パイン家具
【パイン家具の完全ガイド】メリットやデメリット、お手入れ方法まで徹底解説
カントリー&ナチュラルテイストの落ち着いた雰囲気を演出するのにぴったりなパイン家具。あたたかいぬくもりのある空間にしたいときには、第一候補に上がると言っても過言ではないのではないでしょうか。そんなパイン家具は、色味や木目などの見た目だけでなく、様々な特徴があることをご存知でしょうか。
そこで本記事では、パイン家具の完全ガイドと題して、パイン家具の特徴や、パイン材の種類、メリットやデメリット、お手入れ方法まで徹底解説いたします。
https://blog.gxomens.com/selected-10-recommended-pine-furniture-stores/
パイン家具とは
そもそもパイン家具とは、後述するパイン材を使用して、オイルやワックスで仕上げる木製の家具のことを言います。木製であるため、木の温もりが感じられることはもちろん、長い年月使用していくことで、だんだんと飴色に色合いが変化していく過程を楽しむことができる醍醐味があり、ナチュラルテイストやアンティークテイストを好む方に人気の高い家具です。
パイン家具の特徴
パイン家具は大きな括りでカントリー家具の中の1種に数えられますが、はるか昔からデザインをほとんど変えることなく、親から子、子から孫へと代々受け継がれてきました。その理由としては、耐久性が高く、色合いや風合いなどの変化を楽しむことができるからということだけでなく、機能性にも優れているという特徴が挙げられるでしょう。もし、見た目や雰囲気だけが良く、実用性がなければ、現代に至るまで愛され続けることはなかったかもしれません。
パイン材の種類
パイン家具を製作する際に用いられるパイン材には様々な種類が存在するので、代表的な8つをご紹介いたします。
北欧パインメルクシパインラジアータパイン欧州赤松ポンデロッサパインマリタイムパインサザンイエローパインロッジポールパイン
北欧パイン
北欧パインとは、別名ユーロパインとも呼ばれ、厳しい寒冷地で育った良質のパイン材です。木目の美しさが際立っており、節が自然で、使用していくとだんだん深い飴色に変化していきます。
パイン材の中で比較するとやや硬めで、重めではありますが、それでもパイン材だけあって、他の木材と比較するとある程度の柔らかさがあります。
メルクシパイン
メルクシパインとは、インドネシアを中心に暖かい東南アジアに生育したパイン材のことを言います。軽くてやわらかいため、女性や子ども用の家具におすすめ。ただ、そのやわらかさゆえに凹みなどの傷がつきやすく、耐久性は高くありません。
また、年輪幅が広く、木肌が粗いという特徴もあります。
ラジアータパイン
ラジアータパインは、アメリカやチリ、オーストラリア、ニュージーランドなどの暖かい地域で生育したパイン材です。木目が均一で、乾燥が早いという特徴を持ちます。特にニュージーランド産のラジアータパインは、植林してから25〜30年経過したものを伐採するというサイクル管理が徹底されていることから、信頼されています。
欧州赤松
欧州赤松とは、ヨーロッパからロシアにかけて生育したパイン材です。粘りや強度が強いことから、家具資材や建築資材として重宝されてきた歴史があります。その名の通り、少し赤みがかった色味のため、レッドウッドと称されることもあるほどです。
また、耐久性が高いため、腐食しづらいという特徴もあります。
ポンデロッサパイン
ポンデロッサパインとは、アメリカから西海岸にかけて生育しているパイン材です。他のパイン材と比較すると松ヤニが少ないという特徴がありますが、衝撃には強くありません。反りやねじれも少ないため、ドアやサッシをはじめ、複雑な家具製作にも向いています。
他にも様々な名称で呼ばれており、ウエスタンイエローパイン、バーズアイパイン、ノッティーパイン、ブリティッシュコロンビアソフトパイン、カリフォルニアホワイトパインなども、ポンデロッサパインのことを表しています。
https://blog.gxomens.com/pine-furniture-interior-18-real-examples/
マリタイムパイン
マリタイムパインは、フランスカイガンショウとも呼ばれる、地中海西部沿岸域に生育するパイン材です。海岸の強い風や紫外線にさらされながら、困難な自然環境の中で育つことから、美しく独特な木目をもち、他のパイン材と比較してもよりはっきりとした木目や節が現れるという傾向があります。
中心付近は淡桃赤色であり、外側にいけばいくほど白になっていく特徴がありますが、経年により濃淡がより出てくることから味わい深いパイン材です。
サザンイエローパイン
サザンイエローパインは、アメリカ南部で生育したパイン材です。世界最高の構造用木材の1つとして数えられるほど高く評価されており、強度や高度に優れています。特に釘などの締め金具を使用したときには、最も高い保持力を発揮するとも言われており、より耐久性の高いパイン家具を製作したいときに重宝されるでしょう。
ロッジポールパイン
ロッジポールパインは、アメリカからカナダの西部に生育するパイン材です。ロッジポールという名称は、原住民が円錐形の小屋(ロッジポール)の骨組みに使用したことに由来します。
やや軽めで耐朽性は低くなっていますが、仕上がりは良いと言われています。
https://blog.gxomens.com/what-is-pine-furniture-material/
パイン家具のメリット
パイン材の種類について抑えたところで、パイン家具のメリットについて解説いたします。
木目が美しい柔らかく触り心地が良い香りが良く癒し効果がある経年による色の変化を堪能できる熱伝導率が低い衝撃吸収性能が高い安価で手に入りやすい
木目が美しい
家具を選ぶ際に、まず重要視されるのは見た目だと思いますが、何よりも迫力のあるナチュラルな木目が美しいことがパイン家具の魅力です。節も多く、木によって異なる味わいを堪能することができます。
木目と節が醸し出す、唯一無二の風合いを楽しめることがパイン家具のメリットの1つと言えるでしょう。
柔らかく触り心地が良い
パイン家具は木材ならではの柔らかさを兼ね備えています。あたたかみもあり、肌触りも悪くありません。普段から触れることの多いチェアやテーブル、ベッドなど身近な家具にもってこいと言えます。
香りが良く癒し効果がある
パインは針葉樹であることから、木の香りがとても強く、目には見えませんが、癒し効果が存在すると言われています。リフレッシュ効果をもたらすフィトンチッドという揮発性の物質を放っているとされ、部屋に取り入れるだけで、まるで森林浴をしているかのような癒し効果を感じることができるでしょう。
また、消臭や脱臭、抗菌や防虫の効果もあるとされ、長く清潔に安心して使用できる家具であると言えます。
経年による色の変化を堪能できる
パイン家具の最も大きなメリットと言っても過言ではないのが、使用すればするほど、色の変化を堪能できる点ではないでしょうか。油分が含まれていることから、だんだんツヤが出てきて、徐々に飴色に変化していきます。
新品を購入してから色の変化を楽しむのも良し。既に飴色に変化した味わい深いアンティーク家具を手に入れるのも良し。好みに合わせて色の風合いを楽しめるのがパイン家具の魅力です。
https://blog.gxomens.com/pine-furniture-table-11-recommendations/
熱伝導率が低い
パイン家具は、熱伝導率が低いという特徴を持ちます。冬の寒い時期でも冷たさを感じにくいことから、チェアやテーブルなど、直に触れることが多い家具として取り入れるとよりそのメリットを感じられるでしょう。
衝撃吸収性能が高い
パイン家具は、柔らかく、衝撃吸収性能が高いため、チェアとして取り入れると、足腰に負担が少なく、座り心地も良いと言われています。また、子ども用の家具としても安心です。
安価で手に入りやすい
パイン家具は、パイン材自体の流通量が多いことから、他の木材で製作された家具と比較した場合、安価で手に入りやすいというメリットがあるのも、嬉しいポイントです。
https://blog.gxomens.com/recommended-6brands-of-pine-furniture/
パイン家具のデメリット
パイン家具にはたくさんのメリットが存在することをご理解いただけたかと思いますが、一方では多少のデメリットも存在しますので、家具を選ぶ際には頭に入れておきましょう。
傷がつきやすい湿度の影響を受けやすいシロアリの被害を受けやすい
傷がつきやすい
パイン家具は、その柔らかさゆえに傷や凹みがつきやすいというデメリットがあります。特に小さい子どもや、動きの激しいペットがいるような場合には、注意が必要となります。
しかし、目線を変えれば、傷や凹みも家具の歴史の一部となり、長年使用していくにつれて、味わい深いものとなるので、捉え方によってはそこまでのデメリットにはならないかもしれません。
湿度の影響を受けやすい
パイン家具は、木材であるため、直接濡らさなくても空気中の水分、つまり湿度によって、反ってしまったり、割れてしまったりと変形しやすいというデメリットも持っています。特に新品の場合、乾燥させないように注意しながら使用することが大切となるので、冷暖房の風が直接的に当たることのないような位置に配置することが大切です。
シロアリの被害を受けやすい
パイン家具は、柔らかいことからシロアリの被害を受けやすいと言われています。特にシロアリは、暗くて湿気があるジメジメとした場所に発生しやすいため、部屋の換気を良くし、湿気がたまらないように、細やかな配慮をする必要があります。
手入れ方法(ワックスなど)
パイン家具のメリットデメリットを理解したところで、パイン家具のお手入れ方法についてご紹介いたします。
日々のお手入れ半年〜1年でのお手入れシミや傷がついてしまったら
日々のお手入れ
パイン家具を日常的にお手入れする際には、乾拭きあるいは固く絞った水拭きが基本となります。特に何か液体などをこぼしてしまったという場合には、ティッシュペーパーやふきんなどを用いて、なるべく染み込む前にスピーディーに拭き取ることが大切となります。
また、固形状の汚れがついてしまった際には、部分的に少量のぬるま湯を用いて汚れを浮かし、拭き取って、乾拭きすることで水分を取り除きましょう。
半年〜1年でのお手入れ
パイン家具は、半年や1年ごとに本格的なお手入れをすることで、より良い状態で長く使い続けることができます。ワックスを用いることにより、ツヤや撥水効果が復活するのでおすすめです。
例えばオスモカラーのワックスアンドクリーナーを使用する場合には、1平方mに対して小さじ2杯程度を綿布やスポンジに含ませた上で、薄く均一に塗り広げ、2〜3分経過したら乾いた綿布で拭き取るだけ。この一手間が、長く良い状態でパイン家具を保つための秘訣です。
https://blog.gxomens.com/20-pine-furniture-chests/
シミや傷がついてしまったら
大切にパイン家具を使用していたとしても、どうしてもシミや汚れが付いてしまうということが起きてしまいます。そういった場合には、#80〜#240番のサンドペーパーを用いて、気になる箇所を研磨することをおすすめします。
また、研磨した後はそのままにせず、今度は#150〜#240番程度のサンドペーパーに、家具と同色のオスモカラーを付けて木目に沿って擦り込みながら塗り付けましょう。その後5〜10分経過したら、綿布を用いて拭き取り、一晩放置し、もう一度拭き取ってお手入れ完了です。
寿命
パイン家具の寿命は、一概に何年とは言えません。柔らかく、傷がつきやすいデメリットがありますが、必要に応じてメンテナンスや修理をすることで、非常に長い間使用できることから、アンティーク家具としても人気が高いという特徴があります。
なるべく湿度が高くないよう、併せて乾燥しすぎないよう、配置する環境を考慮しながら、お手入れを重ね、大切に使用していくことで、自分の子ども、さらには孫の世代へと代々受け継いでいくことができるでしょう。
アイテムごとの価格相場観
パイン家具と一口に言っても様々なアイテムが存在します。ショップによってピンからキリまで価格設定は異なりますが、代表的な家具について価格相場を調査してみましたので、参考にしてみてください。
アイテム名価格相場ダイニングテーブル(4人)50,000〜600,000サイドテーブル18,000〜300,000キャビネット50,000〜250,000シェルフ70,000〜150,000
上記はあくまで参考価格です。アンティーク家具であるのか、新品であるのか、オーダーメイドであるのか、サイズやデザインなどによって大きく変動するので、いきなり1つのショップに絞り込むのではなく、複数のショップを見比べて、後悔しないように納得のいくパイン家具を手に入れましょう。
https://blog.gxomens.com/20-pine-furniture-chests/?amp
オーダーと既製品
パイン家具を購入しようと考えるとき、イギリスやフランスなど、海外で長く使用されてきたアンティーク家具そのものをはじめ、アンティーク家具をリメイクしたり、メンテナンスしたもの、あるいは日本国内でパイン材を使用して1から製作された既製品の中から気に入ったデザインのものを購入するという方法が一般的ですが、特に海外で使用されてきたアンティーク家具の場合、デザインは申し分ないけど、サイズが日本の家屋に合わないというような問題が生じたりします。
そのような場合に、サイズやデザインを自分の好みに合わせて妥協せずに理想の家具を手に入れることができるオーダーメイドという手段があることを覚えておきましょう。
もともとショップに存在する既製品や見本品のサイズやカラー、取手やガラス、蝶番など細かな部分のみを変更したり、そもそも1からデザインを指定してフルオーダーしたりと様々なオーダーメイドの方法があります。
長く使用する前提の家具であればあるほど、頻繁に買い換えるものではないので、本当に納得のいくものを選ばなければ、後悔してしまうでしょう。なるべく妥協せず、デザイン、機能などより理想に近いパイン家具を手に入れることができるように、様々な手段を選択肢とすることが大切です。
まとめ
パイン家具の完全ガイドと題して、本記事では、パイン家具の特徴や、パイン材の種類、メリットやデメリット、お手入れ方法まで徹底解説いたしました。
長く使用すればするほど、風合いが良くなり、愛着が湧いてくるパイン家具。理想の空間をコーディネートするためにも、納得のいく世界で1つのパイン家具を手に入れてみてはいかがでしょうか。
https://blog.gxomens.com/20-pine-furniture-chests/?amp
MONTBLANC(モンブラン)
【MONTBLANC(モンブラン)】優れた職人技と伝統のデザインを融合させたアイテムが魅力の老舗ブランドMONTBLANCについて徹底解説!
ヨーロッパの優れた職人技と由緒あるデザインを融合させ、古典的な伝統と洗練された創造性を掻き立てるアイテムを作り出しているMONTBLANC(モンブラン)。設立されて100年以上を経過しても一流ブランドとして君臨しているブランドです。
日本でも名前をよく聞くブランドなので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。ただ、MONTBLANCは、筆記用具や時計などが有名なので、アクセサリーについてご存じの方は少ないかもしれませんね。
そこで本記事では、MONTBLANCのアクセサリーの魅力について、ブランドの概要やこれまでの歴史、デザイナーや最新アイテム、SNSでの反響やおすすめのコーディネートまで詳しく解説していきます。
MONTBLANC(モンブラン)とは
MONTBLANC(モンブラン)は、1906年「シンプロ・フィラーペン・カンパニー」という名前で設立されたブランドです。はじめは高級筆記具メーカーとして作られたブランドですが、その後、時計やアクセサリーなどを展開し始めました。
創業100年を誇る老舗メーカーで、上質な生活を彩るアイテムを作り出しており、レザーを素材としたアクセサリーは、高級感を漂わせているのが特徴です。
フランスとイタリアの国境に位置する山「モンブラン」の頂きを覆う雪をイメージした、白い星型のマークをアイテムに付けることで有名で、中には標高である4810の数字が刻まれているものもあります。
MONTBLANC(モンブラン)の歴史
MONTBLANC(モンブラン)は、1906年にドイツハンブルクの文房具店のClaus Johannes Voss(クラウス・ヨハネス・フォス)と銀行家Alfred Nehemias(アルフレッド・ネヘミアス)、ベルリンのドイツ人エンジニアAugust Eberstein(アウグスト・エーベルシュタイン)の3人によって設立されました。
1909年に今の名称MONTBLANC(モンブラン)に変更。高級万年筆を中心に商品展開をしていきます。1924年には伝説となる万年筆「マイスターシュテュック」を製作し、その名は世界に轟くことになります。
1985年にダンヒルが買収したことをきっかけに、アクセサリーや香水などの政策を開始。1997年には、時計のラインをスタートし、こちらも世界的なヒットを記録します。
2021年にはクリエイティブ・ディレクターにマルコ・トマセッタが就任し、さらなる成長を続けています。
MONTBLANC(モンブラン)の最新アイテム
ここからは、MONTBLANC(モンブラン)の最新アイテムの中から、おすすめのアイテムを5つピックアップしてご紹介していきます。
Bracelet Steel 3 rings closing and Black leather
Bracelet Steel 3...
メンズファッション
デニムシャツの選び方とおすすめメンズファッションコーデと厳選ブランド紹介
”#デニムシャツの選び方”
デニムシャツは春服、夏服の超万能アイテムであり”モテる男、モテたい男”のマストアイテムでもある。比較的やっちゃった、、、というようなコーディネートのミスをすることがない。メンズファッションの初心者から上級者まで愛用しやすいアイテムでもある。しかし万能がゆえに気を抜きがちなアイテムでもあるのでこの機会に選び方を細かく紹介したい。
https://blog.gxomens.com/denim-shirt-outfit-mens-fashion-2019/
この記事で紹介している情報
・デニムシャツの具体的な選び方
・シーンに合わせたデニムシャツの着こなし方とコーデ事例
デニムシャツの選び方
デニムシャツを選ぶ際にはこれらのポイントを注意して選ぶと間違いがない。もちろん最終的にはフィーリングと直感で決めることになるだろうが。好みだから、お値段がお得だからと言った理由だけで衝動買いをするとあとあと失敗した、、、となりかねないので注意したい。
デニム生地で選ぶイメージに合わせたサイズ感色・カラーデザインシルエットと加工
実は色んなデニム生地がある
デニムシャツと言っても色んなデザインやカラーがある。実は使われている生地も今では非常にたくさんの種類がある。デニムシャツを選ぶ際には本当にこだわるならばデニムシャツに使われているデニム生地までチェックするとより自分のイメージにフィットするだろう。
主な生地は3種類
デニムシャツで使われる生地は主にだいたい3つの種類に分類される。
デニム生地
デニム生地の誕生は諸説あるが、フランスのニームで誕生したと言われている。 そしてこのニームの名を冠した 「セルジュ・ドゥ・ニーム(Serge de Nimes)」 から命名されたのが今日の”デニム”の由来である。 日本国内で販売されるデニムシャツ、ダンガリーシャツのほとんどがこのデニム生地で作られている。ダンガリーシャツとして販売されていてもダンガリー生地ではなく薄いデニム生地であることが多い。
https://blog.gxomens.com/jeans-denim-fabric/
ダンガリー生地
ダンガリーシャツとよく呼ばれるダンガリー生地。この記事の歴史はデニムやジーンズの生地よりも古く。古代の時代からインドや西アジア諸国で顔を保護するターバンとして活躍した。そしてダンガリー生地は現在は非常に流通量が少なく。そのほとんどが薄いデニム生地がダンガリー生地として販売されている。だからダンガリーシャツと呼ばれるもののほとんどがデニム生地であったりする。
デニム生地とダンガリー生地の違い
生地の違いは織り方と見た目・色味である。またダンガリー生地は流通量、販売量が減っていることもあり薄いデニム生地をダンガリー生地として扱われている場合もある。また綾織りで作られるのはデニム生地と同じだが デニムの織り方とは真逆で縦糸が未晒し糸 、横糸が 染め糸である。 元々は薄手の綾織がほとんどだったが今では平織が多いため耐久性は織り方によってはシャンブレー生地と同等である。
シャンブレー生地
シャンブレー生地はデニム生地やダンガリー生地と織り方が違い平織りで作られる。タテ糸に染め糸、ヨコ糸に未晒し糸で作られ、ヨコ糸にタテ糸と色の違う染色糸を使う場合もある。耐久性はデニム生地などに劣るが見た目の上品さや艶感を好んで愛用する人も多い。
イメージに合わせたサイズ感
デニムシャツのサイズ感は基本的にジャストサイズを着たい。もちろんジャストサイズといってもぴちぴちのサイジングを選ぶ必要はない。この写真のサイズ感だと体型によってはぴちぴちというよりもかなりパツパツに近いと思うので避けたほうが良いだろう。
もちろん身長や体型、スタイルによってはぴったり目のジャストサイズが似合う方もいると思う。しかし一般的な30代40代男性であればゆったり目とまではいわないが。多少の遊びのあるサイジングが望ましい。
理想は多少の遊びがあるサイズ感
デニムシャツの万能性を損なわないようにサイズ感はアームホールや肩、胸元が張った感じがするのは出来るだけ避けたい。袖丈や身丈などのサイズは別として必ず試着してチェックしておきたい。
色・カラー
デニムシャツといっても色の濃淡や選ぶデニム生地によっても大きく変わる。そしてこれからの春・夏のメンズコーデとしてチョイスするならば必ず明るめを選ぼう。ホワイトやブラックのデニムシャツなどもあるが。出来るだけインディゴブルーの明るめを選ぶのが一番無難である。
この2枚と下の2枚をどちらの方が春・夏のメンズコーデっぽいか一目で分かると思う。よほどオシャレに自身がある上級者じゃない限りは無難な明るめなデニムシャツを選んだ方が間違いはないだろう。もちろん最終的には好みで選ぶべきだとは思うが。目的がモテたい、モテるためのアイテムとして選ぶのであれば女子ウケする明るめのカラーがベストだと思う。
デザイン
デニムシャツはデザインも本当にたくさんの種類がある。30代40代であれば出来るだけ人気がありシンプルなデザインを選ぶのが一番好ましい。なかにはハイブランドのかなり奇抜なデザインもののデニムシャツなどもあるが理想は素材やポケットデザインなどの細かいところにこだってオリジナリティを見せたい。
ウエスタンデニムシャツ
このデニムシャツはプリントデザインもウエスタンですが。シャツの形状もウエスタンシャツを意識して作られており非常にオシャレだ。。。が、これをデニムシャツ初心者が着こなすのはなかなかハードルというよりも心理的なハードルが高いだろう(笑)。
ウエスタンシャツデザインのデニムシャツを選びたいならばこれぐらいシンプルであればサイズ感、着丈、袖丈ぐらいを注意しておけば。あとはインナーに白シャツでブラックデニムやワークパンツ、カーゴパンツなどを合わせるだけでそれなりにオシャレな春・夏のメンズコーデ、メンズファッションが完成する。
ボタンダウンデニムシャツ
デニムシャツの素材にもよるが。ドレッシーさやより綺麗で洗練された雰囲気を出したい場合にはボタンダウンのデニムシャツが非常に最適である。
このデニムシャツコーデのように縦にスリットラインが入ったデザインなんかだと綺麗めな洗練さとオリジナリティも出せ。スタイルもよく見えるため色んな相乗効果があり重宝します。
ノーカラーデニムシャツ
シルエットと加工
デニムシャツといっても最近のデニムシャツは本当に色んな加工が施されているものが多い。それは目に見える刺繍からヴィンテージ感を出すダメージ、デザイン性を高めるためにあえてステッチ(縫い目)を見せたり。飾りボタンがデザインされていたり。
たしかに装飾が増えれば増えるほどメンズコーデの難易度が高まっていくのではあるが。メンズファッションの本質はコーディネートを楽しむところにもあると思う。そして”モテるいい男”は女性ウケばかりではなく自分自身が楽しむことも念頭にあるからガッチガチのファッションではなく受け入れられるのであろう。個性ばかりを気にする必要もないが。敢えて自分らしさや好みも多少意識したデザイン性を求めるのは非常に良いと思う。
シルエットの重要性
非常に着丈が短いようにも感じるが。インナーやボトムス、ジーンズなどのサイズ次第ではそれがジャストサイズのようにきれいにまとまるっていうこともある。それぐらいデニムシャツを含めて全体のシルエットにより左右される。
これぐらいの丈感が最適だ。
ただ重ね着や敢えてベリーショート丈などをしない一般的なデニムシャツコーデであれば上の写真くらいの着丈、丈感が春服、夏服のメンズコーデでは最適だろう。ちょうど股下からこぶし1個分前後くらいの余裕があると非常に上下のデニムシャツとボトムス、ジーンズとのバランス、シルエットともに綺麗に見える。
デニムシャツの着こなし方とコーデ事例
デニムシャツの選び方、生地などここまで読んで頂ければ知識量としては充分すぎるほど身に着けて頂けたと思う。ここからは実践としてデニムシャツの着こなし方、メンズファッションコーデの事例を合わせて紹介したい。ここまで読めばもうあなたも春服、夏服のデニムシャツコーデに迷うことはないだろう。
出来るだけ小綺麗で洗練されたコーデをしたいとき
仕事もプライベートも初対面の人と会うときなどは出来るだけ清潔感と恥ずかしくない装いをしたいものだが。デニムシャツを敢えてコーデするならばシャンブレー生地のデニムシャツを選ぶと間違いがないだろう。平織りで織られたシャンブレー生地は艶感とやや白みがかった生地がいかにも春服、夏服のメンズコーデっぽく爽やかさと洗練された雰囲気を印象付けてくれます。あとはシーンに応じてシャツをINしてレザーのベルトを覗かせるなどもありでしょう。
ワイルドに男前ないい男を演出したいとき
男らしさとワイルドははき違えると汚らしさへ変わる紙一重なメンズファッションコーデであるが。男たるものそれを恐れていてはファッションを楽しめないというものであろう。出来るだけ汚い、不潔さを出さずにワイルド感を出して”男前ないい男”を演出するのか。
まずはデニムシャツだけではなくボトムスにも注意したい。ミリタリー色のカーゴパンツもしくはジョガーパンツにナイキのスニーカー。おすすめはエアマックス97、ヴェイパーマックス。さらにストリートファッションよりならばエアプレストなども非常におすすめだ。
インナーとシルバーアクセサリーは必須
ワイルド感を出したいときには鉄則がある。それはインナーは必ず『白Tシャツ』。Vネックでもラウンドネックでもどちらでもいい。しかし必ず白Tにこだわってほしい。清潔感と男らしさの象徴こそ白Tシャツである。そして白Tシャツをチョイスする場合には出来るだけジャストサイズ、だぶつかないサイズを選んでほしい。
そしてシルバーアクセサリーはジャラ付けするよりもシンプルにチェーンネックレスにバングルとリング1つぐらいでもいい。ブランドはやはりクロムハーツがおすすめだ。
海や山、川でのキャンプなどのアクティビティ
これからのシーズンは外に出かける機会も非常に増えてくる。そんな時、海でも山でも川でもオシャレだけど機能的で万能なアイテムといえば間違いなくデニムシャツだろう。インナーにタンクトップを合わせるのもありだし、そのままデニムシャツだけ1枚羽織るなんてワイルドなコーデもありだろう。短パン・ショートパンツにサンダルを合わせればコーデは完成と非常にお手軽だ。
まとめ
デニムシャツの選び方は他のアイテムと同じでサイズ感、シルエットが最重要事項である。そしてあとは他のアイテムとの着こなし方のバランスであったり組み合わせ。シーンに応じたベストマッチなデザイン、カラーなどを選ぶのが間違いない方法である。とはいえメンズファッションコーデを楽しむのならば難しいことばかり考えず自分の好みや好きなデザインを意識して取り入れるのが結果的にはハッピーだろう。
革靴・ビジネスシューズ
【革靴修理】大切な一足を蘇らせるオススメの修理店をご紹介
♯【革靴修理】革靴を長く愛用するためには?修理に出す目安は?オススメの革靴修理店を徹底解説!
「一生モノの靴」といわれるほど長く愛用できる革靴。しかし、履き続けることで不具合や傷みが出てきてしまいます。折角のいい靴でもボロボロになってしまったら格好がつきませんね。そんな時は、プロの素晴らしい卓越した技術で、革靴を蘇らせてあげましょう。修理を施し強化することで、足元から魅力の溢れる男性を演出することが出来ますよ!
革靴の修理とは?
革靴は長く愛用し続けることにより、かかとのすれやソールの傷み、つま先のすれなど、様々な箇所で不具合が生じてきます。革靴は、こうした部分を直していくことで、長ければ10年以上愛用することが出来るといわれており、こうした修理というのは革靴にとってはとても重要な工程となってくるんです。プロの方にお任せし、愛用している革靴を蘇らせることでさらに靴の強度も上がり、履きやすさも変わってきますよ!
革靴の修理というのは、ソール部分を張り替えたり中敷きを新しくしたりと、故障箇所により最適な方法というものがあります。もちろん、小さな傷や中敷きの交換くらいであれば自分で直すこともできますし、今では市販でこうした修理道具なども売られています。しかし、より綺麗な仕上がりや靴の強度を上げたい場合は、しっかりとその道のプロの方にお願いしましょう!仕上がりの完成度も安心感もはるかに素晴らしいですし、革靴本来の輝きを取り戻してくれますよ!
革靴修理部分の種類や時期目安
「革靴の修理」といっても、その方法は様々あります。破損部分によりどういった作業を行うのか、今後はどういったことに気を付ければいいかなども変わりますね。最近では、簡単な修理であれば自分で行うといった方も多いのではないでしょうか。そうした方はもちろん、「修理したいけど、具体的にどんなことするの?」「一部だけ直してほしいだけだけどできる?」など、革靴についての基本的なことや修理に出す目安などをご紹介いたします。
インソール
インソールとは、中敷きの名称です。さらに細かく言うと「中底の上に敷かれている中敷きを取り外せるもの」となりますが、一般的には中敷きのことをインソールと呼んでいますね。靴を新しく購入したら、まず中敷きを入れて履くという方もいると思います。実は中敷きというのは、靴を履く上で非常に重要な役割があるんです!単にクッション的役割として疲れにくさのために入れている方もいると思います。
もちろん、それも一つの重要ポイントなのですが、中敷きを入れて靴を履くことで外反母趾や開張足などの歪みを矯正してくれるんです!足裏から骨を支えるため、O脚やX脚なども改善させてくれます。また、中敷きを入れることにより、歩くときなどの体重を足の裏全体に分散してくれる効果もあるので、タコやウオノメもできにくくなります。イコール歩きやすさや疲れにくさにも繋がっていきます。実はこんなに優秀な中敷き、入れないで履くなんてこうできませんね!
インソールの修理目安
インソールは、長く履き続けていくうちに薄くなったり破れてしまう時があります。また、クッション性が弱くなり固くなっていくような場合もあるでしょう。そうしたときは、すぐに交換をオススメします。とにかく今すぐ直したい!という方は、市販のものを応急処置として入れておくといいでしょう。全く何もないよりは大分マシです。プロの方にお願いする場合、しっかりとサイズの合った中敷きを入れてくれるので、歩きやすさや履いた時の快適さは格段に上がりますよ!お店によっては中敷きの交換であれば当日中に仕上げてくれる時もあるので安心ですね。
かかと
よく靴のかかとを踏みつぶして履いている方を見ますね。革靴ではあまり見かけないですが、スニーカーやスリッポンなどではかかとをきちんと履かないといった方もいるかもしれません。実は、かかと部分というのは、足を守るための重要な役割があるんです。まず一つは、靴を履いた時の安定性ですね。かかとをしっかり入れることで歩きやすさを実感できますし、かかとをきちんと履かないと自然と姿勢も丸まってきてしまうんです。
かかとには「ヒールカウンター」というものが入っており、これが安定性やフィット感を促してくれます。しかし、かかとを踏むことでこのヒールカウンターが本来の役割を果たせず、不安定な歩行になってしまうんです。足の負担が重くなり、その結果外反母趾などになりやすくなってしまいます。また、爪先に大きな負担がかかるようになり、巻き爪の原因にもなります。見た目もあまり格好いいものではありませんよね。かかとをしっかりと履かないと、靴も変形しすぐに履けなくなってしまうので、かかとを踏むような履き方は絶対にやめましょう!
かかとの修理目安
かかとを踏まずに履いていても、脱着の摩擦や日々の仕様で傷んできてしまいます。また、靴ベラを使用せず履いている人の多くは、内側の「カウンターラーニング」という部分の損傷がひどくなります。破れが起こった時には、すぐに修理に出すようにしましょう。しかし、直しても同じような履き方を続けていると、またすぐにはがれてしまったりするので、靴を履く際には靴ベラを使ったりゆっくり丁寧に履くように心がけたほうがいいでしょう。
つま先
トゥという名称で呼ばれている部分になります。つま先は靴の形状を維持するためにとても重要で、足を守る役割も担っています。また、つま先の形一つでその靴の印象が決まるといっても過言ではありませんね。先のとがったようなデザインであれば、洗練された大人な雰囲気や少し特別な印象が強まります。フォーマル仕様の革靴なども、先のとがったものが多いですね。丸みを帯びたつま先は、カジュアルなイメージが強まり、普段使いのものはこうしたタイプが多くなります。
皆さんは靴を履くとき、つま先をトントンして履くことはないでしょうか?足にフィットするように、意識しなくても自然と行っている場合もあるかもしれません。しかし、実はあまりよくないんです。確かに靴を足のフィット感を高めたり、しっかりと履くために行ってしまいますが、つま先をたたくことで負荷がかかりその結果形が崩れてしまったりつま先部分が擦れてしまったりといったことが起こります。靴を履くときは、かかと部分の注意と同じように靴ベラを使用したりして、靴自体に負担のかからない履き方をしましょう。
つま先の修理目安
擦れが目立ってきたり、はがれや汚れが気になってきたらすぐに修理しましょう。また、つま先部分は履く前に補強することも可能です。つま先は、歩くときに力を入れてけりだすときにどうしても地面との摩擦が起きてしまいます。そのため、実は結構傷みが出やすい場所なのです。未然に防ぐためには、革靴を購入したときはつま先にヴィンテージスティールという金具を装着しましょう。そうすることにより強度が増し、耐久性も出てきます。つま先の傷みを放っておくと、ソール全体を交換しなくてはいけなくなるので、不具合が出たら早めの修理をした方が安心です。
ソール
靴の底面のことです。底面は厚みが様々あり、印象も大きく変わってきますね。中には5㎝以上の厚みがあるようなものもありますし、非常に薄く設計されているものもあります。底面は地面との摩擦や体重の負荷を一番に受ける場所なので、他の部分よりも修理などが非常に重要な場所なんです。また、インソールのように足の負担を分散させ、負荷を均等にしてくれるという役割もあります。また、歩く上で重要な安定性を高めたり、歩き出すときの地面との反発力も関係してくるんです。
ソールが傷んでもそのままにしておくと、歩きにくくなったり靴擦れが起こりやすくなります。足の形を固定することが出来なくなってしまうので、外反母趾や開帳足などの問題も起こりやすくなってしまうでしょう。靴の状態を維持するうえでも一番重要な箇所と行っても過言ではありません。ソール部分は一番負荷がかかる場所だからこそ、故障した際は修理をしっかり行ってから履くようにしましょう。底面部分を強くすることで、革靴の長持ち度合いは大きく変わってきますよ!
ソールの修理目安
ソールは、擦れが目立ってきたり薄くなってきたら修理に出すようにしましょう。それをそのままにして履き続けると、穴が開いてしまったりします。そうなると、修理代も高くなり時間もかかってしまうでしょう「底が薄くなってきたな」「削れて少し形がおかしいかな?」と思った時が修理に出すいいタイミングとなります。穴あきなどを防ぐためにも、少しでも傷んできたなと思ったらすぐに修理を行い、プロの技で大切な一足を蘇らせてあげましょう!
梅雨の時期は要注意!!
梅雨の時期というのは、湿気も多く気温も高いため、革靴にとってはあまりいい環境ではありません。雨の日に履いて、染みになってしまったなんてこともあるのではないでしょうか?雨ジミは、一日放置しただけでしっかりと残ってしまい、さらに臭いやカビの原因にもなってしまうんです。また、保管している場合でも同様に注意が必要です。しっかりと箱に入れてるから大丈夫と思っていても、湿気に負けてカビが生えてしまう場合もあります。履こうと思って出したら、カビだらけになってしまっていたなんてこともありえるかも…。
普段から頻繁に履いている靴ならばカビなどはすぐに気づくことが出来ますが、履かずにしまってある場合は少し難しいですよね。箱に入れて靴箱にしまっている方も多いとは思いますが、こうした環境は空気が通りにくく通気性も悪いため、カビが繁殖しやすい状況になってしまうんです。梅雨時期はなるべく通気性を高め、時折カビが発生していないかチェックしておきましょう。また、雨に濡れた革靴も、そのまま放置するのではなく、すぐにしっかりとケアを行ってあげることで雨ジミを防止することもできます。
雨などに濡れてしまった革靴はどうメンテナンスはどうする?
まず初めに、乾いた布で全体をしっかり拭き水分を取り除きます。柔らかい布で、優しくポンポンと押し当てるようなイメージです。また、この時に逆に汚れがついてしまうとカビが発生しやすくなってしまうので、必ずきれいな布で行います。しっかりと表面の水分を取ったら、中に詰め物を入れます。オススメなのは、新聞紙を丸くし、それをタオルなどで包みます。中に入れることで内側の水分もしっかりと取ることが出来ますよ。その後は、しっかりと革靴を干します。しかし、直射日光などに当ててしまうと固くなってしまったり、形が崩れごわついた感じになってしまうので要注意です。ドライヤーなどの熱風も避けましょう。革が縮み元に戻すことが出来なくなってしまいます。風通しがいい日陰で干し、全体、中身、パーツ部分など重なっている箇所までしっかりと乾かしましょう。最後にクリームを塗ります。濡れて乾燥させた革靴は、表面の油分などが全てなくなってしまっているので、ひび割れや皺などの原因にもなります。ここまでしっかりと行ったら、最後に保湿のクリームを馴染ませてあげましょう。
保管している革靴のメンテナンスはどうする?
しまってある革靴を出し、風通しの良い日陰で干します。上記の雨に濡れた革靴のメンテナンス同様に、直射日光、ドライヤーなどの熱風は厳禁です!必ず風通しが良い日陰で乾かします。早く乾かしたいという焦る気持ちをグッと我慢してくださいね。もしも、カビが生えてしまっていたら、天日干しするか、専門のプロ方にお願いしてみてください。カビの発生などがなければ、保湿のクリームを表面全体にしっかりと塗ります。後々の不具合をここでしっかりと強化しておくことで、次履くときも気持ちよく履くことが出来るでしょう。しっかりとクリームを馴染ませたら、不織布バッグなどの通気性のいい袋に入れるようにしてください。厚みのあるような記事の袋やビニールなどは避けましょう。何の袋にも入れないというのは、ほこりなどで汚れてしまう場合がありますので、風通しが良い袋にしまってください。保管する際は、一緒に除湿剤や乾燥剤を入れましょう。また、臭いなどの心配があれば炭や香り袋なども効果的です。そして、必ず通気性のいい場所に保管してください。直接革靴に触れてしまうと変色などの原因になりますので、離して入れましょう。そして、湿気などでカビが生えないよう、風通しを考えた場所に置いておいてください。クローゼットなどでは、他のものと間隔をあけてしまうことをオススメします。
革靴修理のオススメ店
革靴修理をプロの方にお願いする場合、一体どこにお任せすればいいのかと迷ってしまいますよね。最近では革靴販売の専門店でも修理を行ってくれるショップも増えてきました。購入したときに一緒に補強やメンテナンスなどもお願い出来て非常に便利ですが、ここでは、修理を専門としたショップをご紹介いたします。直接お店に届ける方法はもちろん、郵送などでも受け付けてくれるので全国どこにいても修理を依頼することが出来ますよ!j自分の持っている革靴の状態を見極め、最適な修理を施してくれる修理店を見つけましょう。
Spica
店名Spica住所東京都港区元麻布3-10-8メールアドレスmotoazabu@spica-inc.jp電話番号03-6413-6656営業時間10時00分~19時00分定休日定休日なし・年末年始や夏季休暇などの長期休みあり運営責任者手嶋慎太郎URLhttps://www.spica-inc.jp/Instagramhttps://www.instagram.com/spica_shoerepair/?hl=jaブログhttps://www.spica-inc.jp/blog/
とにかく仕上がりの美しさにこだわり、細部まできれいに磨き上げてくれると話題の修理ショップです。丁寧にしっかりと作業を行ってくれるので非常に人気が高く、場合によっては1か月~2か月近く待つときもあります。しかし、それでもここでお願いしたい!という方が全国にいらっしゃるのは、それほどここの職人さんの技術力が優れているという事ですね。
高級ブランド靴などに対しても非常に丁寧に作業を行い、修理後1か月以内であれば、無償で再修理も受け付けてくれます。持ち主が納得するまでしっかりとケアを行ってくれるので、とても安心感があります。靴本来の美しさを取り戻し、新品と見違えるほどの生まれ変わりを実現してくれるSpicさんの技術力は、まさに驚きの一言です!靴以外の革小物なども受け付けてくれているので、お財布やバッグなどの修理・染め直しもまとめてお願いできるのも嬉しいですね。
修理価格帯
Spicaさんでは、様々な修理を受け付けてくれています。靴のメンテナンスや磨きはもちろん、革小物のリペアや染め直しなど、その修理の種類は非常に多彩で、「できないことがない!」と言っても過言ではないほどです!さらに、修理を受けるだけではなく、自分の手でするためのお手入れの道具なども販売しているので、日々のケアをするための道具もそろえることが出来ます。
靴修理・メンズ
ヒールトップリフト交換¥2,950~ヒールブロック交換¥5,750~ハーフソール補強¥3,000~つま先補強¥2,500~インソール交換¥2,000~
靴修理・レディース
ヒールトップロフト交換¥1,200~ヒールブロック交換¥7,000~ハーフソール補強¥2,500~つま先補強¥1,800~インソール交換¥2,500~
磨き・クリーニング・染め直し
靴磨き¥800~プレミアムクリーニング¥3,000~染め直し¥6,000~傷補修¥6,000~
ケア用品
クリーム¥1,000~ワックス¥700~ブラシ¥400~シューツリー¥4,200~消臭スプレー¥2,000~
他にも細かく設定されており、記載した修理箇所以外にもたくさん修理メニューがあります。修理を行いたい箇所により料金や納期などが変わってきますので、まずは一度問い合わせてみましょう。一度見てもらってからお願いすると、正確な料金や納期、また、必要な修理度合いなども分かるので安心ですね。他にもバッグの修理や革製品の修理など、多くの作業を行ってくれますので、ぜひ一度依頼をしてみてはいかがでしょうか。
ショップの評価
Googleレビューでは星4.4と非常に高評価なSpikaさん。多くの方が口を揃えてお話しするのは、やはり仕上がりの丁寧さと見違えるほどの美しさですね。新品と間違えるほどの輝きを取り戻し、修理箇所もしっかりと丁寧に作業を行ってくれるので、多くの方から高い支持を得ています。中には、ご夫婦揃って靴の修理をこちらで依頼されているという方も。また、手軽で依頼しやすいお値段も評価の高い要因の一つとなっています。
どんな修理でも快く引き受けて下さり、仕上がりも非常に満足のいく出来ですので、全国でもリピーターの方が後を絶ちません。一度依頼すれば、その仕上がりの素晴らしさや職人さんの技術力の高さを実感できるでしょう。親切丁寧な対応と、確かな腕を持った職人さんの織り成す修理力は、大切な靴を預けるのにこれ以上ないほどの信頼を感じさせてくれますよ!
Spicaさんのお店の雰囲気
落ち着いたたたずまいのお店で、隠れ家的な雰囲気がとても魅力的です。心が穏やかに感じるような不思議な空間の店内は、アンティーク調のインテイリアなどがとても目を惹きますね。お店はとても入りやすく、初めてでも気兼ねなくドアを開けることが出来ますよ。
修理の工程や作業する道具なども見ることのできる公式SNSでは、様々なアイテムを見ることもできますよ!どんな風に靴が生まれかわるのかなど、やはり気になりますよね。熟練された技術が光るアイテムをぜひご覧になってみてください!
UNION WORKS
店名UNION WORKS住所東京都渋谷区桜丘町22-20 シャトーポレール渋谷B1メールアドレスcontact@union-works.co.jp電話番号044-829-4447営業時間12時00分~20時00分定休日水曜・木曜運営責任者中川一康URLhttps://www.union-works.co.jp/Instagramhttps://www.instagram.com/unionworks_shoerepair/facebookhttps://ja-jp.facebook.com/unionworks1996/Twitterhttps://twitter.com/unionworks1996ブログhttp://unionworks.blog118.fc2.com/
UNION WORKSさんは、修理の専門ショップとして革靴好きの間では広く知られています。雑誌などでもたびたび掲載されており、修理ショップとしてはとても多くの方から認知されていますね。高い技術力が非常に評判で、新品と間違えるほどの出来上がりは息をのむほどの美しさです!また、靴に関する知識が非常に豊富で、一つの修理をとっても様々な提案をしてくれます。初めてでどうすればいいか分からないという方にも、丁寧に分かりやすく説明をしてくれるので安心ですね。
UNION WORKSさんは、20年以上という非常に長い歴史がある修理ショップで、長年愛用しているという方も非常に多くいらっしゃいます。靴修理のみに限らず、男の魅力をぐんと上げるアパレル商品やファッション小物などの取り扱いも豊富で、見ているだけでワクワクするようなラインナップとなっています。大切な一足を安心して預けることもでき、なおかつ魅力的アイテムが非常に多いUNION WORKSさん。ぜひ一度、修理を依頼してみてはいかがでしょうか?
修理価格帯
一つ一つの修理に対し、ただ預かって作業をするという事ではなく、持ち主の要望や希望をしっかりと聞き、それに合わせて最適な修理方法を提案しつつ修理を受け付けてくれるので、想像以上に理想通りの仕上がりを実現してくれます。細かく設定されている修理項目も、分かりやすく説明をしていただけますし、しっかりと見積もりも教えてくれるので修理が終わってから「こんなに高いの!?」となる心配もありません。予算に合わせた対応をとってくれるのも安心ですね。
靴修理・メンズ
レザーオールソール¥17,000~ヒール¥3,500~トゥ¥2,500~ハーフラバーソール¥3,500~サイズ調整¥2,000~
靴修理・レディース
ピンリフト¥1,500~ハーフラバーソール¥3,500~トゥ¥2,500~ヒール¥2,500~サイズ調整¥2,000~
スペシャル加工
サイドエッジのカラー変更¥5,000~ヒールアップ・ピッチドヒール加工¥7,000~セミベベルウェスト¥4,000~パーフォレーション加工¥4,000~外ハトメ¥5,000~
ケア用品
シューホーン¥7,150~シューツリー¥3,520~クリーム¥1,760~ブラシ¥1,100~スプレー¥2,750~
他に細かく修理箇所による設定があり、自分の望む直しをお願いすることができます。「こんなイメージにしたい」「ここを直したい」「もっとヒールを高くしたい」など、希望があればぜひ相談してみましょう。可能な限り、望む形を実現してくれますよ!しっかりと話を聞き、納得いくまで修理前の打ち合わせを行うことで、価格以上に満足できる仕上がりを実感できます。
ショップの評価
Googleレビューでは驚異の星4.5という非常に高評価を得ているUNION WORKSさん。多くの方は「確かな技術力」「細かな要望を聞き入れてくれる」「商品の豊富さ」がとても評判となっています。修理に限らず、取り扱っているアイテムの状態の良さや種類の豊富さも人気の一つとなっていますよ!簡単なリペアから、難しい修理まで幅広く受け付けてくれるので、どんな状態の靴でも安心して預けることが出来るというお話もあります。
少し場所が分かりにくいという難点がありますが、技術力と頼りがいは他店と比べても別格です。また、郵送の場合、修理費用が1万円以上になったら無料で送り返してくれるのも嬉しいですね。利用される方が気持ちよく大事な靴を預けることが出来るよう、細かな配慮が非常に徹底しており、返ってきた時の喜びもひとしおです。どこに修理に出そう迷っている方は、確かな実績のあるUNION WORKSさんにぜひ依頼してみて下さい。
UNION WORKSさんのお店の雰囲気
関東に支店が多くあり、すべての店舗情報を見ることが出来ます。青山、渋谷、新宿、横浜などの店内の雰囲気が分かる写真や行き方なども詳しく記載されているので、ぜひチェックしてみましょう。お近くのお店に行くのももちろんいいですが、場所によって店内の空気管も若干異なるのでお気に入りのお店を見つけるのも楽しいですね。
UNION WORKSさんで靴修理を依頼された方のブログです。オールデンの修理を依頼されるとき、「こんな風にしたい!」という要望を伝えた際の対応やおすすめポイントなどが詳しく記載されておるので、ぜひチェックしてみてください。写真も多く見ごたえばっちりなので、修理をどこに依頼するか悩んでいる方にぜひ見ていただきたい内容となっています。
店頭で開催されているフリーマーケット。多くの方が立ち寄り非常に賑わっていますね!不定期で時折開催されているこうしたフリーマーケット情報も、公式SNSなどで常に情報を発信してくれています。掘り出し物や狙っていたアイテムなどが見つかるかも!?ぜひ足を運んでみてください!
ハドソン靴店
店名ハドソン靴店住所神奈川県横浜市神奈川区松本町3-26-3電話番号045-294-3162営業時間10時00~20時00分定休日火曜・水曜運営責任者村上塁URLhttps://www.hudsonkutsuten.com/Instagramhttps://www.instagram.com/explore/tags/%E3%83%8F%E3%83%89%E3%82%BD%E3%83%B3%E9%9D%B4%E5%BA%97/?hl=jafacebookhttps://www.facebook.com/hudsonkutsuten/Twitterhttps://twitter.com/hudsonkutsutenブログhttps://www.hudsonkutsuten.com/category/blog/
横浜で開業50年以上という老舗中の老舗でもある修理専門店です。昭和36年から続き、地元の方はもちろん全国から依頼が殺到している人気の修理ショップとして非常に話題となっています。現在2代目店主がお店の実績・歴史を一身にを受け継ぎ、長く愛用されている常連さんや新規のお客様のために日々高い技術力を磨き続けています。こだわりを持って、すべての靴を丁寧に修理してくれるとても安心できるショップです。
もしも、他店で「これは修理できません」と断られたことがある方は、ぜひ一度こちらのお店にその靴を持って行ってみてはいかがでしょうか?「修理出来ないと言われてしまった靴でも手仕事の技術があれば十分に修理できます」と語る店主さん。職人としての腕の見せ所!というほど自信をもって、どんな靴の修理でも受け付けてくれるでしょう。確かな実力をお持ちだからこそ言えることですね!ぜひ見てもらってください。
修理価格帯
ハドソン靴店では「この修理は〇〇円です」といった決まりが一切ありません。すべての靴一つ一つに使う意図や素材などがそれぞれ違うため、その都度料金が変わります。そのため、HPやSNSなどでも料金形態などは一切記載がないんです。少し不安に思ってしまうかもしれませんが大丈夫ですよ!修理する前に、しっかりと修理のついての打ち合わせを行ってくれるので、予算などもきちんと相談することが出来ます。完全予約制なので、納得いくまで話をすることが出来るでしょう。
手作業での修理になるので、どんなに細かな要望を伝えてもきっと叶えてくれますよ!「いくらかかってもいいから完璧に直して!」という方もいれば「きれいに直してほしいけどできれば予算以内に収めたい!」と思う方もいるでしょう。店主は一人一人の希望をきちんとまっすぐに聞いてくれます。適切な修理で納得のいく仕上がりを実現させるために、まずはしっかりと事前に話を固めてからお願いしてみましょう。
ショップの評価
驚異の星4.5という高評価のハドソン靴店さん!確かな技術と素晴らしい対応で非常に好評なショップです。高級ブランド靴やオーダーメイドシューズなどは、修理に出すのを躊躇してしまうという方もいるかもしれません。しかし、ハドソン靴店なら新品同様に、むしろそれ以上の輝きを手にすることが出来ます。しっかりとした事前の打ち合わせで、納得いくまで話を行えるのも人気の秘密の一つですね。安心してお任せすることが出来るでしょう。
他店に比べお値段は高くなります。しかし、それ以上の価値を感じることが出来る希少なお店です!出来上がりの満足度、話し合い時の店主の対応、豊富な知識からの具体的な説明など、様々な部分で非常に強い安心感を感じることが出来るでしょう。長年の歴史を感じることのできる卓越した技術を、ぜひ一度体験してみてください!諦めていた靴も、きっと蘇らせてくれるでしょう。
ハドソン靴店さんのお店の雰囲気
優しそうな笑顔が印象的な店主・村上さん。靴に関する知識が非常に豊富で、修理だけではなく自宅でできるお手入れ方法などもしっかりと教えてくれます。豊富な知識の中から、一人一人の生活スタイルに適した方法を教えてくれるので、無理なく取り入れることが出来るようになるでしょう。お話を聞くだけでとても楽しい時間を過ごすことが出来ますよ
公式サイト内には、これまでに修理を行った商品のビフォーアフター写真が多く掲載されています。オールソール交換やソールの張替え、サイズ調整はもちろん、雰囲気がガラッと変わるような染め替えも行っています。お願いすればきっとどんなことでも実現してくれるでしょう。想像している「こんな風にしたい!」という事を伝えてみてください。それに合った最適な方法を提案してくれますよ!
数多くのテレビや雑誌にも出演したことのある実績があります!テレビ出演をきっかけに広く知名度が上がり、今では全国でも非常に人気のあるショップの一つとなりました。メディアにも認められるほどの確かな実力で、今なお磨き続けている技術力は圧巻の一言です!信頼度、安心感はけた違いの修理ショップと言えるでしょう。
MISTER MINIT
店名MISTER MINIT住所東京都台東区柳橋2丁目19番6号 柳橋ファーストビル2F(本社所在地)電話番号0120-80-3210営業時間店舗により異なる定休日店舗により異なる運営責任者迫 俊亮URLhttps://www.minit.co.jp/ブログhttps://www.minit.co.jp/blog/
たくさんの支店を持ち、日本国内でおよそ300以上のネットワークを持っているMISTER...
大人のスニーカー通信
大人のスニーカーの必要条件・十分条件とは?
大人のメンズスニーカーの定義は人それぞれですが。ただ闇雲に高額なハイブランドのスニーカーを履けばいいのでしょうか?いやそれもまた何か違う、、。ただラグジュアリーブランドのスニーカーを履かせてもらっているようなファッションでは、大人の、、、とは呼べないし。。と言うことで大人のメンズスニーカーについて考察します!
【ターゲット】誰に大人の、、と認識されたいか?
スニーカー選びの際に、もう30代だし、40代だし大人っぽいスニーカーを選ぼうと無意識に考える方もいるかもしれませんが。どういうスニーカーが一体全体、”大人のスニーカーなのか?”と迷うことありませんか?これはゴール(目的)があやふやなままでスニーカー選び(お買い物)をしているからなのです。
スニーカー選び(お買い物)にゴール(目的)ってそんな面倒くさいこと考えないよって声が聞こえてきそうですが。そもそものファッションについても、自分の理想、そして誰かに格好いいと思われたい、褒めてほしいという意識があってだと思います。そこがブレると、大人のスニーカーどころか何だか自分も納得しないし。周りからもあの人,無理してるな、、とか。痛いファッションしてるよ。って陰口されたりするんです。その辺を整理する意味でも、まとめてみたいと思います。
【何のために...】大人のスニーカー選びの目的
スニーカーやファッションが好きな方にとってのアイテム選びの目的って色々だと思いますが。大人のスニーカー選びの場合は、その目的が結構限定されると思います。
自分の理想のファッションのため
本当にファッションが好きで、理想のスタイルのためにスニーカーを選ぶ。それも勿論、大人のスニーカー選びの理由の1つでしょう。とはいえ、大人ともなれば世間体、付き合い、上司、後輩と様々な人との関わりがあります。
女性にモテたい!
男たるもの何歳になっても、異性・女性からモテたい!というのは未婚だろうが。既婚者だろうがあると思います。勿論、不倫や不貞はNGですが。モテたいと思うのはOKでしょう。ちなみにフランスは結構不倫に寛容です。イタリアはバンバン不倫しますが。バレたらNGだそうですw
30代・40代になったから、大人っぽいスニーカーを選ぼうという選択肢は世間体というよりも女性ウケ、女性モテを狙ってというのは”大人のスニーカー選び”の目的(ゴール)の上位にランクインするのではないでしょうか?
ブランド好きにはハイブランドで!
これが理由だった場合は、そのモテたいターゲットの女性に合わせてイメージするのがベストです!その女性がハイブランドやラグジュアリーブランドが好きでブランド物のコーデが多い場合は、ルイヴィトンやベルルッティ。エルメスやダンヒルと言った分かりやすいラグジュアリーブランドのスニーカーを選ぶ。
ハイブランドの上質なレザースニーカーで!
あまりギラギラしたブランド物が苦手そうな女性であれば、コモンプロジェクトやブルネロクチネリなど。大抵の女性は知らないけど、素材もデザインも上質で良いブランドだろうなと一目で分かるものを選ぶのが◎。
デザインや素材については、また別途、後述しますが。基本的にこの考え方で、スニーカー選びをすれば大きくズレることは無いでしょう。※勿論、デザインや素材で全くズレたものを選ぶのは論外です。ここではざっくりとした、どういったカテゴリのスニーカーを選ぶのかを紹介していますのでデザインや素材については後半をチェック下さい。
同性に褒められ・評価されたい!
同期や、同僚と言った同性に「おっ、そのスニーカー、めっちゃ格好良いね!」って言われたい!これも大人のスニーカー選びの根本の理由であると思います。大人と言うか30代、40代になれば仕事でも重要な役職について仕事での評価を気になって同僚や同期と言った人に負けたくないという感情も出てくるでしょう。
これも女性ウケ・女性モテと同じで、ラグジュアリーブランドやハイブランドと言うのもありですが。やり過ぎると、僻まれたり・妬みなどに繋がるケースもあります。なので、一番良いのはレアものや海外限定スニーカー。日本未入荷・未進出のまだ誰も知らないようなマイナーな海外ブランドもののスニーカーをチョイスすると話題も広がります。
日本では販売していない海外限定ブランド『ローク』
革靴の聖地、ノーサンプトンシャー(イギリス)で1880年から靴職人のハンドメイドで丁寧に1足1足作っている老舗ブランド。チャーチや、トリッカーズ、クロケット&ジョーンズ、エドワードグリーン、ジョンロブといった一流の革靴ブランドが軒を連ねる同地にあって最高峰と言われるブランドです。
後輩に尊敬・評価されたい!
同期や同僚はもちろんですが。社内での役職が付いてくると、部下や後輩が必ずできますが。彼ら、彼女たちに良い恰好したいというときにスニーカーを選ぶとするならば老舗ブランド、歴史のある蘊蓄を語れるブランドのスニーカーがベストです。あとは何故そのスニーカーブランドを好きなのかってことまで語れると良いでしょう。
間違ってもラグジュアリーブランド・ハイブランドのスニーカー一辺倒で、ブランド物で着飾ったファッションは止めましょう。一部の後輩は、褒めてくれる!?媚びを売るかもしれませんがw(おだてて奢ってもらう、仕事を貰うなど)痛い人、薄っぺらい人だと思われてしまうかもしれません。
同期や同僚と同様に、海外限定スニーカーや歴史のあるブランドもののスニーカーなど相手が知らないものを持っていることで一目置かれることは間違いないでしょう。そしてそのスニーカーについても、話題が広がることでコミュニケーションも取れるかもしれません。※聞かれてもいないのに、蘊蓄やブランド語りをするのは絶対にNGです。ついつい、しゃべってしまいがちですが。我慢です。喋ると大人のスニーカーが台無しです。
『コイオ』イタリア靴職人が作るNYスニーカーブランド
NYニューヨークでスニーカヘッズの二人の創業者によってスタートしたスニーカーブランド『コイオ』。創業地はニューヨークですが。スニーカーはイタリアの熟練靴職人によって製造されているというデザインと品質の両方が間違いないブランドです。一流ラグジュアリーブランド・ハイブランドと比べても遜色はありません。
また価格も5万円以内で買えるものが多く、コスパの高さもおすすめ出来る理由の1つです。このスニーカーであれば、どこのブランドのスニーカーですか?と聞かれること間違いなしです。そして、『コイオ』とブランド名を伝えてもまだ誰も知らないでしょう。そんな時は、どや顔で”NYニューヨーク”のブランドとだけ伝えればOKです^^
取引先に評価されたい!
最近では商談にスーツ!という文化も薄れて、ジャケパンスタイルにスニーカーで商談という方も増えて着ていると思います。そうなると、スニーカーの登場頻度も上がるわけですが。取引先に評価されたいというときには、誰もが知ってそうな王道のブランドの殿堂入りブランドが良いでしょう。もちろん、年齢などにもよりますが。アディダスのスタンスミス、スーパースター。ナイキのエアマックス。コンバースのオールスター、チャックテイラーなど。
この辺のスニーカーであれば、まず無難にコーデ出来ますし。知っている人も多いため、取引先の方がスニーカー好きの方であればスニーカー談義で盛り上がります。あとはお値段も手ごろなものが多いので、常に新しい状態で履けます。勿論、商談先によってはベルルッティやブリオーニのレザースニーカーなどが良い場合もあるでしょう。その辺は、TPOに応じて履き分けましょう。
【ブリオーニ】至高のラグジュアリーブランドのスニーカー
ラグジュアリーブランドのなかでも、既製品のスーツ1着100万円オーバーはなかなかないだろう。ブリオーニは、そのスーツ1着100万円もするブランドの1つです。そして、こちらのレザースニーカーはブリオーニの新作スニーカーで見ただけで高そうなレザースニーカーだと分かります。これぐらいのスニーカーを履いておけば、新規の商談でも舐められることは無いでしょう。とはいえ、あまりにも場違いな商談では儲かっている感をひけらかしているように見えますので商談先や場所に応じて変えましょう。
子供に評価されたい!
子供は見ていないようで、親のスニーカーもチェックしてたりします。特に女の子は。たまにはお父さん格好良いなんて言われたい時には”モチーフ”がインパクト大な大人のスニーカーをチョイスすると良いでしょう。モチーフでいうと、グッチ、ポールスミス、ゴールデングースなどが良いと思います。
奥さんに評価されたい!
最後に奥さんの評価!これは女性ウケ・女性モテと、若干似てますが。奥さんのタイプによって分けると良いかもしれません。浪費を嫌う倹約家の奥さんであれば、1万円前後でナイキ、アディダス、プーマなどの分かりやすいスニーカーからチョイスするなど。またブランド物にも寛容であれば、お揃いでルイヴィトンや、グッチなど。ただ奥様ウケの場合は、急にお洒落しだすと確実に浮気や不倫など良からぬ疑いを掛けられますのでご注意が必要です。
【どんな!?】大人のスニーカーの素材選び
大人のスニーカー選び、それはスニーカーの素材選びでもあります。なぜならば、どれだけ格好良いデザインでもチープな素材ではそれも台無しです。そして、素材と言うとキャンバス地、合皮、エナメル、メッシュ、レザーと多岐にわたるためこだわりだすとかなり悩ましいことになります。
そこでGXOMENSが推奨するのは、大人のスニーカーならば”レザー(本革)”の一択です!!
キャンバス地や、エナメルなどがダメなわけではありません。もちろん、格好良いデザインのスニーカーもあります。しかし、やはり30代オーバーが履きたい大人スニーカーならば”レザー(本革)”以外に選択肢はないでしょう。むしろ、迷うならば”レザー(本革)”だけを選べば間違いないとも断言できます。
大人スニーカーの”レザー(本革)”は何が良い?
レザーといえど、これまた種類は結構多くて一般的なのは、カーフレザー(牛革)が圧倒的に多く。他にはレアですが。クロコダイル(鰐革)やコードバン(馬革)、カンガルーレザー、ピッグスキン、スエードレザーなどがあります。なかでも大人スニーカーとして選ぶなら、断トツでカーフレザー(牛革)がおすすめです!
カーフレザー(牛革)がおすすめの理由!
カーフレザー(牛革)は、レザーの中でも一番レザースニーカーの素材として流通しておりデザインの幅が広いのと最も番人ウケをしやすいためです。クロコダイルやピッグスキンなど、個性の強いレザーも確かに魅力的ですが。どうしても好みが分かれるところですので、大人スニーカーとして選ぶならカーフレザーがベストです!
またカーフレザー(牛革)の良さは、メンテナンス・お手入れを丁寧にすればするほど履き込んだ履き皺(履きジワ)が良い味になっていく経年変化・エイジングを楽しめる点にもあります。もちろん、他のレザーでも同様に楽しめますが。それがより顕著に楽しめるためおススメです!
大人のスニーカーのデザイン選び
大人スニーカーでは、デザイン物やモチーフなどの個性が強いものは出来るだけ避けるのが無難です。なぜならば、大人スニーカーは自分の好み以上に他人のしかも多くの人に評価されるような万人受けを考慮したものが望ましいからです。
子供っぽい柄物や派手なモチーフデザインは避けたほうが無難
大人のスニーカー選びで注意したいのが、柄物や派手なモチーフデザインの入ったスニーカーです。一見するとお洒落で良さそうに見えても、見る人からすればセンスが悪い、似合っていないなどと評価が分かれるケースが出てきますので注意が必要です。
インパクト大なアッパーデザインも避けたほうが〇
ハイテクスニーカーやストリートファッション向けのソールの厚いダッドスニーカーなどは、自分の好みだったとしてもここで紹介するテーマの大人のスニーカーとしては選ばないのが吉です。ダッドスニーカーなどは、好みが非常にはっきりと分かれるため出来るだけチョイスしない方が良いでしょう。
大人のスニーカーのカラー選び
デザインにも共通しますが。大人のスニーカー選びでチョイスするカラーは、出来るだけ落ち着いたカラーを選択するです!なんだか当たり前のようですが。カラー選びはかなり重要です。迷って選べないという場合には、とりあえず”ホワイト(白色)”か”ブラック(黒色)”を選んでおけばOKです!
大人のスニーカーブランドをまとめています!
https://blog.gxomens.com/adult-mens-sneaker-brands/
大人のメンズスニーカーブランド20選ということで、大人スニーカーをまとめてご紹介しております。こちらも是非チェック下さい!
Hello, I am GXOMENS!
Aenean vel pulvinar lorem, id sodales est. Phasellus a molestie dui. Maecenas consequat vehicula erat in porttitor. Etiam sed efficitur mauris, eu pharetra tellus. Donec volutpat purus tortor, eget fringilla ipsum convallis et.
Pellentesque et felis ut nisi dapibus tempor. Curabitur efficitur nisl nunc. Nunc feugiat mi tellus, a feugiat enim consequat ac.
Must Read
Golf shoes(ゴルフシューズ)
2019年8月7日発売『夏ゴルフに最適!!』ナイキ エアジョーダン 11 ロー ゴルフ ホワイト/メタリック ゴールド
”#ナイキ エアジョーダン 11 ロー ゴルフ ホワイト”
渋野日向子さんの、2019年「AIG全英女子オープン」優勝の興奮がまだ冷めきれてませんが。皆さん、夏ゴルフは楽しまれていますか?夏といえば、日中は暑くて暑くてとてもゴルフをできるような気温ではありませんが。早朝スタートの涼しい中でのゴルフが楽しめるのも真夏ゴルフの特徴ではないでしょうか?ゴルフ場によっては早朝スルーの4時台にスタートできるなんてところもあります。熱中症対策に気をつけて真夏のゴルフを楽しみましょう。
https://blog.gxomens.com/mens-fashion-summer-best-beach-style-2019/
本日は、真夏のゴルフを更にエンジョイできる夏服ゴルフウェアを更にお洒落にしてくれるゴルフシューズをご紹介したいと思います。そのゴルフシューズは、Nike(ナイキ)からリリースされたエアジョーダンシリーズの『ナイキ エアジョーダン 11 ロー ゴルフ ホワイト/メタリック ゴールド』です!!
https://blog.gxomens.com/golfshoes_airjordan2/
ナイキ エアジョーダン 11...
Pyrrha(ピュッラー)
【Pyrrha(ピュッラー)】古代のシンボルやアートをデザインに取り入れたハンドメイドアクセサリーで人々を魅了するジュエリーブランドPyrrhaの魅力を徹底解説!
その独自性とクラフトマンシップの高さから、多くの人々に愛されているジュエリーブランドPyrrha(ピュッラー)。すべてのコレクションに意味があり、独特な手法でハンドメイドされる魅力的な作品は、多くのセレブや著名人も愛用しており、世界でも人気を博しています。
そこで本記事では、Pyrrhaの魅力を徹底解説。ブランドの概要やこれまでの歴史、デザイナーや著名愛用者、最新アイテムやSNSでの反響、おすすめのコーディネートに至るまで詳しく解説していきます。
Pyrrha(ピュッラー)とは
Pyrrha(ピュッラー)は、1995年に設立されたカナダ発のジュエリーブランド。変容や変形という意味を持つ「メタモルフォーシス」という概念に影響を受け、あえて歪さを残し、不完全な美しさにアプローチした、現代のタリスマンジュエリーを多く製作しています。
Pyrrhaのモノ作りは環境に配慮した背景を持っており、再生可能な素材であるシルバーやゴールドを使用してハンドメイドで作られています。
焼印技法と呼ばれるプロセスで作られるアクセサリーは、古代の神話や言葉、記号をテーマにしており、古代の印章や紋章を使い、ジュエリーに文字や図像を刻印しており、各アイテムに個別の意味や物語が込められているのが特徴。
ブランド名のPyrrhaは、ギリシャ神話に登場するデウカリオンとピーラから付けられており、ブランドのコンセプトを反映する名前になっています。
世界的に有名なブランドですが、日本でも多くのセレクトショップで取り扱われており、全国で商品を購入することが可能です。
Pyrrha(ピュッラー)のデザイナー
Pyrrha(ピュッラー)のデザイナーは、カナダ出身のデザイナーDanielle Wilmore(ダニエル・ウィルモア)とWade Papin(ウェイド・パパン)です。
もともとダニエルはオンタリオ州、ウェイドはモントリオールと別々の待ちで生まれ育ち、20代の時バンクーバーで出会います。お互いに共感できる感性を持ち合わせていた二人はすぐに意気投合し、その後結婚。
「世界の状況をより良くしたい」「環境に害を与えない」という共通の信念を持ち、アクセサリーを通して世界に伝えていきたいという思いから、独学でジュエリー製作を学び、出会って2年後にジュエリーブランドPyrrhaを立ち上げました。
二人が作り出すアクセサリーは、古代の彫刻や文化からインスピレーションを受けながら、シンボリックな要素や文字をジュエリーに取り入れることで、個々の物語や意味を表現しています。
高品質な素材と職人技術にこだわりながら、独自のスタイルを追求し続けており、二人の才能と情熱は、世界中で愛される要因となっています。
Pyrrha(ピュッラー)の愛用者
Pyrrha(ピュッラー)は、多くのセレブや著名人が愛用していることで知られています。そこでSNSなどの投稿から、ブランド愛用者をご紹介していきます。
Ben Barnes(ベン・バーンズ)
ナルニア国物語やドリアン・グレイなどに出演し、イケメン俳優として知られるベン・バーンズ。多くの有名作品に抜擢され、母国のイギリスはもちろん、世界的にも多くのファンがいることで知られています。Pyrrhaの愛用者として知られるバーンズ。SNSでも多くの写真を見ることができます。
KJ Apa(KJ・アパ)
KJ・アパは、2013年にデビューしたニュージーランドの若手俳優。ニュージーランドの人気ドラマ「ショートランド・ストリート」に出演し脚光を浴び、2016年にアメリカのドラマシリーズで主人公に抜擢され、若者の間で一躍人気俳優となりました。SNSなどの影響力もあり、Pyrrhaのアクセサリーが注目されるきっかけともなりました。
Joe Locke(ジョー・ロック)
Netflixのドラマ「HEARTSTOPPER」で主役を演じ、一躍ブレイクしたジョー・ロック。まだ19歳という若さで、今後のスクリーンシーンを担う新人俳優として、世界から注目を集めています。そんな彼もPyrrhaの愛用者として知られており、多くの写真をSNSで見ることができます。
Pyrrha(ピュッラー)の最新アイテム
ここからは、Pyrrha(ピュッラー)の最新アイテムの中から、おすすめのアイテムを5つピックアップしてご紹介していきます。
Paperclip Chain Bracelet
Paperclip Chain Braceletは、スターリングシルバーを使用したシンプルなデザインのチェーンブレスレット。Pyrrhaのタグがアクセントになっており、単独で着用してもいいですし、他のブレスレットと組み合わせて着用することもできます。
Heart of the Wolf Bar...
デザイナー
2019年最新版:「Raf Simons(ラフシモンズ)」国内正規取扱店一覧とおまけ
”Raf Simons”
世界中の著名人から愛されるラフシモンズ。日本でも高い人気を誇っています。2008年、ラフシモンズの旗艦店が、東京・南青山の骨董通り沿いにオープンしました。ラフシモンズとしての世界初の旗艦店となった同店舗の内装はスターリング・ルビーが担当しました。
メインラインだけでなく、「adidas by Raf Simons」をはじめとするコラボ商品も取り揃えた同店舗は、世界初のフラッグシップショップとして大変話題を集めました。その後も大阪・梅田のハービスプラザ内に旗艦店がオープンし、日本での人気も爆発的に伸びましたが残念ながら両店舗ともに現在は閉店となっています。
しかし現在では国内でもたくさんのセレクトショップで扱われており、若者を中心に人気となっています。では、さっそくエリア別に取り扱い店の紹介をしていきます。
北海道
メゾンドグラムール 札幌ステラプレイス: 北海道札幌市中央区北5条西2-5 札幌ステラプレイスEAST 2F
北海道では唯一の「ラフシモンズ」取り扱い店になります。北海道民の方はようチェックですね。
東北
宮城
レクルール: 宮城県仙台市青葉区中央2-8-25 A1ビル1F
こちらも東北唯一のラフシモンズ取り扱い店になりますので近くにお住まいの方、近くに立ち寄った方は一度覗いてみてはいかがでしょうか?
関東
栃木
ヴィアセナート: 栃木県宇都宮市中央1-10-9
https://www.instagram.com/p/BtfU446gfoz/?utm_source=ig_web_copy_link
群馬
チューフ: 群馬県高崎市通町18...
Discover
必見【無垢家具 職人 15名】無垢家具を作り出す注目の職人をご紹介!
天然木の美しさと風合いと木のあたたかみを感じられる無垢家具は、使い込むほどに味が出て長年使える高級家具として知られています。以前は職人による手作りで制作されることがほとんどだった家具も、時代の流れとともに機械に頼った大量生産が主流となってきました。
しかしそんな中、昔ながらの手法を取り入れ、今もなお手作りの家具づくりにこだわっている職人も多くいます。職人の手作りによる無垢家具は、細かな作業が施され、柔らかな雰囲気を感じられるものばかり。
そこで今回は、無垢家具を手作りで作り続ける、注目の職人たちをご紹介します。
岸 邦明 氏
製造から販売まで責任を持って行える仕事に憧れ、木工そして家具作りに興味を持ったのは28歳。29歳から31歳の2年間。約20カ国をキャンピングカーで巡り、歴史ある国々の生活様式や文化財に触れ、どのような「ものづくり」を自分が取り組んでいくべきかを考え、土台となる感性を身に付けていき、32歳で家具制作の職業訓練校に通い始めたという、変わり種の家具職人の岸氏。
「少しでも早く経験を積みたい」「どんなものでもできる技術や知識を身に付けたい」とあらゆることにチャレンジし続け、今は培ってきた技術や知識を活かし、オーダーメイド家具だけでなく木工教室も開催する有名職人へと駆け上がりました。「しっかりした物を作りたい」「お客様の望みを叶えてあげたい」が今も変わらない一番の目標。、無垢の木の素材を活かし、日々の生活になじむようなシンプルで温かみのある家具製作に定評のある職人です。
職人名岸 邦明工房URL家具工房アクロージュファニチャー
松岡 茂樹 氏
これまでウッドデザイン賞をはじめ、コンクールで多くの受賞歴を持ち、ミラノ万博のジャパンサローネに自身の作品を出展するなど、新進気鋭の家具職人として知られているのが松岡 茂樹 氏です。家具職人集団「KOMA」の代表でありKOMAのアイデンティティそのものといえる存在です。
上質な無垢材や天然木を使用し、機能的で美しい家具作りにこだわり、「理」がうむ「美」をつきつめた心に響く音楽のような家具を作り出しています。シンプルなデザインにこだわり、人の手業でしか到達できない、美しさや心地よさを追及し、工芸品のような1点物の家具を作り続けることをモットーとして、日々家具づくりに励んでいます。
職人名松岡 茂樹工房URLhttps://www.koma.tokyo/
武内 舞子 氏
1993年生まれの29歳。親子3代大工の家と血筋として、幼い時から家具に囲まれ過ごす。家具工芸学校を卒業後、2013年にKOMAの門をたたき、まずはアルバイトからスタート。1年後にはKOMAの一員として家具づくりに専念。家具職人という男社会の中で、「女性だから出来ない」という言葉を払拭。本人の努力と勝ち気な性格も加わり、今では松岡 茂樹 氏が率いる「KOMA」の一番弟子として活躍中です。
女性らしい繊細でデザイン性にあふれる作品を多く誕生させており、見て癒される、使って喜ばれる、そんな女性目線の作品が多いのが特徴。特に椅子や小物を得意としており、シンプルな中にもあたたかみのある女性に喜ばれる商品を作り出しています。メディアでも多く取り上げられており、今注目の女性家具職人です。
職人名武内 舞子工房URLhttps://www.koma.tokyo/
村上...
2019年3月最新版『春に履きたいナイキ』”ダッドスニーカー”コーデ特集 Vol.1
”#ダッドスニーカー コーデ特集 Vol.1”
もうすぐ春ですね~、ってもう既に暦の上では一カ月前の2月には春なんですが。3月に入ってからはお天気の日はポカポカして最高のゴルフ日和ですね^^さあ今回は”ダッドスニーカー”について2019年の春、トレンドに合わせつつもオリジナルなお洒落をしたい皆さんのために海外セレブから国内の芸能人。
https://blog.gxomens.com/dad-sneaker-trend/
そしてZOZOさんが運営するWEAR内でも秀逸のウエアリスト。それからinstagram(インスタグラム)に各ブランドが押してる推しの”ダッドスニーカー”まで春先コーデも併せてご紹介したいと思います!!普段はモノトーンでストリートファッションじゃないよって方もストリートファッションが大好きなスト系・ストリート系男子も見て損がないので見てってください!!今回はナイキのダッドスニーカーを特集第一弾としてご紹介致します!
ルイヴィトン アークライトやラフシモンズの『オズウィーゴ』、 バレンシアガ トリプルS といったラグジュアリーブランドにも負けないお買い求めし安い価格の高コスパなナイキのダッドスニーカーです。
ダッドスニーカーって何のこと?
https://www.instagram.com/p/BiMD2DxgfyM/
https://www.instagram.com/p/BnS0MgWB1W1/
ダッドスニーカーは英語でDAD(父親)を指してまして『オヤジが履くようなスニーカー』ってことでダッドスニーカーって呼ばれてます。別の呼び方でugly(ブッサイク)なスニーカーって意味で”アグリースニーカー”とも呼ばれてます。ダサいけど抜け感があって新しいスニーカーってやつですね。
ただいくらトレンドだからって何も考えずにコーデしちゃうと痛い目見ちゃいそうなダッドスニーカーコーデ、やっちまったなをしないためにもお手本コーデをご紹介したいと思います。
Instagram(インスタグラム)ハッシュタグ#nikedadshoes #dadshoes #nikestyle #おっさん靴#ダッドシューズ #エアモナーク ...
『二つ折り財布完全ガイド』厳選5ブランド紹介:2021最新
二つ折り財布が気になる...大きすぎず小さすぎず丁度いい大きさの財布が欲しい!
使い勝手のいい定番財布で、格好いい二つ折り財布を見つけたい。
ポケットに入れても安心感がある二つ折り財布が欲しい
もっともポピュラーで定番のデザインでもある二つ折り財布。ポケットに収まる大きさでありながら、しっかりとした容量も兼ね備えた使い勝手抜群のアイテム。手の届きやすい価格から高級ブランドまで非常に幅広く取り扱われています。昔から多くの人々に親しまれてきた伝統的デザインの二つ折り財布の魅力やオススメアイテムをご紹介いたします。
二つ折り財布の特徴
二つ折り財布はとにかく一番定番の形で、馴染みやすくどんなシーンでも違和感なく使用できる万能アイテムと言っても過言ではありません。ビジネスやフォーマルシーンでのスーツスタイル、普段のカジュアルスタイル、アウトドアやスポーツ時のアクティブスタイルなど、多様な場面で活用することが出来ます。そんな二つ折り財布の特に気になる特徴をご紹介いたします。
二つ折り財布の容量は?
大きさで言えば長財布よりもコンパクトになる二つ折り財布。そのため、特別容量が多いというわけではありません。カード枚数や紙幣の枚数などはある程度限られてしまいますが、一般的な用途としては十分な容量があります。また、二つ折り財布でもデザインによっては厚めのマチがあるタイプもあるので、そうしたアイテムであれば多少多めに収納しても違和感なく活用できるでしょう。
長財布の方が長持ち?
よく「長財布の方が二つ折り財布より長持ちする」という話を聞きますが、これは極端に言えば間違った認識です。形によって持ちが変わるというよりも、使い方や手入れの仕方で変わってきます。レザータイプのお財布の場合、水分や汚れに注意しながら使用すれば非常に長く活用することができます。また、布製などのお財布は、ほつれや破れが出てしまわないよう、収納量を調整する必要があります。
こうした小さなことを注意するだけで、お財布の持ちがは大きく変わるので、形やデザインによって変化するわけではありません。二つ折りよりも長財布が長く持つというのは、普段の使い方の違いになります。長財布の場合、カバンやジャケットのの内ポケットに、二つ折りはボトムの後ろポケットに入れる場合が多くなります。そのため、お財布にかかる負担やダメージが二つ折りの方が多くなるため、結果的に長財布の方が長持ちすると言われています。
二つ折り財布のメリット・デメリット
メンズ財布の中でも最も定番である二つ折り財布ですが、だからといってどんな人にも最適なものであるというわけではありません。そのメリット・デメリットをしっかり把握することで、自分にぴったりのお財布デザインを見つけることが出来るようになります。二つ折り財布のメリット・デメリットと、自分が求めているアイテムを比べることで、最もピッタリのアイテムを見つけられるようになるでしょう。
メリット
贈り物に選びやすい
特に定番の形である二つ折り財布は、贈り物やプレゼントの際、好みなどを考慮しやすくとても選びやすい形になります。お財布は、贈り物のアイテムとしても特に人気があり、デザインやカラーなど実に様々あります。また、お財布は自分で選ぶと同じようなデザインになりがちですが、贈り物として頂くものは、いつもとは違った形やデザインのものなどもあるため、普段とは違う新しいアイテムとの出会いもできるでしょう。
優れた携帯性
二つ折り財布はコンパクトでポケットに収納しやすく、持ち運びにとても便利なデザインとなります。また、二つ折り財布は手のひらに収まる大きさのものが多く、バッグに収納してもかさ張らないので、小さ目なボディバッグやウエストポーチなどでも十分収まります。ミニマリストにも大変需要のある二つ折り財布は手荷物が少ない方や、身軽に外出したい方に特にオススメのデザインになります。
中身の仕分けがしやすい
二つ折り財布は中身の仕分けが非常にしやすい形になります。長財布なども仕分けは出来ますが、ポケットが多かったり収納部分がたくさんあるため、中身が整頓できないといった場合も出てきてしまうでしょう。二つ折り財布は最低限の収納になりますが、紙幣、コイン、カードなど、全てしっかりと分けることができ余計なポケットなどがありません。そのため、中身の整理整頓がしやすく取り出しやすさも兼ね備えたデザインとなります。
デメリット
定番だからこそ面白みがない
一般的に特に多い形である二つ折り財布。そのため、定番すぎてつまらない形でもあります。日本国内では、半数以上の方が二つ折り財布を所有しているという説があるほどの定番デザインとなっています。カラーや形により個性を出すことも可能ですが、デザイン自体は一般的なため、悪い言い方をすれば「特徴がなく面白みのない普通の財布」になります。オリジナリティを出したい方は、ストラップをつけたり刺繍、刻印などのカスタマイズをしてみるのもいいですね。
収納量がそこまでない
二つ折り財布はどちらかといえばコンパクトな財布に分類されます。そのため収納量に限りがあり、長財布などの大きなものと比べると多少不便さはあります。会計時にお釣りで小銭などを多くもらった場合やレシートがたまってきた場合、収納がしにくくなってしまうかもしれません。そのため、適度に中を整理しなおす必要があり、手間に感じてしまうかもしれません。
型崩れしやすい
前述した通り、二つ折り財布は収納力が群を抜いて高いという訳ではありません。折折りたたんで使用するタイプなので、カードの枚数が多かったり紙幣やコインが大量にあるとどうしても型崩れしやすくなってしまいます。紙幣などは平均的に15~20枚程度で、それ以上入れてしまうと変に膨らみパンパンになってしまうでしょう。見た目にもスマートさがなくなり、スタイリッシュさに欠けてしまうでしょう。
オススメ二つ折り財布
【ANTORINI(アントリーニ)】
ヨーロッパで全て手作りで製作されているANTORINI(アントリーニ)のアイテム。数千年にも及ぶヨーロッパの歴史からなる伝統や手作り製品のプロセスにこだわり、本物の傑作を提供し続けています。アイテムの完璧なスタイル、見た目の美しさに熱い情熱を燃やし、全ての人に最高品質のものをお届けするという信念のもと、様々な高級品を生み出してきました。伝統を重んじるだけではなく、個人のニーズや時代の流れをしっかりと把握し、調和とバランスを追求し続けているANTORINI(アントリーニ)は、ヨーロッパー代表するブランドの一つです。
完全性に決して妥協をせず、最高の素材のみを厳選し、素晴らしいアイテムを作るANTORINI(アントリーニ)。その品質の高さやこだわりの強さから、2010年に「TOP QUALITY AWARD」最高品質賞を受賞しました。世界からANTORINI(アントリーニ)のアイテムが認められた瞬間でもあります。流行に囚われず、シンプルながら高い品質と美しいフォルムを兼ね備えたANTORINI(アントリーニ)は、年代問わず活用でき、長く愛用できる一生モノとして受け継いでいくことが出来るでしょう。
【ANTORINI(アントリーニ)】メンズ 財布・ウォレット BLACK AND BLUE
商品名【ANTORINI(アントリーニ)】メンズ 財布・ウォレット BLACK AND BLUEコメントANTORINI(アントリーニ)メンズ 財布・ウォレット BLACK AND...
2019年最新:『ラグジュアリーストリートファッション-ラグストの聖地』パリファッションウィーク メンズ
”# Paris Fashion Week×ラグジュアリーストリートファッション”
ファッションの聖地であり、ラグジュアリーストリートファッション-ラグストの聖地でもあるパリファッションウィークのベストストリートスタイルをスナップ写真を交えて紹介したいと思います。 行きたくても行けないパリファッションウィーク、写真と動画でオンラインから楽しみましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=Y9n4SIb_ZCw&feature=youtu.be
6月に開催されたパリファッションウィーク。盛大に盛り上がった6月のパリは世界のメンズファッションの中心地になります。フランスのメガラグジュアリーブランドでもあるLouis Vuitton - ルイヴィトン、Dior - ディオールにLVMH プライズのファイナリストを獲得したALYX -...
アディクション 渋谷西武 ADDICTION Shibuya Seibu 東京都渋谷区の店舗・ショップ情報・口コミ・Instagram(インスタグラム)
”#アディクション 渋谷西武 ADDICTION Shibuya Seibuya ”
地図アプリで見る
公式サイト
アディクション
住所
東京都渋谷区宇田川町21-1 渋谷西武A館1階
代表TEL
0334620111
営業時間
月曜日10時00分~21時00分火曜日10時00分~21時00分水曜日10時00分~21時00分木曜日10時00分~21時00分金曜日10時00分~21時00分土曜日10時00分~21時00分日曜日10時00分~21時00分
最寄り駅
JR・私鉄各線「渋谷」駅
Instagram
西武渋谷店 インスタグラム
アディクション 渋谷西武 ADDICTION Shibuya Seibu の口コミ・レビュー
流行に敏感な渋谷という土地柄でしょうか、また競合店が多く入る西武百貨店ということからでしょうか、なかなか厳しい意見が投稿されています。しかしアディクションは常に新しい商品とサービスを発信しています。自分用だけでなくプレゼント用にも利用する方が多いようです。
アディクション 渋谷西武 ADDICTION...
インスタ・耐久動画有り『#OFF WHITE News』ナイキ×オフホワイト ヴェイパーマックスの人気のヒミツを大解剖!!
”VAPORMAX”
オフホワイトのヴェイパーマックスは世界中のファショニスタ、海外セレブ、日本国内のアーティストや芸能人にも愛用される超人気のモデルです。今現在では定価で手に入れるのは困難で10万円をオーバーするのは当たり前といった具合で人気が衰えません。
ヴェイパーマックスを愛用する海外セレブやアーティスト、日本の芸能人などのコーディネートも交えてその人気のヒミツに迫り大解剖します!!
またヴェイパーマックスは絶大な人気とリセール市場でプレ値で取引されていることから非常に多くの偽物が流通しております。別記事でオフホワイト ヴェイパーマックスの偽物の見分け方をご紹介しておりますのでよかったらこちらもご覧ください!!
ナイキ×オフホワイト ヴェイパーマックスについて
商品名 エアヴェイパーマックス(AIR VAPORMAX) カラーブラックが2パターンとホワイトの合計3種類のカラーがある。ブランド ナイキ(NIKE), オフホワイト(OFF-WHITE) 国内定価27000円リセール価格100,000円オーバー
ヴェイパーマックスの歴史
https://blog.gxomens.com/history-of-air-vapper-max-created-by-japanese-designer/
ナイキ×オフホワイト(Off white)のコラボしたヴェイパーマックスについて語る前にヴェイパーマックスの歴史とバックボーンをザックリとご紹介したいと思います。
ヴェイパーマックスは2017年2月にファーストリリースが投下されたNIKE(ナイキ)の中でも非常にまだ歴史の浅いモデルです。しかしその人気はエアマックスやエアフォースなどのナイキの中でも名モデルと言われる歴史あるモデルにも引けを取らないほどファンが多いです。
ヴェイパーマックスのエアクッショニングデザイン
ヴェイパーマックスがなぜリリースされてまだ1年弱なのにこれだけの人気を博しており熱狂的なファンがすでに多数いるのか。ナイキが社運を掛けて創り上げたヴェイパーマックスのエアにそのヒミツが隠されている。
リリースまでに発案から7年
ヴェイパーマックスが発案されたのはナイキがエアテイルウインドがリリースされてから今も昔も最大のセールスポイントの1つとしているのが”Air(エア)”です。これは他社には真似ができません。勿論、知財や権利関係もありますが。
ナイキは今までエアについての経験や知識を実地現場で長い年月をかけてデザイン、機能性、耐久性などなどありとあらゆる面からトライアンドエラーを繰り替えし最適化すべく積み上げて現在のヴェイパーマックスをある意味でエアマックスの進化版としてリリースしたわけです。
二人のデザイナー
ヴェイパーマックスがこれほどまでに大ヒットし世界中のスニーカーヘッズだけでなくファショニスタ、お洒落好きがナイキというブランドというよりもヴェイパーマックスが欲しいと飛びついたバックボーンにはNIKE(ナイキ)が誇る二人の天才デザイナーが。
南哲也(Tetsuya Tom Minami )
Tom Minami(トム・ミナミ)さんと各種メディアでは取り上げられていますが。生粋の日本人・大阪の方でお名前は南哲也さんです。NIKEで現在もエキスパートフットウエアデザイナーとして大活躍されています。ミナミさんとお会いしたことはありませんが。恐らく超が着くスニーカー好きな方のようです。
1979年アメリカ・ニュージャージー州で生まれ本名を南トーマス哲也(Tetsuya Thomas Minami)さん。ヴェイパーマックスを中心としたNIKE(ナイキ)の次世代を担うプロダクトの開発・デザインに携わられており、 NIKEで唯一“エキスパート”の称号を与えられたフットウェアデザイナー...
Popular Categories
Let's Stay in Touch
Bucketlist Experiences
SUPREME【シュプリーム】xNIKE SB GATO 【ナイキ SB ガト】4カラーのリリース
これでまで数多くのコラボを手掛けてきているSUPREME【シュプリーム】ですが、注目度の高いコラボモデルとして、毎回期待しちゃうのがNIKE【ナイキ】とのコラボレーションです。
今年、2018年にも、SUPREME【シュプリーム】とNIKE【ナイキ】は同ブランドのスケートボードラインNIKE SBとタッグを組んで、フットサルシューズにルーツを持つモデルのNIKE SB GATO 【ナイキ SB ガト】をリリースしました。
NIKE SB GATO 【ナイキSBガト】 (via: supremenewyork.com )
最新作はスタイリッシュなフットボールスタイルを踏襲です。
ベースモデルは激しい動きに対応する足裏の衝撃吸収性とアジリティを高めることをコンセプトに置いて開発されます。元はインドア用のサッカーシューズでしたが、2013年頃にはスケーターにも適した耐久性とグリップ力の高いソールを持つことからNIKE SB【ナイキSB】カテゴリーからも発売されています。
今回のSUPREME【シュプリーム】が手掛けた一足はGATO【ガト】の初期のアッパーデザインをベースにします。
タフな印象を与えるカーフスキンで包み込んで、サイドパネルやシュータンは通気性を高著してメッシュ素材を採用しました。
フットボールステッチの効かせたトゥをはじめ、サイドには大きなスウッシュがプリントして、フットボールシューズらしいデザインが輝きます。
シュータンには両ブランドのロゴがあしらわれて、同コラボレーションではお馴染みとなった【WORLD】と【FAMOUS】のテキストが左右のヒールに分かれて入ります。
カラーは、レッド、ブラック、ライトブルー、ホワイトの全4色展開します。
以下はNIKE...
メンズエレガントブランドの真骨頂「ブルネロクチネリ(Brunello Cucinelli)」の歴史と創業者の理念
“#ブルネロクチネリ(Brunello Cucinelli)の歴史”
イタリア高級カシミアブランド界の皇帝「ブルネロクチネリ(Brunello Cucinelli)」とは一体
イタリアには数多くのファッションブランドを輩出してきた誰が何と言おうと「ファッション大国」の1つといえるその現実を突き動かすことは出来ません。
ブルガリ(BVLGARI)、ボッテガヴェネタ(Bottega Veneta)、ディーゼル(DIESEL)、ドルチェ&ガッバーナ(DOLCE&GABBANA)、フルラ(FURLA)、ジョルジオアルマーニ(GIORGIO ARMANI)、ミュウミュウ(Miu Miu)、そしてグッチ(GUCCI)と。その面々は今や世界で活躍する老舗高級ブランドからストリートに華をそえるカジュアルブランドまで多く存在しています、勿論皆さんもこの中のブランドの1つや2つは一度くらいは耳にしたことは間違いなくあると思います。
そんな世界でも五本の指に入るであろうブランド数を有したイタリアですが、当然1ブランドとしても超高倍率なその「成功」。今回はイタリアのファッション会の頂点に君臨する皇帝「ブルネロクチネリ(Brunello Cucinelli)」につてブランドの歴史やデザイナーの経緯等も織り交ぜてご紹介をしていきたいと思います。
ブランド名Brunello Cucinelli(ブルネロクチネリ )設立年1978年 イタリア創設者Brunello Cucinelli (御歳47才:2019年時点)現本部イタリア中部ウンブリア州ペルージャ県ソロメオ村公式サイト http://www.brunellocucinelli.com/ja/ SNShttps://www.instagram.com/brunellocucinelli/・Instagramhttps://www.facebook.com/BrunelloCucinelli/・Facebookハッシュタグ#ブルネロクチネリ hashtag...
『Raf Simons?ク〇野郎だよw』ビンス・ステープルズ(Vince Staples)がインタビューでラフシモンズについて語る。
”#ビンス・ステープルズ”
ビンス・ステープルズといえばインタビューで”エミネム(eminem)に憧れたか聞かれると『全然www』と答える平成生まれのゆとり世代ラッパーのなかでもなかなか天邪鬼だけど大物になりそうな予感もする彼。つい先日は自身の引退を掛けてクラウドファンディングするという#GTFOMD("Get The Fuck Off My Dick") プロモーションキャンペーンをかますなど。『Shut F〇ck』ならぬ『Get F〇ck?』をかましSNSでの炎上マーケティングにいそしむ彼ですが。すべては新曲『Get The Fuck Off My Dick』のためだったようです。彼の曲『Big...
