ホーム ブログ ページ 185

デニムシャツの選び方とおすすめメンズファッションコーデと厳選ブランド紹介

0

”#デニムシャツの選び方”

デニムシャツは春服、夏服の超万能アイテムであり”モテる男、モテたい男”のマストアイテムでもある。比較的やっちゃった、、、というようなコーディネートのミスをすることがない。メンズファッションの初心者から上級者まで愛用しやすいアイテムでもある。しかし万能がゆえに気を抜きがちなアイテムでもあるのでこの機会に選び方を細かく紹介したい。

この記事で紹介している情報

・デニムシャツの具体的な選び方
・シーンに合わせたデニムシャツの着こなし方とコーデ事例

デニムシャツの選び方

デニムシャツを選ぶ際にはこれらのポイントを注意して選ぶと間違いがない。もちろん最終的にはフィーリングと直感で決めることになるだろうが。好みだから、お値段がお得だからと言った理由だけで衝動買いをするとあとあと失敗した、、、となりかねないので注意したい。

  • デニム生地で選ぶ
  • イメージに合わせたサイズ感
  • 色・カラー
  • デザイン
  • シルエットと加工

実は色んなデニム生地がある

デニムシャツと言っても色んなデザインやカラーがある。実は使われている生地も今では非常にたくさんの種類がある。デニムシャツを選ぶ際には本当にこだわるならばデニムシャツに使われているデニム生地までチェックするとより自分のイメージにフィットするだろう。

主な生地は3種類

デニムシャツで使われる生地は主にだいたい3つの種類に分類される。

デニム生地

via pinterest

デニム生地の誕生は諸説あるが、フランスのニームで誕生したと言われている。 そしてこのニームの名を冠した 「セルジュ・ドゥ・ニーム(Serge de Nimes)」 から命名されたのが今日の”デニム”の由来である。 日本国内で販売されるデニムシャツ、ダンガリーシャツのほとんどがこのデニム生地で作られている。ダンガリーシャツとして販売されていてもダンガリー生地ではなく薄いデニム生地であることが多い。

ダンガリー生地

via pinterest

ダンガリーシャツとよく呼ばれるダンガリー生地。この記事の歴史はデニムやジーンズの生地よりも古く。古代の時代からインドや西アジア諸国で顔を保護するターバンとして活躍した。そしてダンガリー生地は現在は非常に流通量が少なく。そのほとんどが薄いデニム生地がダンガリー生地として販売されている。だからダンガリーシャツと呼ばれるもののほとんどがデニム生地であったりする。

デニム生地とダンガリー生地の違い

生地の違いは織り方と見た目・色味である。またダンガリー生地は流通量、販売量が減っていることもあり薄いデニム生地をダンガリー生地として扱われている場合もある。また綾織りで作られるのはデニム生地と同じだが デニムの織り方とは真逆で縦糸が未晒し糸 、横糸が 染め糸である。 元々は薄手の綾織がほとんどだったが今では平織が多いため耐久性は織り方によってはシャンブレー生地と同等である。

シャンブレー生地

via pinterest

シャンブレー生地はデニム生地やダンガリー生地と織り方が違い平織りで作られる。タテ糸に染め糸、ヨコ糸に未晒し糸で作られ、ヨコ糸にタテ糸と色の違う染色糸を使う場合もある。耐久性はデニム生地などに劣るが見た目の上品さや艶感を好んで愛用する人も多い。

イメージに合わせたサイズ感

デニムシャツのサイズ感は基本的にジャストサイズを着たい。もちろんジャストサイズといってもぴちぴちのサイジングを選ぶ必要はない。この写真のサイズ感だと体型によってはぴちぴちというよりもかなりパツパツに近いと思うので避けたほうが良いだろう。

もちろん身長や体型、スタイルによってはぴったり目のジャストサイズが似合う方もいると思う。しかし一般的な30代40代男性であればゆったり目とまではいわないが。多少の遊びのあるサイジングが望ましい。

理想は多少の遊びがあるサイズ感

デニムシャツの万能性を損なわないようにサイズ感はアームホールや肩、胸元が張った感じがするのは出来るだけ避けたい。袖丈や身丈などのサイズは別として必ず試着してチェックしておきたい。

色・カラー

デニムシャツといっても色の濃淡や選ぶデニム生地によっても大きく変わる。そしてこれからの春・夏のメンズコーデとしてチョイスするならば必ず明るめを選ぼう。ホワイトやブラックのデニムシャツなどもあるが。出来るだけインディゴブルーの明るめを選ぶのが一番無難である。

この2枚と下の2枚をどちらの方が春・夏のメンズコーデっぽいか一目で分かると思う。よほどオシャレに自身がある上級者じゃない限りは無難な明るめなデニムシャツを選んだ方が間違いはないだろう。もちろん最終的には好みで選ぶべきだとは思うが。目的がモテたい、モテるためのアイテムとして選ぶのであれば女子ウケする明るめのカラーがベストだと思う。

デザイン

デニムシャツはデザインも本当にたくさんの種類がある。30代40代であれば出来るだけ人気がありシンプルなデザインを選ぶのが一番好ましい。なかにはハイブランドのかなり奇抜なデザインもののデニムシャツなどもあるが理想は素材やポケットデザインなどの細かいところにこだってオリジナリティを見せたい。

ウエスタンデニムシャツ

via pinterest

このデニムシャツはプリントデザインもウエスタンですが。シャツの形状もウエスタンシャツを意識して作られており非常にオシャレだ。。。が、これをデニムシャツ初心者が着こなすのはなかなかハードルというよりも心理的なハードルが高いだろう(笑)。

via pinterest

ウエスタンシャツデザインのデニムシャツを選びたいならばこれぐらいシンプルであればサイズ感、着丈、袖丈ぐらいを注意しておけば。あとはインナーに白シャツでブラックデニムやワークパンツ、カーゴパンツなどを合わせるだけでそれなりにオシャレな春・夏のメンズコーデ、メンズファッションが完成する。

ボタンダウンデニムシャツ

via pinterest
via pinterest

デニムシャツの素材にもよるが。ドレッシーさやより綺麗で洗練された雰囲気を出したい場合にはボタンダウンのデニムシャツが非常に最適である。

via pinterest

このデニムシャツコーデのように縦にスリットラインが入ったデザインなんかだと綺麗めな洗練さとオリジナリティも出せ。スタイルもよく見えるため色んな相乗効果があり重宝します。

ノーカラーデニムシャツ

シルエットと加工

デニムシャツといっても最近のデニムシャツは本当に色んな加工が施されているものが多い。それは目に見える刺繍からヴィンテージ感を出すダメージ、デザイン性を高めるためにあえてステッチ(縫い目)を見せたり。飾りボタンがデザインされていたり。

via pinterest

たしかに装飾が増えれば増えるほどメンズコーデの難易度が高まっていくのではあるが。メンズファッションの本質はコーディネートを楽しむところにもあると思う。そして”モテるいい男”は女性ウケばかりではなく自分自身が楽しむことも念頭にあるからガッチガチのファッションではなく受け入れられるのであろう。個性ばかりを気にする必要もないが。敢えて自分らしさや好みも多少意識したデザイン性を求めるのは非常に良いと思う。

via pinterest
via pinterest

シルエットの重要性

非常に着丈が短いようにも感じるが。インナーやボトムス、ジーンズなどのサイズ次第ではそれがジャストサイズのようにきれいにまとまるっていうこともある。それぐらいデニムシャツを含めて全体のシルエットにより左右される。

これぐらいの丈感が最適だ。

via pinterest

ただ重ね着や敢えてベリーショート丈などをしない一般的なデニムシャツコーデであれば上の写真くらいの着丈、丈感が春服、夏服のメンズコーデでは最適だろう。ちょうど股下からこぶし1個分前後くらいの余裕があると非常に上下のデニムシャツとボトムス、ジーンズとのバランス、シルエットともに綺麗に見える。

デニムシャツの着こなし方とコーデ事例

デニムシャツの選び方、生地などここまで読んで頂ければ知識量としては充分すぎるほど身に着けて頂けたと思う。ここからは実践としてデニムシャツの着こなし方、メンズファッションコーデの事例を合わせて紹介したい。ここまで読めばもうあなたも春服、夏服のデニムシャツコーデに迷うことはないだろう。

出来るだけ小綺麗で洗練されたコーデをしたいとき

via pinterest
via pinterest
via pinterest

仕事もプライベートも初対面の人と会うときなどは出来るだけ清潔感と恥ずかしくない装いをしたいものだが。デニムシャツを敢えてコーデするならばシャンブレー生地のデニムシャツを選ぶと間違いがないだろう。平織りで織られたシャンブレー生地は艶感とやや白みがかった生地がいかにも春服、夏服のメンズコーデっぽく爽やかさと洗練された雰囲気を印象付けてくれます。あとはシーンに応じてシャツをINしてレザーのベルトを覗かせるなどもありでしょう。

ワイルドに男前ないい男を演出したいとき

via pinterest

男らしさとワイルドははき違えると汚らしさへ変わる紙一重なメンズファッションコーデであるが。男たるものそれを恐れていてはファッションを楽しめないというものであろう。出来るだけ汚い、不潔さを出さずにワイルド感を出して”男前ないい男”を演出するのか。

まずはデニムシャツだけではなくボトムスにも注意したい。ミリタリー色のカーゴパンツもしくはジョガーパンツにナイキのスニーカー。おすすめはエアマックス97ヴェイパーマックス。さらにストリートファッションよりならばエアプレストなども非常におすすめだ。

インナーとシルバーアクセサリーは必須

ワイルド感を出したいときには鉄則がある。それはインナーは必ず『白Tシャツ』。Vネックでもラウンドネックでもどちらでもいい。しかし必ず白Tにこだわってほしい。清潔感と男らしさの象徴こそ白Tシャツである。そして白Tシャツをチョイスする場合には出来るだけジャストサイズ、だぶつかないサイズを選んでほしい。

そしてシルバーアクセサリーはジャラ付けするよりもシンプルにチェーンネックレスにバングルとリング1つぐらいでもいい。ブランドはやはりクロムハーツがおすすめだ。

海や山、川でのキャンプなどのアクティビティ

via pinterest
via pinterest
via pinterest

これからのシーズンは外に出かける機会も非常に増えてくる。そんな時、海でも山でも川でもオシャレだけど機能的で万能なアイテムといえば間違いなくデニムシャツだろう。インナーにタンクトップを合わせるのもありだし、そのままデニムシャツだけ1枚羽織るなんてワイルドなコーデもありだろう。短パン・ショートパンツにサンダルを合わせればコーデは完成と非常にお手軽だ。

まとめ

デニムシャツの選び方は他のアイテムと同じでサイズ感、シルエットが最重要事項である。そしてあとは他のアイテムとの着こなし方のバランスであったり組み合わせ。シーンに応じたベストマッチなデザイン、カラーなどを選ぶのが間違いない方法である。とはいえメンズファッションコーデを楽しむのならば難しいことばかり考えず自分の好みや好きなデザインを意識して取り入れるのが結果的にはハッピーだろう。

ジーンズのデニム生地と素材の今

0

”#ジーンズのデニム生地と素材の今”

デニム生地は調べれば調べるほど非常に奥が深く。そして歴史もある。そして時代の変化とともに織り方、素材なども進化し変わっている。デニム愛とデニムマニアと言われる人でさえデニム生地の織り方や素材、そしてその歴史背景までは知る機会がないと思う。

もちろんデニム生地はジーンズの歴史といえる。しかしジーンズの歴史以上にインドや西アジアでターバンとして顔を日焼けなどから保護されることから使われていたなど実際にはかなりの歴史的な背景のある生地であることも分かっている。この記事を通してその時代背景とともにデニムとジーンズをより知ってもらいデニムシャツの選び方や着こなし方もより違った視点から見ることが出来ると思う。

この記事で紹介している情報

・デニム生地の歴史や由来
・デニム生地の種類と織り方
・デニム生地の最新情報

”デニム”の由来「セルジュ・ドゥ・ニーム(Serge de Nimes)」

デニム・ジーンズの誕生を知るには素材となるデニム生地の誕生を紐解くことで見えてくる。デニム生地の誕生はフランスのニームで誕生し我々が”デニム”と呼んでいる名称もこのニームの名を冠した 「セルジュ・ドゥ・ニーム(Serge de Nimes)」 から命名された。しかしデニム生地の誕生より遥か昔に遡って古代の時代よりデニム生地の原形である綿織物であるダンガリー生地がインドで誕生していたと言われている。

まだ明確な資料が不足しているが、恐らく紀元前の時代からインドなどの砂漠が広がる地域では熱さ、砂ぼこり、虫よけなど様々な用途からターバンとして顔を覆って保護したというのが発見された書物から分かっている。それ以外にインドの港近辺ではインディゴの染料(現在のデニム・ジーンズのブルーに染色させるが発見されていたこともそこから分かっている。

デニム生地のいろいろ

デニム生地は単純に1種類の織り方からデザインされているものだけではない。デニム好きな人でもデニム生地の織り方まで注意してみる人はそうそういない。しかし知ればするほどデニムの奥深さが分かるため知っておいて損はないだろう。

まずデニム生地はコットン織物であるため 布の三原織組織と呼ばれる”平織、綾織、朱子織”の3つに分類される。そして一般的にデニム、ジーンズと呼ばれる我々が日常的に履くものはほとんどが綾織りに分類される。

ライトハンドツイル(右綾)

デニム生地のほとんどがこの右上から左下に向かっての畝(綾目)が流れているライトハンドツイル、右綾である。

レフトハンドツイル(左綾)

ライトハンドツイル 右綾とは逆の綾目、右下から左上に向かって 畝(綾目)が流れている デニム生地をいう。おもにLee(リー)のジーンズ、デニムに多い。

ブロークンツイル

via D.M.Z.

デニムのお写真を引用させて頂いた D.M.Z. さんのブログでご紹介されていたブロークンツイルの2本のデニムで上の写真は最新技術で作られたブロークンツイルのデニム。下は1970年代と思われる maverick 3J03MJのブロークンツイルデニム。こうやって見ると下のヴィンテージ感のあるデニムの方が味わいがあり愛着が湧くような気もする。

via D.M.Z.

ブロークンツイルは 右綾と左綾の綾目がつながらないようにした 綾目がとぎれとぎれのデニム生地。綾目をつくらず崩す事で織物の構造が堅牢になるので、綾織りの特徴ともいえる「ねじれ」が出ないのが特徴。(通常、織物は綾目の方向にねじれていく)

ダンガリー

ダンガリー生地は名前の”ダンガリー”の語源は、西インドの「ダングリ(dungri)」という地名から来ている。ダングリで織られた粗野な綿織物ということで”ダンガリー”と命名されたようだ。 デニムの織り方とは真逆で縦糸が未晒し糸 、横糸が 染め糸である。生地としての歴史は非常に古く古代の時代より西アジアやインドでは活用されていたと言われている。また元々は薄手の綾織がほとんどだったが今では平織が多いため耐久性は織り方によってはシャンブレー生地と同等である。 流通量が最近ではかなり減り、薄いデニム生地=ダンガリー生地という風になっている。

シャンブレー

via Creema

シャンブレーはタテ糸に染め糸、ヨコ糸に未晒し糸で平織で作られた生地をいう。シャンブレーは、ヨコ糸にタテ糸と色の違う染色糸を使う場合もある。 また耐久性はあまり高くないため春夏の薄手のシャツや裏地などで使われることが多い。

新しいデニム生地

21世紀に入り技術革新や過当競争、価格競争、ファストファッションの台頭などなどの理由からデニム生地やデニムのデザイン、製造工程などあらゆるところで大きな変化が起きている。

シルクデニム

via 絹宗

シルクデニムが認知されたのは日本では『ガイアの夜明け』などでその素材の将来性などにフューチャーされたことから一般的にも見聞きするようになったが。まだまだこれからの素材であることは間違いない。

世界最高級の倉敷・児島シルクデニムタキシード

既にシルクデニムで製品化されている会社やショップさんもたくさん。なかでも非常に気になったのがデニムの聖地といわれる岡山県の倉敷市から株式会社ショーワさんがシルクデニムで作るデニムタキシードなるものをクラウドファンディング – Makuake(マクアケ)で公開していた。

カラーデニム

カラーデニム・ジーンズは今では当たり前となったが。それは21世紀に入ってからだろう。デニム生地もたて糸をインディゴ以外の染料を使い染色し主に硫化染料を使ったものが多い。これからの春・夏服のメンズファッションには非常に重要なアイテムでもある。

まとめ

デニム生地1つとっても非常に多岐にわたるだけではなく、時代とともに新しい織り方や素材なども出てきている。なかでもシルクデニムでタキシードというのは非常に斬新であり着てみたい気もする。またシルクデニムのスラックスもあったので時間があればまずは手に取ってみたい。

5月31日:Kanye West カニエウエストのインタビューがNetflix ネットフリックスでリリース!!!

0

”#Kanye West カニエウエストのインタビュー”

Kanye West カニエウエストは今週の金曜日5月31日、デイヴィッド・レターマン(David Michael Letterman)のNetflix ネットフリックスショーの”My Next Guest Needs No Introduction”の復活を記念して約1時間のインタビューを披露する。詳しくは是非 Netflix ネットフリックス で動画を見てほしい。過去にはバラク・オバマ元大統領やカニエウエスト氏の師匠であるJAY-Z(ジェイ・Z)にジョージ・クルーニーまで収録されている。

Netflix ネットフリックス オリジナル作品 デヴィッド・レターマン

via Netflix ネットフリックス

JAY-Zについて

“I think we’re both pretty self-centered in our music. That’s what we do: we tell our story and then people relate to that story.”

via highsnobiety

JAY-Z ジェイ・Zとの関係は今のカニエウエストとOff White オフホワイトのヴァージルアブローの関係のようにある意味で師弟関係にある。そしてカニエウエストが軍団カニエ帝国を築くノウハウをある意味でジェイZから学んだとも言えるかもしれない。

Drake ドレイクとの beef ビーフについて

“An artist which I will not mention, because I’m not allowed to mention him or any of his family members, has a line… Well, we had a little beef last year… He has this line that I love that says, ‘I told my story and made history,’ like ‘made his story’ and ‘made history.’”

via highsnobiety

カニエウエスト氏はドレイクとのビーフを終了させるためにカニエ軍団であるプシャTとドレイクのビーフ合戦ののちに謝罪ツイートするが無視というよりスルーされ再びツイートで口撃するも今のところドレイクは相手にせずという状況なわけだが。これについてもインタビューで詳しく答えているようだ。

まとめ

カニエウエスト氏のインタビューはアメリカ政治、ドナルド・トランプ大統領についてやメンタルヘルスケア、#MeTooキャンペーン、カニエ母の死などかなり多岐にわたっており非常に興味深いものです。Kanye westの音楽が好きな方は勿論まだカニエウエスト氏について知らない方。Yeezy(イージー)ブランドが好きだから興味があるっていう方はぜひチェックしてみて下さい。

彼のように人たらしというか優秀な人を周りに集めれる人はそうそういません。もちろんトラブルや問題なども多い自分物であることは確かだが。音楽、ファッション好きな人はもちろんビジネスパーソンにとっても何かしら得るものがあるといえるインタビュー作品だと思う。