ホーム ブログ ページ 4

【AUTORE MODA(オートレ モダ)】モダンで洗練されたデザインを生み出すジュエリーブランドAUTORE MODAの魅力を徹底解説!

0

普段使いにもぴったりな高級アクセサリーで、女性を中心に絶大な人気を誇るジュエリーブランドAUTORE MODA(オートレ モーダ)。魅力あふれるデザインとリーズナブルな価格で、年代関係なく多くのファンを獲得しています。

女性のブランドというイメージを持つ方もいますが、実はユニセックスに使える相手宮メンズコレクションも多く、男性にも多くの愛用者がいるブランドなんですよ。

そこで本記事では、AUTORE MODAの魅力を徹底解説。ブランドの概要やデザイナー、最新アイテムからSNSでの反響、おすすめのコーディネートに至るまで詳しく解説していきます。

AUTORE MODA(オートレ モーダ)とは

AUTORE MODA(オートレ モーダ)は、2020年オーストラリアのシドニーを拠点に立ち上げられたジュエリーブランドです。

手の届く贅沢に焦点を当て、洗練さ、スタイル、モダンなデザイン美学を体現する、厳選された南洋真珠ジュエリーのコレクションを提供。真珠の中で最大かつもっとも愛されているとされる南洋真珠は、AUTORE専用の養殖場で調達しています。

AUTORE MODAのアクセサリーは、真珠以外にもダイヤモンドやサファイアなどの貴石や半貴石といった高級素材を使用して作られているにもかかわらず、リーズナブルな価格での提供を行っているブランド。

モダンで洗練されたデザインを生み出す最高品質に重点を置き、ブレスレット、リング、ネックレス、イヤリングといったラインナップで、スタイリッシュで繊細でユニークなコレクションは、まだ設立されて間もないブランドでありながら、多くのファンの共感を生んでいます。

また、環境保護に尽力しているブランドとしても知られており、生態系のバランスを維持する持続可能な実践にフォーカスした取り組みを行っています。

AUTORE MODA(オートレ モーダ)のデザイナー

AUTORE MODA(オートレ モーダ)のデザイナーは、オーストラリア人デザイナーのRuby Autore(ルビー・オートレ)氏です。

シドニーに拠点を置き、ジュエリーの経歴と専門知識を持つルビー・オートレは、業界で9年間の経験を積み2020年、AUTORE MODAを設立しました。

高校を卒業後、真珠業界のパイオニアである父親のロザリオと、国際的な賞を受賞したジュエリーデザイナーである母親のジェーンとともに、家業のオートレパールで働き始めます。

大学でコミュニケーション学士号を取得して卒業後、ロンドンに住み、AUTORE 真珠の国際宝飾品部門で販売、拡大、市場調査に携わります。そこで、市場に出回っているファッション南洋真珠ジュエリーの選択肢は限られており、その需要と供給のギャップに気付いたといいます。

2019年オーストラリアに帰国したルビー・オートレは、手頃な高級感、高品質の素材、モダンなデザイン美学に焦点を当て、ダイヤモンドとサファイアを組み込んだ南洋真珠のジュエリーを製作することを決意し、ブランド設立に至りました。

自分のまわりにあるものや、自分がやっていることからインスピレーションを受けるといい、特に自分が経験したことのないことをするときには、インスピレーションを得やすいと語っており、刺激的で意欲的な人々に囲まれ、アイデアを生み出すことを求めています。

パールを使用した男性向けのクールな作品は、多くの共感を呼び、毎年のように新作を発表。今後も目の離せない注目のデザイナーです。

AUTORE MODA(オートレ モーダ)の最新アイテム

ここからは、AUTORE MODA(オートレ モダ)の最新アイテムの中から、おすすめのアイテムを5つピックアップしてご紹介していきます。

LUCA CHAIN BRACELET

LUCA CHAIN BRACELETは、スターリングシルバーと18Kゴールドヴェルメイユの両方を使用し、男性的なシルエットを提供しながら、真珠の自然な繊細さを取り入れたブレスレット。70年代と80年代の、イタリア男性の気楽さとスタイルからインスピレーションを受けた作品で、普段使いとしてもぴったりなアイテムです。

CRUZ CUFF

CRUZ CUFFは、ブラックロジウムと18Kゴールドヴェルメイユに真珠をあしらったカフです。ダブルパールデザインのユニークなツイストロープとなっており、個性を引き立てたいという方におすすめのアイテムです。

HUNTER CUFF

HUNTER CUFFは、スターリングシルバーと18K ゴールドヴェルメイユを使用した現代の男性に魅力を与えてくれるカフです。男性的なシルエットを提供しながら、真珠の自然な繊細さを取り入れている逸品で、ナイフエッジのデザインがクラシックなカフスを高め、モダンなスタイルを作り出してくれます。

SAINT NECKLACE

SAINT NECKLACEは、スターリングシルバーにマザーオブパールとホワイトダイヤモンドをあしらったフィガロチェーンネックレス。日常の装いに完璧なアクセントを与えてくれるアイテムで、カジュアルにもフォーマルにもしっかりマッチしてくれます。

ALESSANDRO SIGNET RING

ALESSANDRO SIGNET RINGは、スターリングシルバーにホワイトマザーオブパールがあしらわれたリングです。パールを囲むように隆起して作られ、よりエッジの効いた外観を作り出しており、伝統的なシグネットスタイルを作り出しています。普段使いにも合ったアイテムですよ。

AUTORE MODA(オートレ モーダ)のSNSでの反響

SNSでは、AUTORE MODA(オートレ モーダ)のアクセサリーを身につけている姿を多く見ることができます。そこで、Instagramでの投稿をいくつか見ていきましょう。

ジャケットスタイルにAUTORE MODAのアクセサリーでコーデ

こちらは、ジャケットスタイルにブレスレット、ネックレス、リングと合わせた一枚です。ジャケットを合わせたアクセサリーが素敵に映えていますよね。重ね付けをしやすいアイテムになっているので、他のアイテムを合わせるのもおすすめです。

カジュアルなファッションにネックレスをチラ見せ

こちらの男性は、シャツを少し開けて、ネックレスを見せたコーデ。AUTORE MODAのアクセサリーは普段使いできるものが多いので、ラフなファッションにもしっかりあってくれるのが大きなポイント。どんなファッションにも合わせやすいので、自分なりのコーデを楽しむことができますよ。

ジャケットにリングとネックレスでコーデ

ジャケットスタイルが抜群にキマっているこちらの男性の指元には、先ほどご紹介したALESSANDRO SIGNET RING、胸元にはSAINT NECKLACEを着用しています。パールのアクセサリーは、男性といえどもセクシーに見せてくれますね。かっこよさも兼ね備えたs晴らしいコーデです。

AUTORE MODA(オートレ モーダ)のおすすめコーディネート

最後に、AUTORE MODA(オートレ モーダ)のおすすめスタイリングを、公式Instagramの投稿を参考にご紹介していきます。 ぜひご自身のコーデの参考にしてみてください。

黒真珠がアクセント

こちらは、ゴールドブレスレットに先ほどご紹介したALESSANDRO SIGNET RINGを合わせたコーデです。シンプルでカジュアルなファッションを好む方におすすめのコーデ。黒真珠がいいアクセントになっており、大人の魅力とセクシーさを演出してくれます。

ブレスレットの重ね付けコーデ

こちらは、ブレスレットの重ね付け。ポイントはカフスタイルとブレスレットを合わせることと、同じカラーでアクセサリーを合わせるところ。そうすることで統一感が出るので、全体のバランスが取れ、見栄えが抜群によくなります。こちらは、カジュアルにもフォーマルにも合ったコーデです。

カジュアルファッションにネックレスでアクセントをつける

こちらは、シンプルに白シャツに一枚シャツを羽織ったファッション。シャツのボタンを2~3個外してラフに着こなし、そこに見せるようにネックレスを着用すれば、おしゃれに演出することができます。年代関係なく参考にできるコーデですね。

ネックレスの重ね付けコーデ

こちらは、AUTORE MODAのネックレスを重ね付けしているコーデ。違うタイプのネックレスを2本重ねてコーデしています。ポイントはシンプルなファッションに合わせること。特に白や黒といったシャツに合わせると、アクセサリーが映えておしゃれに演出することができます。夏におすすめのコーデですね。

ネックレスとブレスレットのコーデ

こちらは夏のビーチにぴったりのコーデ。特に夏の太陽にはゴールドアクセサリーをおすすめします。ポイントはシンプルなデザインのアクセサリーを選ぶこと。素肌に着用するので、インパクトがありすぎるのもマイナス。重ね付けしすぎず、控えめなコーデでバランスをとるようにしましょう

まとめ

AUTORE MODA(オートレ モーダ)について、この記事では、ブランドの概要やデザイナー、最新アイテムからSNSでの反響、おすすめのコーディネートなどを詳しく解説してきました。

高級素材とパールを使ったモダンで繊細なアクセサリーを提供しているAUTORE MODA。まだ設立して間もないブランドですが、多くのファンの共感を生んでいるブランドです。リーズナブルな価格も魅力で、年代関係なく愛用できるのも人気の理由になるでしょう。

近年パールジュエリーは、女性のみならず男性にも好まれるアイテム。世界で一番愛されている南洋真珠を使っているというのも魅力ですね。普段使いできるコレクションが多いので、パールを初めて着用してみたいと考えている方にはおすすめのブランドです。

これまでにはない新しい自分に出会うため、AUTORE MODAのアクセサリーを着用してみてはいかがでしょうか。

【Ole Lynggaard(オーレ・リングガード)】セレブリティに愛され続ける遊び心あふれる高級ジュエリーが魅力のブランドOle Lynggaardを徹底解説!

0

家族経営で美しいファインジュエリーをハンドメイドしているのが、老舗ジュエリーブランドOle Lynggaard(オーレ・リングガード)です。北欧の価値観に深く根ざした高い品質と革新的なデザインで、多くのファンを獲得している一流ブランド。

残念ながら、日本には専門店がないため馴染みのない方も多いかも知れませんが、オンラインストアやセレクトショップなどでたびたび取り扱われることもあるので、愛用している方も多いブランドです。

そこで、まだこのブランドをご存じではないという方のために、その魅力を徹底解説。ブランドの概要やデザイナー、最新アイテムからSNSでの反響、おすすめのコーディネートに至るまで、詳しくその魅力をご紹介していきます。

Ole Lynggaard(オーレ・リングガード)とは

Ole Lynggaard(オーレ・リングガード)は、1963年デンマークに設立されたジュエリー・ブランドです。

50年以上にわたり、創造性と比類のない職人技が注入された並外れたジュエリーを作成してきたブランドで、他とは違い熟練した金細工師によってほとんどすべての工程を一人で担当し、職人気質な高品質なジュエリーを生み続けてきました。

高級感と気品を漂わせる、スタイリッシュで遊び心、フェミニンな魅力を兼ね備えたラグジュアリージュエリーで、スカンジナビアでもっとも高級で人気のあるデンマークのジュエリーブランドとして君臨しています。

デンマーク王室をはじめ、各国のロイヤルティやセレブリティにも愛用されているブランドとして知られており、60年経った今でも、時代を超えた個性があり、1960年代に製作した作品が今でもファッション誌やミュージックビデオで取り上げられ注目を浴びています。

Ole Lynggaardは現在、世界中にある275以上の店舗と、6つの旗艦ブティックで販売されています。また、オンラインショップも開設しており、世界中からコレクションの購入は可能となっています。

Ole Lynggaard(オーレ・リングガード)のデザイナー

Ole Lynggaard(オーレ・リングガード)は家族経営のブランドで、創設者のOLE LYNGGAARD(オーレ・リングガード)と娘のCHARLOTTE LYNGGAARD(シャーロット・リングガード)の2人のデザイナーがアクセサリーをデザインしています。

父娘の2人のデザイナーを詳しくご紹介していきます。

OLE LYNGGAARD(オーレ・リングガード)

OLE LYNGGAARD(オーレ・リングガード)は、ブランドの創設者で、1936年にデンマークで生まれました。

子供の頃から手を動かすことが好きで、彫刻や絵を描くことに夢中だったというオーレ・リングガード。幼いころから、自然、芸術、建築から多大なインスピレーションを受けたこともあり、自分が創造的な職業に就くことを常に意識していたといいます。

両親が高級宝飾品店を経営していたこともあり、金細工師になることを決意したということです。1950年代後半に、両親の店で金細工師の見習いとして働いていた頃、今行っている技術がすべてではないということを知ったオーレ・リングガードは、創造的野心を燃やしていきます。

自分がデザインするジュエリーで世界を魅了することを夢見た彼は、デンマークを出国。才能を向上させることを決意し、5年間かけて世界中を旅し、修行、経験を積みます。

ドイツでは、ジュエリー デザインの大都市シュヴェービッシュ グミュントで貴金属の成形を学び、パリのハイジュエリー アトリエで魅惑的な雰囲気を感じ、賑やかなニューヨークと平和を愛するサンフランシスコの五番街の工房を見て、古代エジプト、日本、中国、タイのエキゾチックな形、香り、色、質感からインスピレーションを得ることになります。

その後、デンマークに戻ったオーレ・リングガードは、すでにブランドを立ち上げる準備ができていたといいます。体験してきたことをすべてスケッチブックに書き出し、デザインを書き上げ、作業場とオフィススペースを組み合わせたスペースを借りると、すぐに自身の名を冠としたブランドを立ち上げます。1963年、これがOle Lynggaardの始まりです。

彼の作品は、18Kゴールドとスターリングシルバーから作られているものが多く、世界中を旅したこと、そして動物の有機的な動きとグラフィックの優雅さから得たインスピレーションをもとにコレクションを作り上げています。

もちろん現役デザイナーとして活躍しており、今でも革新的なジュエリーコレクションを積極的にデザインしており、自分の仕事に絶え間ない取り組みを示しており、真のクリエイティブな才能に有効期限がないことの生きた証拠となっている人物です。

デンマークに広がる強いデザインの伝統を代表する注目すべき人物として、世界から注目されるデザイナーの一人です。

CHARLOTTE LYNGGAARD(シャーロット・リングガード)

CHARLOTTE LYNGGAARD(シャーロット・リングガード)は、オーレ・リングガードの娘で、1966年生まれの60歳。家族経営のOle Lynggaardの2代目として、腕を振るっている敏腕デザイナーです。

もともと、広告代理店で高級商品のブランディングの仕事をしていたシャーロット。クライアントに代わって、製品開発を担当する社内デザイナーを見つけることに興味をそそられ、豪華な製品のデザインと製造、その後のマーケティングを1つ屋根の下でおこなう場所を見つけたいと思うようになります。

その時に父が立ち上げたブランドが、自分が働くべき場所だと確信したといいます。1987年に広告代理店を退社したシャーロットは、金細工師の見習いとしてOle Lynggaardに加わります。1994年には最初のコレクションを発表。これが、父娘のデザイナーデュオの誕生の瞬間でした。

彼女は妥協を許さないアーティストとして知られ、女性らしさとエッジの効いたエレガンスが絡み合った、自然からインスピレーションを得た高級ジュエリーを生み出しています。

彼女は女性の多彩なライフスタイルに絶えず注目しており、取り外し可能なパーツやペンダントによって、新しい形やサイズに変化する遊び心のある作品は彼女の得意とするところです。

作品のほとんどで、18Kゴールドのさまざまな色のコントラストを楽しんでおり、スターリングシルバーのデザインも楽しんでいるシャーロット。生来のボヘミアンである彼女の、絶妙な品質の宝石に対する生涯にわたる情熱が、ほとんどのコレクションに伝わってきます。

完璧な作品を作り上げるには時間がかかるとし、忍耐を大切にし妥協をしません。最初に思い描いた形でデザインを完成させるには何年もかかるかもしれないということを、喜んで受け入れるデザイナーでもあります。

また娘も金細工師の見習いとしてブランドに入閣し、伝統は世代から世代へと受け継がれています。

Ole Lynggaard(オーレ・リングガード)の最新アイテム

ここからは、Ole Lynggaard(オーレ・リングガード)の最新アイテムの中から、おすすめのアイテムを5つピックアップしてご紹介していきます。

LIFE BRACELET 3,8 MM

LIFE BRACELET 3,8 MM、8本の紐を使用して手編みされているブレスレット。各紐は6本の手染め糸で織られており、ブランドの刻印が入ったフック留めは、熟練の金細工師によってスターリングシルバーから手作りされています。どんなスタイルにもマッチするアイテムですよ。

LIFE BRACELET WITH EVIL EYE 6 MM

LIFE BRACELET WITH EVIL EYE 6 MMは、邪眼のチャームがアクセントとなっており、11本の紐を使って手編みされており、それぞれが6本の手染め糸で織られているブレスレットです。ターコイズのブルーが色鮮やかで、手首に彩りを与えてくれるでしょう。

MICHEL BANGLE

MICHEL BANGLEは、スターリングシルバーから作られているバングルで、複雑に組み込まれたデザインが特徴です。手首を鮮やかに彩ってくれるハングルで、派手めのファッションにも負けないインパクトを残してくれるアイテムです。

JULIUS BANGLE

JULIUS BANGLEは、スターリングシルバーで作られたブレスレットで、ブランドを象徴する5つのスタンプが印象的です。なめらかな質感が特徴で、どんなサイズの手首にもしっかりフィットしてくれるアイテム。普段使いにもぴったりなブレスレットになってくれるでしょう。

LIFE BRACELET

LIFE BRACELETは、ブルーとホワイトが印象的なブレスレットで、8本の紐を使って手編みされており、各紐は6本の手染め糸で編まれています。カジュアルにもフォーマルにも合わせられるブレスレットになっており、単独でも重ね付けにも適した、おしゃれで使い勝手抜群のアイテムです。

Ole Lynggaard(オーレ・リングガード)のSNSでの反響

SNSでは、Ole Lynggaard(オーレ・リングガード)のアクセサリーを身につけている姿を多く見ることができます。そこで、Instagramでの投稿をいくつか見ていきましょう。

ブレスレットの重ね付けでおしゃれに

こちらは、Ole Lynggaardのブレスレットを重ね付けして撮られた1枚。ブレスレットの間にカフも入れて、おしゃれにスタイリングしていますよね。どんなファッションにも合わせられるアイテムで、年代関係なく参考にできるコーデですね。

身に着けているアクセサリーはすべてOle Lynggaard

浴槽にシャンパンを入れて、めちゃくちゃ楽しそう。ちなみに身に着けているアクセサリーはすべてOle Lynggaardのものです。上半身裸になるようなビーチに付けていっても映えそうなアクセサリーですよね。夏コーデにぴったりです。それにしても楽しそうですね。

ファッショニスタにもブレスレットは大人気

こちらの方もブレスレットをつけて、しっかりポーズ。Ole Lynggaardのアクセサリーは、世界のセレブリティも愛用するだけあって、ファッショニスタたちも虜にしています。ファッションにこだわりたいというファッショニスタにも、ぜひ参考にしてほしい1枚ですね。

Ole Lynggaard(オーレ・リングガード)のおすすめコーディネート

最後に、Ole Lynggaard(オーレ・リングガード)のおすすめスタイリングを、公式Instagramの投稿を参考にご紹介していきます。 ぜひご自身のコーデの参考にしてみてください。

カジュアルなファッションにブレスレットでコーデ

こちらは、カジュアルなラフなファッションにブレスレットを合わせたコーディネート。サラリと控えめなアクセサリーが、大人のおしゃれを際立たせていますよね。他のアクセサリーと合わせてもいいかもしれませんね。

スーツスタイルにブレスレットをコーデ

社会人になるとスーツを着る機会も多くなりますよね。夏場はスーツの上着を脱ぐことも多くなるでしょう。Yシャツになったときに、こんなブレスレットをしていたら、おしゃれに感じませんか。重ね付けすればより大人の魅力を演出することができるでしょう。シルバーカラーを選ぶのがポイントです。

ミディアム世代におすすめコーデ

チノパンにボーダーのシャツというようなファッションは、ミディアム世代が好むスタイルです。そんなスタイルにもブレスレットの重ね付けがおすすめ。特にゴールドのブレスレットと、紐を紡ぎ合わせたブレスレットの組み合わせは、パーフェクトなコンビネーションです。

夏ファッションにはゴールドアクセサリーがおすすめ

夏の涼しげなファッションには、ゴールドアクセサリーを合わせてセクシーに見せるのもおしゃれの一つ。胸元を開けてネックレス、それにブレスレットとリングを合わせれば、セクシーで爽やかな印象を演出することができます。

チャームが印象的なゴールドネックレス一つでセクシーに

あまりアクセサリーをたくさんつけるのが苦手という方は、チャームにインパクトのあるネックレスを一つつけるだけでセクシーさを演出することができます。胸元を少し開けて、ちょっと見せる感じで着用すれば、セクシー男子の出来上がりです。

まとめ

Ole Lynggaard(オーレ・リングガード)について、この記事では、ブランドの概要やデザイナー、最新アイテムからSNSでの反響、おすすめのコーディネートを詳しく解説してきました。

60年の歴史を持つ一流ブランドOle Lynggaard。父娘デュオによる、エレガントで高級感あふれるデザインは、世界中に多くの愛用者がおり、タイムレスなアイテムが多いこともあり、60年前にデザインされたアクセサリーが今でも人気という、世代を超えて着用できるのも大きな魅力です。

メンズアクセサリーだけでなく、ウィメンズも充実しているので、男性だけでなく大事な方と一緒に愛用してもいいかもしれないですね。

男の魅力を引き上げてくれるアクセサリーをお探しの方は、せひOle Lynggaardのコレクションをチェックしてみることをおすすめします。

【アンティーク家具 オーダーメイド】オーダーメイドでアンティーク家具を制作してくれるショップ20選をご紹介!

0

アンティーク家具とは、製造されてから100年以上経過したものをいい、ヨーロッパ・北欧・アメリカン・日本など様々なスタイルのアンティークがあります。実はこの頃のデザインが一番美しいとされており、使われる木材によっても雰囲気が変わるのが魅力です。現代に制作された家具では表すことのできない雰囲気で、インテリアに興味がある方であれば一度は気になったことがある方もいるのではないでしょうか。

しかし、既製品を購入しようと思っても「お部屋のサイズに合わない」「気に入ったデザインのものがない」といったことがよくあります。そんな時におすすめなのがオーダーメイドです。オーダーメイドであれば、サイズぴったりな家具やお好みのデザインに仕上げることができますし、既製品をカスタマイズするよりも安いコストで購入できる場合もあります。また、仕上げの塗装方法やエイジング加工もオーダーできるので、お気に入りのアンティーク風家具が手に入ります。

そこでこの記事では、アンティーク家具オーダーメイドで製作してくれる、おすすめのショップをご紹介していきます。

ウエストハウスギャラリー

https://www.westhouse.co.jp/

「お客様の夢を叶えるこだわりのアンティーク調家具」。自社工場で調達・製剤した高級木材「マホガニー」を使用し、本当に欲しかったアンティーク調家具オーダーメイドで製作してくれる「ウエストハウスギャラリー」です。

サイズやお好みのデザインはもちろん、好きなカラーや彫刻、装飾さえも希望通りにオーダーできるので、妥協せず自分好みのアンティーク家具を手に入れたい方にはおすすめです。遠くにお住まいでも、オンラインや電話での問い合わせにも対応しており、必要な場合はサンプルなども郵送してくれるので安心ですよ。

ショップのコンセプトは「住まいが世の中で一番、心落ち着き心安らぐ場所である為に」。落ち着いた空間を演出してくれるアンティーク家具を、職人が一つ一つ丁寧に仕上げてくれますよ。

ショップ名ウエストハウスギャラリー
公式URLhttps://www.westhouse.co.jp/
ウエストハウスギャラリー公式Instagramhttps://www.instagram.com/westhouse_gallery/
ウエストハウスギャラリー公式Twitterhttps://twitter.com/westhouse_

ラフジュ工房

https://www.rafuju.jp/

「日本で一番わがままを叶えてくれるアンティーク家具屋」。「なんでこういう家具がないんだろう」というわがままを叶えてくれる「ラフジュ工房」。オーダーメイド初心者の方からデザイン・効率性・コスト重視の方まで、分かりやすく納得のオーダーメイド家具を提供してくれるショップです。

家具の制作には、丈夫で高級感のあるヒノキ無垢材を使用。デザインのベースは、古い日本のアンティーク家具で、和風、洋風、レトロにモダン、どんなスタイルにも合わせやすい、現代の暮らしに馴染む柔軟性のある家具に仕上げてくれます。もちろん細かいデザインもお望み通り制作してくれます。オーダーメイドというとコストがかかってしまうイメージがありますが、お手頃な値段でオーダー家具を制作してくれるのもラフジュ工房の魅力。いろいろ見て決めたいという方には、オーダー家具専門のWEBカタログも公式サイトから手に入れることができるので、ゆっくり決めたいという方は利用してみてはいかがでしょうか。

ショップ名ラフジュ工房
公式URLhttps://www.rafuju.jp/
ラフジュ工房公式Instagramhttps://www.instagram.com/rafujustudio/
ラフジュ工房公式Twitterhttps://twitter.com/rafujustudio

ジェオグラフィカ

https://geographica.jp/

もともとはアンティーク家具の修復をメインに経営していましたが、そこで培った技術をもとに、ヨーロッパ風のアンティーク家具を中心としたオーダーメイドも行っている「ジェオグラフィカ」。家具だけでなくショーケースや10人掛けのテーブルの政策も行っており、個人だけでなく頬人でも利用できるショップです。

マホガニーやウォールナット、オークなど多くの樹種を使ったアンティーク家具をオーダーすることができるので、自分好みの色合いや質感までオーダーできるのが魅力です。家具に使用するパーツなどもすべて手作業で制作するので、ある程度の時間は掛かりますが、世界に一点しかない自分だけの家具を手に入れることができますよ。

ショップ名ジェオグラフィカ
公式URLhttps://geographica.jp/
ジェオグラフィカ公式Instagramhttps://www.instagram.com/geographica_anq/
ジェオグラフィカ公式Twitterhttps://twitter.com/GEOGRAPHICA_Anq

ノックオンウッド

https://knockonwood.co.jp/index.php

1948年創業の老舗アンティーク・クラシック家具店の「ノックオンウッド」。コロニアルをはじめ、北欧・英国風アンティークなど、様々なオーダーをすることが可能です。また制作は神奈川県海老名の自社工房で行っており、その制作現場を見ることも可能ということで、お近くにお住まいの方は、時間を見つけて見に行くのもいいですね。

オーダー家具については、釘やビスなどを使わず、「ホゾ組」という指物技法で組み上げられた家具造りを行っており、ねじれ剛性に優れた「二枚ホゾ」を採用し制作しているので大変丈夫です。また、日本では珍しいアンティーク家具につきものといわれている、ラッカー塗装で仕上げており、丸2日かけて丁寧に仕上げた家具は、本場のアンティーク家具に負けずとも劣らない出来栄えですよ。

ショップ名ノックオンウッド
公式URLhttps://knockonwood.co.jp/index.php
ノックオンウッド公式Instagramhttps://www.instagram.com/knockonwood.co.jp/
ノックオンウッド公式Twitterhttps://twitter.com/on_knock

TRIMSO名古屋

https://trimso.net/

「既製品では物足りないあなたに」。時間がない方や予算がない方に寄り添い、愛着の湧くアンティーク家具を作ってくれる「TRIMSO名古屋」です。相談も無料で行っており、女性店主の「家久ゆう子」さん以下4名のスタッフが、親切丁寧にアドバイスをくれるので、お部屋に合ったタイプのアンティーク家具を作り上げることができますよ。

天然木を使い制作する家具は、サイズは1センチ単位、カラーや仕上げのオイル塗装も自由自在にオーダー可能です。また、個人からはもちろん法人からの依頼も受注しており、ショーケースやレジカウンター、カフェテーブルなどこれまで様々なオーダー家具を制作しているので、どんな方でも安心して利用することができます。気になる方は、まずは無料相談からしてみてもいいかもしれませんね。

ショップ名TRIMSO名古屋
公式URLhttps://trimso.net/
TRIMSO名古屋公式Instagramhttps://www.instagram.com/trimso/

PINE GRAIN

https://www.pinegrain.jp/

「古材を使ったオリジナル家具を」。イギリスから輸入したアンティークの古材、特にパイン材を使用したオリジナル家具制作を行っている「PINE GRAIN」。ヨーロッパアンティークを基本としたアンティーク家具を製作しており、実際ヨーロッパ委に行き本場のアンティーク家具に触れた職人がオーダーを手作りしてくれます。

お部屋に合わせた家具を作ってくれるので、「探してもお部屋のサイズに合うものがなかなか見つからない」「新しい木材では満足できない」という方にはおすすめのショップです。また、コストも安く設定しているので、素材にはこだわらないけど安くアンティーク家具をオーダーしたいという方にもおすすめですよ。

ショップ名PINE GRAIN
公式URLhttps://www.pinegrain.jp/
PINE GRAIN公式Instagramhttps://www.instagram.com/pinegrain_f/

ザ・ペニーワイズ

https://www.pennywise.co.jp/

「トラディショナル&ナチュラル、にこだわり続ける、それがペニーワイズのものづくり」。パイン材やオーク材など様々な無垢材を使い、 時代に流されず次の世代まで使える味わい深いアンティーク家具を制作している「ザ・ペニーワイズ」です。

使用する天然木は、欧州アカマツ材など独自の輸入ルートで仕入れており、サイズやカラーはもちろん、パインを使ったトラディショナルなスタイルにこだわった「ペニーワイズ」や、美しく繊細に編み上げられた「ロイドルーム」、アメリカ開拓時代に流行した「コロニアル」などシリーズからオーダーすることができるのも特徴です。こだわったアンティーク家具を手に入れたいという方におすすめのショップです。

ショップ名ザ・ペニーワイズ
公式URLhttps://www.pennywise.co.jp/
ザ・ペニーワイズ公式Instagramhttps://www.instagram.com/thepennywise_antiques/
ザ・ペニーワイズ公式Twitterhttps://twitter.com/pw_kachidoki

GraceFurniture

https://www.grace-furniture.jp/

フランスアンティークを中心に、ヨーロッパの最新トレンドも取り入れたアンティーク家具を制作しているオーダーメイド専門店です。パイン無垢材を使用し、ダイニングテーブルやチェスト、タンスなど、どんな家具でも制作してくれます。

シャビー、ブロカント、インダストリアルといった、使い古されたような雰囲気を出す「エイジング」にこだわり、アンティーク家具よりもアンティークらしさを追及した製品を作り上げているのが特徴です。また一般家具のほか、店舗什器としても活用できるショップカウンターや鉄脚テーブルもオーダーメイド可能なので、個人でも法人でも利用できるショップとしておすすめです。

ショップ名GraceFurniture
公式URLhttps://www.grace-furniture.jp/
GraceFurniture公式Instagramhttps://www.instagram.com/ryo_grace_furniture/

インテリアギャラリーレノン

https://www.lenon.co.jp/

18世紀イギリスで誕生し愛された「ジョージアン様式」のデザインを忠実に再現した、高級アンティーク家具を制作している「インテリアギャラリーレノン」。当時と同じマホガニーの木材を使い、イギリス研修に行った家具デザイナーと職人が一つ一つ手作りでオーダーされた家具を制作しています。

海外の宮殿や憧れのホテルのような美しいデザインのアンティーク家具が特徴で、フェミニンでロマンティックな家具や、エレガントなインテリアなど、女性の憧れを叶えるような作品も多く制作してくれます。またアフターフォローもしっかりしており、専門スタッフがアフターメンテナンスもしてくれるので、味を出しながら末永く使っていくことができますよ。

ショップ名インテリアギャラリーレノン
公式URLhttps://www.lenon.co.jp/
家具蔵公式Instagramhttps://www.instagram.com/interiorgallery_lenon/

WELLINGTON

https://www.wellington-antique.com/

アンティークのある暮らしを叶えたい。「アンティーク家具を取り入れた生活をしたいけどコーディネートの方法が分からない」「お部屋のサイズに合うアンティーク家具が見つからない」などの理由で諦めてしまう方のための、夢を叶えてくれるのが「WELLINGTON」です。

イギリスアンティークをメインに、フランス・オランダ・ベルギーといったヨーロピアンアンティークをモチーフとした家具を制作しており、ガラスや大理石といった異素材を使用した作品を得意としています。料金もかなりリーズナブルになっているので、コストを安く済ませたいという方にはおすすめのショップです。

ショップ名WELLINGTON
公式URLhttps://www.wellington-antique.com/
WELLINGTON公式Instagramhttps://www.instagram.com/wellington_doors/?hl=ja
WELLINGTON公式Twitterhttps://twitter.com/w_antique

minne

https://minne.com/

ちょっと変わったショップをご紹介。GMOペパボ株式会社が提供しているハンドメイドマーケットの「minne」。ハンドメイド作品を売りたい人と買いたい人をつないでくれるサービスとして知られており、皆さんの中にも聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。実はここでもアンティーク家具をオーダーメイドすることが可能なのです。

ショップなどを開かずに個人で作品を制作している方が多い「minne」ですが、サイト内にアンティークコンテンツがあり多くの出品者がいるんです。そのほとんどがオーダー可能な出品者ばかり。口コミを見ても「いいものを作ってもらえた」「思った通りのデザイン」など評価も素晴らしいんです。今回紹介しているショップの中でも、一番の低料金でオーダーするkとができるので、ブランドにこだわらないという方にはおすすめですよ。

ショップ名minne
公式URLhttps://minne.com/
minne公式Instagramhttps://www.instagram.com/minne_official/
minne公式Twitterhttps://twitter.com/minnecom

キャンドール

https://can-doll.co.jp/

一生一緒に暮らせるインテリアをモットーに。無垢材を使用し、職人がひとつひとつミリ単位でオーダー家具の制作をしてくれる「キャンドール」。デザインやサイズ、仕様など細かく設定できるので、お部屋に合った世界に一つだけのアンティーク家具を手に入れるkとができます。

長年愛されている定番のカントリースタイルから、クラシック、アンティーク調を現代風にリアレンジしたようなクラシックスタイル、モノトーンカラーと、細みのある直線ラインをバランスよく設計したデザインの古き良きニューヨークスタイルなど、昔懐かしい流行したデザインも選択することができるので、お好みに合ったオーダー家具を購入することができますよ。

ショップ名キャンドール
公式URLhttps://can-doll.co.jp/
キャンドール公式Instagramhttps://www.instagram.com/candoll_interior/
キャンドール公式Twitterhttps://twitter.com/candoll_inc

D+E MARKET

https://demarket.co.jp/

「こんな暮らしができたらいいな」。頭の中で描いている暮らしを実現してくれる「D+E MARKET」です。本や雑誌の切り抜き、旅行先で見つけたお気に入りの家具の写真、もしくはショップに置かれていた家具などを見本にしながら、具体的なデザインを話し合って、自分が理想とするアンティーク家具を制作してくれます。

アンティーク・パーツや古い木材を活かした家具作りを行っており、スタイル、イメージ、風合いや手触り、大きさや使い方、さらにはファッションやライフスタイル、普段の暮らしなどから、ピッタリ合う形や素材や色などイメージを提案してくれ、一緒に家具作りを行ってくれるショップです。自分のイメージ通りのアンティーク家具を手に入れたいという方にはおすすめですよ。

ショップ名D+E MARKET
公式URLhttps://demarket.co.jp/
D+E MARKET公式Instagramhttps://www.instagram.com/dplusemarket/?hl=ja

グレイスファニチャー

https://www.denim-furniture.jp/

イギリスアンティークを中心としたアンティーク専門ショップの「デニム アンティーク ファニチャー」です。「品質の保証」「最良のサービス」「適正な価格」という3つの約束事を掲げ、お客様の希望通りの家具を制作してくれます。

オーダー家具は天然木を使用し、仕上げ方にもこだわっており、昔ながらのイギリスアンティークを忠実に再現してくれます。またコスト的にも購入しやすく設定されているので、コストや品質、どちらにもこだわりたいという方にはおすすめです。

ショップ名デニム アンティーク ファニチャー
公式URLhttps://www.denim-furniture.jp/
デニム アンティーク ファニチャー公式Instagramhttps://www.instagram.com/denim_antique_furniture/
デニム アンティーク ファニチャー公式Twitterhttps://twitter.com/Denimfurniture?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

THE RESTORY ANTIQUE

https://www.restoryweb.com/

本場イギリスのアンティークデザインを基本とした、オーダーメイド家具を製作してくれるのが「THE RESTORY ANTIQUE」です。サイズ・デザインなど、お客様のご希望を叶える最高級オーダーメイド家具を提供しています。

チーク・イチイ・マホガニー材の3種類から木材を選ぶことができ、選りすぐりのデザインの中から本物のアンティークデザインを選ぶことができます。アンティークの本場といわれる、イギリスの家具を手に入れたいという方にはおすすめですよ。

ショップ名THE RESTORY ANTIQUE
公式URLhttps://www.restoryweb.com/
THE RESTORY ANTIQUE公式Instagramhttps://www.instagram.com/restoryweb/
THE RESTORY ANTIQUE公式Twitterhttps://twitter.com/ummtshu39

松下信平商店

https://www.kagu-matsushita.com/

デザインの良さや丈夫さなど、「居心地の良さ」を追及したオーダーメイド家具を作成してくれる、アンティーク家具オーダー専門店の「松下信平商店」です。1928年創業で、長年培ってきた経験をもとに、お部屋のコーディネートもアドバイスしてくれるので、初めてアンティーク家具をオーダーする方にはおすすめのショップです。

オーダーメイド家具で制作する木材には温もり、強度、加工性、造作性に優れた「サクラ」と「ナラ」を使用し、余ったスペースや、複雑な形のスペースにピッタリマッチさせる、さすがの職人技で家具を完成させてくれますよ。大好きな空間に相性抜群のオーダーメイド家具を作り上げてくれるショップです。

ショップ名松下信平商店
公式URLhttps://www.kagu-matsushita.com/
松下信平商店公式Instagramhttps://www.instagram.com/matsusitanobuhei/

永田良介商店

https://www.r-nagata.co.jp/

創業150年という日本一古い洋家具屋の「永田良介商店」。最高級アンティーク家具をすべてオーダーメイドで作り上げているオーダーメイド専門店です。「大切に長く愛着をもって使ってほしい」という思いを込め作り上げており、実際に店頭に来られたお客様には、店内を実際に触れることができ、椅子に座って一番の座り心地を見つけるために寸法も図ってくれたりもしてくれます。

使う人の住まいやライフスタイルに合わせて、図面づくりから代々受け継がれてきた確かな目で素材を選び、熟練の匠の技で一点一点丁寧に制作してくれます。部屋のスペースのサイズに合わせることに加え、使い勝手についてもきめ細かくアドバイスしてくれるので、安心して、たっぷりと使い込むことができます。いつまでも長く安心して家具を使っていきたいという方にはおすすめです。

ショップ名永田良介商店
公式URLhttps://www.r-nagata.co.jp/
永田良介商店公式Instagramhttps://www.instagram.com/nagataryosuke_shoten/

ファニチュア ヒロシ

https://www.mandh.co.jp/
ショップ名ファニチュア ヒロシ
公式URLhttps://www.mandh.co.jp/
ファニチュア ヒロシ公式Instagramhttps://www.instagram.com/hiroshi3182000/

DERTURE

https://derture.com/

家具であなたを笑顔にしたい。あらゆるアンティークに精通し、イメージに合った家具を制作してくれる「DERTURE」です。「既製品にはないデザインの家具」「お部屋のスペースにしっかりはまる家具」「安心して長く使える家具」など、世界に一つだけの家具を手に入れることができます。

ウォールナット、ホワイトオーク、ブラックチェリー、杉、古材などイメージに合った素材から材木を選ぶことができ、木材部分は、オイル仕上げかウレタン塗装、アイアン部分は、ウレタン塗装やウレタンクリアー塗装、オイル仕上げやオイル焼仕上げから選ぶことができ、本小野のアンティークを追求した家具作りにこだわっています。本物のアンティーク家具を手に入れたい方に方にはおすすめですね。

ショップ名DERTURE
公式URLhttps://derture.com/
DERTURE公式Instagramhttps://www.instagram.com/derture227/

TRAINO

https://www.traino.jp/

「こんな家具があったらいいのに」「こんな使い方ができる家具がほしい」。そんな漠然としたイメージやテーマからお客様の思い描く理想の家具を制作してくれるのが「TRAINO」です。フルオーダーで注文を受けてくれるので、サイズやデザインの選択肢は無限。生活スタイルにピッタリ合った、自分だけのオーダー家具を手に入れることができます。

アンティーク家具にとって大事な木素材はもちろん、左官、タイル、石、ガラス、フェイクグリーンなど、多種の素材を使用する事も可能で、シンプルなものから、手の込んだデザインのものまで制作してくれます。「時間をかけてでも、こだわりの家具がほしい」「ノーブランドでも、高品質でオリジナリティのある家具がほしい」、そんな方におすすめのショップですよ。

ショップ名TRAINO
公式URLhttps://www.traino.jp/
TRAINO公式Instagramhttps://www.instagram.com/traino.jp/

まとめ

この記事では、オーダーメイドでアンティーク家具を制作してくれる、おすすめのショップをご紹介してきました。

アンティーク家具のオーダーメイドというと、少しコストがかかるイメージが強いですが、リーズナブルな料金で高品質な家具を作り上げてくれるショップも多くあります。また全店共通していえるのは、どのショップもお客様に寄り添って、思った通りのアンティーク家具を作り上げてくれるサービスが充実していますよね。

既製品だとなかなか自分好みの家具が見つからないという方は、オーダーメイドで世界に一つだけのお部屋にぴったりマッチした家具を手に入れる方法をおすすめします。