無垢家具
厳選【おすすめ無垢家具 本棚&シェルフ15選】お部屋にアクセントを与えるのにぴったりな本棚&シェルフをご紹介!
おしゃれな家具として知られているシェルフと本棚。デザイン性に富んだものが多く、自分好みのコーディネートを楽しめるとして人気を集めています。また、使い勝手もいいことから、別の用途として使われることも多い家具になっています。その中でもおすすめが無垢家具のシェルフや本棚です。
素材そのものが美しく丈夫で、長く使えるのも魅力。デザインも様々用意されているので、お部屋に合ったものを見つけることができるでしょう。
そこでこの記事では、無垢材で作られたおすすめの無垢家具×シェルフ&本棚をご紹介していきます。
https://blog.gxomens.com/pine-furniture-bookcase-shelf/
おしゃれな北欧デザインの無垢家具×本棚&シェルフ
お部屋をパッと明るくしてくれる優しさあふれる柔らかい印象のデザイン。北欧風のシェルフや本棚を置いて、お部屋をおしゃれに彩りたいという方にはおすすめのデザインです。
アンティーク調のおしゃれな本棚
英国クラシックのアンティークのような雰囲気が漂う、大きなサイズのブックシェルフ。普通のアンティーク店などでも見つからないデザインが魅力です。これ一つで、お部屋を洋風なものに変えてくれますよ。
棚の部分が斜めになっているので、本屋や雑誌の背表紙がそのまま目に入ってとても便利でカッコよく、仕切りも付いているので、沢山の本をしっかりと収納できます。脚の裏にフェルトキーパーもついているので、女性1人でも移動が簡単にできるも魅力です。
商品名アンティーク風のブックシェルフサイズW895×D390×H1260価格(税込)126,500円商品URLhttps://handle-marche.com/SHOP/y-285-f.html店舗名アンティーク家具Handle店舗URLhttps://handle-marche.com/
天然木が美しい柔らかな印象のシェルフ
くっきりとした木目と淡い色調のタモ無垢材を、オイル塗装で仕上げた逸品。学習スペースでもリビングでも使えるオープンシェルフ。背板がないので圧迫感がなく、すっきりとお部屋に収まります。また、引き出しの取っ手部分にあしらわれたウォールナット材がほどよく全体を引き締めています。
直線で構成されたシンプルな形になっており、側板を傾斜させ、引き出し前板を中央に向かって隆起させることで、視覚に余白を生み出します。このわずかな角度がよりすっきりと見せるためのポイント。学習スペースにもリビングにも馴染む形となっています。
商品名スロープ ブックシェルフサイズW751×D350×H1375価格(税込)90,200円商品URLhttps://kondo-kougei.co.jp/detail/2127店舗名近藤工芸店舗URLhttps://kondo-kougei.co.jp/
自分なりのコーディネートを楽しめるシェルフ
ウォールナット無垢材を天然のオイルで仕上げた、木のあたたかさが伝わるシェルフ。大きさの違うボックスをランダムに組み上げたデザインは、空間に遊び心を加えており、壁際でも、お部屋の中央でも、自由なレイアウトを楽しむことができます。
決まった向きというのが存在せず、縦置きでも横置きでも使えるシェルフ。上品な深い色味を持つウォールナット材は、乗せるものを引き立て、とてもおしゃれに見せてくれるので、ついつい何か飾りたくなってしまいますよ。斬新なデザインを無垢材で構築することにより、やわらかく、温かみのある雰囲気に。畳にも映えるので、和の空気にも意外なほど馴染んでくれます。
商品名ベック シェルフチェストサイズW800×D300×H1600価格(税込)165,000円商品URLhttps://kondo-kougei.co.jp/detail/3399店舗名近藤工芸店舗URLhttps://kondo-kougei.co.jp/
オープンタイプのおしゃれなシェルフ
天然木の木目が美しい、シンプルデザインのオープンシェルフ。本やボックスを使ってしっかり収納するのはもちろん、小物を飾ってディスプレイ棚としても利用することができます。天然木の自然な木目がどんな部屋にも馴染み、お部屋に柔らかな雰囲気を演出してくれます。
天板の上は、ディスプレイスペースとしても大活躍。お気に入りの小物を飾ったり、すぐ手に取る物の置き場所としてもピッタリ。オープンタイプなので、お気に入りの小物を飾って、魅せる収納にすることもできます。脚は、スタイリッシュな印象のテーパードレッグデザインを採用。下に行くにつれてスッと細くなっているため、圧迫感を軽減しています。
商品名シェルフ ROOM ESSENCEサイズW1030×D380×H660価格(税込)46,990円商品URLhttps://www.low-ya.com/goods/LBX7W?utm_source=google店舗名LOWYA店舗URLhttps://www.low-ya.com/
オーク材の美しさが際立つブックシェルフ
オークの繊細な木目が作り出す落ち着きと深みある風合が魅力のブックシェルフです。木目が生み出す温かみのある風合いや重厚感、さらにお部屋にすっと溶け込む上質なムードを楽しむことができ、お部屋の雰囲気を一段上げてくれる逸品です。
細々とした小物類を整理するのに便利な引き出しが2杯付いており、フルスライドレールを使用しているので、たくさん物を入れても一番奥まで引き出せます。扉を閉めるだけで、見せたくない生活感を上手に隠してくれるので、すっきりと洗練された印象のお部屋をつくってくれます。オープンタイプなので、お気に入りのものを並べて、飾り棚として利用するのもいいかもしれないですね。
商品名ラーゴ 本棚 UP TOWN FURNITUREサイズW800×D450×H1800価格(税込)139,990円商品URLhttps://www.low-ya.com/goods/VGN3S店舗名LOWYA店舗URLhttps://www.low-ya.com/
シンプルモダンな本棚&シェルフ
素材を活かしたデザインが特徴的。余計な装飾を一切施さず、木そのものを楽しんでもらうつくりになっています。シンプルモダンなシェルや本棚は、お部屋を自然の風合いへと導いてくれます。
木の温もりが心地よいシェルフ
収納を兼ねた飾り棚としても使うことができるオープンシェルフ。シンプルなつくりになっており、主役の小物を引き立ててくれます。角の丸みは職人が一つひとつ手作業で仕上げているため、無垢材ならではの温もりある質感と相まって、より一層柔らかく優しい印象になっています。
上段になるほど奥行きが浅くなる、軽やかで立体的な設計となっており、下段にボリュームのある収納スペースを設けることで、高さがありながら安定感のあるつくりとなっています。引き戸は取っ手をなくして、よりシンプルなデザインになっており、木の質感を全体から感じられる逸品になっています。
商品名Open ShelfサイズW800×D450×H1750価格(税込)248,600円商品URLhttps://flymee.jp/product/106209店舗名FLYMEe店舗URLhttps://flymee.jp/
森や林をイメージさせるシェルフ
壁面ディスプレイを楽しむためのデザインシェルフ。木製の支柱がそれぞれランダム感のある配置にされることで、森や林の木々をイメージさせており、存在感とともに凛とした佇まいに空間が引き締まるデザインになっています。
支柱が90度ずつ異なる角度になっていることで、本などの正面を向けてディスプレイを兼ねた収納もでき、壁を背に設置をしない間仕切りとしても使用できるシェルフになっています。棚板はごく薄いアイアン製ですっきりとした抜け感があるので、すっきりとした印象。こんな家具が一つお家にあると、嬉しくなってしまいますね。
商品名PILLAR shelfサイズW1550×D410×H1650価格(税込)374,000円商品URLhttps://flymee.jp/product/105675/?pi_id=328454店舗名FLYMEe店舗URLhttps://flymee.jp/
いろんなタイプのお部屋にマッチするシェルフ
シンプルで様々なお部屋にコーディネートしやすいラダーシェルフ。収納としての機能だけでなくインテリアとしても活躍できるデザインになっています。。壁に立てかけるタイプの収納なので空間を有効活用しながらおしゃれに収納を楽しむことができますよ。
上に向かって棚が浅くなるデザインなので、見た目がスッキリし、本棚だけでなく飾り棚としても使用可能。優しく明るい印象のオークカラーは北欧風の可愛らしいコーディネートにもおすすめです。A4サイズのファイルや書類を収納することができる棚もついており、デザイン性だけでなく、機能性も十分備えたシェルフです。
商品名2121ラダーシェルフ オークサイズW660×D450×H1900価格(税込)39,800円商品URLhttps://www.noce.co.jp/category/RACKSHELF/2389000002213.html店舗名NOCE店舗URLhttps://www.noce.co.jp/
無垢材を楽しみながら使えるブックシェルフ
アメリカンホワイトオーク無垢材で棚板にも厚みがありしっかりとしたデザインのシェルフ。全体的に柔らかい雰囲気で、天然木の風合いを楽しみながら使用することができます。また全体的に丸みを帯びさせているのも、優しい印象になっている要因です。
背板がないデザインなのですっきりとした印象で、どんな空間にも馴染みやすいのが魅力。無垢材ならではの色合いと模様は、ナチュラル系、ウォールナット系などの様々な色合いの家具に合わせやすいので、様々なコーディネートを楽しむことができるでしょう。
商品名ブックシェルフ1619サイズW700×D300×H1530価格(税込)56,800円商品URLhttps://www.noce.co.jp/item/2389000000103.html店舗名NOCE店舗URLhttps://www.noce.co.jp/
すっきりシンプル、ウォールナットの木目を感じるシェルフ
奥行き400mmとコンパクトですっきりとしたデザインのシンプルなシェルフ。ウォールナット無垢材を惜しげもなく使用しており、オイル仕上げになっているので、木目をより楽しむことができます。
中段棚に貼ってあるガラスがアクセントとなり、シンプルな中にもデザイン性を感じるつくりになっており、趣味で集めたコレクションなどを飾るのもいいでしょう。お部屋のインテリアとしても優秀なシェルフです。
商品名カクタス シェルフサイズW1000×D400×H720価格(税込)110,000円商品URLhttps://www.masterwal.jp/shop/g/gKKTSFG-40105/店舗名マスターウォール店舗URLhttps://www.masterwal.jp/
ラグジュアリーな本棚&シェルフ
どっしりとした重厚感。卓越したデザイン性によりエレガントな様相も醸し出してくれるデザイン。お部屋をラグジュアリーな空間へと導きます。
どっしりとした重厚感、エレガントにお部屋を彩るシェルフ
重厚感あるアンティークなデザインに仕上げており、そこにあるだけでその場をぱっと華やかにする高級感が魅力的なシェルフ。高級木材のナラの無垢材をラッカーで塗装した表面は、発色の陰影による立体感がさらに美しい木目を際立たせており、置くだけでワンランク上のお部屋になるでしょう。
ガラス越しに見えるY字のような柔らかいカーブが特徴の個性のあるデザインは、シェルフをより美しく、より高級感あふれる雰囲気にしており、ガラス扉の棚にはお気に入りの本やオブジェなどを収納することでワンランク上のお部屋に早変わり。丸みを帯びた引き手はシェルフ全体にやわらかな印象を与えてくれています。お手入れ簡単な素材を厳選しており、細部にも職人のこだわりを感じる逸品です。
商品名GRASCE TRIA(グレーストリア) シェルフサイズW1500×D430×H1850価格(税込)623,700円商品URLhttps://muku-store.com/products/detail.php?product_id=11464店舗名MUKU工房店舗URLhttps://muku-store.com/
シックでクラシック、時代の流れを感じるシェルフ
クラシカルでいてシンプルなフォルムに落ち着いた色合い。ヴィンテージ感を与えつつも、古臭い印象にならないよう、アイアンポールや真鍮、そして木などの異素材を一つの雰囲気にまとめあげ、派手過ぎず、それでいて目を惹く大人の遊び心を加えたデザインに仕上げています。丈夫で美しい木目が特徴のナラの無垢を使用し、その木目や木肌を損なわない加工やデザインは木の魅力を余すところなく楽しむことができるでしょう。
ヨーロッパのアンティークのような雰囲気に合わせて、取っ手にはつや消しした真鍮製のものを使用。上部にある三枚の棚板は簡単に動かせ、棚の高さを変えられるので、お部屋に合わせて棚を設置し、自由に棚をデザインすることができます。クラシカルでヴィンテージ感を感じさせてくれるアンティークのような魅力的なデザインと、使い勝手の良さの両方を持ち合わせたシェルフです。
商品名Arma(アルマ)...
アクセサリー
【Monica Vinader(モニカ ヴィナダー)】シンプルさとラグジュアリーさが混在するアクセサリーブランドについて徹底解説
Monica Vinader(モニカ ヴィナダー)は、現代的な雰囲気とエキゾチックな雰囲気が融合した独特のデザインが特徴的なアクセサリーブランドです。
主にレディース向けのアイテムを中心に展開していますが、近年ではメンズ向けのアイテムの取り扱いも増えてきていますよ。
そこでこの記事では、Monica Vinaderにフォーカスし、概要やサスティナブルな未来に向けての取り組み、創業者、最新アイテム、おすすめスタイリングなどをご紹介していきます。
Monica Vinader(モニカ ヴィナダー)とは
Monica Vinader(モニカ ヴィナダー)は、毎日身につけることができるような品質のアイテムを作り出すことで、人々が誰かのために購入するのではなく、自ら気に入ったアクセサリーを購入するという流れを作りたいと考えているブランドです。
Monica Vinaderのアクセサリーは、ユーザーの手元に届くまでに、職人などのスタッフがおよそ1000本もの指で触れて、全てハンドメイドで丁寧に作り上げられます。
力強さがあり、永続的に流行に流されずに身につけることができるアイテムの数々は、世界中の人々に愛されています。
Monica Vinader(モニカ ヴィナダー)のサスティナブルな未来に向けての取り組み
Monica Vinader(モニカ ヴィナダー)は、サスティナブルな未来に向けての取り組みも大切にしています。
2020年4月からは、すべてのアクセサリーを100%リサイクルシルバーを用いることを始めたことで、CO2削減によって文字通り環境にやさしいブランドとなりました。
配送や返品もカーボンニュートラルである上、使い捨てプラスチックの使用も最低限に留めているだけでなく、パッケージはFSC認証を取得しており今後100%リサイクル可能にすることを目標とするなど、今後も持続可能な社会の実現に向けて、努力を怠ることはありません。
Monica Vinader(モニカ...
Kanye West(カニエウエスト)
Kanye West(カニエウエスト)伝記映画「Omniverse」にジェイデン・スミス(Jaden Smith)を抜擢!
”#Kanye West(カニエウエスト)伝記映画「Omniverse」”
Kanye West(カニエウエスト)が自身の自伝映画である30分限定のアンソロジーシリーズ「Omniverse(オムニバース」を制作していることを公表した。そして気になるカニエウエストを演じる主役は誰なのか?カニエほど濃いキャラと存在感を出せる俳優はそうそういない。
既に配役は決まっているようで主役のカニエ役はウィルスミスの息子でアメリカの10代20代にとってのファッションアイコンのジェイデン・スミス(Jaden Smith)が主役を演じることに。ジェイデン・スミスといえば突拍子も無いコーデでパパラッチされたりと話題をかっさらうあたりはカニエウエストと非常に近いものがある。
https://twitter.com/DEADLINE/status/1123618485290987521
ファッションでコーデするアイテムはメンズやレディースなど性別を気にせず自分が着たいものを着るというスタイルを今でも貫いているあたりが彼のファンを惹き付けるのだろう。そして既にウィルスミスの息子という肩書きは全くなく。ジェイデン・スミスとしてのブランディングも確立できており父親同様スターの道を突き進んでいる。
https://blog.gxomens.com/yeezy-boost-350-v2-all-black/
プロジェクトメンバーは??
https://youtu.be/QOxDMGSZDtM
カニエウエストはプロジェクトメンバーにScooter BraunのSB Projects、Westbrook Studios。そして作家のLee Sung Jinとシリーズのパートナーシップを組んでいる。Scooter Braunはジャスティンビーバー (Justin Bieber)とアリアナグランデ(Ariana Grande)と言ったスターをマネジメントしていることで知られている。
Lee Sung...
無垢家具
厳選【無垢家具 ショップ(量販店・格安店)13選】リーズナブルに無垢家具を購入できるショップ!
素材そのものを活かした無垢家具。お部屋に温もりとあたたかみ、自然の香りを与えてくれるとして人気ですが、購入を考えている方の中には、「無垢家具は高い」「手が出しにくい」という印象から、購入に二の足を踏んでしまわれている方もいるのではないでしょうか。実際のところそんなことはありません。リーズナブルに無垢家具を購入できるショップもたくさんあります。
そこで今回は、無垢家具をリーズナブルに購入できる、人気のおすすめショップをご紹介していきます。
ARTCREW
いいものをリーズナブルに。ARTCREWでは、「永く使い続けられる家具」がいいものであるという考えのもと、無垢材を使った家具をリーズナブルな料金で販売しています。通常であれば手の出しにくいアンティーク家具やヴィンテージ家具もなども取り扱っており、お好みの家具が必ず見つかるショップです。
チーク無垢材の輸入家具を中心に販売しており、自社でデザインしたアートクルーオリジナル家具をインドネシアの工房でつくり、直接店舗に搬入するためコストや人件費がかからず、低料金での販売を可能としているというARTCREW。一点ずつ手作りされたぬくもりある無垢家具は、木目や色艶はもとより、それぞれ表情が異なるまさに一点もの。宝探しをするような感覚で、自分好みの無垢家具を見つけることができる、そんなショップですよ。
ショップ名ARTCREW公式URLhttps://www.artcrew-01.com/ARTCREW公式Instagramhttps://www.instagram.com/artcrew01/
グリニッチ
「Life Place(心満たされる居場所)をつくる」をビジョンに、北欧インテリアの販売を行っているgreeniche(グリニッチ)。高額なモノや流行や希少価値の高いものが暮らしを豊かにするのではなく、自分で厳選した良質なモノがの生活に潤いをもたらしてくれるという理念を持ち、おしゃれな北欧デザインの無垢家具をお求めやすい料金で販売しています。
「一つのものを永く、大切に使う」という、北欧の人々の考え方に共感し、無垢家具へのこだわりはどこにも負けないという。ウォールナット材とオーク材の無垢材を使い、自社工房で1点ごとに職人の手で作られるオリジナルデザインの家具ばかり。一つとして同じものがないので、お眼鏡にかなうお気に入りの家具を見つけることができますよ。
ショップ名greeniche(グリニッチ)公式URLhttps://greeniche.jp/greeniche(グリニッチ)公式Instagramhttps://www.instagram.com/greeniche_inc/greeniche(グリニッチ)公式Twitterhttps://twitter.com/greeniche_inc
大川家具ドットコム
「大川を世界でも有名な家具・インテリアの街にする」をビジョンに掲げ、国内製造の家具にこだわり、熟練の職人が一台一台丁寧に仕上げる高品質な商品が特徴。北欧風スタイルからモダンスタイルまで、様々なタイプの無垢家具を販売しています。手の込んだ商品なのにリーズナブルに購入できるのが人気の秘密です。
お部屋の雰囲気に合う使い勝手のよい無垢家具を多く取り揃え、店頭ではなくインターネットで商品を購入したいという方のために、商品のデザイン・サイズ・色などを分かりやすく解説してくれているのも特徴。お家に居ながらにして、カタログを見てるかのように商品を選ぶことができますよ。家族でわいわい楽しみながら、家具を選んでみるのもいいかもしれないですね。
ショップ名大川家具ドットコム公式URLhttps://www.coordinatekagu.jp/大川家具ドットコム公式Instagramhttps://www.instagram.com/okawakagu.com.ins/?grid=top-footer大川家具ドットコム公式Twitterhttps://twitter.com/okawakagu_com?grid=top-footer
ソリウッド・プロダクツ
日々の暮らしにやすらぎをあたえる無垢家具専門店のソリウッド・プロダクツ。45年前の創業以来、無垢材にこだわり家具の製造・販売を行ってきた老舗ショップで、Solid(無垢)とWood(木)を掛け合わせて名付けたショップ名からも、その熱意が伝わってきます。
ウォールナット材やチェリー材、ナラ材やメープル材といった、様々な無垢家具を扱っており、モダンなものから北欧風デザインのものまで、いろんなタイプの家具を販売しているのも特徴の一つ。親から子へ、子から孫へと受け継がれる、無垢家具の魅力を発信し続けたいと願い、運営を続けています。ちなみにショップでは、家具だけでなく無垢材で作られた雑貨や小物も販売しています。興味がある方は公式ホームページから見られますので、是非ご覧ください。
ショップ名ソリウッド・プロダクツ公式URLhttps://www.soliwood.com/ソリウッド・プロダクツ公式Instagramhttps://www.instagram.com/soliwoodproducts/?ref=badgeソリウッド・プロダクツ公式Twitterhttps://twitter.com/soliwood
シュクレ浜松
リーズナブルな価格が魅力のシュクレ浜松。日本の伝統の家具作りを大切に、国産の質の高い無垢家具を販売しており、収納家具、ソファ、ベッド、ダイニング、学習デスクなど無垢材などの天然木を使い、シンプルなデザインの家具を多く取り揃えています。
またオリジナルブランドを販売していることでも知られており、パイン無垢材を使ったENTRE(アントレ)、ウォールナット・ブラックチェリー・メープル・オーク材を素材としたシンプルデザインのSucrè(シュクレ)、天然木を使用したスタイリッシュなデザインのLIVWOOD(リブウッド)という3つのブランドを持っています。どれも、シンプルかつ無垢材を活かした作りで、お部屋に温もりとさわやかな空間を彩ってくれるものばかりです。また、要望に応じたオーダー制作やメンテナンスも行ってくれるので、必要に応じて利用できるのも嬉しいですね。
ショップ名シュクレ浜松公式URLhttps://sucre-hamamatsu.com/シュクレ浜松公式Instagramhttps://www.instagram.com/sucre_hamamatsu/?hl=ja
ブームス
おしゃれでリーズナブルな無垢家具が手に入ると人気なのがブームス。個性派家具専門店というだけあって、取り扱っている家具はまさに多国籍。個性が光る雑貨や家具など、ブームスでしか買えない商品を多数取り揃えています。
流行の「自由でカッコ良くてリーズナブル」なインテリアが見つかるショップをコンセプトに、無垢材を使ったテーブルやソファ、キャビネットやシェルフなど、どんなものでも見つかっちゃいます。そして何よりも驚くのはその値段。1万円代のものから販売しているので、家具を一気に買い替えたいという方にはおすすめ。流行にも、暮らしにもジャストフィットするショップですよ。
ショップ名ブームス公式URLhttps://booms.jp/ブームス公式Instagramhttps://www.instagram.com/boomsmoob/
LOWYA(ロウヤ)
家具やインテリアをオンラインで販売するファストインテリアブランドの「LOWYA(ロウヤ)」。これまで4,500万人以上に利用されている、人気家具・インテリアショップです。トレンド感がありオシャレなデザインの商品が多く、無垢材を使ったナチュラル・シンプル・北欧・モダンなど、様々な種類の家具を扱っているのも魅力です。
1万円以下で購入できる家具も多く、若い方にはおすすめのブランドといえるでしょう。サイトもとても見やすく、人気ランキングや季節ごとのお部屋コーディネートなどを紹介してるコラムもあり、みんなの写真投稿というページでは、実際に購入したユーザーのコーディネートを見ることができるのも参考になったりします。また送料無料の商品が多いのも魅力ですね。
ショップ名LOWYA(ロウヤ)公式URLhttps://www.low-ya.com/LOWYA(ロウヤ)公式Instagramhttps://www.instagram.com/lowya_official/LOWYA(ロウヤ)公式Twitterhttps://twitter.com/lowya
メーベルトーコー
高級無垢家具の産地として知られる北海道旭川にある無垢材専門ショップのメーベルトーコー。寒い土地だからこそ、本当に温かみのある北欧デザインの家具を多く販売しています。ウォールナットやオークなど7種類の無垢家具を取り揃え、どの商品も余計な装飾を施すことなく、素材そのものを味わえる家具となっています。
メーベルトーコーの家具はどれも職人の手作り。そのため、一つとして同じものがないのが特徴。またテーブルやキャビネットといった大型家具はもちろん、子ども家具が充実しているのも特徴。学習机やデスクなど子供部屋にピッタリな商品も多いので、お子様がいるご家庭にはおすすめのショップです。
ショップ名メーベルトーコー公式URLhttps://mtwebshop.com/メーベルトーコー公式Instagramhttps://www.instagram.com/mobeltoko/
e-Living(イーリビング)
おしゃれなインテリア家具がいっぱい揃っている「e-Living(イーリビング)」。創業70年を迎えた老舗家具屋「インテリアパレスしらい」のインターネットサイトです。とにかく安くていいものをという思いから、創業以来リーズナブルな値段設定で家具の販売を行っています。
とにかくありとあらゆるものが手に入るサイトとして人気があり、無いものがあってもスタッフに相談したら見つけてくれるという商品の豊富さが魅力。無垢家具も例外ではなく、様々な家具を取り揃えています。安くて丈夫な無垢家具が欲しいという方にはおすすめですよ。
ショップ名e-Living(イーリビング)公式URLhttp://www.eliving-web.jp/e-Living(イーリビング)公式Instagramhttps://www.instagram.com/eliving.ca/?hl=ja
無垢家具専門店RAM
お家の中にこだわりを。都内最大級を誇る無垢家具専門店として創業98年の歴史を誇る「無垢家具専門店RAM」。長年培ってきた経験をもとに無垢材を基調とする上質なナチュラルファニチャーを提案し、そこに独自にセレクトした海外のセンセーショナルなアイテムをミックスさせ新たな無垢家具スタイルを発信してくれています。
素材が持つ魅力を最大限に活かし誰もが心からリラックスしながらも高揚感に浸れる不快感ゼロのインテリアシーンを提供してくれる「RAM」。お部屋を120%輝かせる最高の家具を見つけることができます。また、無垢家具を使ったトータルコーディネートをショップやサイトでも紹介しており、自分のお部屋に合ったコーディネートを見つけることができるだけでなく、お部屋の写真を用意すれば、それに合った無垢家具を提案してくれるサービスもあるので、自分でコーディネートをするのが苦手という方には嬉しいサービスですね。
ショップ名無垢家具専門店RAM公式URLhttps://ram1951.jp/無垢家具専門店RAM公式Instagramhttps://www.instagram.com/roomartmatsui/
家具のホンダ
創業90年を超える実績を持ち、家具専門でインターネット販売を行っている「家具のホンダ」。ショップも全国に5店舗持ち、地域に密着した販売を行っています。ブラックチェリー 無垢家具を中心に、リーズナブルな料金で購入することができます。
テーブルや収納家具など、お部屋に置く家具も充実していますが、特におすすめなのが子ども家具。お子様が使う勉強机や、ランドセルなどを置くサイドボードなど、一般家具と同様に充実しており、デザインに凝ったものも取り揃えているので、お好みに合った逸品が見つかるかも。
ショップ名家具のホンダ公式URLhttps://honda-kagu.net/家具のホンダ公式Instagramhttps://www.instagram.com/hondakagu/?hl=ja家具のホンダ公式Twitterhttps://twitter.com/honda_kagu
葉山ガーデン
生活するなかで最適・快適を楽しんでもらうことを第一に、天然無垢材を贅沢に使用した堅牢な作りのオリジナル家具を提供している「葉山ガーデン」。使い込むほどに艶と味わいを増し、時代に流されない、飽きのこない、家族とともに暮らし一緒に歳を重ねていく、親から子へ孫へと世代を超えて受け継がれていく、そんな家具を作り続けています。
英国カントリースタイルのデザインを取り入れたオリジナル家具となっており、オリジナルブランド「葉山家具ブランド」を立ち上げていることでも知られています。特におすすめなのが寝具。天然木や日本の伝統製法で作られたガーゼなど、素材に拘った製品で日本の四季に合わせたベッドなど、まるで自然の中で深い眠りにつくような感覚にしてくれます。落ち着いたお部屋でゆっくりとくつろぎたいという方には、おすすめのショップですよ。
ショップ名葉山ガーデン公式URLhttps://hayamagarden.co.jp/葉山ガーデン公式Instagramhttps://www.instagram.com/hayamakagu/
カリモク家具
北海道から九州まで25ヵ所のショールームを所有し、高級家具からお手頃な家具まで多種多様な家具を取り揃えている、1940年創業の家具専門店の「カリモク家具」。無垢材の良さをそのまま家具づくりに活かし、余計な装飾などはせず、本来の木の温もりを存分に感じられる家具が多いので、お部屋もあたたかみのある空間になること間違いなしです。
「100歳の木を使うなら、その年輪にふさわしい家具を作りたい」との思いで、素材選びからこだわりを持ち、木にこだわり、木の魅力を最大限に活かし、天然木が醸し出す癒しのある暮らしを提案してくれるショップです。また職人が一つ一つ手作りなので、柔らかな雰囲気を醸し出す家具が魅力です。シンプルなデザインの無垢家具をお探しの方にはおすすめです。
ショップ名カリモク家具公式URLhttps://www.karimoku.co.jp/カリモク家具公式Instagramhttps://www.instagram.com/karimoku_official/?hl=jaカリモク家具公式Twitterhttps://twitter.com/karimoku
まとめ
この記事では、リーズナブルに無垢家具を購入できるおすすめのショップを13店ご紹介していました。
無垢家具は高級というイメージがありますが、誰でも購入しやすい価格で販売したいという思いを持ったショップもたくさんあります。今回ご紹介したショップも、様々な努力を経て安い料金で無垢家具を販売しており、高級店にも負けない品質を保っています。高いだけがいい家具というわけではない、そんな言葉を体現しているショップばかり。
無垢家具をできるだけ安く購入したいという方は、この記事を参考に、自分好みのお部屋に合った無垢家具を見つけてみてはいかがでしょう。
スニーカー
【2019年3月発売か??】 ナイキ エアマックス 720 – NIKE AIR MAX 720
NIKE AIR MAX(ナイキ エアマックス)といえば今までのシューズ業界にないAir(エア)という概念を世の中に定着させNIKE(ナイキ)のマーケティングがさらに強力にパワーアップし拍車が掛かった、当時のスニーカーヘッズへ大きな衝撃を与えた大事件でした。
そんなAIR MAXに最新モデルのリークが、、今回リリースの情報が出ているのは2019年の3月ごろに開催予定の「AIR MAX DAY 2019」でリリースされるだろうと予想されているNIKE AIR MAX 720(ナイキ エアマックス 720 )です。
EXCLUSIVE:...
Hello, I am GXOMENS!
Aenean vel pulvinar lorem, id sodales est. Phasellus a molestie dui. Maecenas consequat vehicula erat in porttitor. Etiam sed efficitur mauris, eu pharetra tellus. Donec volutpat purus tortor, eget fringilla ipsum convallis et.
Pellentesque et felis ut nisi dapibus tempor. Curabitur efficitur nisl nunc. Nunc feugiat mi tellus, a feugiat enim consequat ac.
Must Read
アンティーク家具
厳選20選【アンティーク家具 TVボード・テレビボード】アンティーク家具でおしゃれなお部屋に!おすすめのTVボード・テレビボードをご紹介!
日常生活で毎日目にする家具の一つに「テレビボード」があります。趣あるアンティークテレビボードは、お部屋の雰囲気を和らげてくれるため、購入を考えている方も多いと思います。しかし、アンティークのテレビボードを見つけようと思っても、なかなかお目にかかれないことも多いです。
実はテレビボードとして製作されたテレビボードはほとんどありません。というのも、アンティークの定義は100年以上前のものをいいますが、その当時テレビがどれほど普及されていたかということを考えればおのずとわかると思います。
そのため、アンティークのテレビボードが欲しいと思ったら、「ローボード」や「サイドボード」、「ローチェスト」や「センターテーブル」などの中から、お部屋に合ったサイズのものを選んでみるのがいいでしょう。
そこで本記事では、テレビボードにおすすめのアンティーク家具20選をご紹介していきます。
お部屋の主役になれる存在感
低く幅の広い19200年代に製作されたオーク製サイドボードです。経年変化を感じることもでき、存在感のある佇まいなのでお部屋の主役として、お部屋を優雅に彩ってくれる存在となるでしょう。本来はサイドボードとして利用されていましたが、幅もあり収納力もあるので、テレビボードにぴったりのアンティーク家具といえるでしょう。
4枚の扉には、リネンフォールドという布を折りたたんだ工夫が施されており、ダーク色のサイドボードに表情を持たせています。4杯の引出しのひとつにはナイフが収納できるように改造されるなど、収納力もばっちり、細々したものを片づけて、リビングをすっきりさせることもできますよ。
商品名オーク製サイドボードサイズW1860×D500×H870mm価格(税込)165,000円商品URLhttps://westwood-jp.com/?pid=157174473店舗名WESTWOOD ANTIQUES(ウエストウッドアンティーク)店舗URLhttps://westwood-jp.com/
シンプルなデザインがかっこいい
絶妙な色加減のグレー色がお洒落でフレンチシャビーな空間を演出してくれます。テレビ台を置いて、収納スペースにはコレクションを置いてみたりして、いろいろなコーディネートを楽しむことができそうです。通常このような家具は、ブラウン系が多いですがホワイト調なので、お部屋も明るくなるでしょう。
前面に施された歯車の凸凹を直線にしたような装飾がアクセントになっており、フック替わりに何かを引っ掛けて飾ってもいいですね。収納は全部で9スペースあるので、雑貨やオブジェなどをお好みのディスプレイを楽しんでください。奥行きが浅いので、壁面の配置で使用するのがいいでしょう。
商品名フランスアンティーク オープンシェルフサイズW2006×D310×H1025mm価格(税込)132,000円商品URLhttp://www.home-ward.net/products/detail.php?product_id=11055店舗名HOMEWARD(ホームワード)店舗URLhttp://www.home-ward.net/
ユニークなデザインでお部屋にアクセント
扉に描かれた十字型のデザインが特徴のネイサンを代表するコーナーキャビネットです。ネイサンとは、1916年にベネット・ネイサンによって設立された一流老舗家具メーカーで、高水準の品質の家具を製作するとして、同じく一流家具メーカーと評されたたG-PLANやA.H.McIntoshなどと肩を並べる存在として英国で君臨していました。
六角形のユニークなデザインは存在感抜群で、テレビボードとしても使えるように背面には穴が開いており、中央下部の棚はスライド式になっているなど機能性もばっちりです。リビングでTVスタンドとして使ったりするのもおすすめです。
商品名コーナーキャビネットサイズW990×D485×H515mm価格(税込)88,000円商品URLhttps://shop.globe-antiques.com/products/detail/23456店舗名THE GLOBE店舗URLhttps://shop.globe-antiques.com/
100年以上経っても美しいままの姿
19世紀にフランスで作られたアンティークドロワーです。どっしりと構えた重厚な姿で、長い歴史を物語る趣豊かな表情が魅力的。30杯の引き出しがずらりと並ぶ作りは圧巻で、インテリアとしても絵になる存在感たっぷりのデザインとなっています。
これ掛けの重厚感があるので、テレビボードとしてもうってつけの家具といえそうですよね。見てわかる通り収納力もあり、リビングの中心的存在となれるでしょう。反対面は色合いが異なり、くすんだブルーグレーのようなペイントがシャビーシックな空間に映える逸品。装飾の欠損など味わい豊かな風合いが見られるのも魅力です。
商品名アンティークドロワーサイズW2025×D445×H2215mm価格(税込)605,000円商品URLhttps://www.antiques-midi.com/?pid=173986624店舗名アンティークス ミディ店舗URLhttps://www.antiques-midi.com/
使い勝手抜群のコファ
味わい深い木肌が魅力のコファです。コファとはベッドの足元に設置し、寝室で使用するシーツやキャンドルなどを収納するための木箱で、テレビボードなどにもよく利用されるアンティーク家具なんです。
他にもいろいろな使い道があり、天板が味わい深くて素敵なので、テレビをよけて写真撮影をしたりコンソールのようなイメージで壁につけて楽しむのもいいかもしれないですね。板を上げると内部にはたくさんの収納ができるスペースがあるので、テレビまわりもすっきりさせることができます。
商品名コファサイズW1325×D545×H738mm価格(税込)154,000円商品URLhttps://chelsea-old.com/products/ff221101?_pos=5&_sid=11d3e9225&_ss=r店舗名チェルシーオールド店舗URLhttps://chelsea-old.com/
オーク材の艶感が魅力的
オーク材で製作されたシンプルなデザインのフランスアンティークチェストです。洗練されたデザインはどんなお部屋にも合わせやすそうですね。飾り棚として使うのはもちろんですがテレビボードとしてもおしゃれに活用できそうです。
取っ手金具がアンティークらしくていいアクセントになっており、細かいところまで手の込んだつくりは当時の職人のレベルの高さがうかがえます。素敵なアンティークチェストにお気に入りのお洋服を収納したりして、テレビボードと併用して利用してみてはいかがでしょう。
商品名アンティーク・チェストサイズW940×D450×H760mm価格(税込)73,000円商品URLhttps://www.classicdemodern.com/fs/classic/64257店舗名Classic de Modern(クラシックデモダン)店舗URLhttps://www.classicdemodern.com/
味わい深いデザインでお部屋をモダンな雰囲気に
デスクのような構成が特徴的なサイドキャビネットです。通常デスクであれば脚の入口があるのですがひき出しと扉、空間でデザインされていてデスクのようなサイドキャビネットのような興味深い逸品。当時はドレッサーとして使用されていたキャビネットです。
やや明るめの色は現代的な空間にも合ってくれそうですね。すらりと伸びた猫脚も素敵で木目も綺麗に出ていて味わい深くなっています。この手の家具は飾り棚、寝室などのサイドキャビネットとしてはもちろん、テレビボードとしてぴったりです。おしゃれにリビングを彩りたいという方にはおすすめです。
商品名サイドキャビネットサイズW1410×D510×H1985mm価格(税込)87,000円商品URLhttps://www.flex-antiques.com/fs/antiqueflex/64638店舗名アンティーク家具のフレックス店舗URLhttps://www.flex-antiques.com/
チェリーウッドの美しさがたまらない
1850年代に製作されたロングサイドボード。触り心地がとてもスベスベしているチェリーウッド素材を用いて作られています。チェリーウッドは、月日が経過するとともに段々と濃くなっていく性質を持っているため、長い年月を得て現在に至っている時代の変化を感じさせてくれる逸品です。
両サイドに扉付きの収納スペースがあり、中央部分は棚板もあり見せる収納が可能で、引き出し収納もできるので、小物や書類などジャンル分けして片付けすることができます。上にテレビを置いてテレビボードとして活用すれば、おしゃれなリビングになること間違いなしですね。
商品名ロングサイドボードサイズW2520×D420×H1020mm価格(税込)825,000円商品URLhttps://iware.official.ec/items/71824333店舗名E-shop geographica(ジェオグラフィカ)店舗URLhttps://ec.geographica.jp/
200年以上前の趣を感じてください
なんと200年以上前の1800年代に製作されたオーク材のブランケットチェストです。古く趣のあるチェストで、ブランケット収納部分の下には引き出しがついていて、使いやすく収納力抜群の逸品です。上部の収納部分を使用しないのであれば、おしゃれなテレビボードとして使えそうですね。
アンティークらしい風合いが出ており、シンプルなデザインに木部の質感が際立っており、時を経た美しい深みのある色はアンティークならでは。シンプルな直線ラインに縁は少し丸みのある造り。オークらしい重厚感に優しい雰囲気も合わさります。引き手金具も全体に馴染む渋めの良い色味が出ており、デザインも魅力的ですね。
商品名ブランケットチェストサイズW965×D470×H330mm価格(税込)169,400円商品URLhttps://ec.geographica.jp/item/chest_1/307-Q-0508/店舗名E-shop geographica(ジェオグラフィカ)店舗URLhttps://ec.geographica.jp/
いろいろな色が組み合わさった絶妙なニュアンスカラー
ルイ16世スタイルの素敵なキャビネットです。左右の丸みをおびたエレガントなアールが特徴的で、角がないので圧迫感を感じることがありません。シックで柔らかいアンティークベージュで、ホワイトにベージュやグレーを混ぜた絶妙なニュアンスカラーです。あたたかみを感じるお色なので取り入れやすく、他の家具とも良く合います。
優雅で美しい彫刻はすべて職人の手作業によるもので、額縁のようなデザインの扉には、四隅にボタンのような装飾を施しています。可愛らしい鍵モチーフの取っ手にも心が弾みますね。背面に配線のコードを通す穴をあけることができるので、テレビボードとしても活用することができます。美しい台の上にテレビを乗せて優雅にくつろいでみてはいかがでしょうか。
商品名キャビネット・ピュグリ・アンティークベージュサイズW1500×D440×H810mm価格(税込)237,500円商品URLhttps://www.blancdejuillet.jp/c/08/119/12934店舗名Blanc de Juillet店舗URLhttps://www.blancdejuillet.jp/
女性のおすすめ!おしゃれで美しいテレビボード
直線的なシルエットで甘さを抑えたクラシックなキャビネット。アンティーク風のペイントは全てハンドメイドで職人が丁寧に技を重ね仕上げています。美しいデザインに加えて使い勝手の良さも魅力で、引き出しにはストッパーがついていて、最大限引き出せるのも嬉しいポイントです。
くもり空のようなホワイトとグレージュが混ざった絶妙なカラーで、少し色あせた風合いも加わり、フレンチシックの洗練された雰囲気を楽しむことができます。ソファ前のリビングボードとして、テレビを置いても素敵に納まりそうですね。日本の一般的なテレビボードより高さがありますが、ソファやダイニングで座って見るには程よい高さになるでしょう。
商品名キャビネット・エミール・ニュアージュサイズW1500×D450×H750mm価格(税込)201,800円商品URLhttps://www.blancdejuillet.jp/c/08/119/12187店舗名Blanc de Juillet店舗URLhttps://www.blancdejuillet.jp/
シンプルなデザインで収納も抜群
オーク材で製作されたコーヒーテーブル。大きめサイズでゆったりと使うことができます。オークらしい無垢の風合いを楽しむことができるコーヒーテーブルですが、サイズが大きいのでテレビボードとしてもぴったりです。下台には雑誌や小物などを置いて、テーブル上はいつもすっきりと出来るのも嬉しいポイントですね。
オークの質感が醸し出されているテーブルで、どっしりとしていて安定感も十分です。コラム型の4本の脚がしっかりしており、デザインにもこだわりがあるため、いいアクセントになっています。見た目も優雅でお部屋のアクセントになってくれます。
商品名コーヒーテーブルサイズW1320×D620×H450mm価格(税込)151,800円商品URLhttps://ec.geographica.jp/item/table/905-N-0072/店舗名E-shop geographica(ジェオグラフィカ)店舗URLhttps://ec.geographica.jp/
重厚感と細かなデザインが魅力的
しっかりとした重みのある重厚感と、素朴さも兼ね備えたアンティークチェスト。木本来の木目を美しく引き立てており、見ているだけでも楽しめるアンティークです。テレビボードとして使用してもリビングを洋風に演出してくれそうですね。モダンなお部屋にはぴったりです。
引き出しは4段ついており、3段は取っ手があり最上部の1段は隠し扉仕様になっているというこだわりぶりです。引き出しの取っ手部分には貝殻の装飾があり、細やかなデザインを楽しむこともできます。お一人暮らしの方にもおすすめできる逸品です。
商品名アンティークチェストサイズW1290×D590×H915mm価格(税込)198,000円商品URLhttps://iware.official.ec/items/71100344店舗名IWARE kagawa店舗URLhttps://iware.official.ec/
テレビボードにぴったりのデザインとサイズ感
横長サイズのコーヒーテーブルです。落ち着いた色も全体の雰囲気によく合っており、どんなお部屋にも合いそうなアンティーク家具ですよね。コーヒーテーブルとしては、少し横幅があり、少し天板高が低めであるところもポイントで、テレビボードとしてもいいサイズ感です。
板下の幕板部分に施された半円形の彫刻は、ルネットと呼ばれる長く愛され続けるデザインが施されており、イギリス家具らしい上品な雰囲気です。イギリスの16世紀から17世紀頃に流行したデザインは本当におしゃれなものばかりです。お部屋に英国風を取り入れたいという方にはおすすめです。
商品名アンティークコーヒーテーブルサイズW1145×D555×H455mm価格(税込)75,000円商品URLhttps://www.flex-antiques.com/fs/antiqueflex/58141店舗名アンティーク家具のフレックス店舗URLhttps://www.flex-antiques.com/
装飾と彫刻が美しくエレガント
細かい部分の装飾が魅力的なキャビネットです。引き出し収納と扉収納、どちらも兼ね備えた使い勝手抜群のレイアウトがポイントです。丁度いい高さなので、テレビボードとしてもぴったり。この家具一つで、すべてがクリアできるような優秀なアンティーク家具です。
既製品では出すことのできない、長年大切に使い続けてきた歴史を感じる素敵な表情を出してくれており、長い年月愛されてきた味わいは、本物でしか味わえない魅力です。置くだけで絵になるキャビネットなので、お部屋をエレガントに演出してくれますよ。
商品名アンティーク・キャビネットサイズW1100×D540×H925mm価格(税込)120,000円商品URLhttps://www.classicdemodern.com/fs/classic/58198店舗名Classic...
アンティーク家具
厳選20選【アンティーク家具 チェスト】英国・フレンチ・ヨーロッパ・アメリカン・北欧などおすすめのアンティークチェストをご紹介!
現代のチェストにはない雰囲気を持ち合わせているアンティークチェスト。見た目はもちろん実用性も兼ね備えたお部屋にアクセントを与えるものばかり。様々なタイプのアンティークデザインがあり、どれも味のあるものばかり。皆さんのお部屋に合うデザインはどんなデザインでしょうか。
この記事では、おすすめのアンティークチェストを20アイテムご紹介していきたいと思います。
1900年代初期の英国アンティークチェスト
1900年代初期頃に制作されたオークを使った重厚なチェストです。ドロワーは4段あるので種類別、用途別に分けて収納でき、天板にはレトロなシェードが付いたテーブルランプを置いても素敵かもしれませんね。
左右にプルノブを備えた引き出しは両方の取っ手をバランス良く引くことでスムーズに動き、上段の引き出しには錠が付いて、大切なものをしまっておくこともできます。シンプルなデザインですが古艶を纏った表情を見て触れてその歴史を肌で感じることができるでしょう。
商品名MALTO(マルト)サイズW770×D430×H930価格(税込)85,800円商品URLhttps://www.salhouse.com/c/antique-shop/artemis7店舗名アンティーク・オークドロワーチェスト店舗URLhttps://www.salhouse.com
猫型脚のフレンチアンティークチェスト
1940年頃にフランスで制作されたオーク材を使用したモールチェストです。コンパクトサイズの猫脚チェストで、ちょっとした書類の片付けや小物整理に便利です。フランスらしい猫脚スタイルの可愛らしいデザインが印象的な逸品です。
天板下が開口棚になっているのも特徴的で、細身と言えるサイズ感は、置き場所を選ばず使うことができそうですね。天板にキズとハリ材のヒビ割れがありますが、それもまたアンティークの良さですね。見た目が可愛らしく、整理整頓が楽しくなりそうなチェストです。
商品名スモールチェストサイズW520×D395×H805価格(税込)39,000円商品URLhttps://www.flex-antiques.com/fs/antiqueflex/64482店舗名フレックス店舗URLhttps://www.flex-antiques.com
女性にピッタリ!可愛らしいホワイトアンティークチェスト
職人が丁寧にハンドメイドでつくり上げたワイドチェストです。ハンドメイドならではの優しい風合いの花やリーフの彫刻。かすれ感があるアンティークらしいペイントなど、可愛いプリンセス系インテリアにぴったりのアイテムではないでしょうか。
左右の引出しの最上部計2箇所には、アンティーク風のモチーフが可愛いカギがついています。ホワイト調の色合いなので、お部屋が明るく爽やかな感じにしてくれそうですね。憧れの白家具で、大人なプリンセスルームにしてみてはいかがでしょうか。女性におすすめのアイテムですよ。
商品名チェストサイズW1100×D400×H900価格(税込)131,780円商品URLhttps://tabroom.jp/storage/chest/itm0026755/店舗名タブルーム店舗URLhttps://tabroom.jp
シンプルさの中に優雅さを感じるアンティークチェスト
英国アンティーク家具の伝統的なデスクを、より充実させるために作られたとされるチェストです。もっと収納力がほしい、プリンタなどを置く台が欲しい方にピッタリのアイテムで、アンティークデスクと合わせたら、当時の面影を感じることができるのではないでしょうか。
ユーザビリティを追求したアイテムで、足裏用にキャスターとアジャスターを両方とも付属しており、その圧倒的な存在感は、お部屋をワンランク上の空間に演出してくれます。ご自宅にはもちろん、セレクトショップ、ホテル、事務所などにの店舗什器としても最適です。シンプルな中に優雅さを兼ね備えたチェストで、素敵な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
商品名デスクサイドチェストサイズW350×D600×H760価格(税込)39,800円商品URLhttps://www.classicdemodern.com/fs/classic/7023-s-5店舗名Classic de Modern(クラシックデモダン)店舗URLhttps://www.classicdemodern.com
歴史を感じさせるアンティークチェスト
1900年頃にフランスで製作されたオーク材を贅沢に使用したチェストです。随所に彫刻が施され、重厚なデザインと味わい深い雰囲気は本物アンティークならではの味わいです。当時のフランスの芸術が随所にちりばめられた作品となっています。
前面の波型のような曲線も当時の職人のこだわりが感じられ、既製品ではなく本物アンティークだからこそ出せる、長年大切に使い続けてきた歴史を感じさせる素敵な表情を魅せてくれます。ご自宅だけでなくショップ様の店舗什器としても存在感を放ってくれること間違いなしですよ。
商品名アンティーク・チェストサイズW1090×D530×H930価格(税込)420,000円商品URLhttps://www.classicdemodern.com/fs/classic/64496店舗名Classic de Modern(クラシックデモダン)店舗URLhttps://www.classicdemodern.com
ダメージも魅力に感じる英国アンティークチェスト
100年以上前にイギリスで制作されたチェストです。イエローのペイントにエンジのラインが目を引く、ポップな印象のデザインと、スチールの無骨なイメージが組み合わさったドロワーチェストで、インテリアとしても味のあるアイテムとして重宝するでしょう。
深さと高さが十分にある引き出しは収納力もあり、玄関先に置いてガーデングッズを入れて使ったり、店舗の什器にもおすすめです。サビやペイントの剥がれなどのダメージもありますが、味として楽しんでもらう事ができるのではないでしょうか。
商品名Steel drawer chestサイズW345×D260×H1000価格(税込)78,000円商品URLhttps://demarket.shop/view/item/000000003225店舗名D+E MARKET店舗URLhttps://demarket.shop
空間の主役になってくれるアンティークチェスト
こちらも1900ねんごろにイギリスで製作されたオーク材をふんだんに使った、クイーンアン様式のチェストです。ローボーイとは、脚部にクイーンアン様式のデザインが施されたテーブル状のチェストのことで、当時はデスクやドレッサーとして使われていた、18世紀初頭に流行した家具の一つです。
クイーンアン様式の特徴である装飾と、美しい曲線を描いたエレガントなガブリオールレッグと、引き出しの真鍮の金具は小さいながらもその優美さが見事に表現されています。趣のある佇まいは、お家のサイドテーブルにはもちろん、ディスプレイとしても空間の主役になってくれそうな存在感があります。お部屋の雰囲気をワンランク引き上げてくれますよ。
商品名Queen anne style lowboyサイズW770×D460×H700価格(税込)72,000円商品URLhttps://demarket.shop/view/item/000000003160店舗名D+E MARKET店舗URLhttps://demarket.shop
2つのチェストが合わさった珍しいデザイン
1960年代に制作されたマホガニー材を使用したチェストオンチェストです。チェストの上にもう一つチェストが乗ったような特徴的なデザインで、大きすぎないサイズなので、中に物をしまってもそれほど重くならず使い勝手も抜群なデザインです。
整理整頓しやすい大きさの引き出しです。横幅600mm弱とコンパクトなサイズながら、引き出し6杯付きときちんと収納力も充実しており、天板は直線的なインレイ細工が施され、控えめながらも凛とした美しさを放ちます。見た目も実用性も兼ね備えたアンティークチェストです。
商品名チェストオブドロワーズサイズW580×D380×H1160価格(税込)198,000円商品URLhttps://ec.geographica.jp/item/202-H-0002/店舗名GEOGRAPHICA(ジェオグラフィカ)店舗URLhttps://ec.geographica.jp
オーク材の重厚さが魅力のアンティークチェスト
1930年代にイギリスで制作されたオーク材を使用したチェストです。大きく彫り込まれたレリーフが印象的で、収納力も抜群。オークらしい重厚感のある佇まいがあり、色味と杢目の風合いに深みを感じることができるチェストです。
トップと側面はシンプルにオークの質感を楽しむことができ、オークの色合いが前面の彫刻をより引き立ててくれます。3つの植物モチーフが力強くしっかりと彫り込まれ印象的な雰囲気を醸し出し、細やかで幾何学的な彫りも丁寧に施され中心の柄が引き立ちます。天板を開けると中はたっぷりとした収納力。ブランケットなどリネンの整理から道具類なども、しまうことができますよ。実用性とデザイン性を兼ね備えたチェストです。
商品名ブランケットチェストサイズW1010×D510×H560価格(税込)165,000円商品URLhttps://ec.geographica.jp/item/103-D-0125/店舗名GEOGRAPHICA(ジェオグラフィカ)店舗URLhttps://ec.geographica.jp
ノスタルジックな趣きを感じるアンティークチェスト
1930年代に制作されたチェスト。さり気なくあしらわれた装飾も引き出しの取っ手もおしゃれで、アンティークの味わい深い雰囲気を楽しみながら生活できるのではないでしょうか。サイズ感もぴったりなので、邪魔になることはありません。
リビングだけでなく、寝室でシーツなどリネン類を入れたり、クローゼットルームで衣類やストールを収納したりしてもいいかもしれませんね。天板上には、レトロなランプや雑貨類を飾るように置けば、古き良き映画の中のシーンに入り込んだ気分に浸れそうです。オシャレなチェストで、暮らしの風景を素敵に変えて楽しんでみてはいかがでしょう。
商品名アンティーク・チェストサイズW760×D830×H455価格(税込)99,000円商品URLhttps://www.victoriancraft.com/products/vc100-232店舗名ビクトリアンクラフト店舗URLhttps://www.victoriancraft.com
サーペンタインデザインが上品なアンティークチェスト
1950年代にベルギーで製作された前面のサーペンタインのデザインが目を引くアンティークチェストです。サーペンタインとは、蛇(SERPENT)からきており、「曲がりくねった、蛇行した」などの意味があり、その意味が示す通り、連続したカーブでできた形状の家具を表すのに用いられます。
個のチェストの四隅を支える脚先はブラケットフィートと呼ばれており、そもそも壁や柱などから突き出ている棚などを支える台座の部分のことをいいます。しっかりと支えられたチェストは存在感と上品さを醸し出しています。
商品名前面が曲線を描くサーペンタインデザインが上品 6段 チェストサイズW490×D400×H995価格(税込)102,080円商品URLhttps://shop.globe-antiques.com/products/detail/23273店舗名THE...
BRAND
大人メンズ必見!アレキサンダー・マックイーン – Alexander McQueen人気サングラスモデル紹介
“#夏の相方!アレキサンダー・マックイーン - Alexander McQueen人気サングラスモデル紹介”
モードの反逆児「アレキサンダー・マックイーン - Alexander McQueen」の魅力とは
アレキサンダー・マックイーン - Alexander McQueen、このファッションブランドの物語は、ロンドンにて創立者兼デザイナーである彼「アレキサンダー・マックイーン - Alexander McQueen」の誕生と共に始まりました。
伝統的な仕立てとは信じられない鬼才で異質的な技術がブランドのセットに追加され、彼の手掛ける個性が各種アパレルラインから強いては今回のアイウェアにまでと染み込んだものとなっており、華を持たせる「天使」と死を演出する「悪魔」の様な二つの異なるファクトが交差するデザインが特徴的なものであると言えるでしょう。
今回はそんなアレキサンダー・マックイーン -...
Discover
『レビュー動画とインスタで探る』ラフシモンズ がスニーカーブームのトリガー的モデル「adidas by Raf Simons オズウィーゴ」を生みだした7つのワケ
”#ラフシモンズ:オズウィーゴ”
ラフシモンズ スニーカー大図鑑でもご紹介させて頂いたラフシモンズ ×オズウィーゴ。今やメンズデザイナー界のトップクラスにいるラフシモンズ。カルバン・クラインを去ったとはいえ2001年のコレクションで登場したカモフラボンバージャケットは約500万円でリセール市場で売買されるほど彼のアイテムとデザインには価値と需要があります。
そんな天才デザイナーラフシモンズ の独特な感性で構築されたカラーリングやフォルムは魅力的なアイテムばかり。ラフシモンズの歴史には欠かせない 「ラフシモンズ」と「adidas」とのコラボレーベル 『adidas by Raf Simons』 中でも人気なRSスタンスミスと対をなす人気のダッドスニーカー「オズウィーゴ(Ozweego)」。そのヒミツに迫っていきましょう!
RSオズウィーゴのヒミツ
RSオズウィーゴが人気なのは皆さんご存知でしょう。しかし、どういった経緯で制作されたのか、オリジナルのオズウィーゴのことは知らないって人多いと思うんです。なので皆さんにもOzweegoのこと知ってもらいます(笑)知ってるって方はスクロールお願いします(笑)
オズウィーゴとは
https://www.youtube.com/watch?v=1HOV-m2iRy8
まずはRSオズウィーゴの原型モデルのオズウィーゴについてです。このスニーカーは1990年代後半、見ての通りランニングシューズとして世間に出回りました。しかしオズウィーゴは残念なことに廃盤となってしまいます。ここからどんな変化があってRSオズウィーゴになったのでしょうか。。。気になりますね。YouTubeで唯一のレビュー動画見つけたんで載せておきます!
RSオズウィーゴの誕生
ラフシモンズはスタンスミスだけでなく「レスポンス」と「オズウィーゴ」も刷新するためにアディダスのアーカイブにも目を向けました。そして2013年に発表された「RSオズウィーゴ」は根本的に元のデザインとは全く違うデザインで単なるビンテージスニーカーのレプリカと思えるものではありません。ラフシモンズは靴のみに焦点を当てず全体のシルエットを創造するためのアクセサリーとして考えこのシルエットの「RSオズウィーゴ」がリリースされました。しかし、この時はまだフルスキニーパンツが流行の時代でした。当時、「RSオズウィーゴ」のようなシルエットのスニーカーはフルスキニーパンツとは合わないと思われており、注目されるまでに時間がかかりました。。。
RSオズウィーゴの特徴
もともとがランニングシューズの「オズウィーゴ」がラフシモンズの解釈でどう変化したのか。特徴的な「RSオズウィーゴ」のパーツを見ていきましょう。
シリコンパーツ
まずはこのシリコンパーツが一番特徴的じゃないでしょうか。サイドやシュータンにデザインされたシリコンパーツは「RSオズウィーゴ」を類を見ないデザインにしています。
近未来的な形
「RSオズウィーゴ」といえばブームの先駆けになったシルエット。ボリュームのあるソールにタイトなアッパーはロボットのようなシルエットじゃないですかね(笑)当時は受け入れずらかったこの近未来的な形も5年後には大旋風を巻き起こしました。
カラーリング
もちろんカラーラインナップもそうですがアッパーとソールではっきり分かれたツートンや複雑で鮮やかなカラーワークも「RSオズウィーゴ」の特徴でしょう。
あのスニーカーブームのトリガー!?
皆さんは2018年に大流行したスニーカーブームを知っていますか?今、街中で見るスニーカーのほとんどがダッドシューズ・アグリースニーカーと言われるものだと思います。今までのモードにアンチテーゼを提唱するデザインが逆にモードと言うことで各ブランドが独自の解釈でダッドシューズをデザインしました。
このダッドシューズが大旋風を巻き起こした2018年から遡ること5年。2013年にダッドシューズの特徴を備えたスニーカー「RSオズウィーゴ」が誕生しているのです!!これが「RSオズウィーゴ」がダッドシューズブームのトリガーと言われる理由です。注目されるのに時間はかかりましたがやはり1990年代から時代を先取りしトレンドを作る天才デザイナー「ラフシモンズ」流石です。
ダッドシューズとは
さっきからダッドシューズ、ダッドシューズ言ってるけど実際ダッドシューズって何?ってなりませんか?DAD=お父さん(ダサいおっさん)が履いているような底が厚くぼってりとしたシルエットのスニーカーのことを言います。野暮ったいデザインながらもレトロなデザインやボリューム感が特徴的でコーディネートのハズし役として海外セレブやファッショニスタを中心に人気となり、今や一足は持っておきたい鉄板アイテムになりつつあります。アグリースニーカーとも呼ばれます。
代表的なダッドシューズと密かに注目するダッドシューズ
ラフシモンズ RSオズウィーゴ
今回の主役「RSオズウィーゴ」。ダッドシューズ大旋風の先駆けです。
LVルイ・ヴィトン アークライト
https://www.instagram.com/p/BkAUd76nXWt/?utm_source=ig_embed&utm_campaign=embed_loading_state_control
https://www.instagram.com/p/Bf5ivP_HPpg/?utm_source=ig_embed&utm_campaign=embed_loading_state_control
https://www.instagram.com/p/BhQXXGcBk9a/?utm_source=ig_embed&utm_campaign=embed_loading_state_control
LVルイ・ヴィトンのアークライトも「RSオズウィーゴ」と同じくダッドシューズの火付け役となって海外セレブの中でも特にファッションセンスとインスタやsnapchatなどのSNSに強いジェイデン・スミスが愛用するなどして非常に注目を集め。日本でも三代目 J Soul Brothersや上のインスタのように元AKBの指原莉乃さん、小嶋陽菜さんなど女性芸能人も愛用したことなどから常に品切れ状態でリセール市場でも一時価格が急騰しました。
トリプルS
ダッドシューズの火付け役。説明不要のスニーカーキング。「VETEMENTS」のデザイナーの「デムナ・ヴァザリア」がアーティスティックディレクターになって以降勢いはとどまることを知りません。
Yeezy...
【MY HARMONY TREE(マイ ハーモニー ツリー) 】トレンディでユニセックスなデザインが人気のブレスレットブランドMY HARMONY TREEの魅力を徹底解説!
天然石とチャームを組み合わせたデザインが魅力のブレスレットを販売しているアクセサリブランドMY HARMONY TREE(マイ ハーモニー ツリー)。ユニセックスなデザインで、男性のみならず女性からも人気を集めています。
まだ日本では馴染みのないブランドなので、聞いたことがないという方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、MY HARMONY TREEの概要やこれまでの歴史、最新アイテムはSNSでの反響、おすすめのコーディネートについてまで詳しくご紹介していきます。
MY HARMONY TREE(マイ ハーモニー ツリー)とは
MY HARMONY TREE(マイ ハーモニー...
厳選【ウォールナット家具 カップボード15選】センスを感じるおすすめのウォールナットカップボードをご紹介!
お皿やカップ、スプーンやフォークといった食器類から食料品まで収納することができるカップボード。収納容量はもちろんですが、キッチンに合ったおしゃれなカップボードを置くことができたらキッチンも華やかになり、料理をするのがちょっと楽しくなりそうですよね。そこでおすすめが、ウォールナット家具のカップボードです。落ち着いた雰囲気を醸し出すウォールナットカップボード。デザインも様々なのでおしゃれに彩りたい方にはうってつけの材木といっていいでしょう。
この記事では、おすすめのウォールナット家具のカップボードをデザイン別にご紹介していきます。
https://blog.gxomens.com/20-recommended-walnut-furniture-items/
おしゃれな北欧デザインのカップボード
まずは北欧風のデザインに作られたウォールナット家具のカップボードです。北欧デザインの家具は、おしゃれでキッチンを明るく彩ってくれるとして、今人気のデザインとなっています。
シンプルで上品なカップボード
素材の温かみを活かして手作り感にこだわったウォールナットカップボード。お気に入りの器が映えるシンプルで上品なデザインで、毎日家族が集う食卓を、くつろぎの時間にしてくれる、そんなウォールナットカップボードです。
引き出しは4杯、中央の2杯には仕切り板が付いているためカトラリーケースにぴったり。下段には大きな開き戸を設置、内部は可動式の棚が2枚あるので、ひとり暮らしから大家族まで、ライフスタイルに合った使用方法が出きます。たくさん収納して重くなっても楽に開閉できるよう、スライドレールを搭載。引き出しや扉には、指を差し入れて楽に引き出せる溝が彫られており、見えないところもこだわった、シンプルで使いやすさを追求したウォールナットカップボードです。
商品名アーリータイムスα(アルファ) DOLCE(ドルチェ) カップボード 150 グレーガラス ウォールナットサイズW1500×D475×H1950価格(税込)577,500円商品URLhttps://muku-store.com/products/detail.php?product_id=13997店舗名MUKU工房店舗URLhttps://muku-store.com/
見せても隠しても美しいカップボード
混み合ってしまいがちなキッチンをすっきりと見せるよう、シンプルに作られたウォールナットカップボード。和洋問わずどんなインテリアにも合わせやすく、若い人から年配の方まで好まれるデザインです。
一般的に木の板は汚れが染み込みやすくなってしまいがちですが、このカップボードのスライドカウンターは上部にポリ板を使用しているため、汚れてもサッとひと拭きするだけでOK。美しい木目を楽しみつつ汚れも気にならないカップボードです。またキッチン家電も使いやすいよう、スライドカウンターの奥に、コンセントが2口用意されてるのもうれしいですね。
商品名vira(ヴィラ) オープンキッチンボード 70 ウォールナットサイズW700×D440×H1800価格(税込)206,580円商品URLhttps://muku-store.com/products/detail.php?product_id=12136店舗名MUKU工房店舗URLhttps://muku-store.com/
おしゃれなデザインのカップボード
木肌の美しさが映えるブラックボードと組み合わせた、シックなデザインが特徴。家電から食器、調理器具、ストック食材まで、キッチン収納が一台ですむ機能的で大容量のカップボードです。
ガラス扉内もオープン棚内も、後ろがブラックを基調としているので、飾る食器や収める家電をディスプレイボードのように引き立ててくれるので美しく見えます。また、ガラス扉内の棚板は可動式のため棚間の調節も可能。オープン棚は必要に応じて引き出せるスライド棚がサイズ違いで2つ付いているので、蒸気の出る炊飯器や電気ケトルも安心して使うことができますよ。木の温もりを感じてリラックス空間をキッチンに作り出してくれます。
商品名Kitchen BoardサイズW1174×D460×H1900価格(税込)181,500円商品URLhttps://flymee.jp/product/3607店舗名FLYMEe店舗URLhttps://flymee.jp/
網目がアクセントになっているカップボード
素材感を活かした本格カップボード。表面の木目は横方向につながるように仕上げ、無垢材のような高い質感で存在感を表現しています。上台・下台ともに収納部に奥行きがあるため、大皿や鍋などかさばる調理器具を収納しても十分に他の食器類も収まる造りとなっています。
家電の使用や食器の出し入れなどで使用頻度の高いカウンター天板には、耐久性に優れた燕三条のステンレスを用いており、オープン部分には、調湿・消臭機能のあるモイスを備えているので、蒸気の出る家電の使用も安心ですよ。耐震ラッチやソフトクローズレールなど機能面も充実しているので、大人数のご家族がいても安心な機能がいっぱいですよ。
商品名DINING BOARDサイズW1000×D480×H1800価格(税込)174,900円商品URLhttps://flymee.jp/product/100203店舗名FLYMEe店舗URLhttps://flymee.jp/
まるでヨーロッパにいるかのようなアンティーク調のカップボード
アンティークらしいおしゃれなデザインのカップボード。天然木の美しさがデザインの一部になっている杢目は、上質な素材で造られたからこそ漂う高級感をしっかり味わうことができます。英国アンティークを思い出されるような、懐かしくも新しさを感じることができるカップボードです。
取っ手やつまみもアンティークらしい造りになっており、細かいところにもこだわりが感じられ、扉収納の下に引き出し収納が付いているので、実用的にいろんなものが収納することもできます。傷やシミがついてしまっても、アンティークならではの味わいに変わってくるので、長く使用できるウォールナットカップボードです。
商品名英国アンティークのキャビネット、杢目が美しい高級感のあるカップボードチェストサイズW730×D540×H1350価格(税込)275,000円商品URLhttps://handle-marche.com/SHOP/k-3060-f.html店舗名Handle(ハンドル)店舗URLhttps://handle-marche.com/
シンプルなデザインのカップボード
木目をそのまま活かしたシンプルなデザイン。シンプルだからこそ、素材の良さを十分に感じることができ、キッチンを落ち着いた雰囲気にしてくれますよ。
素材の表情が楽しめるカップボード
素材感のあるウォールナット材と、アイアンなどの異素材をミックスさせたカップボード。木の表情を楽しめる、シンプルながらもカジュアルな印象のデザインとなっています。収納棚の後ろがブラックボードになっているので、ウォールナットのブラウン調とマッチして、落ち着いた雰囲気を醸し出してくれます。
また手入れしやすいポリエステル化粧繊維板を使用。グレーのカラーやフレームのアイアン、ガラス扉を取り入れた異素材ミックスのスタイルを楽しむことができますよ。浅い引き出しには、カトラリーや小物などを収納することができ、下部の引き出しには、大きなお皿や鍋などを収納可能。お一人暮らしからご家族の多いご家庭まで使用することができる、木の温もりを感じることができるカップボードです。
商品名DIX(ディクス) カップボード W800サイズW802×D450×H1800価格(税込)149,600円商品URLhttps://www.unico-fan.co.jp/shop/g/gU13450381018921Z6801店舗名unico店舗URLhttps://www.unico-fan.co.jp/
シンプルだけどカジュアルなデザインのカップボード
こちらも素材感のあるウォールナット材と、異素材をミックスさせたキッチンボード。シンプルな作りなので、木の表情を楽しめるデザインです。備え付けの吊り戸のような雰囲気で、圧迫感のないバックパネルタイプ。背板には、お手入れしやすいポリエステル化粧繊維板を使用しています。グレーのカラーや、フレームのアイアンがデザインのアクセントとなっています。
上台には物の出し入れがしやすい、ストッパー付きのフラップ式扉を採用。オープン部分の天板には、熱や傷、汚れにも強いステンレスを使用しており、コンセント付きで、家電の収納にも便利ですよ。キッチンに置くだけで、食卓が落ち着いた雰囲気に早変わりです。
商品名DIX(ディクス) キッチンボード...
厳選8選【パイン家具の材料とは?】無垢材のパイン材とは?色や特徴、種類について徹底解説
温もりを感じることができるパイン家具。ナチュラルでカントリーな雰囲気を演出したいときに人気の家具の1つです。安心感を抱くことができるパイン家具ですが、どのような材料によって製作されているかご存知でしょうか。
本記事では、無垢材のパイン材の種類ごとの色や特徴、おすすめの塗料について徹底解説いたします。
無垢材のパイン材の種類ごとの色や特徴
早速、無垢材のパイン材の種類ごとの色や特徴について、解説いたします。
北欧パインメルクシパインラジアータパイン欧州赤松ポンデロッサパインマリタイムパインサザンイエローパインロッジポールパイン
北欧パイン
産地
北欧パインの産地は、ノルウェーやスウェーデン、フィンランドにまたがるスカンジナビア半島です。厳しい寒冷地で生育しています。特にフィンランドにおいては、木を伐採したら苗木を5本植林するという活動を行なっており、主要な木材生産国でありながら、森林資源は枯渇することないため、フィンランド産のパイン材は、環境に優しい材料であると言えます。
色
北欧パインの色は、白や薄い黄色となっており、薄めの柔らかい色のため人気です。
特徴
北欧パインは、厳しい寒さに耐えて育った背景から、年輪幅が細かく、木肌はきめ細く、木目が美しいのみならず、節が自然であると言われています。他のパイン材と比較すると少し硬質で、重めな特徴があることから、より耐久性を求める家具におすすめです。
家具の例
北欧パインを使用した家具は、薄めの色合いが上品でありながらもちゃんとナチュラルさを感じられるものとなっています。
メルクシパイン
産地
メルクシパインの産地は、インドネシアを中心とした東南アジアです。マツ属の中では最も暖地で生育しています。
色
メルクシパインは、淡黄色から淡赤褐色となっており、ナチュラルな雰囲気を醸し出しています。
特徴
メルクシパインは、適度な硬さを持っており、耐水性があると言われています。一方で耐久性はそこまで高くありません。
家具の例
メルクシパインは、少し黄色がかっており、白すぎず、茶色すぎない色味の家具が欲しいときにおすすめです。
ラジアータパイン
産地
ラジアータパインの産地は、ニュージーランドやオーストラリア、チリ、南アフリカなどとなっています。成長が早い木であることから、25〜30年サイクルで伐採しつつ、一方で定期的に植林し、環境に配慮されています。
色
ラジアータパインの色は、中心部分が淡い褐色から褐色で、外側に行くほど黄白色となります。
特徴
ラジアータパインは、柔らかく、加工性が高い特徴をもちますが、一方で中心部分から外側にいくほど硬度が落ち、耐久性は高くありません。特に見た目では、中心部分では年輪がはっきりしないという特徴があります。
家具の例
ラジアータパインで製作された家具も、比較的に薄めな色で、ナチュラルな雰囲気を醸し出しています。
欧州赤松
産地
欧州赤松の産地は、ヨーロッパ全域、中央アジア、シベリアなど非常に広域となっています。特に日本ヘはスウェーデンやフィンランド、ポーランド、ロシアから輸入されています。
色
欧州赤松の色は、中心部分は淡赤褐色から赤褐色、外側部分は黄白色や淡赤色です。レッドウッドとも呼ばれることもあり、パイン材の中でも少し赤みが強い印象です。
特徴
欧州赤松は、非常に強度が高いパイン材と言われており、特に北緯58°〜62°のラインで採れるものは、冬には気温がマイナス50℃まで下がることから、その過酷な自然環境により、最も強度が高いとされています。
樹脂分が多く耐水性も高いことから、木材が腐りやすい日本の気候にマッチしていると言えるでしょう。
家具の例
欧州赤松で製作された家具は、赤みがあり、よりカントリー感を演出したいときにおすすめです。
ポンデロッサパイン
産地
ポンデロッサパインの産地は、アメリカ中部から太平洋沿岸、オーストラリア南東部、ニュージーランド、南アフリカなど、広範囲に渡ります。
色
ポンデロッサパインの色は、淡い黄白色です。経年変化によってだんだん深い飴色に変化していきますが、特に中心部分は橙色から赤みを帯びた褐色となっていきます。
ロッジポールパインなどと比較すると、クリームやバターのような風味の上品な色合いであると言われています。
特徴
ポンデロッサパインは、軽くて柔らかく、仕上がりが美しいという定評があります。樹脂分が少なめで、節が固く、しっかりとした安定性もありますが、一方で衝撃には弱いという特徴もあるので注意が必要です。
家具の例
ポンデロッサパインで製作された家具は、よりカントリー感が強い印象となります。
マリタイムパイン
産地
マリタイムパインの産地は、ヨーロッパであり、砂地で生育する特徴から、南フランスで砂防林として活用されている側面も持ちます。
色
マリタイムパインの色は、他のパイン材と比較して赤みが強いと言われています。
特徴
マリタイムパインは、ラフな質感と大きな木目を持ちます。その美しい木目には定評があり、様々な節との表情のコントラストが人気です。
家具の例
マリタイムパインは、経年によって、木目のコントラストがより際立ち、味わい深い雰囲気になっていくことでしょう。
サザンイエローパイン
産地
サザンイエローパインの産地は、北アメリカ、南アメリカ、オーストラリアです。特にアメリカのフロリダやサウスカロライナ、ジョージア、アラバマ、ミシシッピー、ルイジアナなどで植林されています。
色
サザンイエローパインの色は、中心は赤褐色、外側に向けて黄白色であると言われています。
特徴
サザンイエローパインは、他のパイン材と比較して、硬めであると言われており、中心になればなるほど保存性が高いと言われています。樹脂分は多いため、塗装は難しい特徴も持ちます。
家具の例
サザンイエローパインで製作されたテーブルは、使い始めこそ黄白色のデザインですが、だんだんと飴色に変化していく過程を楽しむことができるでしょう。
ロッジポールパイン
産地
ロッジポールパインの産地は、アラスカからバハカリフォルニアにわたると言われていますが、ロッキー山系北部や太平洋岸地域にも多く分布しているとされています。
色
ロッジポールパインの中心と周りの色の差ははっきりしていませんが、中心は淡黄色や淡黄褐色であり、中心から外側に行けば行くほど白や淡黄色になる傾向があります。もちろん使用していくとだんだんと飴色に変化します。
特徴
ロッジポールパインは、やや軽く、扱いやすいことから仕上がりも良いとされています。しかし、耐久性が低く、樹脂分が滲みやすい点には、注意が必要でしょう。
家具の例
ロッジポールパインは、軽さを生かし、持ち運んだりするような家具製作におすすめです。画像のようなデスクは積み重ねることもでき、便利ですね。
パイン家具におすすめの塗料 3選
パイン家具製作に使用されている様々なパイン材について理解を深めたところで、パイン家具におすすめの塗料についてもご紹介いたします。
オスモカラー
オスモカラーは、ひまわり油などをはじめとする自然植物油由来の塗料です。揮発性有機化合物は不使用であることから、自然にも、人間にも優しい特徴があり、パイン材に浸透させることで、表面と内側から保護することができます。
ペンキや水性ステイン、ワックスなどの良いとこどりを実現した塗料であることから、パイン材の呼吸を妨げることなく、無垢材が本来持つ手触りや表情、質感などを残すことができるとされています。
触りごごちはすべすべであるのにも関わらず、優れた撥水性を兼ね備えていることから、万が一パイン家具に液体をこぼしてしまったとしても、シミとして残りにくいというメリットがあります。
また、浸透する塗料であることから、下地を剥がさずとも塗り重ねることができる特性を持ち、もしパイン家具を使用している際に傷がついてしまったとしても、傷ができてしまった部分のみサンドペーパーをかけた上で、部分的に塗装すると補修が完了する手軽さも人気のポイントです。
ワトコオイル
ワトコオイルは、亜麻仁油を主成分とする塗料であり、表面に塗膜を作ることなく、ゆっくりと時間をかけてパイン材に浸透させて仕上げます。浸透してから、溶剤が揮発することで、オイルの主成分が空気中の酸素と結合し、酸化重合により、硬化することでパイン家具を保護してくれます。
パイン材が本来持ちうる美しさ、しっとりとした質感を表現できるとされていますが、有機溶剤を含んでいるため、塗る際には注意が必要となります。ただし、塗装完了後、完全に乾燥した段階では、無害となるので、自身で使用しないのであれば安心できる塗料と言えるでしょう。
ワトコオイルで仕上げられたパイン家具を長期間使用していると、だんだん表面のしっとりとした質感がなくなってきたり、退色がみられたり、撥水効果が低下したりする場合があります。その際には、定期的なお手入れが必要です。
バターミルクペイント
バターミルクペイントは、水性塗料であり、乾燥すると美しいマットの仕上がりになるのが特徴です。吸着性と伸びがあるため、マットなカラーにパイン家具を仕上げたいときにおすすめです。
それぞれのカラーをそのまま使用することはもちろん、混ぜ合わせてオリジナルカラーを生み出すこともできます。
最高級の自然塗料であり、環境や健康にも優しいため、安心して利用できるでしょう。
まとめ
パイン家具の材料について、本記事では、無垢材のパイン材の種類ごとの色や特徴、おすすめの塗料について徹底解説いたしました。
パイン家具といっても使用されているパイン材には様々なものがあり、色や特徴などが異なります。欲しい家具のデザインも大事ですが、色合いや木目、耐久性など様々な角度から最も納得のいくパイン材で製作されているものを選ぶと、後悔することは少ないでしょう。
仕上げの塗料についても、環境に配慮されたものであるかどうか、きちんと見定めることが大切です。
MONCLER (モンクレール)の歴史
”MONCLER(モンクレール)”
MONCLER (モンクレール)の歴史は今や半世紀を超えており。モンクレールといえばダウンジャケットのイメージが先行しがちですが。モンクレールのはじまりは登山グッズからスタートしたことや、工場労働者向けのワークジャケットがモンクレールダウンジャケットのはじまりなど、、、歴史背景を少しだけ知っておくだけでもよりお買い物を楽しんで頂けると思います。
この記事を読んで頂くことでMONCLER (モンクレール)の歴史を創業から今現在までをザックリと知ってもらえるようにまとめました。少し長いですが。モンクレール好きな方ならば知って損はない情報が満載ですのでお付き合いください。
MONCLER(モンクレール)の誕生
創業:1952年創業の地:フランス創業者:レネ・ラミヨン(Rene Ramillon)、アンドレ・バンサン(Andre Vincent)会長兼CEO:Remo Ruffini (レモ・ルッフィーニ)本社:イタリア取得特許:https://www.cbinsights.com/company/moncler-patents
モンクレールのはじまり
モンクレール(MONCLER)は創業者のレネ・ラミヨン(Rene Ramillon)とアンドレ・バンサン(Andre Vincent)がフランスの青少年を訓練・監督するJeunesse et Montagneで出会ったところから全ての物語がはじまります。
Jeunesse et Montagneとは
第二次世界大戦中の当時は戦争によってドイツ軍の占領下にありドイツ当局からフランス軍がほぼ解散させられ、若者(特に飛行士になりたい若者たち)に訓練を与える場として組織されたのがJeunesse et...
後編:天才デザイナー「ラフ・シモンズ」2000年会社閉鎖、彼女との別れ、、からのジルサンダー、ディオール、アディダス、カルバンクラインを去るまでの軌跡
”History of Raf Simons”
ラフシモンズの歴史:前編はご覧になりましたか?同郷のマルタン・マルジェラに影響を受けてファッションデザイナーになった過去を持つラフシモンズ。2000年以降は「adidas by Raf Simons」を筆頭にスニーカーシーンにも影響を及ぼすラフシモンズのスニーカーも多く登場しました。さらにはラフシモンズの輝かしい活躍もあり、過去にラフシモンズが手掛けたアーカイブも再燃し、価値も見直されます。そんなラフシモンズの2000年~現在までの活躍を見ていきましょう!!
ラフ・シモンズ(Raf Simons)プロフィール
名前ラフ・ジャン・シモンズ( Raf Jan Simons )生年月日1968年1月12日(わたし前日の11日生まれです^^運をおすそ分けしてほしいです^^)設立ブランド ラフ・シモンズ(Raf Simons)...
Popular Categories
Let's Stay in Touch
Bucketlist Experiences
【国内9月22日発売】NIKE AIR HUARACHE GRIP QS ナイキ エア ハラチ グリップ...
NIKE(ナイキ)から現代的な改良を施した完全新作 AIR HUARACHE GRIP(エア ハラチ グリップ)が登場します!
AIR HUARACHE(エア ハラチ)はランニングシューズの概念を一変させた1991年のデビュー以来、NIKE(ナイキ)の定番スニーカーとして幅広い支持を得ている一足です。その不動の人気を誇AIR HUARACHE( エア ハラチ)がAIR HUARACHE GRIP(エア ハラチ...
革靴の手入れ・メンテナンスにブラッシングが大事な5つの理由 #革靴お手入れ大全集 Vol.2
”#ブラッシングが大事な5つの理由”
革靴の手入れに大事なのは、クリームの塗り方や質だと思っていませんか?
・価格や質の良いクリームを塗れば綺麗になる。
・クロスで磨けば艶が出る。
・靴磨きは、毎日クリームを塗ることが大事。
革靴の手入れをしようと思った時に、なんとなくイメージで真っ先に必要だろうなと思うアイテムは、革靴の色に合ったクリーム、もしくはシャインクロスではないでしょうか。クリームのカラーや種類、塗り込み方ももちろん大事です。でも実は、革靴のブラッシングがそれ以上に大事な項目だとご存じでしょうか。
ブラッシングを制す者は革靴磨き・お手入れを制す!
革靴磨きとお手入れにとってのブラッシングは、ざっくりと適当に汚れを落とすだけではないのです。ブラッシングを怠ると、革靴の手入れはうまくいきません。革靴を手入れする事に慣れている人ほど、ブラッシングにかける時間や想い入れは非常に強いです。
では、そんな「ブラッシング」が革靴の手入れやメンテナンスに大事な役割を持つ5つの理由をご紹介致します。ブラッシングは、革靴の手入れのメイン、主役級なのです。「まさか革靴の手入れグッズであるブラシがこんなに奥が深く、ブラッシングがこんなに大事な工程だったなんて」きっとそう思うはず。是非、お付き合い下さい。
ブラッシングの大事な役割
ブラッシングは、革靴の手入れをする際に一番最初にするケアです。最初の手入れをしっかり行う事で、お気に入りの革靴はより一層輝きを増します。ブラッシングは、汚れたらするのではなく、良い状態を保つ為にするのです。
愛犬や愛猫がいる方も、毎日自分のワンちゃんやネコちゃんをブラッシングしてあげると思いますが。革靴も同じです。出来れば毎日、丁寧なブラッシングをしてあげることで常に良い状態を維持することができ結果としてお気に入りの革靴を長持ちさせることができるのです。
理由1、革靴の汚れを落とす
「革靴の手入れをしようかな?」、「革靴磨きしてみようかな?」と思う理由はシンプルに、革靴が汚れて艶が無くなっているからではないでしょうか?
まず、ひとつ目のブラッシングが大事な理由は、革靴磨きの前にほこりや汚れを落とす事。ブラッシングをする事で表面のほこりやゴミを払い落し、革靴本来の艶を取り戻す事が出来ます。表面のほこりやゴミが落ちるだけで、白い膜が無くなったように綺麗に革靴が発色しより革靴を磨き上げることができます。
はじめての革靴のお手入れ、ブラッシング
革靴のお手入れがはじめてで初ブラッシングする場合や、革靴が目に見えて汚れている場合は、革靴の表面を傷付けないように注意しましょう。汚れが見るからに酷い場合は、強くブラシで擦って汚れを落とすのではなく、一定方向にブラシを動かし少しずつ汚れを落とします。
押し付けるのではなく、斜め下に力をかけ払い落すイメージです。表面の汚れを落とした後に、靴底のソールと表面のエッジ、コバの部分の汚れを落とします。ブラッシングでほこりやゴミを落とし、本来の色を取り戻すだけで 革靴の印象がかなり変わります。
理由2、次の工程への土台作り
しっかりとほこりやゴミを落とさないと、クリームの栄養や色も綺麗に入っていきませんので、ブラッシングで汚れを落とす事は大事な工程になります。ブラッシングでしっかりとほこりやゴミを落とす事により、革表面の不純物が無くなり、クリームが浸透しやすくなります。革靴のクリームには多様な種類がありますが、革にしっかりと塗り込まないと効果は減ってしまいます。
次のステップの為に
クリームでしっかりと保湿、栄養、色を与える為にも、ブラッシングは大事な作業です。クリームを上手に塗る事よりも、ブラシを上手にかける事を最初に習得しましょう。土台がしっかりと完成させていないと、その先の工程はうまくはいかないのです。そしてブラッシングに慣れてきた頃には、クリームやクロスにも触れ、手入れの次のステップへの興味もわくと思います。そのクリームの手入れにもブラシを使います。次の工程にも必須なブラッシング。更に先を目指す為にも必要な土台作りなのです。
革靴のコンディションを整える
ブラッシングはほこりやゴミを落とすと同時に、革靴のコンディションを整える効果もあります。ほこりを落とす事で湿気を排除し、カビや革特有のニオイの予防に。汚れを落とす事で乾燥を防ぎ、ひび割れの予防に。このようにブラッシングをする事で革靴のコンディションを整えます。
生きた素材のメンテナンス
マッサージ効果で革靴内部の油分や水分を整え、より良い状態に革靴のコンディションを引き出します。そして、愛用の革靴の寿命を長くキープさせましょう。なのでブラッシングはただほこりやゴミを汚れた時に落とす為にするのではなく、毎日継続して行い整える事が大事なのです。
理由3、摩擦熱で艶を出す
映画や実際の靴磨き職人の一コマで、職人が両手でタオルの両端を持ち、素早く往復させ革靴を磨いている。そんなシーンを見たことはありませんか?あの行動は、革靴を輝かせる為のタオルやクロスに秘密があるのではなく、素早く高速に動かす行動に秘密があるのです。
仕上げの秘密
高速にタオルやクロスを動かす事により、摩擦を起こします。その摩擦熱で革靴の毛穴を開き、油分を調節し艶を引き出すのです。なので、しっかりとほこりやゴミを落とした事を確認してから、綺麗な状態になった革靴を素早くブラッシングしてみて下さい。艶が出て、きれいな革本来の光沢が出ます。
ブラシを押し付けるのではなく、左右に高速に動かす事を意識して下さい。時間は少しかかります。が、クリームやシャインクロスを使用するのとは違った美しい艶が生まれます。クリームまでは面倒だったり、クロスのテカるような質感が好みではないのであれば、是非ブラッシングで高速に磨き上げて下さい。職人仕上げのような磨き上げの革靴にする事も、ブラッシングだけで可能なのです。
理由4、自分の足を知る
自分の足のクセ、ご存じですか?ひとの足の形はそれぞれ全く違います。幅が広かったり、甲が高かったり、かかとが細かったり、左右で長さや大きさが違ったり。例えを出すと書ききれない程です。そして、その自分の足に合わない靴を履いていると、トラブルが起こります。足はどんな動作でも使う大事なパーツです。トラブルが出たらすぐに分かる部分でもあります。ブラッシングをする事で、自分の足のクセを知り、更に改善点や発見も出来るのです。
ブラッシングできっかけを
ブラッシングを行うと、今までより多く自分の足が履く靴を見る事になります。そのきっかけを大事にしたいのです。足のクセは、靴に現れます。特に革靴は正直で、目に見えて変化が分かります。色の変化や、擦れが出る箇所。革の張りやシワで革靴の表情は日に日に変わっていきます。そこで自分の歩き方や足の特徴を少しづつ理解し、自分に合った革靴を選ぶ判断材料に出来るのです。
自分に合った革靴に出会う為
革靴の木型(革靴をつくる為の型)はそれぞれのメーカー、職人、ブランド、国の違いで特徴があります。自分の足に合った特徴の革靴を見つける事で、痛みや劣化も抑えられて長く愛用出来ます。革靴はピンキリで、値段の高いものなら10万円はゆうに超えて来ます。
せっかく10万円の革靴を買うなら、自分の足にフィットした履き心地の良いものが欲しいですよね。紳士服飾売り場や専門店なら、2万円前後の価格帯が多いでしょうか。ただ、値段に関係なく、気に入った革靴にトラブルが出てしまっては残念です。買い物の失敗をしない為にも、自分の足を知る事は大事なのです。自分の足を知る事は、自分にとっての最適な革靴を知るためのスタートです。ブラッシングをして革靴と対面する機会を増やす事が大事なのです。
足のクセとは
少しだけ具体的に足のクセのケースを紹介します。革靴の底のかかとの減りは、左右でどの程度差がありますか?どちらか一方の減りが大きい場合、履きなれたと思っていた靴が、急に扱いづらく感じたりします。靴の底が減りすぎて、歩きづらくなってしまったのです。ブラッシングを習慣にしていると、必ず変化が目に入ると思います。
例えばこの場合だと、靴底の修理に早い段階で出すことが出来るので、革靴の寿命は長く保つことが出来ます。最悪の場合、靴底に穴が空いたり、インソール近くまで痛み修理不可になる場合もあります。その革靴が、足の形に合っているのかもわかります。
親指の根元から小指の根元まで、窮屈感はないですか?革靴がぱつんと張ってはいませんか?無理をして履き続けると、革靴も足もどちらにもダメージが蓄積されてしまいます。革靴のケアをする事も、足のケアをする事も、ブラッシングをしていると不快感を感じる前に着手する事が可能なのです。
理由5、ブラッシングで革靴を知る為に
最後に、革靴は生きた素材であるレザーで造られています。サイズや履き心地は自分で多少なりとも変える事が可能なのです。この革靴の形は何か違和感を感じる、、、かかとに擦り傷が出来やすい、、、等、その小さな気付きがブラッシングをする事でわかるのです。
革靴の手入れは瞑想と至福のひと時に
またブラッシングのお手入れをすることによって、自分の革靴の状態を知るだけではなく無心に靴磨きをする時間がまるで瞑想をしているかのように雑念を取り払うような至福のひと時に変えることもできます。例えば、お酒が好きな方であればお気に入りのグラスとお酒。タイミングに合わせたBGMで雰囲気を作って革靴を磨く。これこそ”大人のいい男”にしか味わえないひと時でしょう。
まとめ
今回は5つの理由をご紹介しました。最初の入り口は汚れを落とすのだけが理由でもかまいません。ただきっと、ブラッシングを知り、自分の足を知り、革靴を知ると、革靴に対する意識は変わります。長く付き合う自分の足と合う、ベストな革靴を探す手がかりにもなります。自分の足を知る事は、革靴を知る事。そして、自分の健康を知る事にも繋がるのです。是非、ブラッシングで革靴のある人生を楽しんで下さい。
『ユーチューブ&ユーチューバーから学ぶ』革靴の手入れ ブラッシング方法
ブラシっていくらのものを買えばいいの? 靴磨き芸人の奥野さん
https://www.youtube.com/watch?v=Flu4HLCM0rE
革靴のお手入れグッズは、ダイソーの100均アイテムから数万円するようなプロ仕様の輸入品まで幅広くあります。前回、10秒で出来る超絶簡単な革靴の手入れ「ブラッシング」でもご紹介しました靴磨き芸人の奥野さんが、100円の豚毛ブラシと約5000円の豚毛ブラシという両極端なブラシの比較レビューをされています。
革靴の手入れは、ただ靴磨きをするだけじゃありません。上の方でも紹介していますが。革靴好きにとっては、至福のひと時でもあるんです。だから、ブラシ一つでも自分の気に入ったデザインや使い心地を見て決めましょう。なので、また別記事でご紹介しますが。革靴の手入れセットは、良いものを買いましょう。
靴ブラシのケア方法【馬毛ブラシ・豚毛ブラシ・山羊毛ブラシ】 靴磨き芸人の奥野さん
https://www.youtube.com/watch?v=6eQArEWrg2s
かなり分かりやすく、靴ブラシのお手入れ方法を紹介されています。革靴の手入れをする道具が汚れていては綺麗になるものもキレイになりませんので、是非こちらの動画を参考にお掃除ケアしてみて下さい。
厳選8選【パイン家具の材料とは?】無垢材のパイン材とは?色や特徴、種類について徹底解説
温もりを感じることができるパイン家具。ナチュラルでカントリーな雰囲気を演出したいときに人気の家具の1つです。安心感を抱くことができるパイン家具ですが、どのような材料によって製作されているかご存知でしょうか。
本記事では、無垢材のパイン材の種類ごとの色や特徴、おすすめの塗料について徹底解説いたします。
無垢材のパイン材の種類ごとの色や特徴
早速、無垢材のパイン材の種類ごとの色や特徴について、解説いたします。
北欧パインメルクシパインラジアータパイン欧州赤松ポンデロッサパインマリタイムパインサザンイエローパインロッジポールパイン
北欧パイン
産地
北欧パインの産地は、ノルウェーやスウェーデン、フィンランドにまたがるスカンジナビア半島です。厳しい寒冷地で生育しています。特にフィンランドにおいては、木を伐採したら苗木を5本植林するという活動を行なっており、主要な木材生産国でありながら、森林資源は枯渇することないため、フィンランド産のパイン材は、環境に優しい材料であると言えます。
色
北欧パインの色は、白や薄い黄色となっており、薄めの柔らかい色のため人気です。
特徴
北欧パインは、厳しい寒さに耐えて育った背景から、年輪幅が細かく、木肌はきめ細く、木目が美しいのみならず、節が自然であると言われています。他のパイン材と比較すると少し硬質で、重めな特徴があることから、より耐久性を求める家具におすすめです。
家具の例
北欧パインを使用した家具は、薄めの色合いが上品でありながらもちゃんとナチュラルさを感じられるものとなっています。
メルクシパイン
産地
メルクシパインの産地は、インドネシアを中心とした東南アジアです。マツ属の中では最も暖地で生育しています。
色
メルクシパインは、淡黄色から淡赤褐色となっており、ナチュラルな雰囲気を醸し出しています。
特徴
メルクシパインは、適度な硬さを持っており、耐水性があると言われています。一方で耐久性はそこまで高くありません。
家具の例
メルクシパインは、少し黄色がかっており、白すぎず、茶色すぎない色味の家具が欲しいときにおすすめです。
ラジアータパイン
産地
ラジアータパインの産地は、ニュージーランドやオーストラリア、チリ、南アフリカなどとなっています。成長が早い木であることから、25〜30年サイクルで伐採しつつ、一方で定期的に植林し、環境に配慮されています。
色
ラジアータパインの色は、中心部分が淡い褐色から褐色で、外側に行くほど黄白色となります。
特徴
ラジアータパインは、柔らかく、加工性が高い特徴をもちますが、一方で中心部分から外側にいくほど硬度が落ち、耐久性は高くありません。特に見た目では、中心部分では年輪がはっきりしないという特徴があります。
家具の例
ラジアータパインで製作された家具も、比較的に薄めな色で、ナチュラルな雰囲気を醸し出しています。
欧州赤松
産地
欧州赤松の産地は、ヨーロッパ全域、中央アジア、シベリアなど非常に広域となっています。特に日本ヘはスウェーデンやフィンランド、ポーランド、ロシアから輸入されています。
色
欧州赤松の色は、中心部分は淡赤褐色から赤褐色、外側部分は黄白色や淡赤色です。レッドウッドとも呼ばれることもあり、パイン材の中でも少し赤みが強い印象です。
特徴
欧州赤松は、非常に強度が高いパイン材と言われており、特に北緯58°〜62°のラインで採れるものは、冬には気温がマイナス50℃まで下がることから、その過酷な自然環境により、最も強度が高いとされています。
樹脂分が多く耐水性も高いことから、木材が腐りやすい日本の気候にマッチしていると言えるでしょう。
家具の例
欧州赤松で製作された家具は、赤みがあり、よりカントリー感を演出したいときにおすすめです。
ポンデロッサパイン
産地
ポンデロッサパインの産地は、アメリカ中部から太平洋沿岸、オーストラリア南東部、ニュージーランド、南アフリカなど、広範囲に渡ります。
色
ポンデロッサパインの色は、淡い黄白色です。経年変化によってだんだん深い飴色に変化していきますが、特に中心部分は橙色から赤みを帯びた褐色となっていきます。
ロッジポールパインなどと比較すると、クリームやバターのような風味の上品な色合いであると言われています。
特徴
ポンデロッサパインは、軽くて柔らかく、仕上がりが美しいという定評があります。樹脂分が少なめで、節が固く、しっかりとした安定性もありますが、一方で衝撃には弱いという特徴もあるので注意が必要です。
家具の例
ポンデロッサパインで製作された家具は、よりカントリー感が強い印象となります。
マリタイムパイン
産地
マリタイムパインの産地は、ヨーロッパであり、砂地で生育する特徴から、南フランスで砂防林として活用されている側面も持ちます。
色
マリタイムパインの色は、他のパイン材と比較して赤みが強いと言われています。
特徴
マリタイムパインは、ラフな質感と大きな木目を持ちます。その美しい木目には定評があり、様々な節との表情のコントラストが人気です。
家具の例
マリタイムパインは、経年によって、木目のコントラストがより際立ち、味わい深い雰囲気になっていくことでしょう。
サザンイエローパイン
産地
サザンイエローパインの産地は、北アメリカ、南アメリカ、オーストラリアです。特にアメリカのフロリダやサウスカロライナ、ジョージア、アラバマ、ミシシッピー、ルイジアナなどで植林されています。
色
サザンイエローパインの色は、中心は赤褐色、外側に向けて黄白色であると言われています。
特徴
サザンイエローパインは、他のパイン材と比較して、硬めであると言われており、中心になればなるほど保存性が高いと言われています。樹脂分は多いため、塗装は難しい特徴も持ちます。
家具の例
サザンイエローパインで製作されたテーブルは、使い始めこそ黄白色のデザインですが、だんだんと飴色に変化していく過程を楽しむことができるでしょう。
ロッジポールパイン
産地
ロッジポールパインの産地は、アラスカからバハカリフォルニアにわたると言われていますが、ロッキー山系北部や太平洋岸地域にも多く分布しているとされています。
色
ロッジポールパインの中心と周りの色の差ははっきりしていませんが、中心は淡黄色や淡黄褐色であり、中心から外側に行けば行くほど白や淡黄色になる傾向があります。もちろん使用していくとだんだんと飴色に変化します。
特徴
ロッジポールパインは、やや軽く、扱いやすいことから仕上がりも良いとされています。しかし、耐久性が低く、樹脂分が滲みやすい点には、注意が必要でしょう。
家具の例
ロッジポールパインは、軽さを生かし、持ち運んだりするような家具製作におすすめです。画像のようなデスクは積み重ねることもでき、便利ですね。
パイン家具におすすめの塗料 3選
パイン家具製作に使用されている様々なパイン材について理解を深めたところで、パイン家具におすすめの塗料についてもご紹介いたします。
オスモカラー
オスモカラーは、ひまわり油などをはじめとする自然植物油由来の塗料です。揮発性有機化合物は不使用であることから、自然にも、人間にも優しい特徴があり、パイン材に浸透させることで、表面と内側から保護することができます。
ペンキや水性ステイン、ワックスなどの良いとこどりを実現した塗料であることから、パイン材の呼吸を妨げることなく、無垢材が本来持つ手触りや表情、質感などを残すことができるとされています。
触りごごちはすべすべであるのにも関わらず、優れた撥水性を兼ね備えていることから、万が一パイン家具に液体をこぼしてしまったとしても、シミとして残りにくいというメリットがあります。
また、浸透する塗料であることから、下地を剥がさずとも塗り重ねることができる特性を持ち、もしパイン家具を使用している際に傷がついてしまったとしても、傷ができてしまった部分のみサンドペーパーをかけた上で、部分的に塗装すると補修が完了する手軽さも人気のポイントです。
ワトコオイル
ワトコオイルは、亜麻仁油を主成分とする塗料であり、表面に塗膜を作ることなく、ゆっくりと時間をかけてパイン材に浸透させて仕上げます。浸透してから、溶剤が揮発することで、オイルの主成分が空気中の酸素と結合し、酸化重合により、硬化することでパイン家具を保護してくれます。
パイン材が本来持ちうる美しさ、しっとりとした質感を表現できるとされていますが、有機溶剤を含んでいるため、塗る際には注意が必要となります。ただし、塗装完了後、完全に乾燥した段階では、無害となるので、自身で使用しないのであれば安心できる塗料と言えるでしょう。
ワトコオイルで仕上げられたパイン家具を長期間使用していると、だんだん表面のしっとりとした質感がなくなってきたり、退色がみられたり、撥水効果が低下したりする場合があります。その際には、定期的なお手入れが必要です。
バターミルクペイント
バターミルクペイントは、水性塗料であり、乾燥すると美しいマットの仕上がりになるのが特徴です。吸着性と伸びがあるため、マットなカラーにパイン家具を仕上げたいときにおすすめです。
それぞれのカラーをそのまま使用することはもちろん、混ぜ合わせてオリジナルカラーを生み出すこともできます。
最高級の自然塗料であり、環境や健康にも優しいため、安心して利用できるでしょう。
まとめ
パイン家具の材料について、本記事では、無垢材のパイン材の種類ごとの色や特徴、おすすめの塗料について徹底解説いたしました。
パイン家具といっても使用されているパイン材には様々なものがあり、色や特徴などが異なります。欲しい家具のデザインも大事ですが、色合いや木目、耐久性など様々な角度から最も納得のいくパイン材で製作されているものを選ぶと、後悔することは少ないでしょう。
仕上げの塗料についても、環境に配慮されたものであるかどうか、きちんと見定めることが大切です。
