#グッチの歴史 Vol.5『History of GUCCI』グッチの黄金期を築いた伝説のデザイナー4人とその功績

“#グッチの歴史 Vol.5”

グッチ創業から90年、もうあと数年で100周年を迎える老舗ブランドのグッチですが、さすがのグッチでも90年以上ずっと好調だったわけもなく、紆余曲折がありました。

グッチの創業、ブランドの拡大、グッチの暗黒期とも言われた時代から復活、新生グッチを作り上げた鬼才。グッチの歴史には特に絶対欠かせない4人のデザイナーを紹介します。

創業者グッチオグッチって?

グッチオには非常に多くの逸話が残されていますが、そのひとつに、イタリア訪問中のエリザベス2世が店を訪問した時、女王付の侍従が彼に「何か陛下にプレゼントを」と進言したので、鞄を女王に進呈しました。が、女王一行が去った後、報道陣がまだいるにもかかわらず「金も払わん乞食はもう来るな」と発言した、というものがあります。

このような過激な言動が目立ちますが、職人からは信頼されていたし、彼も職人を愛していましたた。その証拠にグッチには他の高級ブランドとは異なり、材料費さえ払えば職人が妻や娘、恋人に鞄を作ってもよい、という日がありました。(現在は消滅している)。

これは、グッチの製品が職人の家族にとってなかなか手の届きにくいものであったことから、グッチオが自発的に考え付いた職人の家族へのサービスでしょう。

そんな彼がいなかったらグッチは始まっていませんでした。10代のころにリフトボーイをしていた彼はセレブの優雅なスタイルに感銘を受けました。特にバッグや馬具製品の虜になったのです。

グッチオのプロフィール

生年月日1881年3月26日
出身地イタリア トスカーナ、フィレンツェ
know forビジネスマン ファッションデザイナー
創業グッチ(GUCCI)
死没1953年1月2日
死没地ウエストサセックス
配偶者アイダグッチ(Aida Gucci)1901-1953
ガブリエログッチ
子供 アルドグッチ
エンツォグッチ
グリマルダグッチ
ロドルフォグッチ
ウゴグッチ
バスコグッチ

革職人の父親の息子として生まれたグッチオは1898年17歳になり、ロンドンで一旗あげようと決心し、蒸気船の機関助手をしながらロンドンに渡りました。ロンドンでは、最高級ホテル、サヴォイ・ホテル(Savoy Hotel)にて、皿洗いの職を得ました。

その後、リフトボーイに出世し、そこでの仕事を通して貴族たちの立ち振る舞いや持ち物を観察しモノに対する考え方や美への感性を培い、ブランドビジネスに大いに役立てたと言われています。

さらにグッチオは感性のみならず「原価は何も意味を持たない。むしろ商品の値段が高ければ高いほどそれを所有することの価値も高くなる」ということも学びました。

1901年、グッチオは多くのことを学んだサヴォイホテルを離れ、生まれ故郷へ帰国します。帰国後、いくつかの商店で働いていましたが、1914年第一次世界大戦が始まると徴兵され一時国から離れます。

グッチオの功績

それはもちろん当たり前ですがグッチの創業でしょう。大戦後は1919年にフィレンツェに戻り、高級レザーグッズ店「フランツィ(Furantsui)」でレザーの扱い方を学びこの経験を活かし、1922年にフィレンツェ、パリネオ通りに自分の店舗を開き、1923年「グッチ」の店名を掲げたことが、今や多くの人から愛されるラグジュアリーブランドの誕生となりました。

当時、グッチが主に扱っていたのは、イギリスから輸入したカバンの販売と修理でした。修理によって壊れやすいところやどう作れば壊れにくいカバンが作れるかなどを研究することができ、丈夫で使いやすいカバンを作る術を学びました。

乗馬用具をモチーフに

リフトボーイをしていたころの乗馬用具からインスパイアされた皮革製品の製作がブランド創業2年での成功に繋がりました。

第二次世界大戦における素材の代替品

第二次世界大戦では皮革が統制品となったことで牛革が不足するが、代替品としてキャンバス地にコーティングを施した素材が人気を呼び寄せました。

大戦後では竹素材も代替品として使用され、シンプルなハンドバッグが生み出されました。現在となってはグッチの代表コレクションの一つとして「バンブーコレクション」が存在しています。

このような現代にも通用するデザインを残し、グッチというブランドの創業、人気の拡大をし1953年、グッチオグッチは72年の生涯に幕を閉じました。

2代目アルド・グッチとは?

グッチオ・グッチは子だくさんで妻の連れ子のウーゴを含めると6人もの子供がいました。その内でグッチに対して主要な仕事をするのは、アルド、ヴァスコ、ロドルフォの3人ですが、その中でも最も中心的な役割を果たすのが三男のアルドです。

グッチオの時代からすでに有名になっていたグッチなので、国内、海外の遠方からわざわざフィレンツェのグッチまで足を運ぶ顧客が多くいました。アルドはこうした海外顧客に対して、ただ待っているのではなくてこちらから仕掛けるべきだと考えており、海外への進出を積極的に行っていった人物です。 

アルドグッチのプロフィール

生年月日1905年5月26日
出身地イタリア トスカーナ、フィレンツェ
know forビジネスマン ファッションデザイナー
職業グッチショップス会長(1953-1986)
死没1990年1月19日
死没地アメリカ
グッチオグッチとアイーダカルヴェッリグッチ
配偶者オルウェンプライス、ブルナパロンボ
子供4人

海外への道を開拓

20歳から、アルドはグッチでフルタイムで働き始めました。 まずはイタリアの首都ローマでラグジュアリーブランドが立ち並ぶコンドッティ通りに店舗を展開したのです。

アルドはローマには世界中からセレブが訪れるようになるだろうと予見していました。なので、そうしたセレブの期待に沿うような店舗づくりにも多額の資金を注ぎ込み、ラグジュアリー仕様の店舗、そしてスタイルとカラーの調和がとれたグッチらしい製品というのをコンセプトにしたブランド戦略を展開してきました。

その勢いが顕著になり1951年にはロンドン、 53年のグッチオ死去の15日前にはニューヨーク、63年にはパリ、そして65年にはハリウッドスターのためにビバリーヒルズにも店舗を構えました。彼は初めてアメリカの土地に「Made in Italy」の旗を立てた人物でもあります。

ニューヨークはグッチの街

グッチの名前を一般にも広く浸透させたのは、ローヒールのモカシンによってというところは非常に大きいです。
アルドの一声ではじまった靴事業ですが、これが大ヒットでした。

アメリカ、特にニューヨークで大ヒットとなりニューヨークだけでも年間2万足以上が売れたということで、富裕層が中心であったグッチの顧客に若い女性なども含めた中間層にまで浸透させることに成功しました。

当時の大統領ジョン・F・ケネディからもアルドが初めての「駐米イタリア大使」と称され、MoMA(ニューヨーク近代美術館)にもモカシンが永久コレクションされるなどグッチの評価はアメリカで非常に高いものになっていきました。

この1960年代には、ニューヨークで単独で店舗を構えているイタリアブランドというのは、グッチとエミリオ・プッチしかなく「グッチ・プッチ」と呼ばれて親しまれていたほどです。 

1970年代に入ってもその勢いはとどまることを知らず、ニューヨーク5番街に新しい店舗をオープンし、翌年にもフィラデルフィア、シカゴ、サンフランシスコに店舗をオープンし、ニューヨークにも3店舗目をオープンしました。

1980年にもさらにニューヨーク5番街に新しい店舗をオープンし、これは1999年まで改装もされないほどのフラッグシップ店として名を馳せました。まさに「ニューヨークはグッチの街」と称されるほどになり、ニューヨーク5番街を歩く人々の意識をグッチに釘付けにしてしまうような凄さがあります。 

徹底したブランドイメージの構築

アルドのブランドイメージ作りは徹底していて、販売員の教育にまで指示を出していました。例えば、「何かお探しですか?」と聞いてはいけず、もっとお客様とのコミュニケーションを円滑にするために「おはようございます。」と声をかけさせていました。

また、製品の価格を言ってはいけないというルールも作りました。これは、値段を聞くような行為は下品な行動であるというのをお客様に暗に伝えるためです。なぜならグッチの顧客であれば価格を気にする必要もないはずですし、その水準に満たないお客であればお引取りを願うようにもしていたほどです。

他にも店舗経営としては棚を指でなぞって埃が指につくようではだめで、フランチャイズなら即契約打ち切りという厳しさです。こうしたアルドのブランドイメージづくりは、グッチにとってマイナスに働く要因をすべて取り除くための徹底したものでした。

ブランドアイコンの発案

しかし、アルドが行ったブランドのイメージ戦略はこれだけでは収まりません。彼はグッチのアイコンを作りました。

このGを合わせた”ダブルG”マーク、グッチオグッチのイニシャルなんですがこのマークを作ったのもアルドです。

1950年代にグッチは再び乗馬から着想を得て、鞍の腹帯に由来したトレードマーク「緑・赤・緑」(WEBラインと言われている)の織物を発案しました。

さまざまな転機

1972年はグッチにとってさまざまな転機がありました。これもアルドの功績でしょう。

香水への進出

まずひとつが、香水事業への進出です。グッチの顧客の大半が女性であることから、香水を出せば売れるとロドルフォとヴァスコの反対を押し切ってアルドがスタートした事業が「グッチ・パフューム・インターナショナル・リミテッド」です。

ここには2つの目的がありました。ひとつが革製品以外の主要事業を持つこと。もうひとつは、アルドの息子たちにビジネスに関わらせるためのちょうどよいビジネスをつくりたかったことです。

ある意味目的としては達成できているのですが、香水ビジネスは思いつきで成功するほど甘くはなく散々な結果となりました。今でこそグッチの香水というとネームバリューもあり人気の香水ですが、この時のグッチは香水に関してはまだまだ駆け出しのアマチュアだったのです。

時計への進出

ふたつめは、時計ビジネスの開始です。セヴェリンウンデルマンという時計セールスにグッチの名前のついた時計を売るライセンスを供与したことが始まりで、香水とは違い香水と違いプロと組んだ時計事業は大成功を収めました。

ウンデルマンは、高級腕時計といえばスイスと言われるほど高い技術力をもつスイスの時計メーカーに対して、その持ち前の豪腕を発揮し、製造、販売の仕組みを構築していき、ついには信頼の証となる時計展示会でのブースまで持っていたのです。

このおかげでグッチがスイスにおける初めてのファッションブランド時計となり、時計をグッチの主力製品とすることに大きく貢献しました。

日本への進出

ちょうど日本が高度経済成長のまっただ中でラグジュアリーブランドの多くが日本への進出を考えていた時期でした。日本の輸入業者が現地で店舗に列をなし大量の買い付けをすることがニュースにまでなった頃です。

当時のアルドは日本を軽視していましたが、こうした状況からビジネスチャンスを予見し、エルメスやフェラガモなども日本で初の代理店を務めた銀座の「サンモトヤマ」とフランチャイズ契約を結びました。この関係は2年後の香港進出にも活かされ、アジア市場の開拓に大きく貢献しました。 

アルドの海外進出は、こうしてヨーロッパからアメリカ、アジアと直営店、フランチャイズ店併せて60店舗を展開するまでになっています。

復活の立役者トムフォードとは

グッチが現在のようなハイブランドとしての地位を築いているのには、トムフォードの貢献というのが最も大きいと思います。 マウリツィオ・グッチの時代にクリエイティブディレクターとしてドーンメローが就任しましたが、その時にまだまだ若手で職のなかったトムフォードをグッチに引き入れました。

1980年代にグッチ家における財産問題などのさまざまなスキャンダルが発生したことにより、高級ブランドとしての地位が大幅に低下し、倒産の危機が迫っていました。グッチ一族が去った1年後の1994年にグッチの改革の貢献者でもあり、トムフォードをグッチに引き入れた張本人でもあるドーンメローがグッチを去ることになりました。

当然、メローの後任が必要になるのですが、この時に指名されたのがトムフォードなのです。まだまだフォードにグッチの未来すべてを託すというのは賭けの部分もありましたが、メローの推薦もあり、デザインに関してフォードと対立していたマウリツィオももういない、後にグッチの社長となるドメニコデソーレはフォードの才能にグッチの未来を賭けたのです。 

トムフォードのプロフィール

本名トーマスカーライルフォード
生年月日1961年8月27日
職業ファッションデザイナー、映画監督
配偶者リチャードバックリー
子供1人
ラベルグッチ(1990-2004)
イヴサンローラン(1999-2004)
トムフォード(2004-現在)

グッチのスタイルというのは、モダンでセクシーなグッチルックとなり、あと一歩で下品になるというギリギリのラインを攻め続けました。1960年~1970年代のグッチのスタイルがこのようなギリギリのラインだったので、それを現代風に再解釈し、ヒールはとことん高く、スカートはとことん短くといった具合に限界を探るような挑戦をしたのです。 

フォードスタイルの確立

デソーレはこれまでのクラシックなグッチのイメージから、フォードのファッション路線に賭けました。商品のみならず、広告やショーウインドウ、ショッピングバッグのデザインまですべてトムフォードの承諾が必要なほど権限を与えました。

この賭けにデソーレは勝ちました。旧来のバックパックをフォードが再デザインしたミニバックパックが飛ぶように売れ、その後のクロッグシューズと毎シーズン目玉になるようなアイテムを発表しました。

フォードのコレクションはこれまで高級ブランドとしては落ちぶれていたしていたグッチのイメージを一新し、「新しいカールラガーフェルド」とまで称されるほどでした。マドンナやケイトウインスレットといったスターまでもがフォードのデザインしたグッチを愛用したのです。

さらにフォードのデザインというのはこれまでのバラバラのデザイナーによってデザインされていたグッチとは違い、デザインとして一貫性があり、それがグッチスタイルの確立「フォードスタイル」の確立にもつながっていきました。

ファッション業界に与えた功績

革製品主体のラグジュアリーブランドであるグッチが、トレンド感満載のアパレル商品を発表し、ファッションショーにおける演出もまるでミュージカルやロックショーのようにとてもエキサイティングなものでした。非常にメリハリの効いたショーを展開するので、観客はその演出に魅了され、バイヤーからしても要点がまとまっているので、何を買えばいいのかがはっきり分かります。

こうした単なるファッションデザイナーとしてではなく、これまでのラグジュアリーブランドにはないビジネスの才覚も持ち合わせていたのがトムフォードというデザイナーの真骨頂なのです。グッチはフォードの活躍によって、ブランド価値を劇的に向上させました。

しかし、ラグジュアリーブランドを商業的な観点で捉えるという観点ではグッチの再建だけではなく、ラグジュアリーファッション業界全体に対しても大きな影響を与えた人物となったのではないでしょうか。 

 新生グッチを支える鬼才アレッサンドロミケーレとは

トムフォードが2004年に辞任してから11年間、グッチは3人のデザイナーに支えられてきました。そのグッチを更なる高みへと押し上げ、昨今のグッチの人気を押し上げた張本人が鬼才アレッサンドロミケーレになります。

アレッサンドロミケーレのプロフィール

生年月日1972年
出身地イタリア ローマ
職業ファッションデザイナー
受賞歴2015年国際ファッションデザイナーオブザイヤー賞
2016年国際ファッション・デザイナー・オブ・ザ・イヤー賞、 英国ファッション賞
2016年CFDA国際賞
グリーンアワード2017
ランクイン業界で最も影響力のあるトップ100人

ミケーレはトムフォード時代からグッチを支えてきた一人です。元々フェンディーのシニア・アクセサリーデザイナーだったミケーレはフェンディー退職後2002年にグッチに入社します。その才能をトムフォードが著しく買っていたのは有名な話ですね。

15年間進化し続けるグッチを見続けてきた人物ということです。2004年にはトムフォードと共に来日も果たしているミケーレは当時、グッチのアクセサリー全般のデザイナーだったようです。トムフォードとジャンニーニのデザインするグッチも最も近い場所で観ていたミケーレの新生グッチの今後は否が応でも期待が高まります。

世界観にセレブが歓喜

行き過ぎだと思うほどの斬新なデザインにいい意味でも悪い意味でもショックを受けた方も多いはずです。エレガントで色気のあるトムフォード、モダンでクラシカルなジャンニーニのデザインとはまるで違うハードなグッチがそこにはありました。

過剰な程の刺繍を施されたスカジャンやジージャン、そしてルーズフィットな革ジャンと言う表現がぴったりと来るライダースジャケット。ボトムはジージャン同様に刺繍の施された古着ライクのデニムや80年代のストリートシーンを連想させるブリーチデニム。新生グッチはラグジュアリーアメカジで目の肥えたファッショニスタに勝負を挑んできました。

グッチ流ジャポニズムが世界中の的

ラグジュアリーアメカジをベースにファッション界に殴り込みをかけたミケーレによるグッチのアメカジベースの他にもう一つ注目されるべきポイントは「ジャポニズム」です。新生グッチはジャポニズムとアメカジの融合とも言われています。

スカジャンやジージャンに施された刺繍はどことなくオリエンタルな雰囲気が漂うものばかりでシルクのガウンはまるで着物を連想させるようなデザインのモノ。ジャポニズムとアメカジを融合させた過剰なデザインはいわばエクストリーム感は今までのグッチとは異なる雰囲気です。

ジャポニズムとアメカジの融合が「ジャパニーズバッドボーイスタイル」へとつながり、「グッチ流チンピラスタイル」が完成しました。このチンピラスタイルはグッチから派生し今やトレンドとなっています。2017年の春夏にハードアメカジとチンピラスタイルがキーワードとして挙げられてるのは間違いなくグッチに影響でしょう。

ブランドロゴTムーブメントの火付け役

グッチが提案するエレガントでラグジュアリーなアメカジスタイルはコレクション全体の評価もかなり高いのですがアイテム一点一点がかなり注目されています。ハイブランドはアイテムが注目される事も勿論多いのですがコレクションの流れやショーが評価される点が非常に多いです。

つまり全体の流れからアイテムに目が行くと言った感じなのです。トムフォードグッチやジャンニーニのグッチはランウェイ評価が非常に高かったのです。新生グッチでは全体の流れよりもアイテムが注目されている点も面白いところです。中でもセレブレティーが夢中になっているアイテムがロゴTです。

80年代90年代のブランドロゴをプリントしたアイテムやTシャツが大ブレークしました。ロゴアイテムの流れはスタッフブルゾンから来ているという説もあります。 今回ブランドロゴが堂々と入ったTシャツがグッチからリリースされました。

本来ブランドロゴの入ったアイテムはあまりトレンディーとはされてこなかったアイテムです。しかし勝負師でもあるミケーレはあえてランウェイでブランドロゴTシャツを展開しました。彼が選んだロゴTシャツはクラシカルグッチロゴのTシャツでこのブランドロゴTがミケーレの作るエレガントアメカジに非常にマッチしました。

やりすぎたアメカジと80年代の空気感を表現し、80年代90年代にファッションの洗礼を受けたセレブには懐かしく若きファッショニスタには新鮮に映る80年代のスタイルからのロゴTシャツは今バカ売れしています。やりすぎ感といい意味での分かりやすさ、そしてカジュアルな雰囲気でブランドロゴTシャツムーブメントを巻き起こしています。

ムーブメントが起こったワケ

グッチのロゴTシャツがブレークしている背景にはハイブランドのストリート化やカジュアル化が大きく影響しています。さらに大きな理由はSNSと言われています。一般のファッショニスタもハリウッドスター並みに世界に情報を瞬時に発信できる時代、そして流行は今やSNSからとも言われています。

ブランドロゴの大きく入ったTシャツは分かりやすく、どこのブランドを着ているのか瞬時に分かります。「ブランド名を見ればどこで買えるかが分かる」この連鎖もロゴTシャツが世界中でブレークしている理由に思います。

Related Stories

spot_img

Discover

【Pyrrha(ピュッラー)】古代のシンボルやアートをデザインに取り入れたハンドメイドアクセサリーで人々を魅了するジュエリーブランドPyrrhaの魅力を徹底解説!

その独自性とクラフトマンシップの高さから、多くの人々に愛されているジュエリーブランドPyrrha(ピュッラー)。すべてのコレクションに意味があり、独特な手法でハンドメイドされる魅力的な作品は、多くのセレブや著名人も愛用しており、世界でも人気を博しています。 そこで本記事では、Pyrrhaの魅力を徹底解説。ブランドの概要やこれまでの歴史、デザイナーや著名愛用者、最新アイテムやSNSでの反響、おすすめのコーディネートに至るまで詳しく解説していきます。 Pyrrha(ピュッラー)とは Pyrrha(ピュッラー)は、1995年に設立されたカナダ発のジュエリーブランド。変容や変形という意味を持つ「メタモルフォーシス」という概念に影響を受け、あえて歪さを残し、不完全な美しさにアプローチした、現代のタリスマンジュエリーを多く製作しています。 Pyrrhaのモノ作りは環境に配慮した背景を持っており、再生可能な素材であるシルバーやゴールドを使用してハンドメイドで作られています。 焼印技法と呼ばれるプロセスで作られるアクセサリーは、古代の神話や言葉、記号をテーマにしており、古代の印章や紋章を使い、ジュエリーに文字や図像を刻印しており、各アイテムに個別の意味や物語が込められているのが特徴。 ブランド名のPyrrhaは、ギリシャ神話に登場するデウカリオンとピーラから付けられており、ブランドのコンセプトを反映する名前になっています。 世界的に有名なブランドですが、日本でも多くのセレクトショップで取り扱われており、全国で商品を購入することが可能です。 Pyrrha(ピュッラー)のデザイナー Pyrrha(ピュッラー)のデザイナーは、カナダ出身のデザイナーDanielle Wilmore(ダニエル・ウィルモア)とWade Papin(ウェイド・パパン)です。 もともとダニエルはオンタリオ州、ウェイドはモントリオールと別々の待ちで生まれ育ち、20代の時バンクーバーで出会います。お互いに共感できる感性を持ち合わせていた二人はすぐに意気投合し、その後結婚。 「世界の状況をより良くしたい」「環境に害を与えない」という共通の信念を持ち、アクセサリーを通して世界に伝えていきたいという思いから、独学でジュエリー製作を学び、出会って2年後にジュエリーブランドPyrrhaを立ち上げました。 二人が作り出すアクセサリーは、古代の彫刻や文化からインスピレーションを受けながら、シンボリックな要素や文字をジュエリーに取り入れることで、個々の物語や意味を表現しています。 高品質な素材と職人技術にこだわりながら、独自のスタイルを追求し続けており、二人の才能と情熱は、世界中で愛される要因となっています。 Pyrrha(ピュッラー)の愛用者 Pyrrha(ピュッラー)は、多くのセレブや著名人が愛用していることで知られています。そこでSNSなどの投稿から、ブランド愛用者をご紹介していきます。 Ben Barnes(ベン・バーンズ) ナルニア国物語やドリアン・グレイなどに出演し、イケメン俳優として知られるベン・バーンズ。多くの有名作品に抜擢され、母国のイギリスはもちろん、世界的にも多くのファンがいることで知られています。Pyrrhaの愛用者として知られるバーンズ。SNSでも多くの写真を見ることができます。 KJ Apa(KJ・アパ) KJ・アパは、2013年にデビューしたニュージーランドの若手俳優。ニュージーランドの人気ドラマ「ショートランド・ストリート」に出演し脚光を浴び、2016年にアメリカのドラマシリーズで主人公に抜擢され、若者の間で一躍人気俳優となりました。SNSなどの影響力もあり、Pyrrhaのアクセサリーが注目されるきっかけともなりました。 Joe Locke(ジョー・ロック) Netflixのドラマ「HEARTSTOPPER」で主役を演じ、一躍ブレイクしたジョー・ロック。まだ19歳という若さで、今後のスクリーンシーンを担う新人俳優として、世界から注目を集めています。そんな彼もPyrrhaの愛用者として知られており、多くの写真をSNSで見ることができます。 Pyrrha(ピュッラー)の最新アイテム ここからは、Pyrrha(ピュッラー)の最新アイテムの中から、おすすめのアイテムを5つピックアップしてご紹介していきます。 Paperclip Chain Bracelet Paperclip Chain Braceletは、スターリングシルバーを使用したシンプルなデザインのチェーンブレスレット。Pyrrhaのタグがアクセントになっており、単独で着用してもいいですし、他のブレスレットと組み合わせて着用することもできます。 Heart of the Wolf Bar...

【RICK OWENS(リック・オウエンス)】独創的なスタイルと斬新なデザインでファッショニスタから絶大な人気を誇るRICK OWENSの魅力を徹底解説!

独創的なスタイルと斬新なデザインで、人気ブランドとなっているRICK OWENS(リック・オウエンス)。セレブや著名人なども愛用しているブランドで、世界でも多くの愛用派がいることで知られています。 日本にも旗艦店が誕生するなど、多くのセレクトショップで扱われているので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、RICK OWENSのアクセサリーにフォーカスし、ブランドの概要やデザイナー、ブランド愛用者や最新アイテム、SNSでの反響やおすすめのコーディネートに至るまで詳しく解説していきます。 RICK OWENS(リック・オウエンス)とは RICK OWENS(リック・オウエンス)は、1997年にフランスで設立されたブランドで、多くの著名人が愛用している、世界でも絶大な人気を誇るブランドです。 暗い色調やドラマ性のある斬新なデザインが特徴で、アーティスティックな要素やダークなエッジを求める人々に絶大な人気を誇っています。 商品ラインナップには、アクセサリーをはじめウェア、シューズ、バッグなどが含まれており、その特徴的なデザインは、デザイナーのビジョンと美学を反映しているものばかりです。 世界中で商品は販売されており、パリ、ニューヨーク、ロンドンをはじめ、日本にも東京・青山に旗艦店がオープンしています。現在は、世界の300店舗でRICK OWENSのアイテムが取り扱いされています。 RICK OWENS(リック・オウエンス)のデザイナー RICK OWENS(リック・オウエンス)のデザイナーは、アメリカ人デザイナーで、ブランドの冠にもなっているリック・オウエンス氏です。 カリフォルニア州ポータービル生まれ。高校卒業後はロサンゼルスのアート・スクール、オーティス・パーソンでファイン・アートを学んだ後、パターンを勉強しアパレル系の会社で8年経験を積み、その後のちに結婚するパートナーのミシェル・ラミーのコレクションのパタンナーを8年間務めます。そして1997年、自身のブランドとなるRICK OWENSを立ち上げることになります。 彼のデザインは、シンプルなシルエット、モノクロームのカラーパレット、斬新なカッティング、非対称なデザインなどが特徴であり、時にはドラマティックな要素や異素材の組み合わせも取り入れられます。 ゴシックストリートファッションのパイオニア的存在として知られており、現代のファッション界で重要な存在となっています。 RICK OWENS(リック・オウエンス)の最新アイテム ここからは、RICK OWENS(リック・オウエンス)の最新アイテムの中から、おすすめのアイテムを5つピックアップしてご紹介していきます。 EDFU JEWELRY EDFU JEWELRYは、スターリングシルバーが素材のチェーンブレスレット。7つの小さなチェーンリンクと、RICK OWENSのロゴが刻印された、小さなフック留め具がアクセントになっているアイテムで、様々なファッションに合わせることができます。 LUXOR...

厳選【アンティーク家具 ショップ(量販店・格安店)】リーズナブルに北欧家具を購入できるショップをご紹介!

100年以上前の空気を感じることができるアンティーク家具。お部屋に取り入れて、昔懐かしい趣きを感じたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、アンティーク家具というと「ちょっと高い」というイメージを持たれてる方もいると思います。確かに高級家具として知られているアンティーク家具ですが、リーズナブルな料金で手に入れることができるショップも数多くあるんです。 そこでこの記事では、アンティーク家具をリーズナブルに購入できる、おすすめのショップをご紹介していきます。 MALTO(マルト) 国や時代にとらわれず、旅先で出会ったようなときめく瞬間をもっと身近に感じて欲しいという思いから、海外のアンティーク家具から日本各地の工芸品、トレンドのインテリア雑貨まで、多種多様なアイテムを取り揃えているのが、西洋アンティークとインテリア雑貨のお店「MALTO(マルト)」です。 年に2回イギリス、フランスを中心としたヨーロッパのアンティークマーケットで買い付けを行い、自社による輸入をし、ヨーロッパのアンティークマーケットの雰囲気をそのままお届けしたい。という思いから、家具のメンテナンスを最低限のものに留めることでリーズナブルな料金設定を可能にしています。古びた風合いを残しながらも、実用できるアンティークは昔の趣を感じることができ、料金以上の満足感を得ることができますよ。 ショップ名MALTO(マルト)公式URLhttps://www.salhouse.com/MALTO(マルト)公式Instagramhttps://www.instagram.com/malto_shop/MALTO(マルト)公式Twitterhttps://twitter.com/maltoshop フレックス 卸売りに徹底した営業方針で、どこにも負けない品揃えと安さを売りにしているのが「フレックス」です。2000㎡の信楽倉庫にはヨーロッパアンティーク家具が所狭しと並び、 現地ディーラーにも負けない品揃えと在庫を所有しており、カタログ等による輸入代行などではなく、全て現物販売にて顧客のニーズに迅速にこたえてくれます。 何よりフレックスの一番の魅力がその安さです。本場から取り寄せたアンティーク家具が、こんな値段で手に入るのとびっくりするものばかり。様々な方法でその安さを実現しています。また、料金には修復代金も含まれているので、万が一家具が壊れてもアフターフォローもばっちり行ってくれます。何よりも安くアンティーク家具を購入してみたいという方は、一度チェックしているといいでしょう。 ショップ名フレックス公式URLhttps://www.flex-antiques.com/フレックス公式Instagramhttps://www.instagram.com/antiqueflex/フレックス公式Instagramhttps://twitter.com/flex_antiques タブルーム TABROOM(タブルーム)は、リクルートが運営する国内最大級の家具・インテリアの通販サイトです。家具カタログ800冊分の家具15000件を掲載しており、どんな家具でも見つけることができるサイトとして人気を誇っています。 タブルームには全国38ショップのアンティークショップが掲載されており、どの商品もお手頃な価格なものばかり。全国各地のショップが軒を連ねており、商品説明も細かく記載してくれているので、自分好みのものがないかいろいろ見比べながら商品を見つけることができます。いろんなアンティーク家具を見ながら決めたいという方にはおすすめですよ。 ショップ名タブルーム公式URLhttps://tabroom.jp/タブルーム公式Instagramhttps://www.instagram.com/tabroom_mag/?hl=jaタブルーム公式Twitterhttps://twitter.com/tabroomjp 70B INC 「70B INC」は、世界中から40フィートものコンテナで年間50本以上のアンティーク家具の直輸入を行っており、西日本最大級のアンティークショップとして知られています。特別なルートを駆使し、独自の目線で幅広く商品を選び抜き、他社とは全く異なる規格外の買い付けだからこそ圧倒的な商品量と安値を実現しています。 「アンティークという言葉の再定義」への挑戦を続ける「70B INC」は、ひとつひとつの傷や風合いに物語があることを多くの人に伝えるため、業界の常識を覆し続ける自由な発想を持ちながら営業をしています。購入するアンティーク家具の深い歴史を知ってみたいと思う方にはおすすめですね。 ショップ名70B INC公式URLhttps://seventy-b-antiques.com/70B INC公式Instagramhttps://www.instagram.com/70b_inc/ JOGLAR (ジョグラール) フランスを中心にヨーロッパ各国から買い付けた思い出のようなアンティークを販売している「JOGLAR (ジョグラール)」。長い時間がたっているからこその魅力を持つ、古い思い出が詰まったアンティークを大切に使ってほしいという思いを込めた販売を行っています。 自宅で使用する家具はもちろんですが、店舗什器で使用できそうなシャビーシック系・インダストリアル系など幅広い範囲で取り揃えているのも特徴です。昔の職人が思いを込めて作り、脈々と受け継がれた家具たちを、次の代に橋渡しするのが使命と考え、アンティークの販売を創業以来続けているショップです。 ショップ名JOGLAR (ジョグラール)公式URLhttps://www.joglar.jp/JOGLAR (ジョグラール)公式Instagramhttps://www.instagram.com/joglar.kamakura/JOGLAR (ジョグラール)公式Twitterhttps://twitter.com/joglar_kamakura BRITISH LIFE(ブリティッシュライフ) イギリス直輸入のおしゃれなアンティーク家具を販売しているアンティーク専門の通販サイト「BRITISH LIFE(ブリティッシュライフ)」です。テーブルやキャビネットをはじめ、レトロで美しいイギリス製アンティーク家具を取り扱っていますよ。 なんといってもBRITISH...

【 Natasha Zinko(ナターシャ・ジンコ)】遊び心溢れる独特なデザインが魅力のファインジュエリーブランドNatasha Zinkoについて徹底解説!

モダンなスタイルと遊び心のあるデザインで人気のジュエリーブランドNatasha Zinko(ナターシャ・ジンコ)。セレブリティや著名人からも支持されているブランドで、多くの愛用者がいることでも知られています。 世界的にも認知されつつあるブランドですが、日本にはまだ未上陸なため、ご存知の方は少ないかもしれませんね。 そこで本記事では、Natasha Zinkoのアクセサリーの魅力を徹底解説。ブランドの概要やデザイナー、最新アイテムやSNSでの反響、おすすめのコーディネートに至るまで詳しく解説していきます。 Natasha Zinko(ナターシャ・ジンコ)とは Natasha Zinko(ナターシャ・ジンコ)は、2012年イギリスロンドンを拠点に立ち上げられたファインジュエリーブランドです。 フリースピリットでコンセプチュアルをコンセプトにしたコレクションを展開しており、カラーを豊富に使ったカラフルなデザインや、ボリュームのある独特なシルエットがブランドのベースにあります。 ラグジュアリーな素材をベースに、遊び心溢れる大胆な手法で、彫刻的なアイテムを作り出していることで知られています。 モダンなスタイルと遊び心のある要素を取り入れたコレクションは、業界で高い評価を得ており、世界中の有名デパートやセレクトショップで取り扱われています。また、セレブリティやファッション愛好家からも支持を受けており、世界中から注目を集めるブランドへと急成長しました。 Natasha Zinko(ナターシャ・ジンコ)のデザイナー Natasha Zinko(ナターシャ・ジンコ)のデザイナーは、ウクライナ出身のデザイナーで自らの名前がブランドの冠になっているナターシャ・ジンコ氏です。 幼少期は法律を学んでいましたが、ジュエリーへの憧れから、セントラル・セントマーチンズ芸術大学のファインジュエリー科に進学。そこで、ジュエリーデザインのいろはを学びます。 もともと大きなものを扱うのは好きではなかったナターシャは、大学での授業で自分が3D彫刻に向いていることに気付き、小規模なデザインを集中して勉強するようになり、それがジュエリー製作に活かされています。 彼女が作り出す作品は、高品質な素材と斬新なデザインを組み合わせた独自のスタイルで知られており、世界的に注目を集めています。日常生活からすべてのインスピレーションを得ているというナターシャ。創造性豊かな感性が、独特なデザインを生み出しているんですね。 多くの一流ブランドとのコラボレーションも積極的におこないながら、更なる飛躍が期待されている注目のデザイナーです。 Natasha Zinko(ナターシャ・ジンコ)の最新アイテム ここからは、Natasha Zinko(ナターシャ・ジンコ)の最新アイテムの中から、おすすめのアイテムを5つピックアップしてご紹介していきます。 Bunny Bracelet Bunny Braceletは、スターリングシルバーを使用したブレスレットです。ユニークなデザインが特徴で、Natasha Zinkoのアイコンともなっているウサギをモチーフとしたキャラクターがアクセントになっています。手首にしっかりとフィットしてくれます。 Bunny Bracelet Bunny Braceletは、スターリングシルバーを使用したブレスレットで、イエロービーズがアクセントになった可愛らしいブレスレット。カジュアルなファッションにぴったりのアイテムで、手首にインパクトを与えてくれます。 Pink...

【DARKAI(ダーカイ)】伝統とハイファッションを融合させたユニークなデザインが人気のアクセサリーブランドDARKAIの魅力を徹底解説!

個性的で大胆なデザインのアクセサリーを身に着けたいという方におすすめなのがDARKAI(ダーカイ)です。人目を引くアクセサリーの数々は、他とは一線を画すファッショリズムを生み出してくれます。 設立して間もないブランドということもあり、まだご存じではないという方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、ブランドの概要やデザイナー、アクセサリーの特徴や最新アイテム、SNSでの反響やおすすめのコーディネートに至るまで、DARKAIの魅力を徹底解説していきます。 DARKAI(ダーカイ)とは DARKAI(ダーカイ)は、世界がパンデミックの真っ只中だった2020年、イタリア北東部の歴史的な金細工の中心地として知られるヴィチェンツァで立ち上げられた、コンテンポラリージュエリーブランドです。 80年代から90年代にかけたミレニアル世代にも2000年以降に生まれたZ世代にも愛される、デザインされた革新的な製品を生み出すことを目標に立ち上げられました。 ダークサイドに堕ちたジュエリー、もしくは破壊的なデザインと称されるDARKAIのコレクションは、100年以上続く伝統的なファインジュエリーに、アヴァンギャルドなアプローチを取り入れたもので、個性的で大胆、そして人目を引くジュエリーに仕上がっています。 ホワイトゴールドのブレスレットからチャンキーなロープチェーンなど、幅広い商品展開をおこなっており、男女問わず着用できるユニセックスなアイテムが多いのが特徴です。 すべてハンドメイドで作られ、ファイン・ジュエリーの特徴である最高の品質を提供することに努めています。 DARKAI(ダーカイ)のデザイナー DARKAI(ダーカイ)のデザイナーは、イタリアヴィチェンツァの歴史ある宝石職人一家の5代目後継者、Giacomo Zoccai(ジャコモ・ゾッカイ)とLelio Zoccai(レリオ・ゾッカイ)の兄弟です。 パンデミックが世界中に広がり、社会が混乱していた2020年、伝統的なジュエリー作りの古風な原則を覆す絶好の機会と捉え、ブランドを設立することになります。 遊び心溢れるスタイルと奇抜なファブリックを好むこのブランドの傾向は、兄弟のポップカルチャーへの情熱、90年代育ち、そして閉塞的な過去に囚われがちな業界を変革したいという思いや必要性から影響を受けています。 音楽、時事問題、アートといったものからインスピレーションを得た作品は、自由な自己表現をサポートするデザインのアクセサリーとなり、今の新しい世代に対応しています。 アーバンカルチャー、若者主導のムーブメント、卓越したクラフツマンシップといった概念を持ったDARKAIは、すべての時代にリスペクトを持ち、すべての世代に愛されるアクセサリーを作り続けています。 DARKAI(ダーカイ)の最新アイテム ここからは、DARKAI(ダーカイ)の最新アイテムの中から、おすすめのアイテムを5つピックアップしてご紹介していきます。 Mini Prong Pavé Bracelet Mini Prong Pavé Braceletは、18Kホワイトゴールドで作られたチェーンブレスレット。ファインジュエリーグレードのロゴ入り引き出し式留め具がアクセントになっており、存在感を放つアイテムになってくれます。 Mixed Feelings Bracelet Mixed Feelings Braceletは、18Kイエローゴールドを素材にしたチェーンブレスレット。様々な形や色のベゼルストーンがハンドメイドでセットされています。ホワイト、アメジスト、エメラルドグリーン、ゴールデンイエローの長方形、正方形、ラウンド、ハートシェイプのストーンがミックスされており、手元をカラフルに彩ってくれます。 Paraiba Tennis...

【Charriol(シャリオール)】ケーブル素材を使用したアクセサリーで世界を席巻!ジュネーブ生まれのハイブランドCharriolの魅力を徹底解説!

ヨーロッパ発のブランドとしては珍しい、アジア優先主義のブランドとして、一躍世界的なトップブランドに上り詰めたCharriol(シャリオール)。日本でも1980年代から人気を博したブランドなので、ご存じの方も多いかもしれませんね。 Charriolというと時計というイメージが強いかもしれませんが、時計と並び称されているのがアクセサリー。今や、Charriolのアクセサリーはトレンドとなっているんです。 そこで本記事では、Charriolのこれまでの歩みや概要、デザイナーや最新アイテム、SNSでの反響やおすすめのコーディネートに至るまで詳しくその魅力についてご紹介していきます。 Charriol(シャリオール)とは Charriol(シャリオール)は、スイスのジュネーブに拠点を置くハイブランドです。高級時計とジュエリーメーカーとして知られており、これまで1,450,000個以上の時計と2,650,000個以上のジュエリーを販売してきました。 Charriolのアクセサリーは、ケルト民族が身に着けている、細い金のワイヤーを幾本もねじって寄り合わせ、それをさらに束ねてよりあわせた装飾品「トルク」がモチーフとなっており、今やこのトルクはすべてのアクセサリーに使われる、Charriolを語るうえで外せないアイコンとなっています。 シンプルかつモダン、そして今までにない独創的なモチーフとして、トルクを採用したアクセサリーは世界で大流行。世界中の多くの人から賞賛され、一躍トップブランドとなりました。 Charriolは、ヨーロッパのブランドながら主戦場を日本と東南アジアにした初めてのブランドとしても知られています。それにはヨーロッパでハイジュエリーブランドを立ち上げるうえでの思惑があるでしょうが、このマーケティングは大成功をおさめ、日本と東南アジアで流行したブランドは、アメリカや中東市場も席巻することになります。 トルク装飾をベースにしながら、カラーバリエーション豊かに揃うアクセサリーは、年代関係なく着用することができ、スタイリングをワンランク、ツーランク引き上げてくれます。 Charriol(シャリオール)の歴史 Charriol(シャリオール)は、1983年スイスのジュネーブを拠点に、フランス人起業家Philippe Charriol(フィリップ・シャリオール)によって立ち上げられたブランドです。 1984年に、ブランドの象徴ともなる、最初のケルトジュエリーが誕生。1990年には最初のブティックが香港とシンガポールにオープンします。1992年にはアジアと中東、アメリカにさらに10カ所のブティックをオープンさせました。 その後さらに事業拡大を進め、1996年に中国、1997年には東京に、最初のブティックをオープンしました。 ジュエリーや時計のほか、ハンドバッグやベルト、筆記具なども展開し、どれも成功を収めたことにより、ブランドは世界に知れ渡り、現在は中国に285のブティックをはじめ、3,800の小売店、800以上のセレクトショップなど世界中で販売されています。 Charriol(シャリオール)のデザイナー Charriol(シャリオール)のデザイナーは、ブランドの冠にもなっている、先ほどのご紹介したPhilippe Charriol(フィリップ・シャリオール)で、今の時代には珍しい家族経営のブランドです。 フィリップは、もともと宝飾業界で成功をおさめていた、敏腕エグゼクティブ・ディレクターとして名の知られた存在でした。しかし1983年、既に40歳になっていたフィリップは、それまでの地位を捨て、いちから自身の会社を設立することを決意。周囲は反対していましたが、それを押し切ってまでブランドを立ち上げることには意味がありました。 アートと歴史をこよなく愛するフィリップは、自身の思い描くコレクションを作り上げたいという思いと、自身が考えるマーケティング戦略を、自身のブランドで作り上げたいという思いがあったということ。それを実現するため、1983年Charriolを立ち上げることになります。 自らの名を冠するブランドにふさわしい、ブランドアイコンとなるべきモチーフを探してフィリップは、どのジュエリーブランドも使っていない独創的なデザインを、あの大英博物館のケルト民族の展示スペースで見出します。これが「トルク」との出会いとなります。 「トルク」を使ったジュエリーは大ヒットを記録。瞬く間に世界を代表するデザイナーの一人に数えられるようになります。 また、大のモーターレース好きで、多数のモーターレースの協賛を行っていたことでも知られており、自身もドライバーとして数々のレースに参加していました。 もう一人、Charriolのアクセサリーデザイナーとして忘れてはならないのが、フィリップの長女コラリー・シャリオールです。 ここ数年、多くの大手メディアで取り上げられることが多くなった、シャリオール人気を支えているのはコラリーの手腕によるもの。ジュエリーアイテムの責任者である彼女は、自身が生まれたハワイからインスピレーションを得た、カラフルなハッピーカラーのアクセサリーで、Charriolに新風を吹き込んだといわれています。 色彩感覚が豊かなコラリーと、それを補佐する、抽象図形デザインが得意な長男のアレキサンダー・シャリオールの二人が織りなす新感覚のアクセサリーは、多くの人々から賞賛されています。 順風満帆なCharriolですが2019年、フィリップが参加していたモーターレースで不慮の事故により命を落としてしまいます。しかし、彼の思いを受け継いだコラリーとアレキサンダーの二人により、今も進化し続けています。 Charriol(シャリオール)の最新アイテム ここからは、Charriol(シャリオール)の最新アイテムの中から、おすすめのアイテムを5つピックアップしてご紹介していきます。 BRACELET SILVER MARINA BRACELET SILVER MARINAは、海洋世界とその刺激的な形状からインスピレーションを得たトレンディで爽やかなブレスレット。様式化されたポートホールはスターリングシルバーで精巧に加工され、青い紐がモダンな雰囲気を演出しています。 BANGLE CELTIC SCEAU BANGLE CELTIC SCEAUは、「トルク」装飾品から自由にインスピレーションを受けて作られたバングル。ケーブルで構成されたそのツイストとターンは、独創性あふれるCharriolのアイテムそのものといっていいでしょう。 BRACELET MARINA CIRCLE BRACELET MARINA...

Popular Categories

Comments

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください