【Luis Morais(ルイス モライス)】ビーズやコードをユニークに組み合わせて作り出されるメンズアクセサリーとは

Luis Morais(ルイス モライス)は、ビーズを巧みに用いたユニークなアクセサリーに定評のあるブランドです。 ゴシックテイストのスカルをモチーフとしたブレスレットは、メンズファッションに興味のある方なら一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。 この記事では、Luis Moraisに焦点を当て、概要をはじめ、歴史や愛用者、最新アイテム、おすすめスタイリングに至るまでご紹介していきます。ぜひコーデの参考にしてみてくださいね。 Luis Morais(ルイス モライス)とは Luis Morais(ルイス モライス)は、顧客に明るい精神とダークな側面のバランスをとったユニークさという二面性を提供することを使命としています。 そのため、Luis Moraisが発表しているアイテムの数々は、エレガントさを持ちながらユーモアに溢れており、見るものを惹きつけ、虜にして止みません。 宗教をはじめ、文化や歴史、モダンさ、自然、産業などあらゆるものをモチーフとして作り上げられるアクセサリーは、国籍や性別にとらわれず、多くの人々から愛されるものとなっています。 Luis Morais(ルイス モライス)の歴史 Luis Morais(ルイス モライス)は、アメリカフロリダ州の都市マイアミを拠点とし、2001年に立ち上げられたブランドです。 もともとはデザイナーであるLuis Morais(ルイス・モライス)はがDIYで作り上げたブレスレットが友人や親族から賞賛を受けたことをきっかけに、自身の名を冠したブランドを立ち上げることになりました。 最初の感動を忘れずに、個性的でユニークな手作りのアクセサリーを生み出し続けています。 Luis...

愛好家必見【パイン家具のおすすめアイテム20選】テーブル、シェルフ、チェスト、カップボード、デスク&チェア

家の中を自分好みにおしゃれに彩るためには、こだわりのインテリアが欠かせません。パイン材で作られたインテリアは、カントリー調であたたかみがありながら、デザインやカラーリングによってスタイリッシュな雰囲気になったり、重厚感が出たりするため、家の中を思い通りに演出してくれる大切なスパイスとしての役割を担ってくれます。 そこで本記事では、パイン家具のおすすめアイテムを20個ピックアップして、その魅力をご紹介いたします。 モビリグランデによる英国スタイルのスタイリッシュなシェルフ 大人でも遊び心を忘れない。フランスやイギリス、イタリアからの家具や雑貨がいつでも溢れていて、まるでおもちゃ箱をひっくりかえしたようなお店である「モビリグランデ」。 人気の英国スタイルパイン家具シリーズは、イギリスの伝統的なスタイルと製法で作られており、素材感が生かされたデザインが特徴。 最上級とされるキュービックイエローと呼ばれるカナダ産ホワイトパイン材を、惜しげもなく使用して作られたスタイリッシュなシェルフ。華美な装飾はなく、シンプルで馴染みやすいデザインであるため、流行に関係なく、長期間使用できるものとなっています。 高さもあり、オブジェなどを飾るのもよし、A4サイズの書籍や雑誌を収納するのもよし。リビングはもちろん、寝室や書斎、キッチンなどどこでも馴染むオールマイティなシェルフです。 商品名英国スタイルパイン家具シリーズ リネンシェルフ MサイズW420mm×D300mm×H1200mm棚板サイズW330mm×D265mm素材カナダ産ホワイトパイン価格72,600円(税込)店舗名インテリアデザインショップ モビリグランデ オンライン店舗URLhttps://www.mobilegrande.com ハーベストによるコンパクトでかわいいオケージョナルテーブル 愛情を持って使い込んでいくと、やがてアンティークとなる。総無垢のパインとオーク家具を主に取り扱う「ハーベスト」は、ナチュラル&ベーシックスタイルを特徴とするお店。 ラウンド型でかわいらしいオケージョナルテーブルは、ソファやベッドのサイドテーブルとしてはもちろん、エントランスなど、どこに設置しても邪魔をしません。模様替えも思い立ったらすぐに行うことができるコンパクトさから、Occasional(時と場合に応じて)と名付けられました。 塗装色をお好みのワックスカラーから選んで自分好みのカラーにできるのも嬉しいポイントです。 商品名オケージョナルテーブルサイズΦ500mm×H620mm価格63,000円(税込)店舗名ハーベスト店舗URLhttps://www.harvest-pine.com/index.htm ポプリローカルファニチャーによるオーダーメイドのチェスト 世界に一つだけのオーダーメイドインテリア。「ポプリ ローカル ファニチャー」のオーナーは、アメリカでパイン家具作りを学んできた実力派。完全オーダーメイドのインテリア制作はもちろん、修理に至るまで、夢を形にしてくれること間違いなし。 ライトブラウンの天板と、ホワイトペイントのカラーリングがおしゃれなお手製の3段チェストは、金具と取っ手以外すべて「ポプリ ローカル ファニチャー」の手作り。サイズやデザイン、カラーの変更も受け付けています。 最初は、雑味のないホワイトカラーが映えますが、使い古していくとだんだんアンティーク調の雰囲気に変わっていくので、愛着が湧いてくるでしょう。 商品名手作り3段チェスト本体サイズW900mm×D450mm×H960mm引き出し内寸H120mm×D340mm素材カナダ産ホワイトパイン材価格121,000円(税込)店舗名ポプリ ローカル ファニチャー店舗URLhttps://www.popurri.co.jp Handleのフランスの風情あるアンティークなテーブル アンティークだけど綺麗。フランスやイギリスなどから買い付けてきたアンティーク家具を中心に取り扱う「Handle」。修復して使い続けることができる一点もののアンティーク家具との出会いの場を提供しています。 爽やかなブルーペイントが映えるツートンカラーのダイニングテーブルは、1920〜30年代に作られたものとは思えないようなかわいさ。挽き物細工の脚の形状もフランスらしいデザインです。 わざとらしさがない、正真正銘のアンティーク家具は、リビングを一気におしゃれな雰囲気に変えてくれます。 商品名フランスから届いたおしゃれなアンティークテーブル、デスクにも使えるツートーンカラーのテーブルサイズW1070mm×D650mm×H720mm素材パイン材価格円(税込)店舗名Handle店舗URLhttps://handle-marche.com オカモト木工によるオーダーメイドの使い勝手のいい本棚 工房で手作りのあたたかみのあるパイン家具。様々なこだわりに合わせてこだわりのオーダーメイドの家具を制作してくれる「オカモト工房」。シンプル&ナチュラルなインテリアをフルオーダーするのに最適な店舗です。 観音開きのガラス扉と木製扉があることで、見せる収納と隠す収納を同時に実現できるナチュラルな本棚は、収納するものに合わせて奥行きのサイズ指定ができます。引き出しも付いているので小物収納も便利です。 商品名ガラス扉と木製扉の本棚サイズW1200mm×D420mm×H1350mm素材パイン集成材、シナ化粧合板、桐価格サイズや仕様によって異なる店舗名オカモト木工店舗URLhttps://okamoku.jp ラフジュ工房によるあたたかみのあるカップボード こだわりポイントに合わせて選べるアンティーク家具。綺麗で使いやすい高品質リペア済みのものから、これから高品質リペアする予定のもの、時代の味そのまま使用できるもの、カスタムできるもの、古いパーツを生かしたもの、アンティーク風の新品オーダーなど、好みに合わせて様々なアンティーク家具を紹介してくれる「ラフジュ工房」。 パイン材のあたたかい風合いそのままを楽しむことができるカップボードは、落ち着いた雰囲気を演出できます。食器棚としてはもちろん、キャビネット、収納棚、戸棚、飾り棚、本棚として利用することも。 商品名フランスアンティーク パイン材の温かな風合いが魅力のカップボードサイズW1890mm×D1150mm×H575mm素材パイン材価格248,000円(税込)店舗名アンティーク家具 ラフジュ工房店舗URLhttps://www.rafuju.jp ザ・ペニーワイズによる曲線が美しいガーデンテーブル 時代に流されることなく長く使えるアンティーク。イギリスのアンティーク家具を豊富に揃え、風合いや存在感を大切にイギリスアンティークの良さを伝えてくれる「ザ・ペニーワイズ」。ライフスタイルに取り入れやすいアンティーク家具を提供しています。 アイアンレッグの曲線美が魅力を醸し出しているフレンチガーデンテーブルは、名前の通りガーデンを彩るアクセントとしても、家の中のおしゃれなテーブルとしても。スタイリッシュな雰囲気を演出することができます。 商品名フレンチガーデンテーブルサイズW880mm×D545mm×H720mm価格99,000円(税込)店舗名ザ・ペニーワイズ店舗URLhttps://www.pennywiseantique.com パインフラット アンティークによるかわいさと重厚さを兼ね備えた子ども用デスク&チェア 本物のパイン家具を気軽に取り入れる。「パインフラット...

クロムハーツ ジェイアール名古屋タカシマヤ CHROME HEARTS JR Nagoya Takashimaya|愛知県名古屋市中村区の店舗・ショップ情報・口コミ・Instagram(インスタグラム)

”#クロムハーツ ジェイアール名古屋タカシマヤ CHROME HEARTS JR Nagoya Takashimaya” 地図アプリで見る 公式サイト クロムハーツ ジェイアール名古屋タカシマヤ CHROME HEARTS JR Nagoya Takashimaya 住所 愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4 ジェイアール名古屋タカシマヤ1階 婦人アクセサリー(婦人雑貨) 代表TEL 0525661101 営業時間 月曜日10時00分~20時00分火曜日10時00分~20時00分水曜日10時00分~20時00分木曜日10時00分~20時00分...

『動画&レビュー』エア・ヴェイパーマックスプラスの人気と評判のヒミツを探る。#NIKE PRODUCTS TIPS

”AIR VAPORMAX PLUS” エア・ヴェイパーマックスプラスは2018年1月25日にリリースされたエアマックスプラスとヴェイパーマックスの融合したハイブリッドスニーカーです。※リリース日の2018年1月25日はエアマックスプラスの20周年記念日とされています。 ハイブリッドスニーカーなんて難しいこと言ってますが。エアマックスプラスのアッパーとヴェイパーマックスのナイキエアのソールをMIXさせた往年の人気モデルと今乗りにノッテるトレンドモデルをくっ付けた良いとこ取りのスニーカーなんですね、、、ってそんな単純ではありませんが。 まあでも格好良いので既に海外、日本国内ともに非常に人気のモデルの仲間入りしておりまして既にヴェイパーマックスプラスの偽物なんかも既に登場してる訳なんですが。今回はそんなヴェイパーマックスプラスのレビューを動画や評判、サイズ感などを交えてご紹介したいと思います!!! エア・ヴェイパーマックスプラス好きな方はこちらの”ヴェイパーマックス”にフューチャーしてナイキで唯一、エキスパートデザイナーの称号を持つデザイナー。しかもなんと日本人という同じ日本人として誇らしい限りなデザイナーさんもご紹介しております。 https://blog.gxomens.com/history-of-air-vapper-max-created-by-japanese-designer/ エア・ヴェイパーマックスプラスの歴史 エア・ヴェイパーマックスプラスのレビューを早くみたい方も多いと思いますが。このスニーカーの歴史やバックボーンを知ることでより楽しめたり、履く楽しみを得れる、、、かもしれませんのでヴェイパーマックスプラスの歴史をご紹介させて頂きます。早くレビューと動画見たいって方はスルーして下さい。 1998年:エアマックスプラスの誕生 ヴェイパーマックスプラスの歴史は1998年に遡ります。時のナイキのデザイナー、シーン・マクドウェル(Sean McDowell)がAir Maxラインに加えてパフォーマンスランニングシューズを思い付きました。そう、そのランニングシューズこそが”ナイキエアマックスプラス”と名付けられた今日のヴェイパーマックスプラスの原型ともなるデザインの誕生だったのです。 ”ナイキエアマックスプラス” のデザインはフロリダのビーチ、夕焼け、そしてヤシの木にインスピレーションを受けデザインされました。エアマックスラインの前のモデルと比較して、TPUスケルトン、プラスチックのつま先キャップ、平らなチューブレース、くさび形と古典的な六角形の「Tn」ブランディングによって囲まれたその明るい色のアッパーによる大胆な審美性を持っていました。 伝説の”ナイキエアマックスTN”の登場 Air Max Plusの魅力的なデザインをバックアップしたのは、当時新たにデビューした”Tuned Airテクノロジー”で、ナイキエアはセクションごとに個別に調整され組み合わされて、ランナーが必要とする高性能なクッショニングデザインと衝撃保護を実現します。これは後々、ナイキエアといえば「TN」と呼ばれるほどに欠かせないものとなった「ナイキエアマックスTN」、「Tn」の誕生でした。 エアマックスプラスはリリースされて約20年の時が経ちますが。当時は瞬間的ともいえるほどに瞬くまに大HITしオリジナルのエアマックスに負けないぐらいのトレンドをスニーカーヘッズだけではなくファッションシーンにもたらしました。 ナイキのビジネスにおいてもエアマックスプラスの売上は発売以来売れに売れ減速の兆候を見せていません。またエアマックスプラス用に何百ものカラーウェイが発表され、さらにレザーエディション、ウルトラバージョンなどの構造や素材のバリエーションも発表されました。  エアマックスプラスとヴェイパーマックスプラスは1月25日が誕生日!? エアマックスプラスの20周年を記念すべき2018年1月25日にエアマックスという20世紀最大のトレンドを巻き起こしたともいえる伝説のスニーカーの誕生を祝いつつそのエアマックスプラスの進化系としてヴェイパーマックスプラスをリリースしました。 Nike Air VaporMax PlusはAir Max...

NETFLIX【Lupin / ルパン】AIR JORDAN(エアジョーダン)5つのコラボレーション

Netflix「Lupin / ルパン」は、ネットフリックスで話題の動画ですが。このフランス小説、アルセーヌ・ルパン(仏: Arsène Lupin)とフランス社会が抱える移民問題などのメッセージ性の強い人気作なのですが。この「Lupin / ルパン」の主役とNIKEナイキのAIR JORDAN(エアジョーダン)のコラボレーションが気になったのでご紹介します。 主役のオマール・シー(Omar Sy) ちなみにNetflix「Lupin / ルパン」の主役であるオマール・シー(Omar Sy)氏は、フランスでは好感度NO1の人気コメディアンらしく身長190㎝と雰囲気もあるいい男です。そんなオマール・シーが演じる、主役のアサン・ディオプが抱える闇とキャラクターに間違いなく引き込まれるのです。そんなアサンが動画の各シリーズでちょいちょい、エアジョーダンを愛用しておりスニーカー好き、スニーカーヘッズの間で話題となっているので各シリーズでチェックできたエアジョーダンを紹介したいと思います。 ...

Hello, I am GXOMENS!

Aenean vel pulvinar lorem, id sodales est. Phasellus a molestie dui. Maecenas consequat vehicula erat in porttitor. Etiam sed efficitur mauris, eu pharetra tellus. Donec volutpat purus tortor, eget fringilla ipsum convallis et.

Pellentesque et felis ut nisi dapibus tempor. Curabitur efficitur nisl nunc. Nunc feugiat mi tellus, a feugiat enim consequat ac.

Top Destinations

Chrome Hearts

クロムハーツのカテゴリページ

Berluti

ベルルッティのカテゴリページ

Tom Ford

トムフォードのカテゴリページ

Sneaker

スニーカーのカテゴリページ
Advertismentspot_img

Must Read

厳選【無垢家具 コーヒーテーブル15選】重厚感あるオーク材、アジアンモダンな無垢材テーブルまでご紹介!

毎日のコーヒータイムに欠かせないのがコーヒーテーブル。くつろぎながら過ごす時間は何物にも代えがたいものです。無垢材で作られたコーヒーテーブルは、より一層落ち着いた安らぎの空間を提供してくれます。 そこで今回は、おすすめの無垢材コーヒーテーブルをご紹介していきます。デザイン別にご紹介するので是非参考にしてください。 おしゃれな北欧デザインのコーヒーテーブル 明るくおしゃれな雰囲気の北欧デザイン。シックなものからヴィンテージ調のものまであり、女性を中心に人気となっています。 明るく爽やかなコーヒーテーブル スタイリッシュな佇まいでありながら、温もりを存分に感じさせる、北欧ヴィンテージテイストな仕上がりが魅力。ナチュラルな色合いのダイニングも、アイアンの脚部が程よく空間を引き締めてくれます。重くなり過ぎず、軽快な空気感を演出して、安らぐお部屋にしてくれますよ。 天板は広々としているのに、低めの細い脚で、圧迫感がないコーヒーテーブル。その名の通り、ゆったりコーヒータイムを楽しむにはぴったりです。大人2人が並んでもゆったり使えるサイズになっており、オーク無垢材を使用した天板で、どこか温かみを感じるデザインです。オーク無垢材の重厚感と、細いアイアンの上質感が融合した、見た目が美しいコーヒーテーブルです。 商品名コーヒーテーブル WIRY/NAサイズW×D×H価格(税込)60,800円商品URLhttps://www.receno.com/table/wiryn-ct.php店舗名Re:CENO店舗URLhttps://www.receno.com/ ヴィンテージ感を醸し出すコーヒーテーブル 両袖に引出しが付いたコーヒーテーブル。表と裏に引出しが付いているように見えますが、反対側はフェイクになっており、遊び心のある工夫を再現したデザインです。無垢材が活かされた重厚感もあり、お部屋をおしゃれに彩ってくれます。 ガラス天板の下の棚板には、小物や雑誌を置いて、ディスプレイとしても利用可能。幅も広くとっているので、お友達同士でティータイムするのもいいですね。北欧風デザインが活かされたデザインがお好きな方にはおすすめです。 商品名JETTY COFFEE TABLEサイズW1300×D550×H380価格(税込)104,500円商品URLhttps://flymee.jp/product/25345/?pi_id=186945店舗名FLYMEe店舗URLhttps://flymee.jp/ 西洋とアジアが融合したコーヒーテーブル アジアと西洋の感性を融合したコーヒーテーブル。ヨーロッパの伝統デザインに歴史ある日本の伝統的なフォルムやスタイルやモチーフを取り入れ、まったく新しいデザインに仕上げた見た目も美しい作りとなっています。 真鍮色のリングがアクセントになっている円形テーブルで、ソファ横に置けばお部屋のインテリアとしても優秀な家具に、天板も広めにとってあるので、カップを置くだけでなく本やお花などを飾っておしゃれに彩るのもいいですよ。 商品名Crawford Coffee TableサイズW900×D900×H450価格(税込)144,100円商品URLhttps://flymee.jp/product/109545/?pi_id=428363店舗名FLYMEe店舗URLhttps://flymee.jp/ リゾートにいるような感覚になるコーヒーテーブル リゾートにいるようなティータイムを自宅で楽しむことができるコーヒーテーブル。屋内はもちろん屋外でも使用できるように、耐久性・耐水性に優れた手法を取り入れて作られています。 天板も使いやすいサイズ感になっているのでサイドテーブルにもちょうどいいサイズ。洗練されたあたたかみあるフォルムにこだわっており、細く伸びた3本の脚や、天板のデザインなど、インテリア的な要素も取り入れたデザインとなっています。 商品名コーヒーテーブル 60 丸テーブル WONDERサイズW600×D600×H460価格(税込)39,990円商品URLhttps://www.low-ya.com/goods/6S372店舗名LOWYA店舗URLhttps://www.low-ya.com/ 鉄材車輪がアクセントになっているコーヒーテーブル 無垢材と鉄材車輪の異素材の組み合わせが魅力的なコーヒーテーブル。毎日の暮らしにヴィンテージ感をプラスしてくれますよ。ナチュラルな木目も印象的で、木目が生み出す温かみのある風合いや重厚感、さらにお部屋にすっと溶け込む上質なムードを楽しむことができます。 天板は重厚感のある厚みになっており、それを支えるのはインダストリアルな車輪脚。この4つの鉄材車輪脚がこなれた雰囲気を醸し出します。さらにこの車輪脚により、お部屋の雰囲気がぐっと引き締まります。これまでにない、変わったデザインのコーヒーテーブルを購入したいという方にはおすすめですよ。 商品名木製コーヒーテーブル UP TOWN FURNITUREサイズW1100×D710×H350価格(税込)42,990円商品URLhttps://www.low-ya.com/goods/JHSTC店舗名LOWYA店舗URLhttps://www.low-ya.com/ シンプルモダンなコーヒーテーブル 無垢材そのものを感じることができるシンプルなデザイン。お部屋に温もりとあたたかみを与えてくれるとして人気のデザインとなっています。 無垢材の温もりを存分に感じるコーヒーテーブル オーク無垢材を使用したコーヒーテーブルで、一枚板の天板と脚を角でつなぎ合わせているシンプルな構造。コの字型のすっきりとしたデザインなので、天然木のあたたかみを感じながらも、スタイリッシュな雰囲気にコーディネートすることができますよ。 すべてを無垢材で作り上げているので、上質な木の風合いを感じられて高級感のある仕上がりになっています。シンプルな作りなので、洋室にはもちろん畳などを敷いた和室にもぴったり。お部屋を選ばず置くことができるのも魅力です。 商品名コーヒーテーブルSMO-09サイズW1170×D610×H400価格(税込)49,800円商品URLhttps://www.noce.co.jp/category/CENTERTABLE/2393000000247.html店舗名NOCE店舗URLhttps://www.noce.co.jp/ 六角形のデザインがアクセントのコーヒーテーブル 濃淡のある木目が美しく、六角形のユニークな形と相まって無垢材の迫力を感じさせるような仕上がりが魅力的なコーヒーテーブル。お部屋にインパクトを与える作りとなているので、インテリアとしてはもちろんお部屋の主役になれるようなコーヒーテーブルです。 天板の形に合わせて脚のフレームも三角形を描いた特徴的なものになっており、ブラックのスチールで全体の印象を引き締めながら、細く直線的なラインがすっきりとモダンな印象に見せており、高級感も感じさせる逸品です。 商品名コーヒーテーブルSC-463サイズW860×D755×H410価格(税込)49,800円商品URLhttps://www.noce.co.jp/item/2393000000285.html店舗名NOCE店舗URLhttps://www.noce.co.jp/ くつろぎのひと時をサポートしてくれるコーヒーテーブル まるで古い洋館を訪れたような圧倒的存在感。無垢材を丁寧に削り出して作られ、アンティーク家具のような重厚な雰囲気を醸し出しています。とはいえ、シンプルな作りになっているのでお部屋にすんなりマッチし上品なアクセントとしてお部屋を彩ってくれますよ。 美しい曲線は流れるように脚と幕板、そして天板までを象っており何気ない生活に潤いを与えてくれます。天板のサイズのコンパクトになっているので、どんなソファとも相性は抜群。すべての角は丁寧に丸められ体をぶつけてしまっても大きなケガになりません。側面を美しく彩るアンティーク風の装飾。このさり気なさが飽きの来ない絶妙なデザインと言えるでしょう。シンプルながらもスタイリッシュなコーヒーテーブルです。 商品名穂高 コーヒーテーブル ナラサイズW750×D600×H440価格(税込)77,000円商品URLhttps://muku-store.com/products/detail.php?product_id=12994店舗名MUKU工房店舗URLhttps://muku-store.com/ シンプルで美しいコーヒーテーブル 無駄のない美しいフォルムが印象的な、3本脚のコーヒーテーブル。古くからあるデザインで70年以上愛されている逸品です。無垢材の素晴らしさを活かし、シンプルな作りにこだわっており、どのお部屋にも合わせることができるのも魅力です。 目立たない部分をより重視し、3本の脚を接合するための見えないフレームにも天板と同様の時間と努力を注いでデザインしています。無垢材の質感を十分に生かした、シンプルで優雅なコーヒーテーブルですよ。 商品名CH008...

カルバンクライン退任『ラフ・シモンズよ辞めないで…』アンディ・ウォーホルとブランドミスマッチから見えたもの

”#ラフ・シモンズ カルバンクライン退任” カルバン クライン(CALVIN KLEIN)のチーフクリエイティブオフィサーに2016年8月に就任したラフ・シモンズ(Raf Simons) がわずか2年4ヵ月という短期間でカルバンクラインを去り全ての役職を退任すると運営会社のPVH Corp.が昨年2018年12月21日に発表した。 過去にジルサンダー( Jil Sander、2005年)とジョン・ガリアーノの後任としてクリスチャン・ディオール(Christian Dior、2012年)を復活 させた実績があるラフ・シモンズ。 カルバンクラインを2年弱というスピード退任に至った、ラフ・シモンズ。今回の彼のパフォーマンスを見てしっくりこなかった方も多いと思います。部外者ながら...

【JACQUIE AICHE(ジャッキー・アイシュ)】スピリチュアルな天然石を使ったアクセサリーが人気のアクセサリーブランドJACQUIE AICHEの魅力を徹底解説!

ゴールドやシルバーをベースに、スピリチュアルな天然石を組み合わせた独特のスタイルのアクセサリーが人気を呼んでいるJACQUIE AICHE(ジャッキー・アイシュ)。愛と美の感情を刺激する厳選された素材を使ったジュエリーは、女性を中心に欧米で人気を博しています。 設立間もないブランドなので、日本ではまだ馴染みのないブランドですが、全図アクセサリーやユニセックスなアイテムも豊富で、今後日本でも人気の出そうなブランドとして注目を集めています。 そこで本記事では、JACQUIE AICHEについて、ブランドの概要やデザイナー、最新アイテムやSNSでの反響、おすすめのコーディネートに至るまで詳しく解説していきます。 JACQUIE AICHE(ジャッキー・アイシュ)とは JACQUIE AICHE(ジャッキー・アイシュ)は、2007年カリフォルニア州ロサンゼルス、ビバリーヒルズに立ち上げられたジュエリーブランドです。 もともとは女性の魅力を引き立てるためのブランドとして、女性向けのジュエリーを製作していましたが、その後メンズコレクションも展開し、男女問わず利用されるブランドへと生まれ変わりました。 JACQUIE AICHEは、純粋な18K ゴールドやターコイズやマラカイトなどのスピリチュアルな意味を持つ宝石を使用したアクセサリーを製作しており、すべてハンドメイドで製作されています。 また、ダイヤモンドとオニキスといった高級素材を使ったエレガントな作品や、ヴィンテージを現代的に修復したような作品も展開し、年代問わず愛されているブランドとして注目を集めています。 日本にはまだ未上陸となっていますが、オンラインショップを開設しておりJACQUIE AICHEの公式サイトより購入が可能となっています。 JACQUIE AICHE(ジャッキー・アイシュ)のデザイナー JACQUIE AICHE(ジャッキー・アイシュ)のデザイナーは、ブランドの冠ともなっているJACQUIE AICHE(ジャッキー・アイシュ)です。 アメリカで生まれ育ち、デザイン学校を卒業したジャッキー・アイシュ。もともとブティックで働いていたアイシュは、自分に合ったジュエリーを見つけるのが難しいと感じており、「官能的で女性らしい装飾品を作りたい」と思ったことがブランド設立のきっかけとなります。 自分が作ったジュエリーを、匿名でオンライン販売すると、その独創性あふれる美しいデザインが大うけ。その反応は大きなもので、自らブランドを設立しジュエリーを販売することを決めます。 彼女の作品は、中東の伝統の象徴性にインスピレーションを得ており、ゴールドやスピリチュアルな天然石、女神のイメージといった中東の影響と、アメリカ先住民のターコイズ遺物、化石、貴重な宝石の組み合わせによって作り上げられています。 その作品は、大胆で独創的であると同時に、型破りで魅惑的とも称されており、インスピレーションを与えるデザインを通じて、スピリチュアルな思考を力強く美しく表現しています。 「微妙なアンバランスなジュエリーを作るのは難しいですが、やりがいのある仕事であり、長年にわたる技術的専門知識と限りない情熱が必要」と話しており、今後もどのような作品を発表するのか、注目を集めているデザイナーの一人です。 JACQUIE AICHE(ジャッキー・アイシュ)の最新アイテム ここからは、JACQUIE AICHE(ジャッキー・アイシュ)の最新アイテムの中から、おすすめのアイテムを5つピックアップしてご紹介していきます。 4 GOLD...

Discover

『モテたい男×モテる魔法の白シャツコーデ』春夏服メンズファッション 2019

”#モテたい男×モテる魔法の白シャツコーデ” 男にとってのモテたいは何歳になっても最重要事項の1つなのかもしれない。我々が利用するGoogleでも毎月1万回近く『モテたい』が検索されている。1万回である。1万回。これだけモノやコトに満たされた世の中でもそれだけ渇望される領域というのはなかなか無いだろう。 そして春、夏服ファッションもこの『モテたい』の集大成がコーディネートとなるのは間違いない。そういう意味ではファッションは恋愛ともリンクしているとも言える。しかし30代をすぎれば恋愛からビジネスや世間体といったややこしいところに突入する。 ファッション、コーディネートで白色はマスト 我々がファッションで選ぶカラーは様々だと思う。しかし好印象を得やすいカラーといったものがあるそうだ。なかでもホワイト・白色というのは好印象を持たれやすいという。ビジネスシーンのビジネスワイシャツや パーティーシーンで着用するメンズドレスシャツなどもそれだ。だから今回は出来るだけ幅広い年齢層の人がチョイスしやすい『モテたい男×モテる白シャツコーデ』をうまく想いが成就する春・夏にすべくご紹介したい。合わせて”男らしい”、”いい男”にとっての必需品の『メンズデニムシャツコーデ』もご紹介しています! https://blog.gxomens.com/denim-shirt-outfit-mens-fashion-2019/ 『ちょいワイルドな』白シャツ×ブラックパンツデニム モデルがイケメンとかスタイルが良いとかっていうネガティブトークは抜きにして首から下だけひとまず見てほしい。パット見で不潔、不細工ブサイク、ダサいのキーワードが出てこないのではないだろうか。このスタイルが良いのは誰がコーデしても大抵それらしく映ることである。ましてやそんなにオシャレ上級者じゃなくても写真のように手元にシルバーのアクセやブレスレット、太すぎないシルバーチェーンがあるだけでもうパッと見イケメンになれる。※つけすぎに注意したい。 ここで重要なのは最初にマイナス要素のイメージを払拭し、最初の第一印象ファーストインプレッションをMAX値に寄せていることだ。最初だけでも良いたとえ後で多少評価が落ちても何故ならば最初の印象だけで人への印象や関心は変わるものであるからだ。あとはワイルドすぎない、キメすぎないためにも足元は敢えて白スニーカーで外しているのが最高である。そしてボトムの丈感も短すぎず、長すぎずの写真ぐらいがベストなサイジングだ。 白シャツと胸元の開け具合はTPOに応じて 当然といえば当然であるがいい男を演出したいがために気合と比例してついついシャツのボタンを開けすぎることもあるかもしれない。しかしそこはグッと我慢して状況に応じて調整すべき。 『ダンディズムなワイルド』 ティアドロップ×白シャツとゴツメのワークブーツ 夏にワークブーツなんてという声も聞こえてきそうだが。お洒落に妥協は許されない。ましてや『モテたい』が先行しているシーンならばそこは我慢しかない。モデルが超絶ワイルドなのもあるが。基本的に白シャツ(胸元の開け微調整)×デニム×ワークブーツのワイルド3点セットがあれば誰でも”ワイルドだろ?”になれるだろう。これにゴツメのリング1個程度にサングラス(ティアドロップ )の2点が加わればもう完璧である。※ ティアドロップ は似合う似合わないがあるので突っ走らないように注意しよう。必ず誰かに客観的にレビューしてもらいたい。 『やんちゃなワイルド』短パン・ショートパンツ××白シャツ 一時期は短パンといえばスギちゃんのファッションコーデの代名詞という時期もあったが。2019年令和ならば履いて『ワイルドだろぉ?』しても普通にスルーしてもらえると思う。レジャーで距離感が縮まった相手とドライブや海、山、川などに行くならば短パン ショートパンツは必須だろう。 スニーカー?サンダル?スリッポン? 短パン・ショートパンツというのは上の写真を見てもらえれば分かるように丈感とサイジング、そして足元コーデにスニーカー、サンダル、スリッポンのどれを持ってくるかでかなり印象が違ってくる。この辺も相手と場所とシーンのTPOに応じて調整してほしい。 3つのワイルド白シャツコーデまとめ ちょいワイルド、ダンディズムなワイルド、やんちゃなワイルドの3パターンの白シャツコーデを紹介した。この3つを駆使すれば同じ白シャツコーデでもかなり印象を変えれる。あとは微調整を加えるだけでラグスト感のある白シャツコーデやカジュアルな白シャツコーデを作れる。自分の好みに合わせて調整してほしい。

『インスタ動画アリ』IKEA(イケア)xヴァージル・アブロー “STILL LOADING” at Instagram

https://www.instagram.com/p/Bbn6o5KgdVK/ Virgil abloh(ヴァージルアブロー)×IKEA(イケア)のコラボを記念しての来日とイベント開催がもうあと僅かとなりました。師走に元旦にとイベントが盛りだくさんですが。相変わらずというか勢いを増しているOFF WHITE(オフホワイト)の熱量ですが。 最近のInstagramでのインスタポストではDJingが増えているVirgil abloh(ヴァージルアブロー)ですが。2019年はどういった展開を見せてくれるのか非常に楽しみです。 https://blog.gxomens.com/ikea-virgil-abloh-still-loading-info/ IKEA(イケア)xヴァージル・アブロー at Instagram OFF WHITE(オフホワイト)・Virgil abloh(ヴァージルアブロー)の凄さの秘訣の1つはコラボにあるのは間違いありません。そして恐らくセンスと強運も兼ね備えているであろう彼の2018年はIKEA(イケア)で締めることになりそうです!! IKEA(イケア)×Virgil abloh(ヴァージルアブロー)×OFF WHITE(オフホワイト)×NIKE Air Jordan1 Chicago https://www.instagram.com/p/BoQ4JFXh5--/ OFF WHITE(オフホワイト)×Air...

20 recommendations for traditional Yosegi Zaiku(Japanese marquetry)work: Ideal for...

Traditional Japanese crafts that fascinate the viewer with their age-old techniques. This time, we...

前編:ファッション史に最も影響を与えたブランド「Maison Margiela(メゾン マルジェラ)」の誕生から1999年を遡る。

” History of Maison Margiela ” マルタン・マルジェラに関してですと多すぎてどこから話すべきなのかわからないですね(笑)デザインのコンセプトとしては「反モード(アンチモード)」を掲げ、流行に反したボディーラインのファッションなどを提案しています。特に軍服をアレンジした作品に代表されるような「ポぺリズム」と呼ばれるスタイルも有名で知られているのではないでしょうか。 またそのコンセプトのデザインは「ファッション界に最も影響を与えたメゾン」として称えられあのラフシモンズの歴史にも関わってきます。 ブランド設立時はコレクション等に顔を出していたのですが、だんだんとショーの後も舞台裏に残るようになりました。彼の顔は、公には知られていません。彼の経歴を通して、1997年にマルシオ・マデイラという写真家によって撮られた唯一の写真が存在しますが、公式にはマルジェラ本人だと確認されていません。 それ以降は新しい写真が出てこないので、重病説や死亡説が流れるほどです。 彼のキャリアを通して、マルジェラは一度もインタビューをしたことがなく、 メディアへの連絡はすべてFAXで行い、回答は「私は」ではなく「私たちは」といった言い回しを使い、創作活動が複数名で行われていることを強調しています。自分一人ではなく、グループワークにこだわっているマルタン・マルジェラらしい表現の仕方だといえるでしょう。 ちなみに、【ファッション・ナウ−「i-D」が選ぶ世界で最も重要なデザイナー150人】の一人にマルタン・マルジェラも選ばれているのですが、彼の人物写真はなく、空席の椅子の写真が写っています。それほどデザイナー非公開を徹底したマルタン・マルジェラ。彼の歴史に迫っていきます。また後編では表舞台にでないマルタン・マルジェラと非対称的で意外な親友のカニエ・ウエストとの関係についてもご紹介していきます。 https://blog.gxomens.com/maiso-martin-margiela-history-2000-2019/ マルタンマルジェラについて 名前 マルタン・マルジェラ(Martin Margiela)...

【TOM WOOD(トム ウッド)】世界で愛され続けれるメンズアクセサリー!最新アイテムやおすすめスタイリングを一挙紹介

TOM WOOD(トム ウッド)は、アクセサリーをはじめとした、デニムを中心としたアパレルなども展開しているブランドです。中でもリングが大人気で、世界のファッショニスタやアーティストなどに支持され、現在は世界中で流行の兆しを見せています。日本でも多くの著名人が愛用していることで知られていますね。 メンズ、レディース問わずおしゃれなアイテムが多いので、記念日などのプレゼントにもおすすめのブランドです。 そこで本記事では、世界中から愛されるTOM WOODの概要や最新アイテム、おすすめのスタイリングに至るまで、詳しくご紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。 TOM WOOD(トムウッド)とは TOM WOOD(トム ウッド)は、男性的な強さや存在感と女性らしいエレガントさを兼ね備えたユニセックスなデザインが特徴で、北欧らしいミニマムなテイストがベースとなっているブランドです。 特に、シルバーやゴールドをベースに、大きな天然石をはめこんだリングが有名で、TOM WOODのトップアイテムとなっています。すべてハンドメイドで製作されているアクセサリーは唯一無二の存在。他では見ることができないジュエリーの数々は、多くの反響を呼び、現在は世界中に愛用者がいます。 近年はジュエリーのほかに、サングラスやウェアなども手がけており、トータルファッションブランドへと成長を遂げています。 TOM WOOD(トム ウッド)の歴史 TOM WOOD(トム ウッド)は、ノルウェー・オスロ発のジュエリーブランドとして2013年に誕生しました。 オスロの大自然を背景に、普遍的なジュエリーを展開し、ブランド誕生して間もなく多くのアーティストやインフルエンサーから支持されることとなります。設立して3年後には、世界22カ国170以上のショップを展開。日本でも2015年から取扱いが開始され、国内外で絶大な人気を誇るまでに成長しました。 TOM WOOD(トム ウッド)のデザイナー TOM...

【KATIE MULLALLY(ケイティムラリー)】モード感のあるボリュームとフォルムが人気のアクセサリーブランドKATIE MULLALLYの魅力を徹底解説!

特徴的なスターリングシルバージュエリーで人々を魅了しているKATIE MULLALLY(ケイティ・ムラリー)。幅広い年代から支持されているジュエリーブランドで、多くの著名人が愛用していることでも知られています。 日本には未上陸なため、まだご存じではないという方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、KATIE MULLALLYの魅力を徹底解説。ブランドの特徴やデザイナー、アクセサリーの愛用者や最新アイテム、SNSでの反響やおすすめのコーディネートまで、詳しく解説していきます。 KATIE MULLALLY(ケイティムラリー)とは KATIE MULLALLY(ケイティ・ムラリー)は、シルバージュエリーを中心に製作・販売しているイギリスにあるジュエリーブランドです。 ヴィンテージのアイテムとモダンなデザインが組み合わさっており、独自の遊び心を設けているのが特徴。簡単に重ね付けできるコレクションが多く、デザイナーのかかわりが深いアイルランドの伝統と、大きな影響を受けたという祖母の営んでいたアンティークショップからインスピレーションを受けた作品となっています。 アクセサリーはすべて、イギリスでハンドメイドで製作されており、現在はイギリスとアイルランドを中心に、日本、アメリカ、オーストラリアなどに向けた販売をおこなっています。ブロガーや著名人、メディアなどでも取り上げられており、ヨーロッパで人気のブランドになっています。 KATIE MULLALLY(ケイティムラリー)のデザイナー KATIE MULLALLY(ケイティ・ムラリー)のデザイナーは、ブランド名となっているイギリスのジュエリーデザイナーKATIE MULLALLY(ケイティ・ムラリー)です。 アイルランド人の父とイギリス人の母の間に生まれたケイティ・ムラリー。祖母がアンティーク銀製品店を営んでいたこともあり、14歳頃から祖母のアンティークショップで働き始め、祖母からアンティークの特徴や重要性を学んだといいます。この頃から貴金属とヴィンテージへの愛情が始まったといいます。 学校を卒業した後、ケイティ・ムラリーはロンドンのサウスモルトンストリートにあるオールドグレイズアンティークマーケットで、祖母のアンティークビジネスで本格的に働き始めます。この時に、ホールマークスタンプの背後にある芸術や情報についても学び、個人の特徴を生かしたアクセサリー作りの根源となっています。 ケイティ・ムラリーの作り出すデザインは、アイルランドの伝統と英国の田舎への愛情を持ち、歴史、伝統、そして特徴的なシルバーに根ざした、家族の思い出の自然な延長となった作品となっています。 アイルランドの伝統を活かして、ヴィンテージにインスピレーションを得たモダンなエッジを備えた作品は、イギリスやアイルランドのみならず、世界から愛されるシルバージュエリーとなりました。 また彼女は、環境問題への取り組みも行っている人物として知られており、リサイクルシルバーを使用した作品制作を心掛け、慈善団体への売上の一部寄付などもおこなっています。 KATIE MULLALLY(ケイティムラリー)の愛用者 KATIE MULLALLY(ケイティ・ムラリー)のアクセサリーは、多くの著名人が愛用していることでも知られています。ここではどんな著名人が愛用しているか、SNSでの投稿を見ながらご紹介していきます。 Niall James Horan(ナイル・ジェームス・ホーラン) ナイル・ジェームス・ホーランは、イギリスのボーイズグループ、ワン・ダイレクションのメンバーで、アイルランドのシンガーソングライター。ヨーロッパでは絶大な人気を誇るアーティストで、Instagramのフォロワーも約4000万人を誇ります。KATIE MULLALLYの愛用者として知られ、SNSでも多くの写真を見ることができます。 JC STEWART(JC・スチュワート) JC・スチュワートは、北アイルランドのシンガーソングライターで、イギリスやアイルランドで人気を誇るアーティストです。そんな彼もATIE...

Popular Categories

Let's Stay in Touch

Bucketlist Experiences

2021最新『エアマックス完全ガイド』オススメ厳選20アイテム(ゴルフシューズ有り)&コーデ紹介

エアマックスが気になるけど、デザインが多くてどれを選べば良いか分からない。 出来るだけ人と被らない、お気に入りのエアマックスを選びたい! エアマックス90は持ってるけど、97にチャレンジしたい。 人とは違うゴルフシューズが欲しい。出来ればエアマックスのゴルフシューズが欲しい! こんな考えがある方にこそぜひ試してほしいNIKE・エアマックスシリーズ。世界中で爆発的大人気のシリーズです。多くの著名人にも愛され、長くシューズ業界のトップを走り続けているエアマックス。そんなエアマックスのオススメアイテムやトレンド情報、誰でも簡単にすぐマネできるハイセンスなコーディネートなどを詳しくご紹介いたします。また一部、エアマックスのゴルフシューズも合わせてご紹介しております。 世界中のスターに愛される【NIKE・エアマックス】 1987年に世界初のビジブルエア搭載の初代エアマックスが発表されてから現在に至るまで、多くの人々に愛され支持されてきたNIKEのエアマックスシリーズ。抜群の履き心地や通気性、足への負担軽減など、これまでのランニングシューズからさらに進化したエアマックスは、一般人だけでなく世界各国のプロアスリートや海外セレブ、ミュージシャンや実力派俳優たちも愛用するほどのアイテムです。 特に有名なのが、世界中で絶大な人気を誇るミュージシャン・ジャスティンビーバーさん。プライベートでもよくエアマックスを履いている姿が見られます。彼の着用しているアイテムは瞬く間に人気が爆発的に上がり、店頭から消えてしまうほど品薄になってしまうことも。また、長年日本のファッション業界に新しい風を吹かせ続けた木村拓哉さん、スタイルをマネする「ハマダー」という言葉まで生まれたダウンタウン浜田雅功さんなど、日本の芸能界のトップの方々もエアマックスを愛用しています。 https://blog.gxomens.com/air-max-95-mens-fashion-outfit/ 人気は衰えることなく世代を超えて高く支持されています。その歴史の中でカラーバリエーションを変化させたり、ディティールや素材などをマイナーチェンジさせながら、今なおNIKEの主力シリーズとして展開されているエアマックス。さらに2014年以降、初代モデルが登場した3月26日はエアマックスデーとされており、毎年様々な新作や復刻モデルが発売され、世界中で激しい争奪戦が繰り広げられるなんてことも。 「一度履いたらもう今までのシューズには戻れない!」なんて方も多くいる【NIKE・エアマックス】。機能だけでなく、その見た目のお洒落さも人気の一つです。ポップなカラーからシックでスタイリッシュなデザインまで幅広くあり、ハイセンスな足元のおしゃれを作り上げます。歩きやすく通気性もいいおしゃれなブランドシューズ。エアマックスは求めてるものすべてが詰まった最高のアイテムと言えるでしょう。 トレンドを取り入れた【NIKE・エアマックス】 【NIKE・エアマックス】は常に時代の最先端を走り、トレンドを意識したおしゃれなシューズを発表し続けてきました。センスの高さやファッションへの取り入れやすさなども、ここまでエアマックスが世界的ヒットした所以ではないでしょうか。90年代は様々なインスピレーションを得たNIKE。この時代、フレアジーンズやパステルカラーなどが市場を賑わせ、遊び心あるスタイルが世に広まっていきました。レトロな雰囲気を醸しつつも、流行の波に乗り発売されたアイテムの中には、ポップなネオンカラーが特徴的なアイテムが目立ちます。 「エアマックス97」は、ホワイトを基調としたデザインにグリーンライン、明るく存在感抜群のピンクソール、NIKEのロゴをさりげなくパープルで施すなど、ファッション業界のトレンドを意識した仕上がりになっています。どんなコーデにも組み合わせやすく、ファッションアイテムの一つとして多くの若者に支持されました。丸みを帯びたデザインで、柔らかさとカジュアル感を強めた代表作です。 昨今は派手さを抑え、落ち着いた色合いやデザイン、シンプルなアイテムが多くなってきています。とにかく派手・ゴージャスゴが格好いい!とされてきた一昔前。しかし、世界規模で見ても今はその面影はあまりなく、スタイリッシュでクールな雰囲気を好む流れになってきました。メンズファッション業界でも多く出回っているのがブラックカラーやベージュ、パープルなどの無難なバリエーションです。そんな中、2021年発売予定とされているエアマックスの新作は、まさにそんな流れにぴったりのアイテムです。 ナイキエアマックスゼファー「ブラックラズベリー」。ブラックラズベリーをテーマとしており、カラーもブラック、ラズベリーレッド、レーサーブルーの落ち着いたコントラストを作り出しています。シンプルなファッションに合わせやすく、また、カラーコーデのしやすいアイテム。もちろんエアマックスの機能性も高く、すでに多くのエアマックスファンやおしゃれなファッショニスタの間で話題となっています。 また、もう一つの新作として大きな話題となっているのが「エアマックスプラス3」のカラーコントラストが美しいアイテムです。ブラックラズベリーとは違い、春らしい淡いカラーのグラデーションはで、明るく遊び心あるデザインが特徴的です。ブラックラズベリーは重厚感を意識したシックでクールなコーデに。エアマックスプラス3は足元に爽やかさを出しコーディネートの差し色に、と、様々なコーデを楽しむことが出来ます。 日々変わり続ける流行にのるだけでなく、その中でも革新的かつ受け入れやすいアイテムを作り出していく【NIKE・エアマックス】。数年前のデザインであっても古臭さを感じず、その年代の背景を感じ取れるほどの奥深い魅力を感じることが出来ます。ぜひ自分だけのお気に入りの一足を見つけてみてください。 【Nike(ナイキ)】エアマックス 1 Masters ゴルフシューズ・靴 商品名【Nike(ナイキ)】エアマックス 1 Masters ゴルフシューズ・靴コメント2019年マスターズを記念して発売された “Snake Pack” シリーズがAir Max 1からも登場。足元の衝撃を吸収するエアユニット搭載、ホワイトの合成皮革のアッパーにマッドガードとスウッシュにはブラックのスネークスキン素材を採用、タンにNikeのゴルフロゴを、インソールにはNikeの手袋をプリントしています。 【Nike】Air Max 1...

#グッチの歴史 Vol.5『History of GUCCI』グッチの黄金期を築いた伝説のデザイナー4人とその功績

“#グッチの歴史 Vol.5” グッチ創業から90年、もうあと数年で100周年を迎える老舗ブランドのグッチですが、さすがのグッチでも90年以上ずっと好調だったわけもなく、紆余曲折がありました。 グッチの創業、ブランドの拡大、グッチの暗黒期とも言われた時代から復活、新生グッチを作り上げた鬼才。グッチの歴史には特に絶対欠かせない4人のデザイナーを紹介します。 創業者グッチオグッチって? グッチオには非常に多くの逸話が残されていますが、そのひとつに、イタリア訪問中のエリザベス2世が店を訪問した時、女王付の侍従が彼に「何か陛下にプレゼントを」と進言したので、鞄を女王に進呈しました。が、女王一行が去った後、報道陣がまだいるにもかかわらず「金も払わん乞食はもう来るな」と発言した、というものがあります。 このような過激な言動が目立ちますが、職人からは信頼されていたし、彼も職人を愛していましたた。その証拠にグッチには他の高級ブランドとは異なり、材料費さえ払えば職人が妻や娘、恋人に鞄を作ってもよい、という日がありました。(現在は消滅している)。 これは、グッチの製品が職人の家族にとってなかなか手の届きにくいものであったことから、グッチオが自発的に考え付いた職人の家族へのサービスでしょう。 そんな彼がいなかったらグッチは始まっていませんでした。10代のころにリフトボーイをしていた彼はセレブの優雅なスタイルに感銘を受けました。特にバッグや馬具製品の虜になったのです。 グッチオのプロフィール 生年月日1881年3月26日 出身地イタリア トスカーナ、フィレンツェknow forビジネスマン ファッションデザイナー創業グッチ(GUCCI)死没1953年1月2日死没地ウエストサセックス配偶者アイダグッチ(Aida Gucci)1901-1953父ガブリエログッチ子供 アルドグッチエンツォグッチグリマルダグッチロドルフォグッチウゴグッチバスコグッチ 革職人の父親の息子として生まれたグッチオは1898年17歳になり、ロンドンで一旗あげようと決心し、蒸気船の機関助手をしながらロンドンに渡りました。ロンドンでは、最高級ホテル、サヴォイ・ホテル(Savoy Hotel)にて、皿洗いの職を得ました。 その後、リフトボーイに出世し、そこでの仕事を通して貴族たちの立ち振る舞いや持ち物を観察しモノに対する考え方や美への感性を培い、ブランドビジネスに大いに役立てたと言われています。 さらにグッチオは感性のみならず「原価は何も意味を持たない。むしろ商品の値段が高ければ高いほどそれを所有することの価値も高くなる」ということも学びました。 1901年、グッチオは多くのことを学んだサヴォイホテルを離れ、生まれ故郷へ帰国します。帰国後、いくつかの商店で働いていましたが、1914年第一次世界大戦が始まると徴兵され一時国から離れます。 グッチオの功績 それはもちろん当たり前ですがグッチの創業でしょう。大戦後は1919年にフィレンツェに戻り、高級レザーグッズ店「フランツィ(Furantsui)」でレザーの扱い方を学びこの経験を活かし、1922年にフィレンツェ、パリネオ通りに自分の店舗を開き、1923年「グッチ」の店名を掲げたことが、今や多くの人から愛されるラグジュアリーブランドの誕生となりました。 当時、グッチが主に扱っていたのは、イギリスから輸入したカバンの販売と修理でした。修理によって壊れやすいところやどう作れば壊れにくいカバンが作れるかなどを研究することができ、丈夫で使いやすいカバンを作る術を学びました。 乗馬用具をモチーフに https://www.instagram.com/p/7EVUX1EG_A/?utm_source=ig_embed リフトボーイをしていたころの乗馬用具からインスパイアされた皮革製品の製作がブランド創業2年での成功に繋がりました。 第二次世界大戦における素材の代替品 第二次世界大戦では皮革が統制品となったことで牛革が不足するが、代替品としてキャンバス地にコーティングを施した素材が人気を呼び寄せました。 大戦後では竹素材も代替品として使用され、シンプルなハンドバッグが生み出されました。現在となってはグッチの代表コレクションの一つとして「バンブーコレクション」が存在しています。 このような現代にも通用するデザインを残し、グッチというブランドの創業、人気の拡大をし1953年、グッチオグッチは72年の生涯に幕を閉じました。...

【Tricker’s/トリッカーズの歴史】老舗ブランドの成り立ちや魅力を徹底解説

♯【Tricker's/トリッカーズの歴史】長年にわたり愛され続けるTricker'sの軌跡・ロイヤルワラント授賞ブランドとしての魅力をご紹介 世界中で多くのファンを虜にしているシューズブランド・Tricker's/トリッカーズ。2019年には創業190年を迎え、世界で2番目となる単独店舗を青山にOPENさせるなど、その発展は留まる事を知りません。数多くあるシューズブランドの中でも、特に知名度も高く魅力的なトリッカーズ。愛用している著名人も多くいるトリッカーズの歴史や文化をご紹介いたします。 1829年設立の老舗シューズブランド 社名RE Tricker Ltd. 本社所在地ロンドン創業者ジョセフ・トリッカー現CEOマーティン・メイソンURLhttps://www.trickers.com/uk/店舗世界で2番目となる単独店舗・東京青山に2019年4月25日OPEN 成り立ち 1829年設立1840年ノーザンプトンの靴の需要が一気に高まる。当時1,824のシューズメーカーがある、トリッカーズはその中の一つ1848年義理の息子ウォルター・ジェームズ・バールトロップがわずか7歳にして、トリッカーズの現在のカントリーブーツの原点ともいえるブーツを試作1904年ノーサンプトンのセントマイケルズロードの最新工場が稼働開始。グッドイヤーウェルトマシンを導入。1925年ジャーミンストリート87番地に最初のロンドン店をOPEN1926年繰り返し行ったモデルチェンジの末、現在親しまれているカントリーブーツのデザインが決まる1937年ジャーミンストリート67番地に店舗移転1989年ロイヤルワラント授賞2019年創業190周年。東京青山に日本初の店舗OPEN 英国・ノーザンプトンから生まれる最高の靴 1892年 創業者のジョセフ・トリッカーが紳士階級向けの靴を製作する会社を設立しました。創業当時から卓越した製造品質と耐久性に定評のあったトリッカーズ。農場や不動産所有者向けのカントリーブーツは瞬く間に広がり、強度や防水性など、実用的な面が多くの人に支持されていました。 トリッカーズの靴は、昔から現代にいたるまで、ノーザンプトンの工場で一つ一つ丁寧に作られています。1つのシューズを製作するのにかかる時間は約8週間!しっかりとこだわり抜いて作られるシューズはまさに完璧の一言です。 今では世界43か国以上で流通しているトリッカーズ。カントリーブーツ、ウィングチップ、ワークブーツなど様々なデザインが支持され続けています。また、トリッカーズは最初は非常に革が固く、靴擦れをおこすのも当たり前とさえ言われるほどです。しかし、数年履き続けるうちに、フィット感やホールド感が増していき、自分だけの特別な靴になる瞬間があるんです。 この馴染みは他ブランドでは味わうことが出来ないほどで、多くのファンを虜にしている魅力の一つでもあります。さらに経年変化による表情の違いは、世界が認める美しさを誇り、多くの革靴愛好家たちを唸らせてきています。創業当時から現在に至るまで、品質を落とすことなく最高のものを作り続けているトリッカーズ。職人のこだわり、熱意がこもった素晴らしいアイテムをぜひチェックしてみてくださいね。 ベンチメイド製法 トリッカーズは靴を作るうえで実に260個もの工程があります。一般的には、工程により場所や職人を分けて作成するのが普通ですが、トリッカーズのベンチメイド製法では、一人の職人が最後まで作り上げるという手法を採用しています。そのため、職人により責任感や最高の技術が集約した奇跡のアイテムともいえますね。 個体別で雰囲気に差があるといわれるトリッカーズのアイテムには、このベンチメイド製法の影響があるのかもしれません。職人によるちょっとした癖や製法の違いが反映されるので、それもまた手作りシューズの醍醐味となっています。 代々続く最古の家族経営 ブランドとしては非常に珍しいのが、創業から現代にいたるまでの「家族経営」ではないでしょうか。一族で守り続けているブランドだからこそ、長年の伝統を失うことなく、今なお一流ブランドとして輝き続けているのかもしれません。 現在は5代目になり、新しい技術などを取り入れつつも、トリッカーズらしさを消してしまわぬよう、しっかりと昔ながらの製法なども重視した製作を続けています。妥協を許さない職人の最高技術と、良質で誠実な素材を使用することにより、多くの人々に信頼されているトリッカーズは、一族の信念が込められたブランドと言えるでしょう。 1904年・最新の工場を開業 ノーザンプトンにあるトリッカーズの工場は、20世紀の変わり目に、ウォルタージェームズバールトロップがニューヨークへの買い付け旅行から戻った際に、グッドイヤーウェルトマシンを導入しました。 1829年の創業以来、全てを手作業で行うよりも、マシンを使用することによりさらにスマートで良くできたアイテムを作り出すことが出来るようになりました。このマシンの導入によって、同じステッチでアンダーソールを取り付けることなく、インソールで靴のアッパーを縫うことを可能にしました。この工場ですべてのトリッカーズのアイテムが作られており、「100%ノーザンプトン」を曲げることなく今も続いています。 ヴィクトリア女王治世中の電化 1877年から1901年の間、政治面だけでなく経済や文化、科学など、あらゆる分野での成果を上げたヴィクトリア女王。この時代の事柄などは「ヴィクトリア朝の〇〇」と言われるほど代表的です。そんなヴィクトリア女王の治世中、様々な電化がすすんでいき、英国は一気に発展していきました。 導入したグッドイヤーウェルトマシンは、効率や結果で成果を上げ、その結果トリッカーズはノーザンプトンの他業者から一線を画した存在へとなっていきました。ヴィクトリア女王は色々な国の文化や技術を多く取り入れていましたが、もしもヴィクトリア女王がいなければこうしたマシンの導入もなかったかもしれませんね。 1989年・チャールズ皇太子から授かる王室御用達「ロイヤルワラント」 「ロイヤルワラント」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?王室御用達を意味する言葉で、この称号を授かった企業は、王室に対してサービスや商品提供を許される由緒ある称号になります。 今現在はエリザベス女王、その夫であるエジンバラ公、そして息子のチャールズ皇太子の3名のみが与えることのできる称号で、企業にとってこれを受けるほど名誉なことはありません。ロイヤルワラントを授かると、王室への提供だけではなく、「ロイヤルワラントを授かった」という事実が多くの一般の人への信頼にも繋がるため、宣伝効果も抜群です。 トリッカーズも、その品質やデザイン性、実用性が認められ、チャールズ皇太子からのワラントを1989年に授賞しました。また、2019年に190種年を迎えたトリッカーズは、ノーザンプトンの工場で記念銘板を発表しました。その際、チャールズ皇太子も来賓として訪れました。「190周年おめでとうございます。このような高度に熟練した技術を見るのは非常に素晴らしい経験です。今後も何年も続けていただければ幸いです。」とお祝いの言葉を述べています。 きっかけは「故ダイアナ妃」 チャールズ皇太子がこれほどまでにトリッカーズをご愛顧しているのは一体何がきっかけだったのか。それは、故ダイアナ妃が関係しています。実は、元々トリッカーズの顧客として数々のアイテムを愛用していた故ダイアナ妃。ダイアナ妃の実家はノーサンプトンの近くにあるため、代々トリッカーズの顧客としてダイアナ妃だけでなくそのご家族もトリッカーズを愛用していました。 その故ダイアナ妃がチャールズ皇太子にすすめたのがルームシューズです。トリッカーズのアイテムを非常に気に入ったチャールズ皇太子はその後、ドレスシューズやカントリーブーツを着用していきました。履き心地やデザインなど、全てにおいてチャールズ皇太子の心をがっちり掴むことが出来たトリッカーズ。こうしてロイヤルワラントを授賞することとなったのです。 今なお続くチャールズ皇太子ご愛顧のTricker's 1989年にチャールズ皇太子のロイヤルワラントを授賞してから、今なおその栄誉を受け続けているトリッカーズですが、実はロイヤルワラントは一度授かっても、生涯掲げることが出来るというわけではありません。 ロイヤルワラントを授かってから、5年ごとに厳しい審査を通過することが出来なければその時点で称号は取り消しとなってしまいます。そのため、称号を授かったからといって油断してしまうと、その審査を通過することはできません。 年月が経っても変わらずこだわり抜き、品質を落とさないようにする努力が必要となってくるんです。今なおチャールズ皇太子のロイヤルワラントを掲げ続けているトリッカーズ。それだけでいかに素晴らしいブランドなのかという事が分かりますね。創業当時から変わらずに、熱い志を持ってシューズを製作しているトリッカーズだからこそ、長きにわたり王室御用達の価値をなくすことなくある続けることができるのではないでしょうか。 世界中から愛されているTricker'sの魅力 トリッカーズは、世界43か国以上もの国や地域で愛されている一流ブランドです。日本でも馴染み深く、革靴好きに限らずこの名を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。英国の老舗シューズブランドとして、優れたデザインや機能的なアイテムは、年代、性別問わず活用され続けており、プライベートからビジネス、フォーマルなどどんなシーンでも取り入れることが出来る万能アイテムです。 そんなトリッカーズのシューズは、チャールズ皇太子をはじめ、俳優のヘンリー・カヴィルさん、ロックバンドベーシストのアレックス・ジェームスさんなどを虜にしました。日本でも多くの著名人が愛用していたり、ドラマなどの小道具でもよく使用されていますね。そんなトリッカーズの最も特徴的とされている魅力3つをご紹介いたします。これを知ればトリッカーズを手にしたくなってしまうかも!? 高品質 何と言っても品質の高さです。ロイヤルワラントを授賞するほどの高い品質は、簡単に作り上げられるものではありません。シューズを製作するうえで用いる革には、生後6か月以内の子羊の革であるカーフスキンを使用し、その中でも厳選した最高級の素材のみを取り入れています。 革だけではなく、ソールに使用する広葉樹(オーク)も上質なものだけを使用。このようにこだわり抜いて選んだ素材だけを使用したトリッカーズのシューズは、誰からも認められるほどの高品質なアイテムとなります。 厳しく品質を維持することで、顧客様からの信頼を失うことなくあり続けているトリッカーズ。だからこそ、何年にもわたりチャールズ皇太子のロイヤルワラントも維持し続けることができるのでしょう。ロイヤルワラントの審査は非常に厳しく、少しでも引っ掛かると簡単に称号をはく奪されてしまいます。ロイヤルワラントを長きにわたり維持し続けていることが、トリッカーズの品質を守り続けている証拠にもなりますね。 安全性と実用性 今でこそハイセンスファッションには欠かすことのできないトリッカーズですが、もともとトリッカーズのシューズはオシャレアイテムとしてではなく、悪道や農地などで足をしっかりと守るために作られています。 そのため、防水性やグリップ力、シューズ本体の丈夫さは他ブランドと比べ非常に強く、それでいて履き心地の快適さも併せ持っている素晴らしいアイテムです。トリッカーズ特有の個性的なデザインもさることながら、その高い機能性とクオリティは創業当時から変わらずに今でも変わらずに維持しています。 トリッカーズのシューズは、一つ一つを職人が丁寧に作り上げています。機械のみで量産するものとは違い、同じ形でもどこか違っていたり、縫い目に少しの歪みなどがある場合もあります。しかし、だからといって安全面が弱くなるという事はありません。 むしろ長年靴作りをし続けた目利きの職人がしっかりと確認しつつ作っているため、非常に安全性が高く、実用性、機能性に自信のあるアイテムとして展開されています。細かな部分まで注意してみてみると、職人の手作り感を感じられる部分が見つけられるかもしれませんね。 経年変化(エイジング) 革靴で特に魅力を感じることが出来るのが経年変化による表情の違いですね。革靴好きの方たちの中では、この経年変化を楽しむことこそ革靴の最大の魅力として語る方もいます。トリッカーズは、記事の中で説明した通り最初は非常に固く、初めて履く人は驚いてしまうかもしれません。革靴に慣れていない方なら履くのをためらってしまうほどです。しかし、ケアをしながら2年、3年と使用していくうちに、柔らかさが生まれ段々と自分の足にピッタリとはまる形に変化していきます。 革靴はこの経年変化が特徴的ではありますが、トリッカーズの経年変化は非常に強く、馴染んでいくほど自分だけの形へと変わっていき、他の靴では味わえないようなフィット感を感じることが出来ます。また、見た目の色の変化もとても美しく変わっていきます。これはトリッカーズの厳選された上質な素材と、卓越した技術を持った職人だからこそ出せる味であり、トリッカーズの最も魅力とする特徴でもあるといえるでしょう。

Latest Stories