はヘアピンレッグと呼ばれる鉄製の脚で、昔ながらのクラシックデザインを残しつつ、より現代的でインダストリアルな雰囲気になっていますね。流れるような木目に北欧の景色を感じることができるサイドボードです。 商品名北欧ヴィンテージ サイドボード / カスタム アイアンヘアピンレッグサイズW840×D400×H605価格(税込)53,900円商品URLhttps://rocca.shop/vintage/61014店舗名ROCCA店舗URLhttps://rocca.shop/ お部屋をおしゃれに彩るサイドボード 北欧風デザインを天然の美しい木目で仕上げた美しさが魅力のサイドボードです。丹精なルックスながら、使い勝手にこだわった機能性が細部にまで詰め込まれており、シンプルなデザインなのでリビングや書斎だけでなく、オフィスや寝室などで使用するのもおすすめです。 世界三大銘木ともいわれる高級木材ウォールナットを使用しているので、美しい木目を感じることができるでしょう。時間が経つにつれて明るい色合いへと変化していくので、使い込むほどに風合いが増していくのも魅力ですよ。 商品名SabioII/サビオ リビング家電収納 サイドボード幅130cmサイズW1300×D420×H850価格(税込)84,800円商品URLhttps://www.dinos.co.jp/p/1378300021/?id=002001023002___2065630店舗名ディノス(dinos)店舗URLhttps://www.dinos.co.jp/ 美術館のようなモダンな雰囲気にしてくれるサイドボード 大切なコレクションをしまうのにふさわしい重厚感のある、LEDダウンライト付きのサイドボードです。扉の一部をガラスにしているので、お気に入りの食器やグラスなどのコレクションを魅せる楽しみも味わうことができ、リビングルームを美術館のような格調高い空間にしてくれます。 味わい深いウォールナットの板目がハイクラスな印象を演出し、LEDライトがそれを優しく照らし出してくれます。夜の静かなひと時を、お酒でも飲みながらくつろぐにはもってこいの演出をしてくれます。並べたコレクションを眺めているだけで幸せな気分にしてくれる逸品です。 商品名LEDライト付きサイドボード 幅120cmサイズW1200×D410×H890価格(税込)137,900円商品URLhttps://www.dinos.co.jp/p/1343500654/?id=002001023002___2064703店舗名ディノス(dinos)店舗URLhttps://www.dinos.co.jp/ シンプルだけどおしゃれなサイドボード 北欧らしさを一番感じることができる、木の温もりを感じることができるシンプルなデザイン。冬の寒い時期でも、その家具があるだけであたたかみを感じることができる、木が持つ特徴を十分に活かしたデザインとなっています。 木目の美しさにとことんこだわったサイドボード シンプルに木目の美しさだけを表現したサイドボードです。節が入った突板を互い違いに張り合わせ、自然が生み出す有機的な木目をそのままデザインにしているので、一点ごとに木目が異なります。日本の職人の手により、細部まで丁寧につくられた逸品です。 このサイドボードは裏面までしっかりデザインされているので、壁際に置かずにリビング中央に置いてもおしゃれにお部屋を彩ってくれます。また収納も充実しているほか、天板も活用できるので、コレクションを飾るのもいいですね。 商品名SIDE BOARDサイズW1199×D400×H850価格(税込)112,200円商品URLhttps://flymee.jp/product/100637/?pi_id=218768店舗名FLYMEe店舗URLhttps://flymee.jp/ 北欧らしい明るさを感じるシンプルサイドボード ダイナミックな木目で、明るく華やかにリビングを彩るサイドボードです。オークの優しい色合いが、お部屋に北欧の風を吹かせてくれる逸品。デザイン性と実用性の両方を考えて作られた、シンプルデザインが印象的な印象的なサイドボードですね。 開き戸のキャビネット収納と引出しの2タイプの収納を備えており、背面にコード穴が設けられているため、オーディオやAV機器の使用も可能です。キャビネット内の棚板は可動式のため、棚間を調整することで大型の書籍も収納できます。閉める途中で手を離しても、静かに閉まるソフトクローズ扉を採用しているので静かな空間を作り出してくれます。 商品名Side BoardサイズW1803×D415×H720価格(税込)247,500円商品URLhttps://flymee.jp/product/103943/?pi_id=406606店舗名FLYMEe店舗URLhttps://flymee.jp/ 素材を活かしたデザインなのに可愛らしいサイドボード 全体から木目を感じることができ、軽快な脚がアクセントになっているサイドボードです。一見、重く見えますが脚部が華奢な造りになっているので重すぎない印象。リビングから寝室まで、様々なシーンに収まりのよいサイズ感、デザインになっています。 右扉の中には桐材を使った小ぶりなトレーが5つあるので、大切なモノや細かいモノを丁寧にしまうことができ、左扉と中央の扉の中には、板材が一つずつ着いていて好きな高さにすることができるので、上下の空間を有効活用することができます。天板の上にモノを飾ったりなどディスプレイとして活用するのもいいですよ。 商品名ミモザ サイドボードサイズW1000×D400×H670価格(税込)173,800円商品URLhttps://www.rigna.com/item/20439店舗名リグナ店舗URLhttps://www.rigna.com/ 独特の木目を感じて楽しめるサイドボード まるで下から湧き上がっているかのような木目が美しいサイドボードです。前面の扉には木目を縦に使い、まるで木目が下から湧き上がってるような印象。節ありの厚突板を用いてより美しい木目を表現しているのも特徴です。 下段の扉と上段の引き出し収納の間には鉄板のスリットを採用し、それがいいアクセントになっています。木目だけの前面では無機質な印象となってしまいますが、このスリットが絶妙な引き締め役になっているんです。取っ手を設けない事で木目を際立たせているデザインになっており、木目の美しさを全面に打ち出したサイドボードになっていますよ。 商品名リベリアプラス...

【MARTINE ALI(マーティン アリ)】ブルックリン発の重厚感あふれるシルバーアクセサリーブランドについて徹底解説

ゴツくて存在感のあるシルバーアクセサリーを数多く世に送り出し続けているブランドMARTINE ALI(マーティン アリ)。 MARTINE ALIのアクセサリーは、パンチや重厚感がありながらも、エッジが効いていることで、どこか品の良さも兼ね備えているため、男女問わず多くの人々から愛されています。 そこでこの記事では、MARTINE ALIにフォーカスし、概要をはじめ、デザイナーや愛用者、おすすめアイテム、おすすめスタイリングについて、徹底解説していきます。 MARTINE ALI(マーティン アリ)とは MARTINE ALI(マーティン アリ)は、アメリカニューヨーク州のブルックリン区に拠点をおいているブランドで、全てハンドメイドでアクセサリーを作り上げています。 中でも、ネックレスやブレスレット、バックストラップ、ウォレットチェーンは、色々な組み合わせを楽しむことができるので、オリジナリティを持つ唯一無二のアイテムとして身につけられるのも、MARTINE ALIの特徴です。 MARTINE ALI(マーティン アリ)のデザイナー MARTINE ALI(マーティン アリ)のデザイナーは、ブランド名の通りMartine...

Popular Categories

Comments

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください