【メンズダウンジャケット】5つの王道ブランド

#5つの王道 ダウンジャケットブランド 冬服といえば、ダウンジャケットは定番中の定番ですね。毎年同じ愛用のダウンジャケットを大事にコーデするのも良いですが。今年こそは、新しいダウンジャケットが欲しい!ボーナスで買おうかな!?って方もいらっしゃるんじゃ無いでしょうか?今回はこれから買う方やお洒落なダウンジャケットを見つけたいという方にオススメのブランドをご紹介したいと思います。 まずは第一弾ということで、定番中の定番。いや王道中の王道とも言える、ダウンジャケットを選ぶなら知っておきたいダウンジャケットブランドをご紹介したいと思います!今回は、王道のダウンジャケットブランドのご紹介のみで別記事でまたダウンジャケットの選び方やダウンジャケットのメンテナンスなどもご紹介したいと思います。 ダウンジャケットの王道ブランド ダウンジャケットは、一昔前に比べ保温性を求めたボリュームのあるデザインだけではなくスタイリッシュでスーツスタイルなどのビジネスシーンでも着用できるような綺麗なシルエットのデザインのものなど多種多様な形状、デザイン、素材で作られるようになりどんなファッションシーンでも着れる大人の冬服メンズファッションにはなくてはならない存在となりました。 レザー好きな私は、古着屋さんで奮発してレザーの少し大きめサイズのダウンジャケットを購入し意気揚々とコーデしあまりにもボリュームがあったためキャラメルコーンと野次られた苦い思い出がありますが。2020年令和2年の今では、レザーダウンジャケットも、体のシルエットに合わせてシャープなデザインパターンの上手に着こなしができるものも増えていますのでご安心ください^^ さてそれでは、ダウンジャケットの王道ブランドをご紹介していきます! MONCLER(モンクレール) MONCLER(モンクレール)のダウンジャケット、もう説明不要の王道ブランドですね。言葉はいらない、あのトリコロールカラーのモンクレロゴがあるだけでそれらしく見える庶民な私ですが。モンクレダウンは、大人の冬服を映えさせてくれます。 しかも、モンクレがオススメな理由は常にデザイン、機能性など全てにおいて進化している点です。王道ブランドの中には、定番アイテムを大きくは変化させずにいるブランドもある中で唯一というよりもダウンジャケット業界を牽引すると表現したほうが良い具合の攻め方で進化、変化していっております。 これも2003年に、モンクレールの株式の過半数を取得し筆頭株主となったレモ・ルッフィーニ(Remo Ruffini)が会長兼CEOに着任した事によるでしょう。特に、新進気鋭・トレンドも上手く取り入れた「モンクレール ジーニアス」によってSNS映えするデザインに情報を盛り込むことで更に認知を集めてますね。 ちなみに、レモ・ルッフィーニ(Remo Ruffini)氏は自身もパーティ好きということで海外セレブや富裕層との交流も盛んで日本だと意外だけどローラさんも交流あるなど結構幅広く。こういったプライベートの活動も仕事、ブランディングにもつながっているともいえそうですね。 ダウンジャケット価格帯20万~40万※最も多いのが20万円台特徴奇抜で個性の強いデザインのダウンジャケットを探すなら、まずは「モンクレール ジーニアス」をチェックすることをオススメします。デザイン性・機能性の高い本物のダウンジャケットを1着欲しい方でモンクレールをまだ持っていない方は購入すべきダウンジャケットです。オススメのコーデカジュアルな冬服から、割と落ち着いたトーンのドレッシーなスタイル・ファッションでも合うデザインのダウンジャケットがあります。普段使いよりも、ちょっとお洒落してお出掛けするときの冬服リストに1つあると重宝するダウンジャケットです。もちろん、予算が許すならばアウトドアや屋外での遊び用にも1着あると最高です! 「モンクレール+リック・オウエンス(MONCLER+RICK OWENS)」 モンクレールは、MAYA(マヤ)にMONTGENEVRE(モンジュネーブル)などなど定番でありながら名作と言えるダウンジャケットが数多くありますが。モンクレールジーニアスが展開されてからは、ヴァージルアブローのオフホワイト、藤原ヒロシなど数多くの名デザイナー、名ブランドとのコラボが続いておりましたが。 今回は、リックオウエンスとのコラボです。2018年~2019年にかけてコラボブームが続いておりますが。非常に見て楽しいデザイン、そして全く新しいダウンジャケットの世界観が広がっていますね。 価格帯は!? 気になる価格帯は、20万~40万と確かに頑張ってボーナスで買えるかもな価格展開となっております。(家庭がある方は奥様と相談して購入しましょうね^^)この絶妙な価格帯が悩ましいところですね。無理すれば買えちゃう。お金持ちやセレブな方だと、複数アイテムを大人買いできちゃうという。 肝心のデザインは? リックオウエンスとモンクレのコラボっ聞くと、超奇抜なデザインが並ぶのかと思いきや。やはりそこはモンクレール、上手く加減して割と上のデザインのようなシンプル目でノーマルなカジュアルコーデでも合わせれそうなアイテムもありました。 でもそこはやはりリックオウエンス、モンクレールのもこもこ具合を効かせた一目でリックオウエンスっぽいデザインも含まれており。リックオウエンスファンにとっては、非常に嬉しいダウンジャケットではないでしょうか?個人的には、一番左のブラウンのダウンが可愛くて良いですね^^ 個人的には、このダウンジャケットがおすすめ リックオウエンス×モンクレールコラボのダウンジャケットで個人的に一番オススメなのがコレ!フロント部分のデザインのステッチの入り具合がダウンジャケットらしくなくて非常に良いですね。あとは背面も抜かりなく、シンプルだけど綺麗にデザインされてて良い感じです。 モンクレール好きにオススメの記事 https://blog.gxomens.com/history-of-moncler/ モンクレールが創業した当時の貴重な資料や、モンクレールがここまでのブランドを築き上げるまでの過程とその展開と言ったモンクレールの歴史を出来るだけ詳しくご紹介しています。この記事を読んでおけば、モンクレールについて人より少し詳しくなれるかもしれません。。 https://blog.gxomens.com/moncler-down-jacket-mens-fashion-outfits-for-10-celebrities/ モンクレールのオーナーのコネクションも含め、ブランディングしていくうえで欠かせない海外セレブや芸能人にインフルエンサーと言った有名人の愛用者ですが。錚々たるメンツが、モンクレールのダウンジャケットを愛用しておりこれもまた今日の最強のダウンジャケットブランドを構築する礎だといえます。 https://blog.gxomens.com/moncler-genius-ryoma-takeuchi-craig-green-collection-info/ https://blog.gxomens.com/moncler-down-jacket-reasons-popular-for-winter-mens-clothes/ モンクレールが人気ダウンジャケットブランドになった理由について、創業時のモンクレール、現CEOのRemo Ruffini (レモ・ルッフィーニ)氏と彼の偉業、コレクション、ヴァージルアブローのオフホワイトとのコラボなどご紹介しています。 CANADA GOOSE(カナダグース) CANADA GOOSE(カナダグース)。モンクレール同様に、非常に根強い人気とファンがおりダウンジャケットの偽物・フェイク品の流通量で見ても。モンクレールか、CANADA GOOSE(カナダグース)かと言った状況から見てもその人気が頷けます。 約60年前の1957年に創業された、CANADA GOOSE(カナダグース)。1952年創業のモンクレールの5年後に創業されたといった点からも何かしらの因縁を勝手に感じますが。創業からそのブランド確立までの過程も、モンクレールはスキーに登山。カナダグースは、登山家にと言った実用性・機能性の面を評価されて発展した点も非常に類似しています。 ダウンジャケット価格帯9万~15万特徴登山家向けにスタートしたダウンジャケットというだけあって、防寒性能は勿論ですが。機能性や耐久性も高く、ファッションアイテムとしてのダウンジャケットというだけではなく冬のアウトドアやアクティビティのお供としても活躍すること間違いなしです。オススメのコーデデザインは、シンプルで万能性が高いデザイン・シルエットのものが多いため。ボトムス・パンツ類など、コーデするアイテムを選ばない優等生なダウンジャケットです。デニムやチノパン、迷彩のカモフラパンツなどでコーデしている方が非常に多いように思います。 CANADA GOOSE(カナダグース)のどこが良い!? ダウンジャケットを選ぶ際に、王道ブランドをオススメする理由の1つは「ブランド力」です!やはりいくらデザインが良くても無名のブランドよりも、同じお洒落で洗練されたデザインならば有名で誰でも知っているブランドである方が良いに越したことはありません。(※勿論、わたしのように誰もが知らないようなブランドを見つけて愛用することに喜びを感じる偏屈な人もいるかもしれませんが。一般的にですw) 特に30代・40代ともなれば、プライベートとはいえ仕事の関係者との付き合いも増えてくる年代です。ボトムスのデニムはユニクロでも、アウター・ダウンジャケットはモンクレor...

【SHINOLA DETROIT(シャイノラ デトロイト)】アメリカ・デトロイトに拠点を置くメンズ向けブランドについて歴史や最新アイテムなどを徹底解説

SHINOLA DETROIT(シャイノラ デトロイト)は、メンズ向けの腕時計やレザー製品などを中心に取り扱っているブランドです。 近年では、ブレスレットやリング、ネックレスなどといったアクセサリーの展開もするようになりました。 そこでこの記事では、SHINOLA DETROITに焦点を当て、概要や歴史、最新アイテム、おすすめスタイリングなどを徹底解説していきます。 SHINOLA DETROIT(シャイノラ デトロイト)とは SHINOLA DETROIT(シャイノラ デトロイト)は、アメリカミシガン州デトロイトに拠点を置く、メンズ向けの腕時計をはじめ、レザー製のバッグや財布、ベルト、小物を中心に展開しているブランドです。 冒頭でも述べた通り、近年では天然石のブレスレットなど、様々なアクセサリーも発売。 長く愛用できるアイテムを提供することができるようにというコンセプトのもと、自社工場で専属のデザイナーがデザインし、様々なアイテムを世に送り出しています。 SHINOLA DETROIT(シャイノラ デトロイト)の歴史 SHINOLA DETROIT(シャイノラ デトロイト)は、2011年に設立されたブランドで、まだ設立からの歴史が浅いとはいえ、これまでには濃密な時を重ねてきました。 ここでは、2011年から2021年までの10年間の歴史を1年ごとに見ていきましょう。 2011年 高品質のアイテムと製造業の雇用に焦点を当てた会社を作るというアイデアを持ってデトロイトに到着したメンバー。 ブランド名を決めるときには、1人のチームメンバーが "You don't...

【寄木細工 オーダーメイド 15選】自分だけの特注品・アイテムを手に入れよう!あつらえ品の寄木細工を購入できるショップをご紹介!

世界にたった一つの寄木細工を手に入れたい。そんな思いを持たれてる方もいるのではないでしょうか。店頭で見かける寄木細工とは違う、自分がデザインした自分だけの寄木細工。そんな思いを叶えてくれるのがオーダーメイドです。 そこでこの記事では、寄木細工をオーダーメイドで受けてくれるショップ15店をご紹介していきます。 SALAK 木本来の色を活かし着色は一切なし。一点一点丁寧な手作業で、ハングルやブローチといったアクセサリーを中心にオーダーメイド製作している「SALAK」。寄木した木材を削り出すことで、時間がたっても色落ちすることなく、使い込むことで自然の木のような深い色味に変わる、唯一無二のデザインのアクセサリーを作り出してくれます。 また、仕上げに使用するオイルには米ぬかやアマニ由来の自然健康塗料を使用しているため、体に優しい商品になっています。 製作するのは若手木工芸作家の森﨑湧斗氏。メディアでも多く取り上げられ、国内だけでなく国外でも個展を開いており、今大注目の気鋭作家です。注文も1点から受け付けており、身体に優しく、オシャレでかわいい世界に一つだけのアクセサリーを求める方におすすめのオーダーメイドショップです。 若手木工芸作家の森﨑湧斗氏 1995年福岡県生まれの27歳。木工芸作家。富山大学芸術文化学部で木工芸を学び、在学中に彫刻を学びにタイ王国へ留学。タイで、個展「Seeds」をバンコクにて二度開催。大学卒業後は自身三度目の個展となる「暮らしの くりもの 展」を富山県高岡市にて開催。日常的に使える木製のお皿やカトラリー、オーダーメイド品、寄木のアクセサリーなどを制作しているいます。 ショップ名SALAK公式ホームページURLhttps://studio-salak.com/SALAKInstagram公式アカウントhttps://www.instagram.com/studio_salak/ 本間木工所 木のぬくもりを感じることができる工芸品をお手元に。「本間木工所」では、伝統的な技術を守り、ヅク寄木から無垢寄木の製作まであらゆる技法で作品を作り出してくれます。天然の有色材のみを使用し多数の幾何学模様を作り出す作品の数々は圧巻。 これまで麻の酒盛り、ぐいのみ、エディフィーチョ、無垢二寸小箱、四寸角皿、楊枝入などさまざま日用品を中心にオーダーメイドで製作してきた実績があります。日用品以外にも、随時オーダーメイドの注文は受けてくれるということですので、製作してほしい商品があれば一度問い合わせてみるといいかもしれませんね。オーダーメイドの注文はすべてメールからになりますので興味がある方は是非。 伝統工芸士である本間博丈氏を中心とした職人たちが作り上げる寄木細工。昔ながらの伝統的な寄木細工を手に入れたい方にはおすすめのショップです。 ショップ名本間木工所公式ホームページURLhttps://www.yoseki-museum.com/本間木工所Instagram公式アカウントhttps://www.instagram.com/honmayosekiartmuseum/本間木工所Twitter公式アカウントhttps://twitter.com/HonmaYosekiArtM 白谷工房 自然が作り出す木の表情を大切にした寄木細工。ただ捨てられている廃材を利用した寄木細工製作を行っているのが白谷工房です。通常、木製品をつくる際には、素材を選別する段階で木の節や虫食いの穴を避けてまっさらな部分を使いますが、白谷工房では材料の選別はせず、木の節や、虫食いの穴こそが時とともに自然が作り出した表情として、そのまま利用。それが味わい深い寄木細工を作り出します。 これまでラウンドペンダント、星形ヘアゴム、ストライプダイヤピアス、バレッタイヤーカフなどのアクセサリーを中心に、電子タバコのスティックケースなどお客様の要望にも柔軟に対応してくれます。大人気の工房ということもあって注文が殺到し、商品完成までに時間を要することもあるというショップなので、ご注文はお早めに。 見て使って触って癒される、そんな寄木細工をお求めの方にはおすすめのショップです。 ショップ名白谷工房公式ホームページURLhttps://shiroitani-koubou.com/白谷工房Instagram公式アカウントhttps://www.instagram.com/shiroitanikobo/ 組ム木工房 「暮らしに寄り添うものづくりを目指して」をコンセプトに、ランプシェードや小物類を中心に寄木細工の製作を行っている「組ム木工房」。本来の木肌を活かした、温かな木の質感を感じられる作品の数々は、ひとつひとつがハンドメイド。寄木の髪かざりと耳飾りは、注文が殺到する人気商品です。 世界各地や日本の珍しい木を組み合わせて、より魅力的なデザインに仕上げており、本来であれば廃材となってしまう小さくなってしまった材料も活用し、木の大切さを作品に取り入れているのも「組ム木工房」の特徴。 木のもつ自然のうつくしさを暮らしのなかで感じて見たいという方にはおすすめです。 ショップ名白谷工房公式ホームページURLhttps://kumugi.theshop.jp/組ム木工房Instagram公式アカウントhttps://www.instagram.com/kumugi.w.works/ IORI 天然木のぬくもりを感じることができる寄木細工。「IORI」は、ウッドプレートや箸置きなど、キッチン用品に特化したオーダーメイドを行っているショップです。さまざまな国の色鮮やかな天然木を厳選し、ひとつひとつ職人の手によって組み上げ、木のぬくもりを損なわない様に丁寧に仕上げています。 安全にも考慮し、合成着色料は一切使用せず、仕上げには食品用のオリーブオイルを薄く塗布し仕上げているため、お子様にも安心の商品となっています。また水に触れることが多いキッチン用品のため、防水処理も日本食品衛生協会の試験に適合した物のみを使用しているのも嬉しい配慮。 「もう少し大きいサイズが欲しい」「これくらいのサイズで、こんなデザインの物が欲しい」など、お客様のニーズにしっかり応えてくれます。食卓にちょっとしたアクセントが欲しいという方にはおすすめのショップです。 ショップ名IORI公式ホームページURLhttp://iori-factory.com/ ハナノ工場 日本初の動物寄木細工専門店「ハナノ工場」。楽器を演奏したり、テレビを見たり、そんな何気ない日常を動物をモチーフに表現した、何とも可愛らしい作品の数々が魅力の完全オーダーメイドの寄木細工専門店です。製作するのは、この道30年の寄木細工職人「三浦毅」氏。 細かい作業で木製とは思えない手作り作品が噂を呼びリピーターが続出しており、今では注文してから商品到着まで1ヵ月待ちは当たり前という大人気店です。「飼っている黒猫を作ってほしい」「自分が持っているギターを使った作品を」など、どんなオーダーにも対応。中には今月はコントラバス、次はトランペットと、長い年月をかけて「自分独自のオーケストラ」完成をしんでいる人もいるという。 着色も一切していないので体にも安心で、見るたび、触れるたびに癒やされ、思わず笑ってしまう、そんな動物たちに乗せられた作者の温かい想いが詰まった、世界にひとつだけの作品を届けてくれます。またアフターサービスも充実しているのも特徴で、落として壊れたり、木が折れてしまったりといった万が一の事態にもしっかり対応してくれます。 寄木細工職人「三浦毅」氏 1969年北海道遠軽町生まれの53歳。父親の影響を受け木工の仕事を始める。もともとは電気工事店を営みながら、趣味として「ハナノ工場」をオープン。「すべて木だけで作品を完成させること」「作品に色を塗らないこと」にこだわり、現在は「ハナノ工場」だけで生計を立てている。 ショップ名ハナノ工場公式ホームページURLhttps://hananofactory.com/ハナノ工場Twitter公式アカウントhttps://twitter.com/hanano48385306?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthorハナノ工場Instagram公式アカウントhttps://www.instagram.com/hananofactory/ 木人軒 / Mokujinken 自由で独創的なデザインを寄木に込める。遊び心を持ちながらも、 優しくて気品溢れる寄木細工を制作する木人軒(Mokujinken)は、アクセサリー製作を中心に、都内高級ホテルのインペリアルスイートルーム用注文家具を作る家具職人でもあるアーティストコンビ、朝倉啓文と朝倉寛成の朝倉兄弟が作品を制作する。 カラフルかつ最高品質の硬木を 世界中から厳選して取り寄せ、既成のアクセサリーに囚われない自由で独創的なデザインを木彫、象嵌、寄木など、極め抜かれた確かな技術によってひとつひとつ手作りでオーダーメイド作品を製作しています。 木のぬくもりを感じながら、見た目も美しい、高級感漂う作品の数々。高級志向の方にはおすすめのショップです。 ショップ名木人軒公式ホームページURLhttps://mokujinken.tokyo/ハナノ工場Instagram公式アカウントhttps://www.instagram.com/mokujinken/ 箱根丸山物産 江戸時代から伝わるあなただけの寄木細工をお手元に。昔ながらの技術を今に伝える「箱根丸山物産」では、秘密箱やからくり箱など、寄木細工の定番からアクセサリーまで、さまざまなオーダーメイドを受けられるショップです。 寄木細工の創始者といわれる石川仁兵衛の血筋である、伝統工芸士である石川一郎氏を中心とした職人が手掛ける作品は、精巧で木の温かみを感じる、あなただけの寄木細工を作り上げてくれます。 ショップ名箱根丸山物産公式ホームページURLhttps://www.hakonemaruyama.co.jp/箱根丸山物産Instagram公式アカウントhttps://www.instagram.com/yosegi/箱根丸山物産Twitter公式アカウントhttps://twitter.com/yosegi デザイン工房 二輪舎 木から始まる物語が始まる。家具を中心とした寄木細工を製作しており、宮崎県の杉材、照葉樹のクスノキなどにこだわり、すべて手作業のオリジナルオーダーで注文を受けています。 木そのものの良さを活かし、優しさを感じさせる作品の数々は、お部屋の彩りにアクセントを加えてくれること間違いなし。自分だけの家具を手に入れたい方にはおすすめのショップです。 ショップ名デザイン工房 二輪舎公式ホームページURLhttp://nirinsya.net/箱根丸山物産Instagram公式アカウントhttps://www.instagram.com/yosegi/箱根丸山物産Twitter公式アカウントhttps://twitter.com/yosegi OTA MOKKO OTA MOKKO 「日々こつこつ、なれず、頑なに」、これが「OTA MOKKO」太田憲氏のモットー。天然の材色と木目から作られる幾何学模様が美しさを醸し出す寄木細工。その寄木細工に現代のデザインを加え、新しい形で表現しています。これまで、ブローチや箸置き、カードケースやボタンなど多くのオーダーメイド作品を製作しており、その美しさには称賛の声が相次いでいます。 昔ながらの寄木の文様をベースに、太田氏の感性が加えられて作られたデザインは、モダンでいてどこか懐かしさを感じます。作品ひとつひとつがすべて手作業。お客様の要望に合わせデザインや配色を決めるというこだわりようです。 昔ながらの寄木細工に、現代風のアレンジを加えたオシャレな寄木細工がお好みの方にはおすすめです。 ショップ名OTA MOKKO公式ホームページURLhttps://ota-mokko.com/OTA MOKKOInstagram公式アカウントhttps://www.instagram.com/ota_mokko/?hl=en ラ・ルース 木の持つ良さを、気持ちの良さに。木の持つ多彩な表現を活かしたデザインで、気持ち良い暮らしを提供することを目的としている「ラ・ルース」。森からの恵みを、歴史ある技術で素晴らしい作品へと生まれ変わらせます。 製作する作品は、木の特性を生かした、シンプルで使い勝手の良いものとなっており、オーダーを受けてからデザインを考えるという徹底ぶり。特に食器や器、大皿などの製作に特化しており、世界で一つだけのオリジナル食器を手に入れることができるショップです。 ショップ名ラ・ルース公式ホームページURLhttps://la-luz.co.jp/ラ・ルースInstagram公式アカウントhttps://www.instagram.com/laluz.inc/ラ・ルースTwitter公式アカウントhttps://twitter.com/laluz_odawara ukulelestudio七里ケ浜 ukulelestudio七里ケ浜 「ukulelestudio七里ケ浜」は、寄木細工のウクレレをオーダーメイドで製作できる日本で唯一のショップです。オーダーによっては、鎌倉の伝統工芸である鎌倉彫の漆塗りもウクレレの塗装に使用してくれるという。 1本1本丹念に作られるこだわりのウクレレは、ピッチの正確さとハイポジションの音の伸び、ウクレレ自体のバランスの良さと弾きやすさ、そしてなんといってもウクレレらしく澄んだ音色がたまらないと絶賛の作品となっています。オリジナリティーに溢れるデザインで、木のぬくもりを生かしたプレミアムハンドメイドのウクレレ。お部屋のインテリアとしても喜ばれる逸品。ちょっと変わった寄木細工を手に入れたい方にはおすすめです。 ショップ名ukulelestudio七里ケ浜公式ホームページURLhttps://ukulelestudio.jp/ラ・ルースInstagram公式アカウントhttps://www.instagram.com/ukulelestudio7/ラ・ルースTwitter公式アカウントhttps://twitter.com/ukulele_studio しろまる工房 しろまる工房 伝統工芸を、身近に。手軽で使いやすい寄木細工のアクセサリーをオーダーメイドで製作してくれるのがしろまる工房です。すべての作品が天然材料で手作りの一点もの。どれ一つとして同じものがないという。 ネックレスやヘアアクセサリーなど、どれも女性に喜ばれそうな作品ばかり。可愛いけど高級感が漂う仕上がりの商品となっています。ながく愛されてきた和のときめきを、日常にしのばせてみたい、そんな方にはうってつけのショップです。 ショップ名しろまる工房公式ホームページURLhttps://shiromarukobo.amebaownd.com/しろまる工房Instagram公式アカウントhttps://www.instagram.com/shiromarukobo/しろまる工房Twitter公式アカウントhttps://twitter.com/shiromaruKOBO 金指ウッドクラフト 金指ウッドクラフト 江戸時代末期より伝わる技術を、今の時代にそのまま受け継いでいる金指ウッドクラフト。作品を制作するのは、伝統工芸士の金指勝悦氏です。独自の手法で作り出される作品は、見る者が息を飲むほどの素晴らしさ。木のぬくもりを大切に、一寸の狂いもないオーダーメイド作品を作り上げてくれます。 寄木細工の定番でもある、宝石箱やぐい吞みなどを中心にオーダーを受けており、約1ヵ月ほどでお手元に届けてくれます。他にも要望があれば要相談ということで、自分だけの寄木細工を手に入れたい方は、一度問い合わせてみてはいかがでしょうか。 ショップ名金指ウッドクラフト公式ホームページURLhttp://www.kanazashi-woodcraft.com/金指ウッドクラフトTwitter公式アカウントhttps://twitter.com/kinnoyubi カデンシア&コンシェル カデンシア&コンシェル 世界でたった一つのジュエリー。こちらも日本で唯一「ペアリング」の寄木細工オーダーメイドショップ「カデンシア&コンシェル」。寄木細工をカジュアルにアレンジしたデザインで、職人が丁寧な手作業で仕上げています。 こだわりや要望をしっかり作品に取り込み、世界に一つだけの大事なオリジナルジュエリーを手にすることができます。世界的にも珍しい寄木細工のジュエリーリング。あなたの大事な方へ、一生の思い出になるような一日を作りたいという方に是非おすすめしたい寄木細工リングです。 ショップ名カデンシア&コンシェル公式ホームページURLhttps://www.cadensiaconciel.com/カデンシア&コンシェルInstagram公式アカウントhttps://www.instagram.com/cadensiaconciel/カデンシア&コンシェルTwitter公式アカウントhttps://mobile.twitter.com/cadensiaconciel まとめ 世界に一つだけのアイテムを手に入れることができるオーダーメイド。今回はオーダーメイドで寄木細工を購入できる15のショップをご紹介してきましたが、お好みに合うショップは見つかりましたでしょうか。 既存の商品では満足できない、自分だけの作品を手に入れたい、そんな方も多いと思います。日本の伝統工芸である寄木細工にも多くのファンがおり、オーダーメイドでオリジナル作品を購入する方が非常に多くなっています。 こんな寄木細工を作ってほしい、そんな思いを持たれている方は、是非オーダーメイドで自分だけの作品を手に入れてみてください。

『ムートンブーツコーデ 2019 特集』メンズファッション秋服・冬服はムートンブーツで差を付ける!

ムートンブーツは『UGG(アグ)』や『emu(エミュ)』の二大メーカーを筆頭に展開されている秋・冬の心強い味方。レディースのファッションアイテムとしては、もこもこした内側のボアが可愛らしさを強調しつつも、冷えやすい足元を保温してくれる機能性アイテムとして定番だ。 男性が履くという事に関しては、ここ最近アメリカのとある地域にて、サーファーが足元を直ぐに温められるブーツとして広まりながらも徐々に世間に馴染むようになった経緯がある。また、日本でもレディースアイテムのトレンドとしてムートンブーツが広がり、連られるようにメンズアイテムの取り扱いも増えた事から身につける男性も増えてきた。今回は今後、爆発的に普及するであろうムートンブーツを中心に紹介していく。 ムートンブーツとは? ムートンブーツの言葉の”ムートン(Mouton)”とはフランス語で羊の毛皮を指し示す。また、英語では”シープスキン(Sheepskin)” という名称であり、要約すると”羊の毛皮を用いて作られた靴”という事だろう。当然、大手メーカーが販売している本物のムートンを使用したアイテムも存在しながらも、フェイクムートンのアイテムも広く普及している。 ムートンは冬は暖かく、靴内部の湿気を逃がしてくれる優れた特性を持つ。これは羊が体毛で覆われている動物としての特性を利用している自然由来の機能性だ。高い機能性と毛皮アイテム特有の高級感はコーディネートにおいても役に立つだろう。しかし今年2019年5月頃、『PRADA GROUP( プラダ・グループ) 』2020年春夏コレクションから動物の毛皮についての使用廃止宣言を行った。 これは近年広まりつつある動物愛護団体の強い抗議を得た影響でもある。『PRADA(プラダ)』が毛皮製品の使用廃止をするとなれば、他のパリコレ常連ブランド達も更に強まるであろう団体の抗議に耳を傾けなくてはならなくなり、徐々に毛皮製品の取扱を辞めなければならない状況が見込まれる。2019年10月13日時点ではアメリカ・カリフォルニア州で 全米初 の州法で毛皮製品の販売が禁止になっている。 この時代背景を考慮すると、今後は毛皮製品の希少性が一層高まりを見せ、ムートンブーツの価格上昇と供給の大幅な減少も視野に入れなければならない。このような事からも入手が容易な今でこそ、一足は手に入れておきたいアイテムなのだ。 ピープル誌が選ぶ「最もセクシーな男性」ブラッド・ピットのムートンブーツスタイル 画像はオフの瞬間をパパラッチされたもの。アメリカを代表するスターの一人であり、ムートンブーツの愛用者としても広く知られているブラッド・ピット。ロングコートにニット系の小物類を多数纏い、足元は『UGG(アグ)』のムートンブーツを合わせる彼のスタイリングが真冬の厳しさを物語っている。 こちらは2009年頃の古い写真だが、彼はこの時には既にムートンブーツを愛用していた。ワンサイズ上のデニムジャケットにサルエルタイプのボトムスで、ワークスタイル的なストリートファッションを着こなしている事から、ファッショントレンドに対しての先見の明は持ち合わせていたという事だろうか。 ブラッド・ピット、芝公園に出現 ...

『ヒップホップとストリートファッションの歴史に迫る!? Vol.1』

”#ヒップホップとストリートファッションの歴史 Vol.1” ストリートファッションは明確な定義はないが、一般的にいうスト系ファッションやストリートファッションと言ったらSupreme シュプリームやヴァージルアブローのOff white(オフホワイト)、バレンシアガのダッドスニーカー トリプルSあたりをイメージされると思う。 しかしそのルーツまで知っているという人はあまりいないと思う。いわばシュプリームやオフホワイトの祖先はどこなのか?そしてどういったところからトレンドが生まれているのか。ヒップホップ・ラップの歴史と合わせて紹介したいと思う。 世界最古のヒップホッパー 川上音二郎 https://www.youtube.com/watch?v=8TuMWzJd6RM 全く関係ないがヒップホッパーつながりということで100年以上前の明治の日本にヒップホッパーが存在したわたしの地元福岡県出身の川上音二郎氏である。1864年生まれであるのに令和の今聞いてもすんなり、、、すんなりはいかなが耳に入る。ぜひ海外の名ヒップホッパーにカバーしてもらいたい。 オールドスクール時代 (1970年代初め) https://www.youtube.com/watch?v=tUqvPJ3cbUQ https://www.youtube.com/watch?v=ojQqAnlrW_M 明確なヒップホップの歴史はアメリカの1970年代初めレゲエやダズンズといった遊びなどが起源と言われているが明確にこれといったものはないが。初めておおやけにラップというものがリリースされたのがThe Fatback Band - King Tim IIIとRapper's Delightの...

Hello, I am GXOMENS!

Aenean vel pulvinar lorem, id sodales est. Phasellus a molestie dui. Maecenas consequat vehicula erat in porttitor. Etiam sed efficitur mauris, eu pharetra tellus. Donec volutpat purus tortor, eget fringilla ipsum convallis et.

Pellentesque et felis ut nisi dapibus tempor. Curabitur efficitur nisl nunc. Nunc feugiat mi tellus, a feugiat enim consequat ac.

Top Destinations

Chrome Hearts

クロムハーツのカテゴリページ

Berluti

ベルルッティのカテゴリページ

Tom Ford

トムフォードのカテゴリページ

Sneaker

スニーカーのカテゴリページ
Advertismentspot_img

Must Read

国内・海外ストア直リンク50個オーバー『ここで買えるよ!!!』 アディダス オリジナルス イージーブースト 700 ”モーブ” 国内10月27日発売

Yeezyシリーズの勢いがここ最近のOFF WHITE(オフホワイト)の勢いにかき消されてしまっているのが非常に残念ですが。それでもKanye west(カニエ・ウェスト)とYeezy boost(イージーブースト)の人気はまだ衰えていません!!Yeezy boostの中でも非常に人気のあるアディダス オリジナルス イージーブースト 700のNewカラー、、、ネオンイエローと薄い灰色と紫をミックスした、、”Mauve”(モーブ)カラーは10月27日リリースです!!!抽選や販売の直リンクも最後に紹介しますので明日購入を考えている方は会員登録とスタンバイをしておきましょう! アディダス オリジナルス イージーブースト 700 モーブについて (via: adidas) モデルadidas Yeezy...

エアマックス95(Air Max)×海外セレブメンズファッションコーデまとめ特集

”#エアマックス95(Air Max)Outfit” エアマックス95(Air Max)は1995年に誕生したエアマックスの中でも日本のファッションシーンにトレンドや流行と言った言葉では収まり切れない大きな衝撃とインパクトをもたらしめた。なぜならばエアマックス狩りに象徴される様々な事件や暴動をエアマックス95 (Air Max) が引き起こしたためある意味で社会現象となったのだ。 https://www.youtube.com/watch?v=rzpMbGPp8-E これはわれわれ30代、40代の男性にとっては非常に懐かしい”電波少年”で松村邦洋さん(松っちゃん)がエアマックス狩りをするチーマーや不良と直接対決をするという今だと放送できないレベルのアウトな企画だが。これを見てもらえば分かるように当時は誰もかれもがエアマックス(Air Max)に夢中だった。 これほどまでに大きな現象を巻き起こした源泉にはキムタク(木村拓哉)さん、イチロー選手(鈴木一郎)、広末涼子さんなどがこぞって愛用したというのも一因である。このあたりを エアマックス(Air Max) 95のメンズファッションコーデと最新の エアマックス(Air Max) 95などをご紹介したいと思う。ぜひ時間があれば前回のエアマックス97(Air Max)のメンズファッションコーデ特集もご覧頂きたい。 https://blog.gxomens.com/air-max-97-mens-fashion-outfit/ エアマックス95(Air...

愛好家必見【ウォールナット家具のおすすめアイテム20選】テーブル、シェルフ、チェスト、カップボード、デスク&チェア(量販店・格安店)

世界三大銘木のひとつとして知られるウォルナット材は、ヨーロッパでは「富の象徴」といわれ、家具や調度品に使われる人気の高級木材です。落ち着きのあるデザインと雰囲気は大人の男性のインテリアにぴったりといえるでしょう。そんな高級家具の代表といえるウォールナット家具を、最近ではリーズナブルな料金で販売しているショップも多くなってきました。 そこで今回は、格安で購入できるおすすめウォールナット家具をピックアップして行きますので、是非ご購入の際の参考にしてください。 ベルメゾンによる重厚感のあるリビングテーブル これからも、ずっと笑顔に。「愛、のち、アイデア」をブランドスローガンに掲げ、さまざまな生活シーンやライフステージの接点から幅広い商品やサービスを提供している通販ショップの「ベルメゾン」。 重厚感のあるウォルナット材のリビングローテーブルは、ウォルナット集成材の美しい木感を楽しめる一枚板風デザインとなっていて、縁のなぐり加工で一枚板風に仕上げた、木質感漂うリビングテーブルです。引き締めカラーで仕上げることでおしゃれ感を出しているので、塩系や男前インテリアなどにもピッタリですよ。 また洋室だけでなく和室にも合わせやすいデザインになっているので、どのような生活様式でも対応できるのも魅力ですね。 商品名リビングローテーブル本体サイズW90cm/D48、H40cm W110cm/D55、H40cm素材ウォルナット材価格24,900円~31,900円 (税込)店舗名ベルメゾン店舗URLhttps://www.bellemaison.jp/ LOWYAによるくつろぎを与えてくれるローデスク モダンなウォールナット家具が見つかる。福岡県に本社を置くインテリア家具の通販ショップです。桐たんすの種類も豊富で、シンプルでモダンな作りの商品を多く取り揃えており、料金もリーズナブル。インテリア感覚で購入することができます。 思わず見惚れてしまうほどの存在感と美しさ。可動式の天板を備え、使いやすさにも寄り添った仕上がりとなっているローデスク。モダンなデザインとなっているので、和室にも洋室にも溶け込んでくれます。リフトアップすると収納スペースが現れ、ノートパソコンや雑誌などマルチな収納が出来るうえ、テーブルの高さを変えられるという魅力もあり、書斎で行っていたPCや読書などの作業がリビングで快適に行えますよ。くつろぎのシーンを作り上げる、見た目も美しいデスクです。 商品名ローデスク本体サイズW120cm×D70cm×H38cm素材ウォールナット・スチール価格49,990円(税込)店舗名LOWYA店舗URLhttps://www.low-ya.com/ ニトリによるヨーロピアンテイストのキャビネット 「お、値段以上」のフレーズで大人気の家具・インテリアショップの「ニトリ」。ベッド、ソファから収納、生活雑貨、キッチン用品、ネット限定まで幅広い品揃えを豊富なサイズで取り揃えています。 そんなニトリでおすすめのウォールナット家具は、温かみのあるヴィンテージ調のウォールナットチェアです。ショップやカフェ等はもちろんのこと公共施設や、プライベート空間にもぴったりマッチ。使用しない時やお掃除の時など重ねてコンパクトに収納することもできます。天然目の質感と、美しい木目がぬくもりある空間を演出してくれます。 商品名ヴィンテージ調チェア本体サイズW49×D56×H80cm素材ウォルナット・スチール価格10,989円(税込)店舗名ニトリ店舗URLhttps://www.nitori-net.jp/ec/ TABROOMによる素材の温かみを楽めるデスク あなたにぴったりの家具・インテリアを。国内最大級のインテリアショップの「TABROOM」は、家具カタログ800冊分の2万点近いアイテムを販売しています。欲しいものは必ず見つかるショップとして、ご家族にもお一人暮らしの方にも愛されています。「永く使える本物の家具」をコンセプトに、お客様のインテリアコーディネートをお手伝いしてくれます。 シンプルかつ多機能で高収納なデスク。右側の開き扉内部は、取り外し可能な棚板と、PC周辺機器も収められる配線孔付きの収納スペースがある、PCでの仕事をするにはぴったりのローデスクです。木目の美しさや木の質感、そして機能性や使いやすさを重視した造りとなっているので、落ち着いた雰囲気で仕事もこなすことができるインテリアデスクです。 商品名REAL PC LOW DESK 120 (WALNUT)本体サイズW1180mm×D450mm×H445mm素材ウォールナット価格20,880円(税込)店舗名TABROOM店舗URLhttps://tabroom.jp/ ニッポネア(NIPPONAIRE)によるかわいらしさと機能性をあわせもったナイトチェスト ニッポンの人ニッポンのようなニッポンらしさ。「NIPPONAIRE」とは、日本のスタイルと文化を代表する、日本人によるデザインと製造の製品を意味しており、世界中から国際的な評価を受けているメイド・イン・ジャパンの製品を販売しています。多様なものづくり工場をつなぎ、全国、そして世界に紹介することを目的としています。 ベッドサイドにコンパクトに収まりながら、真鍮取手のアクセントが効いたナイトチェストです。寝室でコード配線を隠しながら収めることができるギミックを備えているので、すっきりとした空間を作り出すことができます。またデザインもモダンでかわいらしさを演出してくれるので、インテリアとしても抜群の空間を醸し出してくれますよ。 商品名NIGHT CHEST KONISU本体サイズW350mm×D370mm×H500mm素材ウォールナット・レッドオーク価格38,000円(税込)店舗名ニッポネア(NIPPONAIRE)店舗URLhttps://nipponaire.jp/ BIGJOYによる落ち着いた色合いが魅力的なチェスト 「家具から始まる家づくり」をコンセプトとしたオリジナル家具・コーディネートを提案するインテリアショップの「BIGJOY」。「日常生活に便利」「使いやすい」「シンプルだけどデザインの良さを感じる」といったインテリア・家具を提案してくれます。無いよりは、あったほうがいい。毎日の暮らしがより快適になるようなアイテムを揃えることができるショップです。 ウォールナット無垢材を贅沢に使用した落ち着いた色合いと素材感が魅力的な卓上チェスト。特徴的な彫り込み取手と、引き出し横の桟がアクセントになっているので、飽きがこないデザインになっています。あえて節や白太、赤身が入った部材を使用しており、木を削り出したかのような無骨な風合いは、男のアイテムを想像させてくれます。 商品名4段チェスト本体サイズ4段:W390mm×D280mm×H321mm素材ウォールナット価格29,960円(税込)店舗名BIGJOY店舗URLhttps://joystyle.shop-pro.jp/ アンバーデザインによるシンプルでおしゃれなシェルフ 北欧やイギリスのビンテージ家具や、インテリア雑貨を扱っているアンバーデザイン。おしゃれな小さめ一人暮らし向け家具から、ご家族用の大きな家具まで取り扱っており、そのデザインもレトロナチュラルものや北欧スタイルのものまでさまざま。見ていて楽しくなるような家具ばかりです。 美しいウォールナットの木目を活かした棚板と、黒い鉄脚のコンビネーションがおしゃれなシェルフ。CDや雑誌を面見せで飾って収納することができ、おしゃれなインテリアとして活用できます。シンプルなデザインで、北欧ビンテージスタイルやミッドセンチュリースタイルはもちろん、ナチュラルなインテリアやスタイリッシュなお部屋にも合いますよ。 商品名ウォールナット材)・スチールウォールナット天然木シェルフ本体サイズ:W900×D350×H1495mm素材ウォールナット・スチール価格36,380円(税込)店舗名アンバーデザイン店舗URLhttps://amberdesign.jp/ ハニカムルームの木目がおしゃれに際立つローボード あなたのお部屋に笑顔と家具を。おしゃれで使い勝手のいい商品がズラリと並んでる「ハニカムルーム」。あなたが欲しいアイテムが必ず見つかるといっていいほど、インテリア家具から雑貨まで品ぞろえは抜群。リーズナブルな料金も魅力なので、「家具や雑貨をそろえたい」という方は、一度覗いてみてはいかがでしょう。 そんな「ハニカムルーム」でおすすめなのは、アメリカンテイストのウォールナットを使用した重厚感のあるローボード。大人の上質な空間、こだわりのあるインテリア空間にコーディネートすることができます。ローボードひとつでお部屋の雰囲気をがらりと変えてくれるので、木目調の家具がお好きな方におすすめですよ。 商品名ローボード本体サイズL105cm×W55cm×H40cm素材ウォールナット価格33000円(税込)店舗名ハニカムルーム店舗URLhttps://www.rakuten.ne.jp/gold/honeycomb-room/ soliwoodによる木の魅力を存分に味わえるデスク 木の持つチカラで心豊かになる暮らしを届けたい。創業140年、一貫して無垢材にこだわったテーブルや本棚などの家具づくりを行っている「soliwood」。親から子へ、子から孫へと受け継がれる暮らしの道具を作り続けており、木の温もりを感じられる、温かみのある作品を多く販売しているショップです。 小さな棚としても、ベンチとしても使えるデスク。サイズ的にも使い勝手が良いので、様々なシーンで使うことができます。家具職人が1つ1つ丁寧に作っており、妥協のない高品質のデスクになっています。玄関の整理や来客用のベンチ、ちょっとした棚やティッシュやリモコン置きなど、使い勝手のいいデスクですよ。 商品名Ben-tana本体サイズW600×D220×H400mm素材ウォールナット価格41,800(税込)店舗名soliwood店舗URLhttps://stores.jp/ec Makko-WoodWorksによるカフェ風アンティーク調のシェルフ Makko-WoodWorksは、増田工芸が行っているオンラインショップで、インテリア雑貨、家具、アクセサリーなどを販売している人気通販ショップ。楽天などでも販売を行っているのでご存じの方もいるかもしれません。リーズナブルに高級チックな家具を購入できるショップとして、多くの方に利用されています。 カフェ風、アンティーク調をイメージして作られた木製シェルフ。ひとつひとつ手作業で丁寧に作り上げています。一点ずつアールの型を抜き、やすりをかけて作っており、古材の雰囲気を残しつつも、ぐらつきを少なく、使い勝手も抜群です。木目をいかした天板に、お気に入りの小物を並べ、お部屋やお店などのワンポイントとして飾るのもいいかもしれませんね。 商品名アンティーク風 木製シェルフ本体サイズW50cm×D38cm×H21cm素材ウォールナット・天然木価格7,000円(税込)店舗名Makko-WoodWorks店舗URLhttps://item.rakuten.co.jp/makko-woodworks/compass1616584842/?scid=s_kwa_pla_unpaid_300405 THREE'S FURNITURE GALLERYによる自然な風合いのローテーブル 「デザイン・クオリティ・プライス」の3つのバランスがとれた家具作りを行っている「THREE'S FURNITURE GALLERY」。3つのバランスはショップの名前の由来ともなっています。毎日の暮らしの中に心地よい風が流れ、日々が潤う空間づくりをお手伝いしてくれる、そんなショップです。お手頃なものから少し高級感が漂うものまで、お一人暮らしの方やご家族がいる方にもおすすめのショップです。 木目を活かした上品なデザインが魅力的なローテーブル。お部屋の雰囲気をぐっとあげてくれるアイテムです。上面はガラス加工となっているので、光が当たるとお部屋も華やかになり、ちょっとしたインテリアとしてもいいかもしれませんね。脚もウォールナット材を使用しているので頑丈で長く愛用できるアイテムです。 商品名ガラスローテーブル素材ウォールナット価格20,862円(税込)店舗名THREE'S...

Discover

『インスタ多数あり』「Raf Simons」Archiveコレクション~ラフシモンズのアーカイブが再燃している理由とは~

”Raf Simos Archive Collection” ラフシモンズの歴史を振り返ると幾度となく出てきたアーカイブという言葉。アーカイブの意味は、記録もしくは〔古文書〕保管所となります。じゃあラフシモンズのアーカイブとは?そうです。ラフシモンズの過去のコレクションのことを指します。その過去のコレクションが『ヤバい』んです。 特にラフシモンズの歴史:後編にも出てきたブランド休止以降の数年いわゆる2000年代前半のコレクションがヤバいんです。ヤバい、ヤバいって言ってても仕方ないんで何がヤバいのか、ヤバい理由を紹介していきます。 https://www.youtube.com/watch?v=el1UeRfkWE0&feature=youtu.be ラフシモンズの人気のアーカイブ ラフシモンズといえば『アート』、『音楽』、『ユースカルチャー』などからインスパイアを受けファッションに落とし込んだコレクションをよく発表しています。このように若い頃に影響を受けたカルチャーや人物をコレクションで表現する手法は今でこそよく使われる手法ですが初期の頃からラフシモンズはよく行っていました。去年、「サンローラン」を去り「セリーヌ」のデザイナーになったと話題にもなった『モードの帝王「エディ・スリマン」』をはじめ、さまざまなデザイナーが行っているクリエイションの手法ですがラフシモンズは90年代から行っていたということです。他にも、ルイヴィトンのデザイナーヴァージル・アブローもこの手法でコレクションを手掛けています。 ラフシモンズ復活後の2000年代前半に多く、その時代のコレクションは”神の宿るコレクション”です。 暴動期 ”神の宿るコレクション”の中でも特に人気なのはウェールズのロックバンド「Manic Street Preachers」からインスピレーションを受けた2001-2002のA/W通称”暴動期”ではないでしょうか。このコレクションではとにかくレイヤー、レイヤー、レイヤーというルックがかなり目を引きました。ほかにも、フードブルゾンや、ビッグコート、ボンバーJKTのアイテムを多用し、モデルは顔を覆ってランウェイを歩きました。 https://www.instagram.com/p/BV9E4F5Dpg5/ 多大な人気を誇るラフシモンズのアーカイブの中でも伝説と言っても過言ではない”迷彩柄MA- 1”はカニエ・ウエストが着用してからリユース市場で最大$47,000もの値が付けられたりともう意味のわからないことになっています。。。 https://www.instagram.com/p/BIt1UP-hc31/ もうこのコレクションが今でもラフシモンズ史上最強のコレクションになってると思います。迷彩MA1やフードブルゾンをはじめ、この当時のアーカイブは誰もが欲しがったと思いますし、2019年の現在でも誰もが欲しがっているアイテムだと思います。さらにこの後のコレクションにもかなりの影響を及ぼします。特に写真のプリントを張り付ける、ビックパーカー、豪快なレイヤード。この3つの手法は今後もラフシモンズのコレクションでも他のブランドのコレクションでも幾度となく使われて行きます。 このようにラフシモンズはダッドスニーカーブームのトリガー”Ozweego”にしろ幾つもの時代や流行を作ってきたのです。 テロ期 2002年のS/S、通称”テロ期”は名前の通り、テロリスト風のスタイルが特徴的です。顔を隠した赤、白、黒のモデルがたいまつをもって歩いている光景は異常です(笑)『アメリカ同時多発テロ(9.11)』の起こった約3か月後にこのコレクションが発表されました。がこのコレクションはまるで予知していたかのように何か月も前から考えられていたということに驚きます。 https://www.instagram.com/p/BQE1_oMgixL/ 特に、赤のフーディーが人気だったのですが残念ながら日本では販売はされなかったみたいです。 https://www.instagram.com/p/vjVaOipPq3/ バージニアクリーパー期 2002-2003A/W”VIRGINIA CREEPER期”は自然をテーマにしています。お、珍しく自然からのインスピレーションなんだとも思う方も多いでしょうが、この『バージニアクリーパー』ってアメリカツタの英名なんですけど、キレイな小さな実を成らすのですがこの小さな実には毒があるんです。いわゆる「美しさ」と「脅威」を指した”自然の二面性”っていうのがほんとのテーマです。 この二面性って人間にも通ずるものがあると個人的には思います。どうでしょうか。。。皆さんはどう思いますか?このコレクションはオーバーサイズが特徴的で、天然素材とフェイクレザーなどの工業用織物を組み合わせ当時の工業用織物の使用を皮肉ったようなコレクションにも見てとれます。 https://www.instagram.com/p/Ba0gz6Xh0Bn/ ...

【メンズダウンジャケット】15のラグジュアリーブランド

メンズの高級ダウンジャケットブランドってどこが良い? 大人の冬服に最適なダウンジャケットブランドを見つけたい! 革靴にマッチするようなドレッシーでラグジュアリーなダウンジャケットが欲しい! メンズダウンジャケットと言えば、冬服の定番中の定番アイテム。大人のメンズファッションにというよりも寒さ防寒対策と言った実用性の面からも最早無くてはならない冬服の必須アイテムであることは言うまでもありません。30代・40代の大人の男性にとって、最適なラグジュアリーブランドのダウンジャケットをご紹介します。 https://blog.gxomens.com/mens-down-jacket-5-great-brands/ メンズダウンジャケットの王道ブランドを5つご紹介しております。ラグジュアリーブランドでなくても良い。お気に入りのダウンジャケットを持っていないので王道なブランドから欲しいダウンジャケットを見つけたいという方は、まずはこの記事からチェック頂くことをお薦めします。 THOM BROWNE(トムブラウン)ダウンジャケット THOM BROWNE(トムブラウン)は、多くのラグジュアリーブランドの中でもカジュアルさもありつつ。大人の冬服の洗練されたデザインも兼ね備えたハズレの無いオススメのブランドです。トムブラウンと言えば、袖に入ったトリコロールや4本線ですが。ブランド特有のトレードマークが入っていることで、分かる人にはわかるといった点も嬉しいポイントです。 2020年最新 『THOM BROWNE(トムブラウン) 』おすすめダウンジャケット その1 2020年のオススメする最新THOM BROWNE(トムブラウン)ダウンジャケットはコレ!ショート丈で、他のアイテムとの着こなしも抜群に合わせやすいデザイン、形状です。フードもあるため、保温性能や実用性もあるため秋・冬のレジャーやアウトドアでも活躍すること間違いなしです! 『THOM BROWNE(トムブラウン) 』おすすめダウンジャケット詳細 『THOM BROWNE(トムブラウン) 』と言えば、トリコロールカラーですが。こちらのダウンジャケットは、袖口、ベルト紐、インナーなど様々なパーツにデザインされておりシンプル過ぎず、カジュアルさもある大人の冬服・ダウンジャケットが欲しい方にはぴったりではないでしょうか? 2020年最新 『THOM BROWNE(トムブラウン) 』おすすめダウンジャケットベスト その2 『THOM...

厳選【ウォールナット家具 ベッドサイドテーブル13選】北欧デザイン、モダンスタイルなおすすめのウォールナットベッドサイドテーブルをご紹介!

ベッドルームをおしゃれに彩ってくれるベッドサイドテーブル。特にウォールナット材で作られたものは、お部屋をぐっと落ち着いた雰囲気にしてくれます。夜のくつろぎタイムを演出してくれますよ。 そこで今回は、ベッドルームを大人のお部屋に変えてくれるおすすめのウォールナット家具のベッドサイドテーブルを、テイスト別にご紹介していきます。 https://blog.gxomens.com/20-recommended-walnut-furniture-items/ おしゃれな北欧デザインのベッドサイドテーブル まずは今人気の北欧デザインのウォールナットベッドサイドテーブルをご紹介します。ヨーロッパ調のモダンな造りのベッドサイドテーブルはおしゃれでお部屋をパッと明るくしてくれますよ。 コンパクトサイズのおしゃれなベッドサイドテーブル コンパクトサイズのおしゃれなベッドサイドテーブル。スペースを取らず置くことができるので、邪魔にならずどこでも配置することができます。天板部はトレー状に段差を設けており、物が落ちにくくなっている仕様なので、観葉植物などを飾ってお部屋を彩るのもいいかもしれないですね。 天板の下には、A4サイズが縦置きに収納できるオープン収納がついており、その上にはスライドレール式の引き出しがついているので、眼鏡などの小物を収納するのに便利です。またコンセントも2口ついているので、携帯電話などの充電に便利。差し込み口は埃などが入りにくいスライドカバーがついているのも嬉しいですね。 商品名幅30cm ナイトテーブル サイドテーブル 引き出し オープン収納 LED照明 コンセント付きサイズW300×D360×H500価格(税込)15,800円商品URLhttps://www.kurashi-ec.jp/c/tables/side-table/grt-table497店舗名暮らしのデザイン店舗URLhttps://www.kurashi-ec.jp/ 凛とした佇まいのベッドサイドテーブル おしゃれなデザインの中に、凛とした佇まいをもったベッドサイドテーブル。収納スペースも確保してあり、使い勝手も抜群です。天然無垢材を使用した家具は、 1本の木からそれぞれの部位に合わせ、木取り、加工して作られているので、常に世界に1つだけのベッドサイドテーブルが生まれます。 天然木を使用しているので、年月が経つほどに日に焼け、年月をかけてついてしまった傷や汚れも味となり、使い込むほどに風合いが増していくので、使い込めば使い込むほど愛着が湧いてきます。他のウォールナット家具と合わせると、またお部屋の雰囲気が変わってくるので是非お試しください。 商品名モアレス ナイトテーブルサイズW350×D350×H400~450価格(税込)62,700円〜¥79,200円商品URLhttps://www.rigna.com/item/1480店舗名リグナ店舗URLhttps://www.rigna.com/ 洗練されたモダンスタイルのベッドサイドテーブル シンプルモダンで落ち着いた海外インテリアのようなオシャレ空間を演出してくれるナイトテーブル。上品な海外インテリアを思わせる、味わい深いウォルナットの木目調と、ゴールドの組み合わせがポイントとなっており、無駄のないシンプルなデザインは、どの角度から見ても美しく際立ちます。 どこにでも置きやすいコンパクトなサイズが特徴。ソファやベッドサイドに置いて、ライトや観葉植物を飾るスペースとしてもピッタリ。自由なスタイルでご使用することができます。天板のスペースは、コーヒーや本などはもちろん、タブレットやノートパソコンも置ける広さです。シックでモダンな落ち着いた風合いを持つウォルナットの木目を再現。まるで本物のようなリアルな木目を楽しめますよ。 商品名ナイトテーブルサイズW350×D350×H460価格(税込)6,990円商品URLhttps://www.low-ya.com/goods/HG6F7店舗名LOWYA店舗URLhttps://www.low-ya.com/ ナチュラルモダンなお部屋にぴったりのベッドサイドテーブル ベッドサイド用にぴったりの高さで設計されたベッドサイドテーブル。モダンな寝室にピッタリのデザインとなっています。天板と引出しの前板にあしらったウォルナット材の深いブラウンカラーが、モダンな雰囲気を漂わせ、お部屋の雰囲気を落ち着かせてくれます。 取っ手が付いた引出しは、軽い力でも奥まで引き出せるフルスライドレール仕様となっており、オープン部と併せて、読みかけの本や小物類をスマートに収納することができます。スラリと伸びた脚は軽やかな印象で、お部屋に圧迫感を与えず、ナチュラルにお部屋に馴染みます。寝室にちょっとしたインパクトを与えてくれるベッドサイドテーブルですよ。 商品名ウォルナット材の引出し付きベッドサイドテーブルサイズW400×D400×H450価格(税込)20,900円商品URLhttps://www.bellemaison.jp/shop/commodity/0000/1027024店舗名ベルメゾンネット店舗URLhttps://www.bellemaison.jp/ ヨーロッパトレンドデザインのベッドサイドテーブル 昨今ヨーロッパを中心にインテリアのトレンド「異素材ミックス」を取り入れ、日本でも使いやすいよう設計されたベッドサイドテーブルです。世界三大銘木に数えられるウォルナットの無垢材を使い、厚みのある格子状に。ブラックレザーのシボ感をリアルに再現した表面材を合わせる事で、大人のシックな格調高いインテリアを簡単に実現できます。 天板にはコンセントが2口ついており、スマホの充電や卓上ライトの置き場に、引き出しは奥の物まで取り出しやすいフルスライドレール付きなので、眼鏡やリップクリーム、常備薬など細かいものをすっきりと収納できます。オープン部は本や雑誌はもちろん、A4サイズのものまでであれば収納可能です。コンパクトに仕上げているので、持ち運びも自由自在です。ヨーロッパテイストのおしゃれなベッドサイドテーブルをお楽しみください。 商品名AlusStyle/アルススタイル チェストシリーズ ナイトテーブル 幅30cm高さ50cmサイズW300×D395×H500価格(税込)24,900円商品URLhttps://www.dinos.co.jp/p/1902904861店舗名ディノス(dinos)店舗URLhttps://www.dinos.co.jp/ シンプルなデザインで素材を感じるベッドサイドテーブル 次にご紹介するのがモダンでシックなウォールナットベッドサイドテーブルです。木の温もりと温かみを感じることができ、お部屋をぱっと明るくしてくれます。 落ち着いた空間にしてくれるベッドサイドテーブル 落ち着いた色調と美しい木目が強調され、クラシックな感じとモダンな感じを兼ね備えた空間を演出してくれるベッドサイドテーブルです。天板も横幅450mmあるので、ライトや目覚まし時計、コップなどいろいろなものを置くことができます。また一枚板なので頑丈に作られてます。 天板の下にあるオープンスペースも広くとってあるので、愛読書や雑誌など置くのにぴったり。引き出しも収納十分なので、小物や雑貨を収納するのにも十分のスペースです。またお子様にも安全なウッドワックス塗装なので、安心して使用することができます。取っ手もおしゃれな金属性。スタイリッシュなデザインで、素材を活かしたベッドサイドテーブルを置きたいという方にはおすすめですよ。 商品名ナイトテーブル 引き出し付き 角丸加工...

【Ole Lynggaard(オーレ・リングガード)】セレブリティに愛され続ける遊び心あふれる高級ジュエリーが魅力のブランドOle Lynggaardを徹底解説!

家族経営で美しいファインジュエリーをハンドメイドしているのが、老舗ジュエリーブランドOle Lynggaard(オーレ・リングガード)です。北欧の価値観に深く根ざした高い品質と革新的なデザインで、多くのファンを獲得している一流ブランド。 残念ながら、日本には専門店がないため馴染みのない方も多いかも知れませんが、オンラインストアやセレクトショップなどでたびたび取り扱われることもあるので、愛用している方も多いブランドです。 そこで、まだこのブランドをご存じではないという方のために、その魅力を徹底解説。ブランドの概要やデザイナー、最新アイテムからSNSでの反響、おすすめのコーディネートに至るまで、詳しくその魅力をご紹介していきます。 Ole Lynggaard(オーレ・リングガード)とは Ole Lynggaard(オーレ・リングガード)は、1963年デンマークに設立されたジュエリー・ブランドです。 50年以上にわたり、創造性と比類のない職人技が注入された並外れたジュエリーを作成してきたブランドで、他とは違い熟練した金細工師によってほとんどすべての工程を一人で担当し、職人気質な高品質なジュエリーを生み続けてきました。 高級感と気品を漂わせる、スタイリッシュで遊び心、フェミニンな魅力を兼ね備えたラグジュアリージュエリーで、スカンジナビアでもっとも高級で人気のあるデンマークのジュエリーブランドとして君臨しています。 デンマーク王室をはじめ、各国のロイヤルティやセレブリティにも愛用されているブランドとして知られており、60年経った今でも、時代を超えた個性があり、1960年代に製作した作品が今でもファッション誌やミュージックビデオで取り上げられ注目を浴びています。 Ole Lynggaardは現在、世界中にある275以上の店舗と、6つの旗艦ブティックで販売されています。また、オンラインショップも開設しており、世界中からコレクションの購入は可能となっています。 Ole Lynggaard(オーレ・リングガード)のデザイナー Ole Lynggaard(オーレ・リングガード)は家族経営のブランドで、創設者のOLE LYNGGAARD(オーレ・リングガード)と娘のCHARLOTTE LYNGGAARD(シャーロット・リングガード)の2人のデザイナーがアクセサリーをデザインしています。 父娘の2人のデザイナーを詳しくご紹介していきます。 OLE LYNGGAARD(オーレ・リングガード) OLE LYNGGAARD(オーレ・リングガード)は、ブランドの創設者で、1936年にデンマークで生まれました。 子供の頃から手を動かすことが好きで、彫刻や絵を描くことに夢中だったというオーレ・リングガード。幼いころから、自然、芸術、建築から多大なインスピレーションを受けたこともあり、自分が創造的な職業に就くことを常に意識していたといいます。 両親が高級宝飾品店を経営していたこともあり、金細工師になることを決意したということです。1950年代後半に、両親の店で金細工師の見習いとして働いていた頃、今行っている技術がすべてではないということを知ったオーレ・リングガードは、創造的野心を燃やしていきます。 自分がデザインするジュエリーで世界を魅了することを夢見た彼は、デンマークを出国。才能を向上させることを決意し、5年間かけて世界中を旅し、修行、経験を積みます。 ドイツでは、ジュエリー デザインの大都市シュヴェービッシュ グミュントで貴金属の成形を学び、パリのハイジュエリー アトリエで魅惑的な雰囲気を感じ、賑やかなニューヨークと平和を愛するサンフランシスコの五番街の工房を見て、古代エジプト、日本、中国、タイのエキゾチックな形、香り、色、質感からインスピレーションを得ることになります。 その後、デンマークに戻ったオーレ・リングガードは、すでにブランドを立ち上げる準備ができていたといいます。体験してきたことをすべてスケッチブックに書き出し、デザインを書き上げ、作業場とオフィススペースを組み合わせたスペースを借りると、すぐに自身の名を冠としたブランドを立ち上げます。1963年、これがOle...

【miabella italy(ミラベラ イタリー)】イタリアアクセサリーの魅力を感じることができるジュエリーブランドiabella italyを徹底解説!

イタリアの素材とデザインにこだわったジュエリーブランドmiabella italy(ミラベラ イタリー)。高級ジュエリーの発祥の地として知られるイタリアの伝統的なデザインを継承し、エレガントで高級感あふれるアイテムの数々で、ヨーロッパで人気を集めているブランドです。 魅力的なメンズアクセサリーも数多く、一度は目にしておきたいものばかり。しかし残念ながら日本未上陸ということもあり、ご存じの方も少ないのではないでしょうか。 そこで本記事では、iabella italyのアクセサリーの魅力を徹底解説。ブランドの概要や最新アイテム、SNSでの反響やおすすめのコーディネートに至るまで詳しく解説していきます。 miabella italy(ミラベラ イタリー)とは miabella italy(ミラベラ イタリー)は、高級ジュエリーへの愛情から2014年に誕生したジュエリーブランドです。 イタリアのデザインの美しさと、洗練された魅力をすべての人に届けるために立ち上げられたブランドで、イタリアで代々引き継がれてきた、本物のジュエリー製作の技術に基づいて、すべてハンドメイドで製作されています。 すべてのアクセサリーは、世界最高の品質基準として知られており、高級ジュエリーの発祥の地であるイタリアのジュエリーを感じることができる、多くの作品を提供しています。 miabella italyは、作品を製作する上で起こる環境問題にも積極的に取り組んでおり、環境への影響への悪影響を最小限に抑えることを目指し、シルバーやゴールドなどはすべてリサイクルされたものを使用しています。 シルバーや18K、レザーといった素材を使ったメンズアクセサリーを提供しており、現在はブレスレットやネックレスを中心に販売しています。 miabella italy(ミラベラ イタリー)の最新アイテム5選 ここからは、miabella italy(ミラベラ イタリー)の最新アイテムの中から、おすすめのアイテムを5つピックアップしてご紹介していきます。 Round Box...

カルバンクライン退任『ラフ・シモンズよ辞めないで…』アンディ・ウォーホルとブランドミスマッチから見えたもの

”#ラフ・シモンズ カルバンクライン退任” カルバン クライン(CALVIN KLEIN)のチーフクリエイティブオフィサーに2016年8月に就任したラフ・シモンズ(Raf Simons) がわずか2年4ヵ月という短期間でカルバンクラインを去り全ての役職を退任すると運営会社のPVH Corp.が昨年2018年12月21日に発表した。 過去にジルサンダー( Jil Sander、2005年)とジョン・ガリアーノの後任としてクリスチャン・ディオール(Christian Dior、2012年)を復活 させた実績があるラフ・シモンズ。 カルバンクラインを2年弱というスピード退任に至った、ラフ・シモンズ。今回の彼のパフォーマンスを見てしっくりこなかった方も多いと思います。部外者ながら...

Popular Categories

Let's Stay in Touch

Bucketlist Experiences

【HARD NEW YORK(ハード ニュー ヨーク)】クールで先進的なメンズアクセサリーブランドを徹底解説

HARD NEW YORK(ハード ニュー ヨーク)は、メンズ向けのブレスレットをはじめ、リングや服、サプリなど様々なアイテムを取り扱っているブランド。 見た目はもちろん内面からクールな男になるためには外せないブランドといえます。 そこでこの記事では、HARD NEW YORKの概要や最新アイテム、おすすめスタイリングなどを徹底解説していきます。 HARD NEW YORK(ハード ニュー ヨーク)とは HARD NEW YORK(ハード ニュー...

厳選【無垢家具 サイドボード15選】北欧風から和モダンでラグジュアリーなおすすめの無垢材サイドボードもご紹介!

木そのものを感じることができるとして人気の無垢家具。その中でも、ソファ横などに置かれるサイドボードは、お部屋にいいアクセントを与え移動も簡単なのでコーディネートしやすい家具として人気の高い商品になっています。 そこで今回は、おすすめの無垢材サイドボードをテイスト別にご紹介していきます。 おしゃれな北欧デザインのサイドボード モダンであたたかな雰囲気がある北欧デザインは、女性を中心に大人気のデザインです。洋風のお部屋にお住みの方にはぴったりマッチするデザインですよ。 北欧風の温かみのあるデザインのサイドボード オーク無垢材とスチールの組み合わせが特徴のサイドボード。オーク材のやさしい素材感の中に、スチールパーツとソリッドなガラスを組み合わせることによりナチュラルになりすぎず、スタイリッシュな印象を持たせており、部屋の主役になること間違いなしのサイドボードです。 シンプルなデザインは、リビングルームはもちろん、ダイニングルームやキッチンでも利用可能。レコーダーやスマート家電などの設置場所として使いやすいよう、背面には配線コード穴がありハイタイプのTVボードとして利用してもいいかもしれませんね。引き戸と4杯の引き出しがあるので必要なものをたっぷり収納でき、引き出しにはネームプレートが付いており、仕分けしながら収納するのにもピッタリですよ。 商品名DOUNLEDAY オーク材 スチールレッグ サイドボードサイズW1655×D490×H730価格(税込)176,000円商品URLhttps://www.onlineshop.doubleday.jp/dd/shop/goods/index.html?ggcd=d51-0137-a店舗名DOUNLEDAY(ダブルデイ)店舗URLhttps://www.onlineshop.doubleday.jp/ ヨーロッパ調の作りに和を取り入れたサイドボード 日本の伝統的家具「水屋箪笥」をルーツにしたデザインとなっており、日本古来のデザインをベースにしながら、クリアガラスの扉にすることで抜け感を出し、スタイリッシュな印象に仕上がっています。扉や取っ手などのディテールも極力シンプルな仕上がりになっていますよ。 キッチンではもちろん、リビングや書斎でスタイリッシュな収納家具としても活躍。リビングではお気に入りの器や小物を収納するサイドボードとして、書斎では本棚としてもOK。天板と扉枠、引き出し前面はオーク無垢材を使用してるので、天然木ならではの木目や節の表情を楽しむことができますよ。 商品名KRAUSE サイドボード(幅120cm)サイズW1200×D500×H930価格(税込)176,000円商品URLhttps://www.onlineshop.doubleday.jp/dd/shop/goods/index.html?ggcd=d51-0151-a店舗名DOUNLEDAY(ダブルデイ)店舗URLhttps://www.onlineshop.doubleday.jp/ ベネチア調のモダンなサイドボード 17世紀中期の「ネオクラシックスタイル」を基本とした、卓越した職人の技による象がん細工の繊細さと、緩やかな曲線のフロントラインを活かしたデザインに、落ち着いたアンティーク仕上げの装いは、伝統的なヨーロッパの格式と優美さを醸し出し、クラシカルな魅力に溢れたインテリアを充実させます。 優美な曲線を描くフロントラインと装飾的な引手が魅力のサイドボード。内装にも丁寧な塗装を施した贅沢な仕上がりです。ガラス扉部分には、お気に入りのティーセットや大事なコレクションを収納しながら美しく飾ることができますよ。 商品名ベネチア調象がんシリーズ サイドボードサイズW1100×D400×H760価格(税込)118,800円商品URLhttps://www.dinos.co.jp/p/1258300251店舗名ディノス(dinos)店舗URLhttps://www.dinos.co.jp/ ガラスと無垢材の融合が美しい北欧風サイドボード 細部まで使いやすさにこだわった、機能性の高さが魅力のライト付きのサイドボード。毎日眺めていたい大切な収納物を素敵に飾れる、インテリアとしても美しい逸品です。ナチュラルインテリアや北欧風インテリアやモダンなお部屋に調和する、なめらかなデザインが魅力です。 シンプルな配色で飽きのこない見た目で、デザインだけでなく細部の使い勝手にもこだわったサイドボード。またガラスのギャラリースペースは飾り棚にピッタリなのでコレクションを置いて飾るのもGOOD。つややかな光沢とあたたかみある無垢材を使用しており、隠す収納と見せる収納を両立した、デザイン性の高いサイドボードです。 商品名光沢が美しい 北欧風ナチュラルモダン リビング収納シリーズ サイドボードサイズW1200×D410×H700価格(税込)85,409円商品URLhttps://www.dinos.co.jp/p/1326000241/?id=002001023002___2071055店舗名ディノス(dinos)店舗URLhttps://www.dinos.co.jp/ 和テイストのモダンで人のサイドボード 格子部分にオーク無垢材を使用し、和のテイストを取り入れたモダンデザイン。どんなスタイルのお部屋にも溶け込むサイドボードです。強化シートには触った感触もザラザラとしているセラミック調のモダンなシートは、あたたかみのある無垢材とマッチし、お部屋の雰囲気を明るく彩ってくれます。 収納スペースの棚はすべて可動式となっており、収納する物に合わせて昇降が可能。引き出しは奥の物まで取り出せるフルオープンレールを採用し、内部にはフェルト貼りを施すなど、見えない場所にまでこだわりぬいた構造となっています。 商品名オーク無垢材 引き出し付き 収納 サイドボードサイズW750×D440×H1290価格(税込)68,900円商品URLhttps://www.kurashi-ec.jp/c/storage-furniture/side-chest/kim-glm75cab店舗名暮らしのデザイン店舗URLhttps://www.kurashi-ec.jp/ シンプルモダンなサイドボード 素材を活かし、木そのものを感じる音ができるシンプルなデザインの家具は、お部屋に落ち着きを与え、自然を感じることができるとしてとても人気のデザインとなっています。 無垢材のあたたかみを感じるサイドボード タモの無垢材を惜しげもなく使用し、本物ならではの重厚感と、深みのある木目を楽しむことができるサイドボード。の質感を損なうことのないよう、上質のウレタンで丁寧に塗装しており、天然味豊かな美しい木目が、部屋に彩りを与えてくれます。 引き出しには、勢いよく閉まらない「ソフトクローズ」、手前に引き過ぎても落下せずスムーズな開閉を可能にする「スライドレール」を採用。ワンタッチで外せるため、収納物が引き出しの奥に落ちてもすぐ取り出せます。取っ手はヌメ革、しかも真鍮のネジで留めるという、こだわりのクラシカルな演出がまたおしゃれですよ。 商品名メーベルトーコー WAO(ワオ)サイドボード 丸脚サイズW900×D420×H720価格(税込)207,900円商品URLhttps://muku-store.com/products/detail.php?product_id=8837店舗名MUKU工房店舗URLhttps://muku-store.com/ 2つの無垢材が美しいサイドボード ウォールナットとカバの無垢材を使用したサイドボード。余計な装飾を一切省き、シャープなラインだけのデザインで、洋風はもちろん不思議と和のテイストも感じられ、どんなインテリアにも合わせやすい逸品です。木製家具にありがちな重たさを感じることがなく、木のやさしさや温もりもしっかりと感じられ、金属など他の素材にはない風格が漂います。 引き出しと取っ手はウォールナット無垢材、それ以外はカバ無垢材。金属とは比べ物にならない温もり、静電気を溜め込まない木の性質は不快感とは無縁。世界中で愛されている銘木で、深い色合いが大人っぽいインテリアに最適です。右側に配置された引き出しは、6つに見えて実は4つという遊び心のあるデザイン。最上部は小物など、その下の2段は大きめの書類など、最下段は、仕切り付きなので、倒れやすい瓶類などの収納に向いています。おしゃれなモダンツートンが...

【中古ブランド 通販サイト Monchi】概要をはじめ、会員制度、主な取り扱いブランドなどを徹底解説

大好きなブランドの新商品は高価でなかなか手が出ないかもしれませんが、多少の使用感はあっても、中古品であれば新品を購入するよりは安価で手に入れることができるため、ブランド品の購入では中古品を視野に入れている方も多いかと思います。大抵の場合、大手通販サイトばかりを確認して、終わりという方も多いのではないでしょうか。 しかし、実は世の中には、たくさんの中古ブランドを取り扱う通販サイトが存在しています。中には、大手通販サイトよりも品揃えが良いジャンルがあったり、ブランドがあったりとメリットもあるため、なるべくなら多数のサイトを見比べたいものです。 そこで本記事では、中古ブランド通販サイトの1つである"Monchi"に着目し、概要をはじめ、会員制度や主な取り扱いブランドなどをご紹介いたします。 https://blog.gxomens.com/best-luxury-used-designer-resale-30-websites/ Monchiとは Monchiとは、福岡県に実店舗を構えているブランド品や貴金属の買取や販売を行う通販サイトです。他のサイトにはなかなかないような、厳選された中古品の数々は、希少でファッション性が高く、コンディションが良いものとなっています。送料は、地域に関わらず一律500円となっており、北海道や沖縄など、一般的に送料が高くなりがちな地域にお住まいの方としては、嬉しいかもしれません。 Monchiの会員制度 Monchiには、会員制度が存在しています。会員になると、1部掲載商品を会員限定のお得な価格で購入できるほか、毎月15日と末日の2回、その月に買取もしくは購入された会員を対象とした抽選で、5名の方に図書券が当たったり、新着おすすめ商品がサイトにアップされる前に入荷情報がメールで届くため、お目当ての商品を逃すことなく購入するチャンスがあったりなど、様々な特典があります。 Monchiの返品ルール Monchiは、中古品の通販サイトとしては良心的で、衣類のサイズが合わない場合をはじめ、サイト掲載の商品説明と著しく異なる場合や、店舗の対応に不備があった場合に限っては、商品の到着から3日以内であれば、返品を受け付けてくれます。 ただし、上記条件に当てはまっていても、タグが外れてしまっていたり、試着後に店舗が把握している商品状態からかけ離れた商品状態になってしまっていたり、購入段階でサイズ直しを依頼していたりしていた衣類に関しては、返品不可となるので、注意が必要です。 Monchiの商品状態の指標 Monchiで販売している商品の状態は、下記のような指標で示されています。 ランク状態NEW新品Sランク未使用ではあっても、数年前の製造あるいは展示品と判断される中古品Aランク目立った汚れや傷がない比較的綺麗な状態の中古品Bランク使用感がかなりある中古品Cランク目立つ汚れや傷、難があるような状態の悪い中古品 前述した通り、購入後であっても、条件に当てはまれば返品できるとはいえ、購入前の段階できちんと商品状態を確認し、納得できる範囲の状態のものを選ぶようにしましょう。 Monchiの主な取り扱いブランド Monchiの主な取り扱いブランドとしては、EMILIO PUCCI(エミリオ・プッチ)をはじめ、OMEGA(オメガ)やGUCCI(グッチ)、Chloe(クロエ)、COACH(コーチ)、DAMIANI(ダミアーニ)、TIFFANY&Co.(ティファニー)、DOLCE&GABBANA(ドルチェ&ガッバーナ)などが挙げられます。 まとめ 中古ブランド 通販サイト Monchiについて、本記事では、概要をはじめ、会員制度や主な取り扱いブランドなどをご紹介いたしました。 Monchiは福岡に拠点を置く、ローカルな通販サイトではありますが、100%本物であるブランド中古品を購入しやすい価格で提供してくれています。ブランド中古品を吟味する際の選択肢の1つとしてみる価値は大いにありますよ。

Latest Stories