メンズファッション
革靴の手入れ・メンテナンスにブラッシングが大事な5つの理由 #革靴お手入れ大全集 Vol.2
”#ブラッシングが大事な5つの理由”
革靴の手入れに大事なのは、クリームの塗り方や質だと思っていませんか?
・価格や質の良いクリームを塗れば綺麗になる。
・クロスで磨けば艶が出る。
・靴磨きは、毎日クリームを塗ることが大事。
革靴の手入れをしようと思った時に、なんとなくイメージで真っ先に必要だろうなと思うアイテムは、革靴の色に合ったクリーム、もしくはシャインクロスではないでしょうか。クリームのカラーや種類、塗り込み方ももちろん大事です。でも実は、革靴のブラッシングがそれ以上に大事な項目だとご存じでしょうか。
ブラッシングを制す者は革靴磨き・お手入れを制す!
革靴磨きとお手入れにとってのブラッシングは、ざっくりと適当に汚れを落とすだけではないのです。ブラッシングを怠ると、革靴の手入れはうまくいきません。革靴を手入れする事に慣れている人ほど、ブラッシングにかける時間や想い入れは非常に強いです。
では、そんな「ブラッシング」が革靴の手入れやメンテナンスに大事な役割を持つ5つの理由をご紹介致します。ブラッシングは、革靴の手入れのメイン、主役級なのです。「まさか革靴の手入れグッズであるブラシがこんなに奥が深く、ブラッシングがこんなに大事な工程だったなんて」きっとそう思うはず。是非、お付き合い下さい。
ブラッシングの大事な役割
ブラッシングは、革靴の手入れをする際に一番最初にするケアです。最初の手入れをしっかり行う事で、お気に入りの革靴はより一層輝きを増します。ブラッシングは、汚れたらするのではなく、良い状態を保つ為にするのです。
愛犬や愛猫がいる方も、毎日自分のワンちゃんやネコちゃんをブラッシングしてあげると思いますが。革靴も同じです。出来れば毎日、丁寧なブラッシングをしてあげることで常に良い状態を維持することができ結果としてお気に入りの革靴を長持ちさせることができるのです。
理由1、革靴の汚れを落とす
「革靴の手入れをしようかな?」、「革靴磨きしてみようかな?」と思う理由はシンプルに、革靴が汚れて艶が無くなっているからではないでしょうか?
まず、ひとつ目のブラッシングが大事な理由は、革靴磨きの前にほこりや汚れを落とす事。ブラッシングをする事で表面のほこりやゴミを払い落し、革靴本来の艶を取り戻す事が出来ます。表面のほこりやゴミが落ちるだけで、白い膜が無くなったように綺麗に革靴が発色しより革靴を磨き上げることができます。
はじめての革靴のお手入れ、ブラッシング
革靴のお手入れがはじめてで初ブラッシングする場合や、革靴が目に見えて汚れている場合は、革靴の表面を傷付けないように注意しましょう。汚れが見るからに酷い場合は、強くブラシで擦って汚れを落とすのではなく、一定方向にブラシを動かし少しずつ汚れを落とします。
押し付けるのではなく、斜め下に力をかけ払い落すイメージです。表面の汚れを落とした後に、靴底のソールと表面のエッジ、コバの部分の汚れを落とします。ブラッシングでほこりやゴミを落とし、本来の色を取り戻すだけで 革靴の印象がかなり変わります。
理由2、次の工程への土台作り
しっかりとほこりやゴミを落とさないと、クリームの栄養や色も綺麗に入っていきませんので、ブラッシングで汚れを落とす事は大事な工程になります。ブラッシングでしっかりとほこりやゴミを落とす事により、革表面の不純物が無くなり、クリームが浸透しやすくなります。革靴のクリームには多様な種類がありますが、革にしっかりと塗り込まないと効果は減ってしまいます。
次のステップの為に
クリームでしっかりと保湿、栄養、色を与える為にも、ブラッシングは大事な作業です。クリームを上手に塗る事よりも、ブラシを上手にかける事を最初に習得しましょう。土台がしっかりと完成させていないと、その先の工程はうまくはいかないのです。そしてブラッシングに慣れてきた頃には、クリームやクロスにも触れ、手入れの次のステップへの興味もわくと思います。そのクリームの手入れにもブラシを使います。次の工程にも必須なブラッシング。更に先を目指す為にも必要な土台作りなのです。
革靴のコンディションを整える
ブラッシングはほこりやゴミを落とすと同時に、革靴のコンディションを整える効果もあります。ほこりを落とす事で湿気を排除し、カビや革特有のニオイの予防に。汚れを落とす事で乾燥を防ぎ、ひび割れの予防に。このようにブラッシングをする事で革靴のコンディションを整えます。
生きた素材のメンテナンス
マッサージ効果で革靴内部の油分や水分を整え、より良い状態に革靴のコンディションを引き出します。そして、愛用の革靴の寿命を長くキープさせましょう。なのでブラッシングはただほこりやゴミを汚れた時に落とす為にするのではなく、毎日継続して行い整える事が大事なのです。
理由3、摩擦熱で艶を出す
映画や実際の靴磨き職人の一コマで、職人が両手でタオルの両端を持ち、素早く往復させ革靴を磨いている。そんなシーンを見たことはありませんか?あの行動は、革靴を輝かせる為のタオルやクロスに秘密があるのではなく、素早く高速に動かす行動に秘密があるのです。
仕上げの秘密
高速にタオルやクロスを動かす事により、摩擦を起こします。その摩擦熱で革靴の毛穴を開き、油分を調節し艶を引き出すのです。なので、しっかりとほこりやゴミを落とした事を確認してから、綺麗な状態になった革靴を素早くブラッシングしてみて下さい。艶が出て、きれいな革本来の光沢が出ます。
ブラシを押し付けるのではなく、左右に高速に動かす事を意識して下さい。時間は少しかかります。が、クリームやシャインクロスを使用するのとは違った美しい艶が生まれます。クリームまでは面倒だったり、クロスのテカるような質感が好みではないのであれば、是非ブラッシングで高速に磨き上げて下さい。職人仕上げのような磨き上げの革靴にする事も、ブラッシングだけで可能なのです。
理由4、自分の足を知る
自分の足のクセ、ご存じですか?ひとの足の形はそれぞれ全く違います。幅が広かったり、甲が高かったり、かかとが細かったり、左右で長さや大きさが違ったり。例えを出すと書ききれない程です。そして、その自分の足に合わない靴を履いていると、トラブルが起こります。足はどんな動作でも使う大事なパーツです。トラブルが出たらすぐに分かる部分でもあります。ブラッシングをする事で、自分の足のクセを知り、更に改善点や発見も出来るのです。
ブラッシングできっかけを
ブラッシングを行うと、今までより多く自分の足が履く靴を見る事になります。そのきっかけを大事にしたいのです。足のクセは、靴に現れます。特に革靴は正直で、目に見えて変化が分かります。色の変化や、擦れが出る箇所。革の張りやシワで革靴の表情は日に日に変わっていきます。そこで自分の歩き方や足の特徴を少しづつ理解し、自分に合った革靴を選ぶ判断材料に出来るのです。
自分に合った革靴に出会う為
革靴の木型(革靴をつくる為の型)はそれぞれのメーカー、職人、ブランド、国の違いで特徴があります。自分の足に合った特徴の革靴を見つける事で、痛みや劣化も抑えられて長く愛用出来ます。革靴はピンキリで、値段の高いものなら10万円はゆうに超えて来ます。
せっかく10万円の革靴を買うなら、自分の足にフィットした履き心地の良いものが欲しいですよね。紳士服飾売り場や専門店なら、2万円前後の価格帯が多いでしょうか。ただ、値段に関係なく、気に入った革靴にトラブルが出てしまっては残念です。買い物の失敗をしない為にも、自分の足を知る事は大事なのです。自分の足を知る事は、自分にとっての最適な革靴を知るためのスタートです。ブラッシングをして革靴と対面する機会を増やす事が大事なのです。
足のクセとは
少しだけ具体的に足のクセのケースを紹介します。革靴の底のかかとの減りは、左右でどの程度差がありますか?どちらか一方の減りが大きい場合、履きなれたと思っていた靴が、急に扱いづらく感じたりします。靴の底が減りすぎて、歩きづらくなってしまったのです。ブラッシングを習慣にしていると、必ず変化が目に入ると思います。
例えばこの場合だと、靴底の修理に早い段階で出すことが出来るので、革靴の寿命は長く保つことが出来ます。最悪の場合、靴底に穴が空いたり、インソール近くまで痛み修理不可になる場合もあります。その革靴が、足の形に合っているのかもわかります。
親指の根元から小指の根元まで、窮屈感はないですか?革靴がぱつんと張ってはいませんか?無理をして履き続けると、革靴も足もどちらにもダメージが蓄積されてしまいます。革靴のケアをする事も、足のケアをする事も、ブラッシングをしていると不快感を感じる前に着手する事が可能なのです。
理由5、ブラッシングで革靴を知る為に
最後に、革靴は生きた素材であるレザーで造られています。サイズや履き心地は自分で多少なりとも変える事が可能なのです。この革靴の形は何か違和感を感じる、、、かかとに擦り傷が出来やすい、、、等、その小さな気付きがブラッシングをする事でわかるのです。
革靴の手入れは瞑想と至福のひと時に
またブラッシングのお手入れをすることによって、自分の革靴の状態を知るだけではなく無心に靴磨きをする時間がまるで瞑想をしているかのように雑念を取り払うような至福のひと時に変えることもできます。例えば、お酒が好きな方であればお気に入りのグラスとお酒。タイミングに合わせたBGMで雰囲気を作って革靴を磨く。これこそ”大人のいい男”にしか味わえないひと時でしょう。
まとめ
今回は5つの理由をご紹介しました。最初の入り口は汚れを落とすのだけが理由でもかまいません。ただきっと、ブラッシングを知り、自分の足を知り、革靴を知ると、革靴に対する意識は変わります。長く付き合う自分の足と合う、ベストな革靴を探す手がかりにもなります。自分の足を知る事は、革靴を知る事。そして、自分の健康を知る事にも繋がるのです。是非、ブラッシングで革靴のある人生を楽しんで下さい。
『ユーチューブ&ユーチューバーから学ぶ』革靴の手入れ ブラッシング方法
ブラシっていくらのものを買えばいいの? 靴磨き芸人の奥野さん
https://www.youtube.com/watch?v=Flu4HLCM0rE
革靴のお手入れグッズは、ダイソーの100均アイテムから数万円するようなプロ仕様の輸入品まで幅広くあります。前回、10秒で出来る超絶簡単な革靴の手入れ「ブラッシング」でもご紹介しました靴磨き芸人の奥野さんが、100円の豚毛ブラシと約5000円の豚毛ブラシという両極端なブラシの比較レビューをされています。
革靴の手入れは、ただ靴磨きをするだけじゃありません。上の方でも紹介していますが。革靴好きにとっては、至福のひと時でもあるんです。だから、ブラシ一つでも自分の気に入ったデザインや使い心地を見て決めましょう。なので、また別記事でご紹介しますが。革靴の手入れセットは、良いものを買いましょう。
靴ブラシのケア方法【馬毛ブラシ・豚毛ブラシ・山羊毛ブラシ】 靴磨き芸人の奥野さん
https://www.youtube.com/watch?v=6eQArEWrg2s
かなり分かりやすく、靴ブラシのお手入れ方法を紹介されています。革靴の手入れをする道具が汚れていては綺麗になるものもキレイになりませんので、是非こちらの動画を参考にお掃除ケアしてみて下さい。
アレキサンダー・マックイーン - Alexander McQueen
華やかさと脆さを彩る「アレキサンダー・マックイーン – Alexander McQueen」ジュエリーライン
“#アレキサンダー・マックイーン - Alexander McQueenのジュエリーライン”
ジュエリーへと異質のファクター二つを注いだ「アレキサンダー・マックイーン - Alexander McQueen」
アレキサンダー・マックイーン - Alexander McQueenがこれまでに手掛けてきたフルコーデアイテムの中核でもあった至高の「パンツライン」から始まり、今ではメンズバッグやアクセサリーにまでもそのカリスマ的デザインを駆使し広く展開されだしました。
中でもジュエリーラインは アレキサンダー・マックイーン - Alexander McQueen...
スニーカー大図鑑
2019年3月最新『ダッドスニーカーの今』トレンドの最前線にいる理由ときっかけ #スニーカー大図鑑 Vol.3
”#ダッドスニーカー最前線"
ダッドスニーカーはSNSの台頭によりスニーカーヘッズのなかで最早、世界共通の大きな波とトレンドとなっている。今は、興味さえあれば簡単にブランドのコレクションをチェックでき、憧れのセレブの私服ですら容易にチェックが出来るからだ。そして世界一のラグジュアリーブランドのルイヴィトンでさえダッドスニーカーをリリースしている。ましてや時代に左右されることのなかったラフシモンズでさえ『オズウィーゴ』というダッドスニーカーをリリースした。
そんな空前のダッドスニーカーブームの最中にいる。2017年より始まったこの大きなトレンドの波は途切れる事なく今もまだその渦中にいるのだ。世界、そして日本のスニーカーヘッズをターゲットにここまで急激な成長を遂げたダッドスニーカーの背景をおさらいすると共に2019年のスニーカー業界のなかでどのように変化と進化を遂げるのか、迫ってみる事にしよう。
ダッドスニーカーindex
ダッドスニーカー一覧ルイヴィトン アークライトバレンシアガ トリプルSラフシモンズ オズウィーゴナイキ エアモナーク NIKE M2K TEKNO(ナイキエムツーケーテクノ) ダッドスニーカーコーデを愛する海外セレブ・芸能人 ジードラゴン ジヨンファレルウィリアムスヘイリービーバー(旧姓ヘイリーボールドウィン)&ベラハディッド ジェイデンスミスジャスティンビーバー ...
Off white(オフホワイト)
2019年最新『OFF WHITE好き閲覧注意』オフホワイト パーカー図鑑・年表
"#OFF WHITEパーカー”
オフホワイト(OFF WHITE)といえば特徴的なアローロゴ、あの矢印のやつとあの幾何学的なライン が特徴的なブランドアイコンでもありますが。創設者のヴァージル・アブローが大学時代から建築を学ぶなかで Mies van der Rohe (ミース・ファン・デル・ローエ)が創った「ファンズワース邸」を含め多数の建築物からインスピレーションを受けOFF WHITE(オフホワイト)の特徴的なアロウグラフィックが誕生したそうです。
「オフホワイト色の白と黒の間の灰色の領域」
ちなみにブランドコンセプトと特徴的なシンボルロゴは、ヴァージルアブローの署名という意味があるとインタビューでも語っています。今回はそんなオフホワイト(OFF WHITE)のなかでも特に人気が高いパーカー・フーディを一挙ご紹介致します!!
オフホワイト(OFF WHITE)パーカー概要
人気パーカーモナ・リザ(Mona...
Off white(オフホワイト)
オフホワイトがThe Websterで限定コレクションを発売 !!! #OFF WHITE News
”#Off-White™×The Webster”
Off White(オフホワイト)は伊勢丹新宿店のバッグリリースやssense(エッセンス)で限定ジュエリーをリリースするなど5月に入って複数の限定リリースが投下されました。そしてアメリカでも大人気のラグジュアリーブランドやラグジュアリーファッションのECサイトを運営するThe WebsterでOff-White™の最新限定版コレクションが発表されました。
https://blog.gxomens.com/off-white-isetan-release-collaboration-bag/
オフホワイト(Off White)の限定モデルの品揃えは??
品揃えには、ジャケット、パーカー、Tシャツ、ボトムスなメンズ、レディースともに限定モデルの新作がリリースされています。そしてシューズやアクセサリーも含まれます。
オフホワイト(Off White) 限定モデル 86種紹介!
メンズでは、ダークブルーのデニムジャケットとそれにマッチするボトムがキーとなる新作限定モデルのデザインとなっています。一方、ブランドのスウェットシャツやTシャツのような他の一般的なアイテムが加わっています。
ロゴがプリントされたトップスは、夏らしい花柄でシックなカラーリングで色んなコーデが出来そうなアイテムです。丸みを帯びた鮮やかなオレンジ色のオフホワイト(Off White)...
Hello, I am GXOMENS!
Aenean vel pulvinar lorem, id sodales est. Phasellus a molestie dui. Maecenas consequat vehicula erat in porttitor. Etiam sed efficitur mauris, eu pharetra tellus. Donec volutpat purus tortor, eget fringilla ipsum convallis et.
Pellentesque et felis ut nisi dapibus tempor. Curabitur efficitur nisl nunc. Nunc feugiat mi tellus, a feugiat enim consequat ac.
Must Read
革靴・ビジネスシューズ
『YouTube・ユーチューバーに学ぶ!』革靴の手入れで見ておきたいおすすめ動画とチャンネルまとめ #革靴お手入れ大全集 Vol.8
革靴の手入れを実際に目にする機会は、なかなか少ないかと思います。例えば革靴を購入したショップや靴磨き専門店、そこで目に映る靴磨きの仕草や作業はとても美しく映ります。そんな靴磨きや手入れの方法を実際に見る為には、手っ取り早くユーチューブを利用するのが便利。
動画で見るのは、写真と違う可憐さとかっこよさがあります。紳士的な時間の流れる革靴の手入れ動画から、テンポの良いレクチャー的な動画まで。さまざまな動画がアップされているそんなユーチューブの中から、おすすめのチャンネルと動画をご紹介します。
靴磨きはアート・長谷川裕也氏
靴磨きの世界大会で優勝を果たした職人、長谷川裕也氏。靴磨きに魅了されたひとりの男の物語です。
独学で路上で靴磨きをスタート
靴磨きのYouTubeチャンネルと動画をご紹介するつもりが1本目から少し趣旨がずれちゃいますが。この動画で紹介される長谷川さんは、靴磨きの世界チャンピオンになられたのですが。最初のスタートは、2004年に東京駅で100均の靴磨きセットとお風呂の椅子を2脚買ってスタートされたという何とも凄いエピソードから始まります。
靴磨きの魅力
まずはこの紳士な立ち振る舞いと手入れへの気持ちを感じて頂きたいです。靴磨きというものは、革靴にとって大事な事でここまで奥が深いという事。そして革靴の手入れに魅了されるという事は、誰しもが経験する感覚なのではないでしょうか。
その雰囲気を感じ取って頂くだけで、ぐっと革靴の手入れや メンテナンス 、更に革靴本体への愛情も深まる事かと思います。手入れの方法も、ブラッシングの仕方も見様見真似から始めて、そこから自分のスタイルと正しい手入れ方法が自然と身に付いていきます。
まずは、革靴の手入れという行為は紳士的で、大人で、かっこいい。それだけの動機で十分です。
Brift H(ブリフトアッシュ):長谷川さんのお店
Brift H(ブリフトアッシュ)は、南青山に2店舗と札幌市に1店舗あります。動画でも紹介されていますが。1足約1時間、自分の革靴が磨き上がる過程と靴磨き職人の手捌きを見つつドリンクタイムというのも乙なものですね。
レア!長谷川裕也氏による革靴の手入れ方法の手順動画
そんな長谷川氏による詳しい革靴の手入れ・ メンテナンス の方法がこちら。レアと言える特別な一本をご紹介します。
https://youtu.be/_gaxkWZPv6s
プロ中のプロがここまでやさしく、分かりやすくノウハウを説明してくれる動画も少ないのではないでしょうか。弟子になるのでもなく、客として行くのでもなしに、詳しく手入れの手順を見られる事はなかなか無いです。
この動画では、馬毛のブラッシングのコツに始まり、指にクロスを巻く方法。クリームのカラーの選び方や塗り方など、細かい部分やプロなら説明をスルーしてしまいそうな箇所も詳しく説明しています。
華麗な手さばきを間近で鑑賞できるだけではなく、基本の革靴の手入れの教科書、ノウハウを詰め込んだ必携の動画と言えます。これを観ればもう、間違いのない革靴の メンテナンス が出来ると言えます。それほど貴重で為になる動画です。
3分でわかる靴磨き動画はその所作に惚れる
こちらは音声での説明ではなく、テロップで革靴の手入れの手順を説明してくれる動画です。
https://youtu.be/V38QAJgaY_4
長谷川氏の靴磨き店で働く、確かな腕を持った職人が華麗な手さばきを披露します。音声での手順説明ではないので、隙間時間や気になった時にすぐ見られるのもポイント。オールデンの不屈の名作、ペニーローファーを手入れしています。
ペニーローファーはお持ちの方も多いのでは。動画自体は短いですが、ジャズの音色を背景にブラッシングの音を聞きながら、手入れの仕方を教わるこの時間は贅沢と言えます。例えば指に巻く布はどんな物を、何センチ分使用すれば良いなど細かい部分のポイント解説が嬉しいです。
そして一番の見どころは、革靴を丁寧に扱うという当たり前の前提を思い出させてくれる、職人のその指先の繊細さです。
Brift H(ブリフトアッシュ)のYouTubeチャンネル
Brift H(ブリフトアッシュ)のYouTube チャンネル です。まだ動画が6本と少ないですが。1つ1つが非常に密度の濃い動画になっていますので是非...
北欧家具
【北欧家具 材料完全ガイド】北欧家具に使われる代表的な木材と、その特徴や魅力について徹底解説!
北欧家具は素材によってその趣きを変えるもので、その樹種は数十種類にも及びます。それぞれ木目や色合いも違うので、家具のデザインそのものとはまた違った異意識を生み出しています。
そこでこの記事では、北欧家具に使われている代表的な木材と、その特徴や魅力について解説していきます。
https://blog.gxomens.com/selected-15-scandinavian-furniture-dining-tables/
北欧家具に使われる木材
それでは早速ご紹介していきたいと思います。北欧家具に関する知識を更に高めて、今後の購入の際の参考にしてください。
チーク
チーク
世界三大銘木の一つとしても知られる「チーク」材。おもに東南アジアが原産となっており、海を渡りヨーロッパ・北欧にも伝わったことで、北欧家具の材料となっています。特にデンマーク製の家具はチーク材を使われているものが多くなっています。
特徴
チーク材の大きな特徴は、木材の内部に良質な油とタールを含んでいるため、水への耐久性に優れていること。また腐食も防いでくれるので、船体などにもよく使われていたことでも知られています。防腐や防虫性にも優れており、良質なチーク材は長い時間をかけて水分が抜かれ、家具の材料としての条件を揃えているため、多くの職人が好んで使用しています。
魅力
チーク材の魅力は、なんといってもオレンジ色に近い赤みを帯びた木目ではないでしょうか。さらにそのすべすべとした肌触りも家具にしたときに、何とも言えない心地よさを与えてくれます。使い込むほどに艶が増してくる木材なので、チーク材を使ったヴィンテージ家具はとても人気が高くなっています。
https://blog.gxomens.com/selected-15-scandinavian-furniture-coffee-tables/
ローズウッド
特徴
乾燥したさせたローズウッドは家具づくりに適した、堅く丈夫な状態になるので加工せずそのまま利用できるのが特徴の一つ。紫がかった独特の色調も美しく、乾拭きするだけで艶も出るのでメンテナンスも非常に簡単です。シンプルなデザインを得意とする北欧家具と相性抜群の素材です。
魅力
ご存じの方もいると思いますが、ローズウッドと呼ばれる所以は、木からバラの香りがするからです。その芳醇な香りは、お部屋に置いた瞬間から花畑の中にいるような感覚に陥ります。そしてもう一つはなんといってもその流れるような木目です。見るものを圧倒し感動すら覚えるその木目は、この木の最大の魅力といっていいでしょう。
オーク
北米を産地としているオーク材。日本ではナラ材がオーク材と似た性質のため、同じ種類として扱われています。オークにはホワイトとレッドの2種類ありますが、おもにホワイトオークを指すことが多いです。オーク材は歴史が古く、ヨーロッパでは「神の木」とも呼ばれ、神聖なものとされています。
特徴
特徴
非常に堅い木材なので、丈夫で耐久性に優れているのが特徴です。また透明感あふれる色合いは、白を基調とする北欧インテリアではなくてはならない素材です。そしてたまに現れる「虎斑(とらふ)」は外見上の大きな特徴といえるでしょう。好みは分かれるところですが、他の木材には絶対に出ない個性で印象も変わってきます。
魅力
オーク材の一番の魅力は、白い木材が徐々に色合いを深めていく「経年変化」を、ほかのどの木材よりも楽しめるところでしょう。10年経つ頃には「飴色」と呼ばれる色合いに変化し、その変化を見ることで過ごしてきた時間を感じることができるでしょう。一緒に歳をとれる、そんな木材なんです。
ビーチ(ブナ)
ヨーロッパや北米、イギリスなど全域に生息するビーチ材。日本ではブナと呼ばれ親しまれています。北欧家具の巨匠と呼ばれるハンス・J・ウェグナーは、この材木をこよなく愛し、作品のほとんどをこの木で製作。世界的にも有名な作品「Yチェア」もビーチ材で作られています。
特徴
他の木材と違い木目の主張がなく、小さな斑点があるのが特徴です。堅く重い材木で弾力性もあり曲げにも強いため、曲木家具にも多く使われています。仕上げにステンレス塗装やつや出し加工をすると、更にその美しさが際立ちます。
魅力
ビーチ材は優しいピンク色をしており、北欧家具といえば子の色合いを思い浮かべる方も多いでしょう。経年変化により黄色く変化していき、肌触りはすべすべとした感触。見た目の明るさや美しさ、そして軽快な感じは他にはない魅力といえるでしょう。
マホガニー
南米アマゾンを中心を産地とした原生林で、世界三大銘木の一つとして数えられているマホガニー材。17世紀には高級材木として多く使われていましたが、乱伐によりその数が減少。現在はワシントン条約により、輸入出が制限されており入手困難な材木として知られています。
特徴
大きな特徴の一つは、深みのある美しい赤褐色の木肌です。磨けば磨くほど美しくなるとされ、経年変化によりさらに色合いの深みが増していくのが特徴です。またリボン杢といわれる木目は、光が当たるとしま模様に美しく輝いて見えるのも特徴の一つです。
魅力
時間がたつごとに光沢が増していくヴィンテージ感はマホガニー材の大きな魅力です。テーブルや椅子、キャビネットなど様々な家具に使用されていますが、柔らかく加工しやすい木材のため曲線的なデザインに向いており、椅子のフレームなど、他の材木にはない美しさを感じることができるでしょう。
ブラックチェリー
北米を産地とする高級材木のブラックチェリー。家具職人の中では、世界三大銘木のマホガニーにも匹敵するといわれ、多く利用されている樹種です。日本でも多く流通しており、家具専門店などでも一般的に見ることができる、私たちにとって馴染みの深い木材といっていいでしょう。
特徴
通常であれば木によって色や質のばらつきが出るものですが、このブラックチェリーは安定した品質なのが特徴です。耐久性や耐水性に優れており、強い生命力を持った高樹齢にしか見られない、樹脂の後によってつくられる、黒い斑点や筋のような模様の「ガムポケット」が見られるのも大きな特徴です。
魅力
ブラックチェリーの魅力はなんといっても、経年変化の度合いが深く見られることです。はじめはピンクが買った乳白色、時がたつにつれて淡い紅褐色となり、深みを増していきながら、飴色に変色し、何とも言えない高級感を醸し出していきます。
ウォールナット
アメリカ東部が原産地となっているウォールナット。世界三大銘木の一つとしても知られています。「富の象徴」としてヨーロッパで重宝されていましたが、需要の多さがゆえ伐採が続き資源不足に陥り、現在は高級木材として希少価値の高い銘木となっています。
特徴
強度があり粘りのある木材で、乾燥しても狂いが出ないのが特徴です。加工性にも優れているため、高級家具の材料としてはうってつけの木材となっています。不規則に表現されるしま模様の木目も大きな特徴です。
魅力
高級感あふれる褐色と木肌や木目の美しさが大きな特徴です。荷を重ねるごとに味わいを増す色合いと雰囲気は、他には絶対に出すことができない魅力です。他の木材は色合いが濃くなりますが、ウォールナットは逆に薄くなるので、時の移り変わりを感じられるのも人気のひみつなのではないでしょうか。
ホワイトアッシュ
オークやマホガニーと並ぶ、ヨーロッパで主流となっている家具の材料のホワイトアッシュ。アメリカやカナダが原産地となっており、アメリカタモと呼ばれることもあります。中世スカンジナビア地方では「「天国と地上の結びの木」といわれ、重宝されている樹種です。
特徴
衝撃に強く、強度な粘着性があるのが特徴で、家具の材料としてだけでなく、野球のバットなどにも使われることが多い木材です。乾燥しやすく曲げやすいので、曲木家具などにはよく使用されています。
魅力
ホワイトアッシュの魅力はその白い木肌と力強い木目です。オイル仕上げをすることでその魅力は倍増し、お部屋を爽やかな空間にしてくれるのが最大の魅力。北欧家具に使用される木材の中で、一番ホワイトに近い色合いなので、どんなインテリアにもマッチします。
タモ
タモ材は北海道産が有名ですが、世界でもロシアやアメリカ、ヨーロッパなどにも生息しており高級木材として扱われています。産地によって木目や特徴が変わるといわれており、北欧家具ではロシア産のタモ材を多く使用しています。
特徴
ナチュラルな白っぽい淡い色合いと、はっきりと見られる木目が特徴です。切り出す部分によって色合いが変わり、自然のグラデーションを感じられるので、シンプルでナチュラルなデザインの家具への使用が多くなっています。
魅力
前述の通り、はっきりとした木目が特徴なので、一枚板で作られるダイニングテーブルはその存在感を感じられお部屋に置いても存在感を示す木材です。さらに丈夫な木材としても知られているので、一生使える家具として愛用できるのも大きな魅力といえるでしょう。
メイプル材(カエデ)
以前は日本産のイタヤカエデや中国が産地となっていましたが、現在はヨーロッパや北米も産地となっており家具の製作に使用されています。その中でも日本で採れるカエデ材は、希少価値が高いとされており、大変貴重な木材とされています。
特徴
非常に堅い材質で、柔軟性のあるすべすべした肌触りが特徴。耐久性にも優れているので、キッチンやリビングなどの家具に多く使用されています。また乳白色の爽やかな色合いも大きな特徴で、北欧家具のイメージそのままの明るい印象を与えてくれます。
魅力
前述した通り、柔軟性をすべすべした肌触り、そして丈夫なところが特徴となっているので、どんなインテリアとも相性がよく、経年変化により黄白色が飴色に変化していくのを感じられるのは魅力です。メンテナンスもしやすく、長く使用できるのも嬉しいですね。
樺(カバ)
北海道や長野県が産地となっている樺(カバ)は、日本では「さくら」ともいわれ、北欧家具に使われる北海道産の「真樺」は別格とされ、最高級材木といわれています。ただ近年ではその数が減少しており、希少価値の高い材木としても知られています。
特徴
乾燥した時の反りも少なく頑丈で、芯に近くなるにつれ赤色に外側に行くにつれ白色なのが特徴です。日本人好みの木材といわれており、緻密に織り交ざった木目と上品な風合いと程よい光沢は、樺(カバ)だけに出すことができる特徴です。
魅力
白と赤褐色のコントラストが魅力の樺(カバ)。きめ細かな木目と上品な木肌は、シンプルでナチュラルな家具と相性抜群。また傷や水などにも強く頑丈なので、長く使えるのも大きな魅力です。
北欧家具はオイルメンテナンスが効果抜群
これまでご紹介してきたように、北欧家具では自然素材を使用しているので、長く使うためにはメンテナンスも必要になってきます。このような木材に有効なメンテナンスはオイルメンテナンスです。数か月に一度でいいので、市販されている「エゴマオイル」や「アマニオイル」を、乾いた布に染み込ませ、薄く延ばすような感覚で吹き上げるといいでしょう。その後、風通しを良くし程よく乾燥させていくのがポイントです。
ただし、メンテナンスをせず傷やシミなどを残すのも楽しみの一つなので、お好みに合わせて行うのがいいでしょう。
まとめ
この記事では、北欧家具に使われている木材について、その特徴や魅力を解説してきました。
今回ご紹介してきたように、いろいろな樹種がありそれぞれ特徴も魅力も違うので、置く場所によって、どんな木材を使った家具がいいのかという参考にもなったのではないでしょうか。デザインも大事ですが、木材で家具を選んでみるのも一つの手段です。
あなた好みの木材を見つけて、お部屋一式を同じ木材で統一すれば、また違った魅力あふれるお部屋が出来上がりますよ。
https://blog.gxomens.com/selected-15-scandinavian-furniture-sofas/
ハイダー アッカーマン(HAIDER ACKERMANN)
厳選【ハイダー・アッカーマン パーカー・フーディ Pick UP】落ち着いたシンプルモダンなデザインから、アグレッシブなデザインまでご紹介
世界に名を轟かせている人気ファッションブランド「ハイダー・アッカーマン」。ファッションに興味のある方なら、1着は持っておきたいと思うのではないのでしょうか。そこで本記事では、ハイダー・アッカーマンのパーカー・フーディをピックアップしてご紹介いたします。
https://blog.gxomens.com/the-complete-guide-to-haider-ackermann/
ハイダー・アッカーマンのおすすめパーカー・フーディ
ハイダー・アッカーマンのこだわりのパーカー・フーディには様々なデザインやカラーのものが存在します。
左上部だけ色が違うハイダー・アッカーマンのパーカー・フーディ
ヌーディーベージュの柔らかい印象のパーカー・フーディ。ハイダー・アッカーマンの得意とする柔らかなラインがたまりません。左胸元ら辺だけさらに色が薄くなっており、シンプルな中でもアクセントとなっています。着まわしやすいカラーなので、1着あると重宝しそうです。
商品名HAIDER ACKERMANN Hooded sweatshirts価格(税込)約123,028円商品ページURLhttps://www.yoox.com/us/12527583CU/item#dept=men&sts=sr_men80&cod10=12527583CU&sizeId=5店舗名YOOX店舗ホームページURLhttps://www.yoox.com/us/women
薄いイエローのスタイリッシュなハイダー・アッカーマンのパーカー・フーディ
薄いイエローカラーが優しい印象のパーカー・フーディ。ふんわりと柔らかい色味でありながら、着てみると意外とシュッとしており、スタイリッシュに着こなすことができるでしょう。パンツは暗めのハッキリしたカラーだと、メリハリが効いておすすめ。フロントにポケットがついているので意外と便利です。
商品名Haider Ackermann Perth ドロップショルダー パーカー価格(税込)約89,052円商品ページURLhttps://www.farfetch.com/jp/shopping/men/haider-ackermann-perth-item-17316095.aspx?size=18&storeid=13544&clickref=1101lwbypxe9&utm_source=laurenlyst&utm_medium=affiliate&utm_campaign=PHUK&utm_term=UKNetwork&pid=performancehorizon_int&c=laurenlyst&clickid=1101lwbypxe9&af_siteid=1011l2075&af_sub_siteid=1011l271&af_cost_model=CPA&af_channel=affiliate&is_retargeting=true店舗名FARFETCH店舗ホームページURLhttps://www.farfetch.com/jp/shopping/men/items.aspx
鮮烈なアシッドグリーンカラーが印象的なハイダー・アッカーマンのパーカー・フーディ
ハイダー・アッカーマンが時折見せるアグレシッブなデザインのパーカー・フーディ。鮮烈で印象深いアシッドグリーンカラーは、どこにいても注目を浴びること間違いなし。しれっと着こなすことができれば、ハイセンスな人だと周りから高い評価を受けるはずです。ライブパフォーマンスなど、ステージ用の衣装としてもおすすめ。
商品名HAIDER ACKERMANN Hooded sweatshirts価格(税込)約130,409円商品ページURLhttps://www.yoox.com/us/12858079AD/item#dept=men&sts=sr_men80&cod10=12858079AD&sizeId=4店舗名YOOX店舗ホームページURLhttps://www.yoox.com/us/women
深いグリーンで着まわしやすいハイダー・アッカーマンのパーカー・フーディ
深いグリーンのこっくりとした色合いがたまらないパーカー・フーディ。ハイダー・アッカーマンが手がけたものということは、言われなければわからないほど、徹底してシンプルなつくりです。少し肌寒くなってくる秋口に1着あると着回せて便利。さりげなくブランド物を着用したい方におすすめです。
商品名HAIDER ACKERMANN SSENSE Exclusive...
Discover
冬服コーデ有『大人のスニーカー通信 VOL.5』アディダスのガゼル
Adidas(アディダス)ガゼル。名前は知らなくてもスニーカーのデザインは見たことがあるという方も多いアディダスの名作スニーカーの1つです。どうしてもスタンスミスにスーパースターという、強烈な2モデルに押されて隠れがちですが。そのデザインのクオリティの高さとコスパの良さから、非常に根強い人気を誇ります。
Adidas(アディダス)ガゼルについて
Adidas(アディダス)ガゼルの特徴として、スタンスミスほど綺麗で洗練されシンプル過ぎない。かといって、スーパースターのように武骨さやヴィンテージ感と言ったものは無く。ちょうど両社の良いとこ取りをしたのがガゼルではないでしょうか?アフリカ、サバンナの草食動物のガゼルから命名されたようにそのデザイン、アッパーはシャープでしなやかな印象があります。
Adidas(アディダス)ガゼルのサイズ感
Adidas(アディダス)ガゼルは、多くの人のレビューから見るとやや大きめ。ただし足の甲の高さやつま先の広さなどで大きく違いますので、やはり不安がある方は必ず試し履きしてから購入するのが間違いないでしょう。とはいえ、ジャストのマイサイズでほとんどの人は問題なさそうです。
めちゃくちゃ軽い
元々スポーツ用のシューズとして作られたガゼルは、スニーカーの名前の由来の通り草食動物の”ガゼル”のように軽やかにそして跳ぶように走れるようにということで作られているためシューズ自体が見た目からは想像できない軽さがあるのだと思います。
音がうるさい!?
これはメリットでもありデメリットでもあるのですが。ガゼルはスポーツ向けというのが原形のため、ソールのグリップ力がかなり強く。そのため、床材によっては擦れた時の摩擦音でキュッキュッとなるようです。とはいえ、路上などの一般的に車などが走るような日常生活では気にならない範囲なので気にせずともいいと思います。
おすすめの冬服コーデ×Adidas(アディダス)ガゼル スニーカー
Adidas(アディダス)ガゼルはダサいと切り捨てる方がいらっしゃいますが。コーデの組み合わせ次第では、かなりCOOLに着こなしが出来るのではと思います!
特に個人的にオススメなのが、上のお写真のオールブラックのガゼルです。シャープさと真っ黒が、デニムでもチノパンでもコーデュロイでもバッチリ決まります。スニーカーや靴選びで迷ったらひとまず真っ黒を買っておけば大体失敗しません。
細めのタイトなデニム・スキニーも◎
ガゼルは、シャープさが特徴ですので出来ればそれが分かるようなコーデが一番格好良く着こなせるかもしれません。勿論、他のアイテムのサイズ感やカラーでも異なりますが。シュータンにヒールの部分が綺麗に見えるぐらいの丈感でボトムスを調整すると非常に綺麗なシルエットに見えCOOLです。
お洒落番長のカニエウエスト氏も愛用!
アメリカ大統領選挙にも出馬していたカニエウエスト氏。オフホワイトのヴァージルアブローの師匠でありながら、自身のブランドであるYeezyのオーナーでもあります。そして、ヴァージルアブローがルイヴィトンのデザイナーになるきっかけを作ったのもカニエウエスト氏というお洒落番長の彼も愛用しているガゼル。
他にも女性の海外セレブなど、海外ではアディダスのガゼルファンは結構多く。日本以上に愛用されている感があります。
【MARIA TASH(マリア・タッシュ) 】宝石を散りばめたアクセサリーが魅力の高級ブランドMARIA TASHの魅力を徹底解説!
MARIA TASH(マリア・タッシュ)とは
ピアス業界のパイオニアとして、世界中でその名を知られているジュエリーブランドMARIA TASH(マリア・タッシュ)。エレガントでありながらエッジの利いたセンスが魅力のアクセサリーは、あのビヨンセも愛用したことで、セレブを中心に世界中で愛用されるようになりました。
女性のためのブランドというイメージをお持ちの方も多いでしょうが、実はメンズアクセサリーも充実しており、多くの魅力的なアイテムを発信しているんです。
そこで本記事では、MARIA TASHのメンズアクセサリーの魅力を徹底解説。その特徴やブランドの歴史、デザイナーやMARIA TASHの愛用者、最新アイテムからおすすめのコーディネートまで、詳しく紹介していきます。
MARIA TASH(マリア・タッシュ)の歴史
MARIA TASH(マリア・タッシュ)は、最高級の素材と革新的な技術を用いた洗練されたコレクションを発表し続けている、アメリカニューヨークを拠点とする高級ジュエリーブランドです。
ピアス業界のパイオニアとしても知られており、着ける人の個性を引き出す現代的なジュエリーコレクションによって世界的な人気を博し、ラグジュアリーなピアスを始め、身体の様々な部位に装着できるようデザインされた繊細な作品を得意とし、ファインジュエリーの世界を牽引する存在となっています。
MARIA TASHのアクセサリーは、14Kと18Kのホワイト、イエロー、ローズ、ブラックの色味のゴールドを用いた美しいデザインで、単品で使うこともできますが、重ね着けによって印象的な表情を生み出すのも特徴です。
MARIA TASHのアイコンの一つともいわれるクリッカーフープピアスは、ミニマルからゴージャスなタイプまで豊富なデザインから好みに合わせて選ぶことができ、数種類の長さがあるチェーンピアスは揺れるチャームが魅力。 ホワイトダイヤモンドが埋め込まれたスタッドタイプのピアスは、耳元にエレガントさを与えてくれます。
近年はMARIA TASHらしいデザインのメンズコレクションも充実し、ピアスをはじめネックレス、カフ、ブレスレットなどを製作。女性専用のブランドからユニセックスのブランドへと生まれ変わっています。
MARIA TASH(マリア・タッシュ)のデザイナー
MARIA TASH(マリア・タッシュ)のデザイナーは、ブランド名にもなっているMARIA TASH(マリア・タッシュ)氏です。
ニューヨークで生まれたMARIA...
『#NIKE HISTORY TIPS』エア・ヴェイパーマックス誕生の歴史とナイキで一人エキスパート称号を持つ日本人デザイナー
”HISTORY OF VAPORMAX”
エア・ヴェイパーマックス誕生の歴史は、1978年のエアテイルウインドにまで遡ります。そしてエアテイルウインドを含めNIKE(ナイキ)の歴史と人気の代表的なモデルのすべては名前の通り”エア・AIR”ではじまっていると言っても過言ではありません。
伝説のエア・ジョーダン(AIR JORDAN)、社会現象にまでなったエア・マックス(AIR MAX)、海外セレブを魅了するエア・フォース1(AIR FORCE)。これらすべてのナイキの代表的な稼ぎ頭のモデルには全てエア・AIRのキーワードが頭にあります。
そしてエアの進化は同時にナイキに新しいプロダクトと技術の創造をもたらしました。
ナイキエア進化系のヴェイパーマックス
エア・ヴェイパーマックスは全てにおいて次世代を見据えたデザイン・機能性・耐久性。そしてマーケティングも含めリリースまで7年もの歳月を費やし沢山の開発者やデザイナー、マーケッターの頭脳から絞り出された最適値によって生み出された言わば”ナイキエア”の最新形態なんです。
そんなヴェイパーマックスに搭載されたナイキエアも遡れば約半世紀近い歴史とナレッジがあります。そしてヴェイパーマックスの歴史を知る上では”ナイキエア”の歴史を理解し知っておく必要があります。
元NASAエンジニアとナイキエア
ナイキエアを語る上で欠かせない『ナイキの父』とも言われる元NASAエンジニアであるM.フランク・ルディ(Frank Rudy)氏は今日のナイキの発展においてなくてはならない存在でした。彼は既に2009年に84歳で亡くなられていますが。
「ゴムのブロー成形」と言われるアポロ計画で宇宙飛行士のヘルメット製造で使われた技法を応用し生み出された”不活性ガスをベースにしたクッションシステム ”こそが今日のナイキエアの原点であり全てのスニーカーのベースとなっており彼が生み出したアイデアと技術は今なおナイキのエアソールに活かされています。
ナイキエア豆知識:ナイキエアの原点はスキーブーツ
ナイキエアについての起源
殆どの人はナイキエアについての起源を 知りません。ナイキエアは、丁度今年で50年、半世紀前の1969年ナイキの前身のBlue Ribbon Sports 【ブルーリボンスポーツ】(BRS)社時代のころフランク・ルディ氏がよりクッション性の高い高品質なスキーブーツを開発しようと考えたところからすべては始まりました。
そして、今日のようなナイキのスーパーマーケティングのコンセプトやキャッチコピーを実現しそれらのキーワードやアイデアを凌駕するほどのユーザー満足を提供できる製品・プロダクトの基礎である”ナイキエア”を作ったのです。...
『ヒップホップとストリートファッションの歴史に迫る!? Vol.1』
”#ヒップホップとストリートファッションの歴史 Vol.1”
ストリートファッションは明確な定義はないが、一般的にいうスト系ファッションやストリートファッションと言ったらSupreme シュプリームやヴァージルアブローのOff white(オフホワイト)、バレンシアガのダッドスニーカー トリプルSあたりをイメージされると思う。
しかしそのルーツまで知っているという人はあまりいないと思う。いわばシュプリームやオフホワイトの祖先はどこなのか?そしてどういったところからトレンドが生まれているのか。ヒップホップ・ラップの歴史と合わせて紹介したいと思う。
世界最古のヒップホッパー 川上音二郎
https://www.youtube.com/watch?v=8TuMWzJd6RM
全く関係ないがヒップホッパーつながりということで100年以上前の明治の日本にヒップホッパーが存在したわたしの地元福岡県出身の川上音二郎氏である。1864年生まれであるのに令和の今聞いてもすんなり、、、すんなりはいかなが耳に入る。ぜひ海外の名ヒップホッパーにカバーしてもらいたい。
オールドスクール時代 (1970年代初め)
https://www.youtube.com/watch?v=tUqvPJ3cbUQ
https://www.youtube.com/watch?v=ojQqAnlrW_M
明確なヒップホップの歴史はアメリカの1970年代初めレゲエやダズンズといった遊びなどが起源と言われているが明確にこれといったものはないが。初めておおやけにラップというものがリリースされたのがThe Fatback Band - King Tim IIIとRapper's Delightの...
『ジョンロブ ウィリアム 完全ガイド 2019』革靴×ドレスなコーデもタフに使ってこそ真価を発揮してくれる。
ジョンロブ(JOHN LOBB)の「ウィリアム(WILLIAM)」は、ダブルモンクの革靴が好きな方ならば一度と言わず二度三度と購入を考えウォッチされたことがあるのではないでしょうか?
ジョンロブ(JOHN LOBB) の革靴が好きだという訳ではなくても、このウィリアムのベルトデザイン、全体のフォルムなどは少なからず革靴ウォッチャーにとっては見逃せないモデルの1つであることは間違いありません。そんなジョンロブ(JOHN LOBB)のウィリアムについて、その歴史的な背景やデザインの魅力。
サイズ感や履き心地から革靴の手入れ方法、ヤフーオークションやメルカリ、楽天市場など百貨店以外での販売状況や価格なども含めてご紹介したいと思います。
1、いつかは、ではなく今季手に入れる。
『いつかは・・・・・』『何も足さない、何も引かない・・・』 いずれも日本を代表する高級車やウィスキーのコマーシャルで使われた印象的なナレーションですが、ジョンロブというブランドを表現するにも当てはまるのではないかと思うのです。
ジョンロブが高級革靴であることは間違いありませんが、決して頂点ではありません。しかし既製品としてのステータスを疑う方はいないでしょう。
生粋の英国靴ですが、エルメスの薫陶を受けた影響でしょうかエレガントな横顔も持っています。そのためダークスーツなどドレッシーな装いには欠かせない存在です。
しかし今回紹介する『ウィリアム』には質実剛健とも言える英国魂を感じることが出来ます。特にアウターなどの重衣料が増える秋冬のコーディネイトでは絶妙なバランスが生まれます。 『いつかは・・・』と諦観するのではなく、今季手に入れることを真剣に考えてみましょう。
2、ジョンロブ(JOHN LOBB)は世界を魅了する。
ジョンロブは革靴好きでなくとも、その姿を見ただけで質感の良さ、普遍的なデザインに惹かれる、男の革靴の最高峰ではないでしょうか。そしてその佇まいに見合った価格に一瞬は戸惑うのですが、仕上がりの高さに深く納得するのです。靴職人ジョン・ロブ氏はゴールドラッシュ時代の鉱夫用のブーツ製造で成功したことから、1866年にロンドンに自身の工房を開きす。ここからジョンロブの歴史が始まりました。
当時はビスポーク=注文靴として評判が広がり、その勢いを借りて2代目のウィリアムはパリへと進出しました。しかし事業変遷のなかで苦戦が続き、1976年ジョンロブの商標をエルメスに売却します。そしてエルメスというエレガンスを纏い『ジョンロブ・パリ』がスタートしたのです。
新生ジョンロブは創業の地、英国ノーサンプトンに工房を構えるとビスポークによって培われた技術と精神を警鐘しながら、世界最高峰とも言える既製靴を手がけようになります。 ビスポークはロンドンの工房で、そして「シティ」や「フィリップⅡ」「ウィリアム」などの名品既成靴は『ジョンロブ・パリ』が手掛けることで、世界の靴好きを魅了しているのです。
https://blog.gxomens.com/history-of-john-lobb%e2%80%8e/
3、ジョンロブ(JOHN LOBB)ウィリアムの魅力とは。
デザイン的には金属製のバックルが2本ついた、ダブルモンクストラップシューズであり、紐靴(オックスフォード)かスリッポンかという分類では、その中庸からスリッポンに向いた位置になると思います。
初めて製作されたのは1945年で、洒落者として有名なウィンザー公がビスポークを依頼したのがきっかけだったと言われています。そのデザインソースはミリタリーで、飛行士が履く「アビエイターブーツ」がヒントになったそうです。...
【MAISON MARGIELA(メゾン・マルジェラ)】クラシックなシルエットが印象的な世界の人気ブランドMAISON MARGIELAの魅力を徹底解説!
最先端デザインを真っ向から否定し、クラシックなデザインの素晴らしさで一世を風靡した高級ブランドMAISON MARGIELA。80年代から90年代にかけてブームとなっていた高級志向に待ったをかける存在として、セレブから庶民にまで愛されているブランドです。
日本でも多くの店舗で取り扱いがされているので、ご存じの方も多いかもしれませんね。ただし、まだMAISON MARGIELAのアクセサリーの良さを実感されていない方も多いと思います。
そこで本記事では、MAISON MARGIELAの魅力を徹底解説。ブランドの概要からデザイナー、最新アイテムからSNSでの反響、おすすめのコーディネートに至るまで詳しく解説していきます。
MAISON MARGIELA(メゾン・マルジェラ)とは
MAISON MARGIELA(メゾン・マルジェラ)は、1988年にフランスパリで誕生したブランドです。
もともとは婦人・紳士向けの既製服を製作するファッションブランドとして誕生し、その後、アクセサリーや香水などを展開するようになりました。
当時ブームだった高級志向の製品ではなく、「反モード」「脱構築」「ポペリズム」といった世界観で商品を製作。新しいものではなく、クラシックのシルエットを蘇らせた作品を多く提供。この独自の世界観が多くの共感を呼び、一流ブランドへと駆け上がっていきます。
タイムレスで使えるアイテムは、時代が変わっても高い評価を受け続けており、次々と新しいトレンドを生み出しています。
おもにシルバーやゴールドといった素材を使い、高級素材を組み合わせたシャープでシンプルなデザインのアクセサリーが多く、フォーマルからカジュアルまで様々なシーンで活用できるアイテムを多く取り揃えています。
MAISON MARGIELA(メゾン・マルジェラ)のデザイナー
MAISON MARGIELA(メゾン・マルジェラ)のデザイナーは、ベルギー出身のデザイナーでブランドと同じ名前のメゾン・マルジェラ氏です。
異端児つぃて知られるメゾン・マルジェラは、婦人服の仕立てをしていた祖母の影響で、幼いころからデザインに興味を持っていたとされています。
1977年にベルギー屈指の名門校アントワープ王立芸術学院へ入学。この当時、「アントワープの6人」と呼ばれるデザイナーとともに時間を過ごしたことから、それらのデザイナーと並ぶ称されることもあります。
卒業後、1984年に観賞したジャンポール・ゴルチエのショーに感銘を受けて弟子入りを決意。以後ゴルチエのもとで3年間の修行をします。
1987年までデザインアシスタントとして働き、1988年に自身のブランドを設立。ファッション業界の常識に反する独自の世界観を提案し、これまで多くの作品を発表し、人気デザイナーとして認知される一人となります。
ここまでの地位を築いたメゾン・マルジェラですが、実は表舞台に一切出ないデザイナーとして有名で、彼を撮影した写真は、1997年に撮影された1枚を最後に一切ありません。
彼は多大な影響力を持ちながらも「匿名でありたい」「有名人にはなりたくない」という信念を持ち、メディアに出演することは一切なく、質疑応答もファックスでのやり取りでおこなっていた人物です。
デビュー当時こそ顔を出していたこともあったようですが、しだいに姿を見せることはなくなり、業界でも顔を知る存在はごくわずかということ。
彼は2008年に一線を退き引退をしますが、その経歴を通してミステリアスな人物として知られており、それは今もってミステリアスに包まれています。今後も業界での活動予定はなく、MAISON MARGIELAは後を引き継いだジョン・ガリアーノによって、その意思が受け継がれています。
MAISON MARGIELA(メゾン・マルジェラ)の最新アイテム
ここからは、MAISON MARGIELA(メゾン・マルジェラ)の最新アイテムの中から、おすすめのアイテムを5つピックアップしてご紹介していきます。
Engraved Logo Bracelet
Engraved Logo...
Popular Categories
Let's Stay in Touch
Bucketlist Experiences
冬服コーデ有『大人のスニーカー通信 Vol.1』PUMAプーマのスエードクラシック
大人のスニーカー選びって結構迷うものです。ファッションがいくら自己満足だからって、いい歳して。とか、痛いオヤジって思われたくもない。出来ればCOOLなオジさんだと思われたい。。そんなスニーカー選びの悩める大人メンズ向けに最適なスニーカーをご紹介します。今回は大人メンズが迷ったら”スエード”!!で行きます^^
PUMAプーマのスエードクラシックについて
1960年代にデビューし、約60年と半世紀ちかく変わらないデザインを継承している歴史とPUMAプーマの代表的なノウハウが詰め込まれたまさしく熟した大人の男に履いてほしいスニーカーとなっています。
写真のカラーは、ブラックです。このカラーは日本でも展開がありますが。ロゴ部分がゴールド(金色)は海外のみでの展開となっております。価格も2万円しないお財布にも優しい経済的で機動的なスニーカーをぜひ要チェックしてみて下さい。
迷ったらスエードブラック(黒色)がおすすめ!
スニーカー選びで迷うのは、ブランド・カラー・デザイン・価格・素材と色んな要素がありますが。中でも頭を抱えるのがカラーです。特に大人のメンズファッションともなれば、色使いは慎重にいきたいところ。また普段はスニーカーを履かないという方ならば特に、ブラック一択がおすすめです。
スエードの質感とロゴのゴールドが◎!
このプーマがおすすめな理由は、いっぱいありますが。手ごろな価格帯でありながら、ハイブランドのデニムとコーデしても足元だけ浮つく何てことの無い高級感です。なんなら、敢えて足元をスニーカーで遊び心を、、、何て冬服コーデをする場合でもスラックスからデニム、チノパン、レザーパンツとなんでもばっちりとハマります。
あとは飾り気のないシンプルさが、大人っぽさをより引き立たせてくれますので冬服のアウターをメインとしてコーデを組み立てるならば足元のスニーカーはこてこての革靴ばかりじゃなくてたまにはスニーカーで決めるのもオシャレではないでしょうか。
スエードは色気とお手入れ楽チン!
スエードスニーカーの良さは、スエードの革靴でも同じことが言えますが。”色気”がヤバいんです!もちろんコーデするボトムスにアウターと言った全体のカラーにシルエットもそろってですが。スエードのレザーの質感、特にブラックは個人的にも一押しです!
あとは、スニーカーに限らず革靴ってお手入れが悩ましいところですが。このスエードに限っては、結構な具合に革のお手入れをさぼっても大丈夫なんです!もちろん、お手入れするに越したことは無いんですが。他のカーフやコードバンといったレザーに比べれば、丈夫で長持ちしますし毎回のお手入れ無しでもいけますから私みたいに面倒臭がり中谷はうってけですね。
おすすめの冬服コーデ×スエードスニーカー
おすすめの2020年のPUMAプーマスエードスニーカーとの冬服コーデは、”大人スポーティ”なスタイルです!綺麗めスタイルも勿論OKですが。せっかくスニーカーを合わせるなら、普段とは違うスポーティな要素を取り入れてみるとガラッと印象が変わってきます。
おすすめの冬服アウター ロングコート・トレンチコート
ロングコート、トレンチコートはかなりおすすめです!コートの丈はお好みで良いと思いますが。お写真のようにロンTやスウェットでもOKですが。パーカーの重ね着というのも良い感じです。やはり冬服コーデなので、ニット帽(ニットキャップ・ビーニー)は被り物選ぶならダントツでおすすめです。
【30代以上が選ぶ】メンズブランド 長財布の選び方 デザイン重視の選び方のコツは??
♯【デザインで選ぶメンズ長財布】
長財布のデザインというのは多様にあり、沢山ありすぎてどれがいいのか迷ってしまう…なんてこともあるのではないでしょうか?お財布を新しく選ぶときや誰かにプレゼントする際、折角ならそのデザインによる印象や形などにも拘りたくなりますよね!たくさん流通しているいろいろなタイプのメンズ長財布。それらの選び方や特徴などをご紹介いたします!
長財布・デザインでの選び方
メンズの長財布のデザインというのはそれは数多く存在していますが、大きく分けるとファスナーの位置や止め方などで区別されます。ファスナーやボタンなどは、その長財布のイメージを作るといっても過言ではないほど大事な部分になりますね。こうした特徴的な箇所のデザインからお好みの長財布を選ぶ方法というのは、きっと多くの方がされているかもしれません。「折り畳みよりファスナーがいいな」「ボタンで留めるより畳んである方がいいな」など、ちょっとした好みで大分選ぶものは変わってきます。お財布を買い替える際に、特に毎回同じようなデザインのものを選んでしまう方や、ほかのデザインも気になるけど実際どうなの?と考えている方必見です!
時には少し違ったデザインを選ぶことで新鮮さも増し、いい意味で斬新な自分に気付けるかもしれませんよ!お財布というアイテムは非常に生活に密着していて、とても大事な役割を持っています。そのため、少しでもおしゃれに格好よく決めたいですよね!「たかが財布」と思わず、少し意識して選んでみてください!格好いい財布を持っているというのは、それだけでステータスになるくらい重要な要素なんです!格好良くおしゃれなデザインのお財布なら、お会計の時に財布を出すのが嬉しく感じてしまうかも…!?
L字ファスナータイプ
ブランド名Maison Margiela価格¥135,800
側面と上面にファスナーがついていて、L字型に開くことから名づけられたデザインです。多くはスリムなタイプのお財布に施されることがあり、パンツのポケットなどにも入れやすい形です。元がスリムなので、ポケットに入れても違和感なく過ごせますし、そこまでヒップスタイルが崩れないのが特徴です。大きく広がるのでお財布の中身をしっかりと確認できるのもポイントですね。
メンズの長財布の中でも特に一般的で多く流通しているでデザインではないでしょうか。シンプルなものが多くあるので、年代問わず持つことが出来るためプレゼントなどにも一番選びやすい定番のタイプとなっています。見やすさ・使いやすさを併せ持った出人と言ってもいいかもしれません。
ラウンドファスナータイプ
ブランド名Philipp Plein価格¥224,334
財布のふちを全て覆うようにファスナーがつけられてものです。L字ファスナーよりも大きく開くので、中の見やすさが格段に上がります。ほとんどの場合、中のカード入れなどが多く設計されており、収納力が抜群のデザインです。ポイントカードやクレジットカードなどが多く入るので、キャッシュレス時代に適したお財布となります。お札や小銭入れもありますが、どちらかというとカードなどの収納がメインのデザインともいえるかもしれません。
L字ファスナーとは違い、少し厚みのあるデザインですので、中にスマホを入れて財布にチェーンなどを取り付けると、ミニバッグとして持ち歩くこともできますし、大きめタイプなものが多くあるので通帳などを入れておくこともできます。大事なものを全てひとまとめにしておきたいという方にはぴったりのデザインかもしれませんね!
折り畳みタイプ
ブランド名FENDI価格¥135,947
ファスナーなどはついておらず、二つに折りにたたんで使うタイプの財布です。非常にスリムな設計になっているため、薄さを重視している方には特に人気のあるデザインでしょう。ビジネスシーンで活用される場合が多いのもこのタイプですね。スーツのポケットなどに入れても目立たず、スマートな取り扱いが出来るのでビジネスマンに特に人気があります。ファスナーやボタンタイプと違い表面に引っ掛かりが全くないのも、サラリーマンに人気の一つの要因かもしれませんね。
ポケットなどからの出し入れのしやすさやスリム設計で持ち運びに便利な反面、小銭などを多く入れたりすると、すぐに形が崩れてしまうというデメリットもあります。もともとがスリムタイプなので、カードの収納にも限りがあります。これもあまり多く入れすぎてしまうと出し入れがしにくくなってしまったり、見た目もスマートな印象が崩れて台無しです…。多く収納するものがある場合は、こうしたタイプは避けた方がいいかもしれません。
ボタンタイプ
ブランド名Gucci価格¥125,982
たたんだ部分をボタンで留めるタイプです。どちらかといえばスリムな設計ですが、厚みは様々りますのでお好みのものがあるかもしれませんね。きっちりボタンでとめるので、ファスナー同様にしっかりとしまり安心感があります。どちらかというと、20代~30代の男性に人気の高いタイプで、主にプレイべーとで使用する方が多いのが特徴です。1つのボタンのデザインや複数のボタンのものなど、種類も様々あります。
きっちりととめることができますが、折り畳み同様に多く入れすぎてしまうと形が崩れたりしますし、小銭などを大量に収納してしまうとボタンが留められなくなってしまう場合もあります。町がついているタイプも多くありますが、それ以上に収納するのは少し難しいので、いつも小銭が多くなってしまう方やカードなどをたくさん所持している方には向かない場合もあります。
がま口タイプ
ブランドBottega Veneta価格¥68,326
昔ながらのがま口タイプの長財布もあります。多少多めに収納してもしっかりと閉まるので非常に注目を集めているデザインです。多くの小銭をお財布に入れると、その中から細かい端数を見つけるのって意外と面倒くさいんですよね…しかし、がま口だととても広く口が空くデザインなので、中から探し出すのが非常に簡単になっちゃうんです。スマホや通帳、パスポートまで入るような大きいタイプも多くあるので、様々な用途で使えるのもいいですね。
がま口というと、少し古臭いイメージだったり、おしゃれとは程遠いイメージが出てしまうかもしれませんが、実際は全くそんなことはありません!今流通しているがま口の長財布は、とてもスタイリッシュで格好いい長財布が多くあるんです!今では高級な海外のハイブランドでも取り扱いがあるほどで、レトロな雰囲気と現代的なイメージが融合しているがま口長財布は、女性からの支持も高いオススメデザインです。
デザインで選ぶメリット・デメリット
デザインで長財布を選ぶ場合、とにかく自分で見た時のインスピレーションというのはとても重要になりますね。自分の目で見て気に入ったものというのは、とても愛着もわきますし、大事にしようという気持ちも芽生えてきます。そんな長財布ですが、デザインを重視して選ぶ際のメリットやデメリットはどんなものがあるのかをご紹介いたします!!
メリット
自分の好みで選べる
とにかく自分の好みの長財布を選ぶことが出来るのが最大のメリットですね!その時代の流行などもありますが、基本的に自分が選ぶ財布のデザインというのはあまり大きく変わることはありません。長財布を長年使い続けている方が、イメージの変化や気分転換で二つ折りなどに変えてみても、最終的には戻ってまた長財布になるという方も多くいおるほどです。好きなものを選ぶのは、使うときはもちろんですが、いろいろ見ながら比べつつ自分のお気に入りのアイテムを見つける時間も楽しいものですね。お財布を新調すると気持ちも一新されます。
自分の好きなデザインのアイテムは、それだけで気分も上がります!!また、長財布をプレゼントなどで選んだりする場合も、少しだけ自分の好みの要素を選んだものを贈り、それを使ってくれるととても嬉しく感じます。「お金を使う」というのはシビアな部分になってしまいますが、自分好みのおしゃれなデザインの財布だと、そんなマイナスな感じも弱くなりますね。精神的な安定効果もある好みのデザインの長財布で、ぜひ楽しいショッピングをして下さい!
ファッションに合わせたトータルコーデができる
長財布を選ぶとき、ほとんどの人が自分のファッションやイメージと会うようなデザインを選ぶのではないでしょうか?お財布などの小物は、トータルコーディネートにとても重要なアイテムとなっています。いくらファッションのセンスを磨き上げて格好よく決めていても、お財布が合ってなかったりコーデに合っていないと少し残念な印象になってしまいますね。すべてを合わせて決めることで、女性からの支持も高くなりモテ要素もぐっと高まります!
長財布などの小物を含めたファッションのトータルコーデを格好よく決めると、今以上にさらに自分に自信も持てるようになりますね!長財布は様々なデザインのものがありますが、同じデザインでもカラーの違いでガラッと印象も変わります。自分のファッションに合う最適な長財布を選び、今以上に完成されたトータルコーデをしてみてはいかがでしょうか?お出かけが数倍楽しくなりますよ!
デメリット
流行物やトレンド物は長く使いにくい?
自分のお好みのデザインで、例えばその時代に流行っている要素の入っているものの場合、もしかしたら長く使用することはできないかもしれません。その時その時の流行などは流れが早く、すぐに次のトレンドが入ってきます。気にせず使用できるなら別ですが、多くの人が「流行ってて格好いいから」という「理由で選んでる場合があります。そうした場合は、もしかしたら一つ前の流行物を持っていることが恥ずかしくなってしまうかしれません。
お財布などの小物は、トレンドの入れ替えがとても速く出てきます。定番のデザインというものはもちろんありますが、どうせなら「格好いいもの」「人気が高いもの」を選びたいですよね?その時に、流行やトレンドばかりを気にして重要視してしまうと、後々困ってしまうかもしれません。トレンドなどを取り入れるのも大切ですが、そればかりに囚われることなく、自分の意志で好みのものを選ぶことが大切ですね。
飽きが来てしまう
長財布を新しく選ぶとき、どうしても今まで使っていたものと似たようなものを選んでしまいませんか?自分の好みで物を選ぶとき、どうしても同じようなデザインや色のものを見てしまいますよね。仕方のないことですが、やはり似たようなものをずっと使い続けてしまうとどうしても飽きてしまいます。徳のこうした小物は毎日使うものなので、そうした感覚もほかの洋服などと比べると早く出てしまいますね。
しかし、やはり好きなデザインを重視して選ぶと、同じようなものになってしまうのは仕方のないこと。だけどすぐ飽きてしまいたくない!というときは、少しカラーを変えてみたり、厚みを変えてみたりしてはいかがでしょうか?いかが大きくデザインを変えてしまうと、好みのものとは遠い全く違ったものとなってしまいます。自分で気に入ったものであればいいかもしれませんが、「好みのデザインじゃなきゃ嫌だ!だけど飽きないようなものを選びたい!」という時は、小さな変化をさせてみましょう!
デザインで選ぶ長財布・まとめ
毎日使うお財布というのは、常に生活に密着していて、プライベートでもビジネスでもとても大切なアイテムとなります。だからこそ、自分の好きなデザインのメンズ長財布を選び、大切に扱うことが大事ですね。お気に入りの小物というのは、テンションや気分があがるだけでなく、生活にメリハリが出る特別なアイテムでもあります。自分の好みを大事にしつつ、長く使用でき飽きの来ない最適な長財布をぜひ見つけてみてください!
オフホワイトがThe Websterで限定コレクションを発売 !!! #OFF WHITE News
”#Off-White™×The Webster”
Off White(オフホワイト)は伊勢丹新宿店のバッグリリースやssense(エッセンス)で限定ジュエリーをリリースするなど5月に入って複数の限定リリースが投下されました。そしてアメリカでも大人気のラグジュアリーブランドやラグジュアリーファッションのECサイトを運営するThe WebsterでOff-White™の最新限定版コレクションが発表されました。
https://blog.gxomens.com/off-white-isetan-release-collaboration-bag/
オフホワイト(Off White)の限定モデルの品揃えは??
品揃えには、ジャケット、パーカー、Tシャツ、ボトムスなメンズ、レディースともに限定モデルの新作がリリースされています。そしてシューズやアクセサリーも含まれます。
オフホワイト(Off White) 限定モデル 86種紹介!
メンズでは、ダークブルーのデニムジャケットとそれにマッチするボトムがキーとなる新作限定モデルのデザインとなっています。一方、ブランドのスウェットシャツやTシャツのような他の一般的なアイテムが加わっています。
ロゴがプリントされたトップスは、夏らしい花柄でシックなカラーリングで色んなコーデが出来そうなアイテムです。丸みを帯びた鮮やかなオレンジ色のオフホワイト(Off White)...
