パイン家具
【パイン家具 オーダー】オーダーメイドでパイン家具を制作してくれる14ショップをご紹介
使い込めば使い込むほど味が出てくるパイン家具です。しかし、アンティークはじめ、日本で作られた既製品では、サイズが合わなかったり、デザインが気に入らなかったりという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。一般的に長期間使用する家具は、どこか妥協して手に入れても、見た目や使い勝手に後悔してしまうことも少なくありません。後悔しないため、妥協しない家具を手に入れるためには、オーダーメイドで受注生産してもらうという方法があります。
そこで本記事では、オーダーメイドでパイン家具を制作してくれる14のショップをピックアップしてご紹介いたします。
こだわりを実現する オカモト木工
天然素材による味わいを楽しむ。「オカモト木工」では、パイン無垢材を主に使用しつつ、集成材、桐、シナ合板などと、製作する家具に応じて適材適所使い分けています。もちろんパイン無垢材100%でオーダーメイドすることもでき、こだわりに応じた柔軟な対応をしてもらえます。
天然素材の特徴をいかすため、木目のきれいなものだけを選定することはありません。節が割れていたり、反っていたり、ねじれていたりするようなものも、世界に一つだけの表情を持つ木の個性として楽しめるでしょう。
仕上げには、天然植物系のオスモカラーと呼ばれるオイルを採用しており、木が本来持ちうる調湿作用を妨げないという特徴があります。その分使用しているうちに傷ついてしまったり、シミがついてしまったりしますが、この傷やシミすらパイン家具をより味わい深いものに変えるエッセンスと考えています。
オーダーメイドは、依頼者の理想を叶えることであり、技術や経験に捉われず、100%以上のパイン家具を制作してくれるショップです。
店舗名オカモト木工公式ホームページURLhttps://okamoku.jp
小さいからこそ細やかな気遣い エムズエフ
呼吸している家具。たった1人で運営している「エムズエフ」は、家賃や人件費などのコストを抑えることで、依頼者に還元した価格でオーダーメイドを受注しています。価格が良心的だからといって、手抜きすることはありません。永く使用できるよう、購入してから2年は完全無料、その後3〜5年は送料のみ購入者負担で保証してくれます。
ヨーロッパの松、レッドパイン材を厳選して使用しており、丁寧に下拵えをした上で、家具製作に取り組んでくれるでしょう。比較的杢目が詰まっている特徴をもちますが、10年、20年と使用していくにつれて、やはりだんだんと表情や風合いが変化していきます。親から子、子から孫へ、代々受け継いでいけるような家具を提供してくれるショップです。
店舗名エムズエフ公式ホームページURLhttp://www.msf-pine.com/index.html
夢を形にする ポプリ ローカル ファニチャー
希望や理想を形にしてくれる。「ポプリ ローカル ファニチャー」では、アメリカで学んだ家具製作の技術を駆使し、依頼者の理想とするパイン家具をオーダーメイドで製作してくれます。
オーダーをする際には、丁番(ヒンジ)、扉、ガラス、トップモールディング、引き出し、土台、脚、テーブル&デスクトップデザイン、と各部位に用意されている様々なデザインテンプレートの中から、好みの組み合わせで依頼できるというのが特徴。オーダーメイドしたいけど、なかなかイメージをショップに伝えることが難しいという方も簡単にオーダーすることができます。
また、家具製作の際には、隙間ひとつにも気を遣っています。依頼者の住まいが一戸建てなのか、マンションなのか、上層階なのか下層階なのか、コンクリート壁なのか、木造住宅なのかなどによって、扉や引き出しの隙間を変化させ、湿気に対応できるような仕様に調整している徹底ぶり。依頼者の生活環境に合わせて最適なオーダーメイド家具を製作してくれるショップです。
店舗名ポプリ ローカル ファニチャー公式ホームページURLhttps://www.popurri.co.jp
木の香りがあふれるような 嶝野家具
一生ものの家具にしたい。木の香りがあふれるような上質なポンデロッサパイン材を使用した家具のオーダーメイドを受注している「嶝野家具」。店舗に展示している家具をベースにデザインやサイズ変更することはもちろん、ネット上で見かけた家具のデザインを参考にするなどしてオーダーメイド家具の製作を依頼することができます。依頼者の要望を聞いたら、なんと社長自ら手書きでラフ図を作成してくれます。
これまで、パーテーション、洗面台、壁つけテレビボード、テレビボード、ローキャビネット、キッチンキャビネット、両面ワゴン、オープンシェルフ、引き戸サイドキャビネット、引き戸キッチンボード&ミニキャビネット、対面カウンター、スリムシェルフ、カウンターキャビネット、キッチンボード、カップ用シェルフなど、実に様々な家具をオーダーメイドで製作してきた実績を誇ります。
既製品では叶えられない理想を叶えたい時におすすめのショップです。
店舗名嶝野家具公式ホームページURLhttps://touno-kagu.jp
時代に流されない ザ・ペニーワイズ
長く使用できる家具をつくる。必要に応じて修復も行いながら、時代に流されることなく世代を超えて使用し続けることができる、無垢材を使用した家具にこだわる「ザ・ペニーワイズ」。イギリス製パイン家具と同様、ヨーロッパアカマツ材を使用することで、純国産のオーダーメイド家具製作を受注しています。
仕上げには水性染料で着色を行い、さらに天然の蜜ろうワックスを手作業で塗布し、磨き上げます。メンテナンスを行う際にも蜜ろうワックスを用いることで、使い込めば混むほど、だんだんハニーカラーに変化していく過程を楽しむことができるでしょう。
個人宅の様々なオーダーメイド家具の受注はもちろん、店舗の什器などの受注製作実績があるため、法人でも依頼しやすいショップです。
店舗名ザ・ペニーワイズ公式ホームページURLhttps://www.pennywisefurniture.com
妥協せず理想を追求する モビリグランデ
空間にときめきを。パイン家具に限らず、大きな買い物となる家具は一度購入したら滅多に買い替えるものではありません。「モビリグランデ」は、将来的にこういう空間で暮らしていきたいという理想に突き進んでいけるよう、妥協せず、理想の形を実現できるようなオーダーメイド家具の受注製作を行なっています。
Rusticシリーズは、サイズ、カラー、引き出し、ガラスなどの種類までとことん突き詰めたい方におすすめです。この道20年以上の職人による丁寧な作りの理想のパイン家具を製作してもらえるでしょう。
個人宅だけでなく、ショップやカフェなどの店舗家具も多数受注制作してきた実績を誇ります。法人の方も安心してオーダーできるでしょう。
店舗名モビリグランデ公式ホームページURLhttps://www.mobilegrande.com/about.html
永く使える カントリースタジオ
ほっとする家具。「カントリースタジオ」では、IT全盛期だからこそ、日々の生活の中に、大自然のような安らぎの環境を求めたい方に、カントリー風の家具をおすすめしています。全ての家具は角の部分を丸くし、加工しているため、子どもでも安心して利用でき、塗装もラッカーやシンナー、アルムホルデヒトを含まない環境や体に優しい仕様です。
オーダーメイドでは、希望する家具のイメージやサイズなどを伝えることで、無料で見積もりをしてくれます。製図は、誰が見てもわかりやすいよう、ミリ単位で記載してくれるため、安心してオーダーできるでしょう。
店舗名カントリースタジオ公式ホームページURLhttps://www.country-studio.com
イメージから形へ...
ローファー
【2019年最新】オールデン(Alden) ローファー 全モデル&コーデ特集
”#ALDEN(オールデン)✕ローファー”
オールデンのローファーモデル
オールデン(Alden)のローファーは種類が多く、ここではオールデン(Alden)で現在取扱いのあるモデルを公開していく。モデルによっては、アメリカ現地での購入か個人輸入が必要なモデルもあるが、今後国内の大手セレクトショップでも取扱いが増える可能性もあるので、是非チェックして貰いたい。
https://blog.gxomens.com/alden-history-and-birth-of-tassel-loafers/
タッセルモカシン (TasselMoccasins)
シェルコードバンモデル
・563 カラー8シェルコードバン (オールデン独自のバーガンディ)
・664 ブラックシェルコードバン
ラスト(木型):アバディーンラスト
カーフスキンモデル
・561 ダークブラウンカーフスキン
・660 ブラックカーフスキン
・662 バニッシュドカーフスキン (明るめのブラウン)
・663 バーガンディカーフスキン
ラスト(木型):アバディーンラスト
スエードレザーモデル
・666 ブラウンスエード
ラスト(木型):アバディーンラスト
スリッポン(Slip-Ons)
シェルコードバンモデル
・684 カラー8コードバン (オールデン独自のバーガンディ)
・6845 ブラックシェルコードバン
ラスト(木型):アバディーンラスト
フルストラップスリッポンモデル...
サカイ(sacai)
Sacai(サカイ)とデザイナー阿部千登勢
”#サカイ(Sacai)と阿部千登勢”
1⃣ Sacai 誕生秘話
1⃣ 1. デザイナー阿部千登勢の生い立ち
https://www.instagram.com/p/BLDgpPVA6T-/?utm_source=ig_embed
1965年11月9日 : Sacaiの創業者である阿部千登勢 誕生
サカイ(Sacai)の創業者である阿部千登勢。 1965年11月9日生まれ。岐阜県中津川市出身で研究者の父と仕立て屋の母。今は銀行員となった姉というごく一般的な家庭でしたが。器用な母はオリジナルデザインの服を作るなど日常的にミシンやデザイン、ファッションというものに囲まれて育った事が今のSacai(サカイ)につながった事は間違いないでしょう。
きっかけは三宅一生・Issey Miyakeのテレビコマーシャル
阿部千登勢がデザイナーを志したのは小学五年生の時で、 テレビコマーシャルで出演していた 三宅一生・Issey Miyakeを見たのがきっかけです。その日から、現在までデザイナーという夢を変わらず持ち続けてきました。 小学生のときは「ドゥファミリィ」 、...
BRAND
Fear Of God(フィアオブゴッド)×デニム・ジーンズ海外セレブコーデまとめ
Fear Of God(フィアオブゴッド)が ストリートファッション 、ラグストとして認識された特徴的なアイテムの1つがデニム・ジーンズである。ジェリーロレンゾのヴィンテージ好きも相まって特徴的なストーンウォッシュのダメージと トラックパンツのようなジッパー付きの足首のデザインは Fear Of God(フィアオブゴッド) が Fear Of...
アクセサリー
【Little Words Project(リトル ワーズ プロジェクト)】メッセージ性の強い元気をもらえるメンズブレスレットとは
Little Words Project(リトル ワーズ プロジェクト)は、ポップで明るく日常遣いしやすいブレスレットを多く取り扱っているブランドです。
レディースのブランドでは?と思われる方も多いかと思いますが、ちゃんとメンズ向けのブレスレットも販売されているので安心してください。特にメンズブレスレットは、重ね付けしたくなるものばかりです。
そこでこの記事では、Little Words Projectの概要やデザイナー、おすすめアイテム、おすすめスタイリングなどをご紹介していきます。
Little Words Project(リトル ワーズ プロジェクト)とは
Little Words Project(リトル ワーズ...
Hello, I am GXOMENS!
Aenean vel pulvinar lorem, id sodales est. Phasellus a molestie dui. Maecenas consequat vehicula erat in porttitor. Etiam sed efficitur mauris, eu pharetra tellus. Donec volutpat purus tortor, eget fringilla ipsum convallis et.
Pellentesque et felis ut nisi dapibus tempor. Curabitur efficitur nisl nunc. Nunc feugiat mi tellus, a feugiat enim consequat ac.
Must Read
店舗情報
ビヨンクールカナッサー 大阪タカシマヤ BEYOND COOL Osaka Takashimaya| 大阪府大阪市中央区の店舗・ショップ情報・口コミ・Instagram(インスタグラム)
”#ビヨンクールカナッサー 大阪タカシマヤ BEYOND COOL Osaka Takashimaya”
地図アプリで見る
公式サイト ビヨンクールカナッサー 大阪タカシマヤ店 住所 大阪府大阪市中央区難波5-1-5 大阪タカシマヤ1階 婦人アクセサリー(婦人雑貨) 代表TEL 06-6633-8180 営業時間月曜日10時00分~20時00分火曜日10時00分~20時00分水曜日10時00分~20時00分木曜日10時00分~20時00分...
シルバーアクセサリー
オブジェ OBJ| 京都府京都市左京区の店舗・ショップ情報・口コミ・Instagram(インスタグラム)
”#オブジェ OBJ”
地図アプリで見る
公式サイト OBJ: アイウェア オブジェ 住所 〒606-8165 京都府京都市左京区一乗寺野田町2−2 代表TEL 075-711-6109 営業時間月曜日11時00分~20時00分火曜日11時00分~20時00分水曜日11時00分~20時00分木曜日11時00分~20時00分 金曜日11時00分~21時00分土曜日11時00分~21時00分日曜日11時00分~20時00分最寄り駅 叡山電鉄『一乗寺』駅 京都市バス『一乗寺木ノ本町』駅 公式ブログ...
デザートブーツ
【デザートブーツ完全ガイド】おすすめブランド11選とコーディネートをご紹介!
♯【デザートブーツ完全ガイド】徹底解説!
流行に囚われず、どんな季節でも関係なく履くことのできるデザートブーツ。メンズファッションの定番でもあり、足元にセンスの高さを光らせる重要アイテムとして非常に高い人気を誇っています。そんなデザートブーツは一体他のアイテムと何が違うのか、そもそもどんなものなのか?基本的なことやコーデの取り入れ方などをご紹介いたします。
デザートブーツとは?
「デザートブーツ」という名前を聞いたことがあるでしょうか?なんだか美味しそうな名前ですが、果物やフルーツは一切関係ありません!!実は、デザートブーツは多くの人が着用している定番アイテムなんですが、その名称は知らなかったという方が多くいるんです。デザートブーツのデザートとは、食後のデザートではなく「砂漠」を意味しています。丈はくるぶしほどのショートブーツで、つま先が丸くなっており2~3のシューホールが設けられています。
このデザートブーツという名称は、イギリス陸軍が砂漠地帯を進むときに履いていたブーツからこの名が付けられました。アッパーとソール部分をステッチダウンで縫い付けることによって、中に砂が入るのを防ぐ効果があります。このデザートブーツは日本では実に古い時代から流通しており、シンプルなデザイン、履きやすさなどがあり活用の幅が広く、洗練されたカジュアルファッションの重要アイテムとして一気に人気になり、今では定番のシューズになっています。
混同しがちな「デザートブーツ」と「チャッカブーツ」
見た目が酷似していて、一見しただけではその違いが分かりにくい!とされているのがチャッカブーツです。ネットなどでデザートブーツを検索すると、チャッカブーツも一緒に出てきたりしますね。この2つは何が違うの?同じものなの?と疑問におもう方もいると思います。ここでは、混同しがちなデザートブーツとチャッカブーツの違いをご紹介いたします。
チャッカブーツとは?
1890年代頃にイギリスで流行したスポーツ「ポロ」の競技用シューズとして人気になったアイテムです。ポロとは、馬に乗り行うホッケーのようなスポーツで、試合の一回をあらわす「チャッカー」が由来とされていますが、実は起源は曖昧で、はっきりとした誕生はいまだにはっきりしていません。
アンクル丈、ハーフ丈のショートブーツで、くるぶしが隠れるほどの丈のドレスシューズです。2~3のシューホールがあり、一般的には多くがプレーンタイプのデザインとなっています。オイルレザーやコードバン、ヌバック、スエード、スムースレザーなど様々なアッパーが用いられています。
「デザートブーツ」と「チャッカブーツ」の違い
この2つのアイテムは、明確な違いというものが曖昧ではっきりとした線引きがありません。それが多くの人がデザートブーツとチャッカーブーツを混同してしまう要因となっています。大きく言えば、デザートブーツはチャッカーブーツの一種という認識になるので、全く違うアイテムという事でもないんです。
明確な違いは、縫製とソール
明確な違いとしてあげられるのが縫製とソールです。チャッカーブーツとは違い、デザートブーツはクレープソールとライニングがないアッパーで、ゴム製のクレープソールを使い、ステッチダウン製法で縫製されています。
このステッチダウン製法というのは、子供用のシューズによく用いられており、動きやすさや柔軟性が非常に高まります。そのため、履き心地や行動のしやすさなどの機能的な部分が大きな話題となり、一気に人気アイテムとなりました。しかし、これもまたはっきりとした線引きはされておらず、ステッチダウン製法ではないものも「デザートブーツ」として流通している場合もあります。
また、もう一つの違いとしてあげられるのが活用シーンの違いです。素材やデザインなどにより異なりますが、基本的にチャッカブーツはフォーマルよりのアイテムとなり、デザートブーツはカジュアル感が強いものとなります。チャッカブーツはドレスシューズの代表的存在としてありますが。
デザートブーツはデニムやチノパンなどと合わせる普段使いのアイテムとして広く認知されていますね。しかし、最近ではきれい目スタイルのジャケットなどにデザートブーツを組み合わせるファッションもあるので、これも一概に言えることではありません。
このように、基本的な違いというものはいくつかありますが、どれもはっきりと分けられているというわけではないんです。デザートブーツでも特別な場で着用できるものもあれば、普段使いでチャッカブーツを愛用されている方もいるでしょう。
そのため、どっちがどっちなの?と混乱してしまう方も多いと思います。一般的に言われている違いとしては「ステッチダウン製法であるか」「カジュアルアイテムかフォーマルアイテムか」という区別になりますので、難しく考える必要はありません。変に名称にこだわらず、素材やデザインなど、自分の気に入ったアイテムを選ぶのが一番ですね。
「デザートブーツ」の元祖・Clarks
「デザートブーツといえばクラークス」と言われるほどの定番アイテムでもあり、多くの有名人や著名人も愛用しているほどのイギリスの人気ブランド「クラークス」。今でこそ様々なブランドからデザートブーツは発表されていますが、もともとこの「デザートブーツ」というネーミングが広く知れ渡ったのは、実はクラークスが始まりということを聞いたことがあるでしょうか?
上記でも説明した通り、チャッカブーツを改良し市場に展開したのがまさにクラークスなんです。さすがデザートブーツの元祖とされるブランドですね。デザートブーツを買うならクラークス以外ありえない!という方も多く、クラークスというブランドを代表するアイテムの一つでもあります。
どんなデザートブーツを購入しようか迷っている方は、まずはデザートブーツの元であるクラークスを試してみてはいかがでしょうか?王道ブランドのアイテムなら安心感もありますし、失敗する心配もありませんね!
Clarks・オススメデザートブーツ5選
商品名メンズ デザートブーツ サンドスエードサイズ24~30㎝価格¥23,000
定番中の定番!1949年の発売以来、イギリスを代表するデザートブーツの代表的アイテム。履けば履くほどに柔らかさを増していくカウレザーは、着用するごとに馴染んでいき、味のある世界で一つだけのシューズへと進化していきます。天然ゴムから作られたクレープソールの柔軟な履き心地も特長です。飽きのこないシンプルさが格好いい!定番だからこその洗練された雰囲気が、足元をおしゃれに光らせてくれますよ。
商品名メンズ デザートブーツ2 オークスエードサイズ24~30㎝価格¥22,000
クラークスの中でも定番となっているClarks Desert Boot(クラークス・デザートブーツ)をより快適に履くためにアップデートされたシューズ。シンプルなデザインでファッションを選ばず、一日中快適な履き心地を体感することができますよ!履き口の内側にはパットを追加し足へのあたりがソフトに。さらにクレープソールの代わりにラバーアウトソールを使用してグリップ力を強化!フィット感を高めるために木型も改良。とにかく履きやすさを追求したダントツ人気のアイテムです。
商品名メンズデザートブーツ ゴアテックス ブラックスエードサイズ24~28㎝価格¥27,000
1950年、クラークスの創始者によるデザインで発売され、爆発的ヒットを記録したモデルからインスパイアされたアイテム。ゴアテックスは、雨や雪などの侵入を防ぐ防水性と、汗などによる水蒸気を発散させる透湿性の両方を兼ね備えており、どんな環境でも常に快適な履き心地を守ってくれます。グリップ力が高いラバーソールとの相乗効果で、履き心地と歩きやすさがピカイチのオススメアイテムです。
商品名メンズ デザートブーツ ブラックレザーサイズ24~30㎝価格¥23,000
高級感漂う光沢が魅力的なブラックレザーのデザートブーツ。スエードタイプとは違った雰囲気を醸し出し、特別な一足として様々なシーンで活用できます。3㎝ヒールが脚長効果を出し、全体的なシルエットも美しくしてくれるでしょう。定番デザインの本革バージョンタイプ。カジュアルはもちろんビジネスシーンでも活用できるので、できる男の必須アイテムと言っても過言ではありません!
商品名デザートブーツ2.0 ブラックコンビサイズ24~30㎝価格¥26,000
レザーとスエードを合わせたデザイン性の高いアイテム。フルレザーのライニングとソックライナーがソフトな履き心地で足元を包み込み、快適な履き心地を実現した逸品です。ブラックに映えるカラーのレースが柔らかな印象を醸し出し、重くなりすぎずポップな印象を与えてくれます。レザーとスエードの切り替えが絶妙なバランスで、ハイセンスで洗練された足元を演出してくれますよ!
オススメブランドのデザートブーツ10選
デザートブーツの元祖・クラークス。シューズメーカーとしても一流のブランドとして知られていますね。しかし、クラークス以外のブランドでもデザートブーツは多くあり、どれもブランドごとの素晴らしい技術やハイセンスなデザイン性で話題となっています。周りと差をつける事が出来るお気に入りの一足をぜひ見つけてください!
Paul Smith
商品名ブラック Cleon デザート ブーツサイズ22~32㎝価格¥32,500
有名ブランドのポールスミス。シンプルで高級感のあるデザートブーツです。ヒールに施されたマルチカラーのプルループがアクセントになり、地味になりすぎない絶妙な配色が魅力的な逸品。タンに型押しされたロゴで、さりげないブランド感を演出してくれています。履くほどに柔らかく味が出るカーフスキンで、足元から大人の色気を醸し出してくれますよ。
church’s
商品名チャーチ デザートブーツサイズ5.5~9.5インチ価格¥72,200
イギリスの老舗ブランドで、日本でも多くのファンを魅了しているチャーチ。スエード素材のマットな質感で、カジュアルファッションとの相性が抜群!シンプルで飽きの来ないデザインが多くの人々に支持され、チャーチのデザートブーツ定番のアイテム。季節問わず着用でき、コーデのカラーも選びません!どんなシーンでも馴染みやすい鉄板商品です!
Dolce & Gabbana
商品名メンズデザートブーツサイズ39~46価格¥157,300
重厚なデザートブーツ。多くの著名人も愛用しているドルチェ&ガッパーナのオススメアイテムです。ソールにはブランドロゴが入っており、さりげないブランド感を演出。クラック加工が洗練された高級感を醸し出し、足元のセンスが一層高まります。ヴィンテージな雰囲気で、渋くダンディな魅力を高めてくれますよ!有名ハイブランドならではの魅力あふれるアイテムです。
Tod's
商品名デザートブーツサイズ10.5・11価格¥76,000
1920年代にイタリアで設立され、1980年代以降には海外への商品展開に力を入れ世界的に知名度が広がり人気ブランドの仲間入りを果たしました。シンプルで洗練されたデザイン性と履きやすさを追求したトッズのデザートブーツは、広い世代に人気があり、海外の有名セレブも愛用しているんだとか。落ち着いたブラウンカラーが大人らしさを際立たせてくれます。
Para boot
商品名メンズ デザートブーツサイズ6~9インチ価格¥59,400
鉄板デザインのデザートブーツ。パラブーツは優れた生産技術に定評があり、シューズブランドの中でも特に注目度の高いブランドです。スエード素材で固くなりすぎずカジュアル要素の強い雰囲気が、普段使いに活用しやすく大人の遊び心が詰まったアイテム。履き心地や脱着のしやすさなどを重視し、見た目だけでなくパラブーツのもつ高い機能性をフルに纏っています。
TRICKER'S
商品名Monty...
Discover
厳選【ウォールナット家具 デスク15選】テイスト別にご紹介!おすすめのウォールナットデスク
自宅でお仕事や勉強をするうえで欠かすことができないデスク。読書をしたりものを書いたりするのにも重宝します。最近では、コロナ禍によりリモートワークや在宅勤務が増え、購入する方も増えたのではないでしょうか。もし購入するなら、落ち着いた雰囲気のデスクを購入したくないですか。
そこでおすすめなのがウォールナットデスクです。ウォールナット材は世界三大銘木に数えられる高級木材で、お部屋を落ち着いた雰囲気にしてくれるので、仕事も勉強も集中して行うことができます。またインテリアとしても、お部屋をガラリと変えてくれるデザインのものが多いので、雰囲気を壊すことなくお部屋に置くことができます。
そこで今回は、おすすめのウォールナット家具のデスクをデザイン別にご紹介していきます。
https://blog.gxomens.com/20-recommended-walnut-furniture-items/
北欧デザインのウォールナット家具 デスク
まずご紹介するのは北欧デザインです。北欧デザインは、お部屋を明るくおしゃれにしてくれるものが多く、女性を中心に今大人気のデザインとなっています。
北欧デザイン風のウォールナット家具×デスク
パソコンを置いてインターネットをしたり、仕事をしたりするのに便利。日本の住宅事情にも対応したコンパクト設計なので、お部屋をすっきり見せてくれます。伝統を守りつつ、洗練されたデザインと匠の技が光る上質なワークデスクで、まるでオブジェのようなデザインとなっています。
北欧家具のような雰囲気で、引き出しの左右に切り込まれた斜めのカッティングや、だんだんと細くなっていく脚など、ちょっとした遊び心のあるデザインは逆におしゃれに見えます。明るく透き通るような木目は、朝の日差しを浴びればその輝きが増し、眠気も吹き飛んでしまいますよ。どんなお部屋にも人にも場所にも合う完璧なデザインのウォールナット家具のデスクです。
商品名LINEA(リネア) No.513 デスク 奥行60 ウォールナットサイズW1200×D600×H710価格(税込)352,000円商品URLhttps://muku-store.com/products/detail.php?product_id=3237店舗名MUKU工房店舗URLhttps://muku-store.com/
https://blog.gxomens.com/20-stores-best-selection-of-walnut-furniture/
無垢材をふんだんに使用して作った機能的なウォールナット家具×デスク
無垢材をふんだんに使用して作った機能的なウォールナットデスク。広い天板でありながら、省スペースでも設置できるのが特徴。幅も2000mmあるので、子供ふたりが並んで使う学習机として、またパソコン台と作業台を一体化したデスクとしてなど、どんなシーンにもぴったりフィットするデスクです。
無垢材をふんだんに使用しているため温かみにあふれており、肌ざわりや質感も抜群。普通のデスクの脚といえば4本脚ですが、このデスクは珍しい6本脚を採用。床に向かって末広がりになっているため安定感は抜群なので。お子様が使っても安心です。さらにその中心に棚を付け、収納を増やすと同時に強度を上げることも実現。座った人の足がふれにくいので、小物を飾ってもすぐ落ちることもありません。ユニークなデザインが際立つウォールナット家具のデスクですよ。
商品名olid Desk(ソリッドデスク) ツインデスクタイプ 200 ウォールナットサイズW2000×D500×H720価格(税込)434,500円商品URLhttps://muku-store.com/products/detail.php?product_id=12506店舗名MUKU工房店舗URLhttps://muku-store.com/
シンプルでおしゃれに仕上げたウォールナット家具×デスク
基調で高級といわれるアメリカン・ブラックウォールナットの無垢材をふんだんに使用したデスク。格子のモチーフは裏側から見ても美しく、きれいに仕上げられているので、自宅だけでなくオフィスや役員室など、デスクの背面が見える場所でも使用することができます。
仕上げには、マットタイプの水性ラッカーで3回コーティングし、フィニッシュコートとしてワックスを施すことで、太陽光や湿度による劣化を軽減しています。また下段にあるガラスもいいアクセントとなっており、お部屋のインテリアとしてもいい味を出してくれます。デスクの右側には収納もしっかりついているので、本や書類などしまっておくのに便利ですよ。
商品名Meridian DESKサイズW1225×D750×H730価格(税込)396,000円商品URLhttps://flymee.jp/product/15726店舗名FLYMEe店舗URLhttps://flymee.jp/
https://blog.gxomens.com/20-recommended-walnut-furniture-great-value-items/
窓際に置けばさらに際立つウォールナット家具×デスク
装飾性を控えてシンプルな構造でつくられたウォールナットデスク。引出しやスライド棚といった機能をあえて無くして、デスクとしての存在感を抑えているので、他の家具とも喧嘩することなくしっかり馴染んでくれるシンプルなデザインが特徴です。
奥行きを450mmと抑えているため、人の行き来が多いリビングや、ワンルームのお部屋で使用するのにおすすめ。天板幅も1200mmあるので、パソコンを使いながら資料やコーヒーカップなども余裕をもって置くことができます。天板も厚みがあるので、木の質感をたっぷりと感じることができるデザインとなっています。明かりの入る窓辺に置いて、利用するのも味が出ていいですよ。
商品名DeskサイズW1200×D450×H725価格(税込)99,000円商品URLhttps://flymee.jp/product/107002店舗名FLYMEe店舗URLhttps://flymee.jp/
シンプルモダンを体現したウォールナット家具×デスク
無垢材のウォールナットと異素材のアイアンフレームを組み合わせたデスク。脚部はブラック焼き付け塗装によって光沢を抑え、シンプルモダンを表現。装飾を削ぎ落としたシンプルなデザインは、書斎や寝室にとけ込みます。
天板も広々としているので、パソコンをおいてもいろいろなものを置くことができます。またブラック調の脚とウォールナットの色合いがしっかりマッチ。安定感も抜群なので、そんなお部屋とも相性抜群のウォールナットデスクです。
商品名WIN DESK(ウィン デスク)サイズW1000×D610×H720価格(税込)192,500円商品URLhttps://www.masterwal.jp/shop/g/gWIDE100店舗名マスターウォール店舗URLhttps://www.masterwal.jp/
シンプルなデザインのウォールナット家具×デスク
木の温もりを感じることができるデザイン。素材をそのまま活かした造りで、お部屋に温かみと落ち着きをもたらしてくれます。静かで優雅な空間を好む方にはぴったりですよ。
シンプルなのに美しいウォールナット家具×デスク
直線ラインの美しさにこだわった、シンプルなのに美しく、モダンな上品さを感じさせてくれるデザインで、高級ホテルにいるような、ゆったりとした空間を演出してくれるデスクです。引出しや配線逃しもついて、機能性もばっちり。この値段でこのデザインはなかなかないのではないでしょうか。
A4書類を収納できる引き出しが2つ付いており、携帯やパソコンのケーブルなども引き出しに収納することができます。天板奥には配線逃しの切り欠きがあり、デスク上もすっきりさせることができますよ。シンプルなデザインながら、高級感のある雰囲気にしてくれるdすくなのでインテリア好きの方にもぴったりのウォールナットデスクです。
商品名ラインが美しい天然木シンプルモダンシリーズ ウォルナット...
革靴手入れブラシの人気おすすめランキング&日本未入荷ブランドの逸品紹介 #革靴お手入れ大全集 Vol.6
革靴の手入れを始めようと思った時、お手入れセットのアイテムを選ぶ際に何をどの基準で選べば良いのか迷います。決して消耗品のように単純に選ぶことが出来ない、革靴・レザーシューズ用の手入れセットとアイテム。それは長く愛用の革靴と向き合い、付き合う事になります。そんな革靴の手入れセットとアイテム選びは、失敗したくはないものです。
今回は、基本のブラッシングの必須アイテム「ブラシ」の おすすめ をランキング形式でご紹介します。各メーカー・ブランドがそれぞれこだわりを持って販売している、革靴の手入れに必要な永遠の定番お手入れセット・アイテムです。是非、それぞれのポイントを押さえて自分の手に合う相棒を見つけてください。
革靴の手入れに使用するブラシ
革靴の手入れに使用するブラシは、それぞれの用途に合わせた種類に分けられ、使用します。
基本の手入れセット
基本の手入れに大事なブラシは「馬毛ブラシ」「豚毛ブラシ」の2種類になります。
応用編の手入れセット
応用編として「山羊毛ブラシ」「化繊ブラシ」「ペネトレイトブラシ」「コバブラシ」「ワイヤーブラシ」「クレープブラシ」などさまざまな種類が存在します。メインのブラシ2種の紹介とランキングに入る前に、それぞれの用途と特徴をご紹介します。馬毛と豚毛以外にも、自分の革靴の手入れに合ったブラシが見つかるかもしれません。
山羊毛ブラシ
山羊毛ブラシは、毛がとても柔らかいブラシです。山羊毛は、繊細でソフトな質感なのが特徴です。女性のメイクブラシにも使用されている素材で、肌にも革靴にも優しく触れます。そんな山羊毛のブラシは各メーカーで販売されていますが、例えばフィニッシングブラシと言う名でブートブラックから販売されています。文字通り、仕上げ磨きに使用するのが山羊毛ブラシです。
革靴の手入れ用ブラシの中で抜群に柔らかい山羊毛ブラシは、大切な革靴を傷付ける事無く仕上げのブラッシングをする事が可能です。鏡面磨き・ハイシャイン仕上げをしたつま先部分のブラッシングや、コードバンの仕上げに水を少量付けてブラッシングを施したりします。山羊毛ブラシは、大事でデリケートな革靴を優しくメンテナンスするブラシです。
おすすめの山羊毛ブラシ
山羊毛ブラシでおすすめなのは先程も名が出たブートブラックの「フィニッシングブラシ」。日本が誇るシューズケアの老舗コロンブスから販売されているブランドで、ピッティウォモではイタリアオヤジの注目の的だったブートブラックの商品です。
この山羊毛ブラシは、感動的な柔らかさと毛の密度が群を抜いています。伝統的な熊野筆の製法で製造されたブラシです。後ほど紹介しますが、ブートブラックは日本の伝統的な屋号を持つ老舗とのコラボ商品も展開しています。
Twitterで見る山羊毛ブラシ
https://twitter.com/ito_death/status/1170574967647244288
山羊毛ブラシでみなさん仕上げ磨きをやられているようですね。お気に入りの革靴には、1本山羊毛ブラシが必要ですね。
https://twitter.com/RPoyongo/status/1169989873568083968
結婚式や特別な会食など、大事なシーンには大切な革靴をより一層靴磨きに精が出るものですが。そんな靴磨きの仕上げ磨きには山羊毛ブラシが必須です。
https://twitter.com/roboxero0127/status/1168843745585876992
大切な革靴やブーツは、何年も何十年も大事に履きたいものです。そして、そんな愛革靴もお出かけの前の仕上げ磨きに山羊毛ブラシでお手入れしてあげるだけで艶感が全く違います。
化繊ブラシ
化繊ブラシは動物の天然毛を使用せず、ナイロンの毛を使用しています。化繊ブラシは品質が劣るのではないかと思いますが、格安の天然毛のブラシを選ぶなら化繊ブラシを選んだ方が品質が良いです。天然毛だと毛質のばらつきや作りの脆さなどが出てしまいます。
化繊ブラシは豚毛ブラシの代用として使用しますが、豚毛ブラシよりも柔らかい・毛が抜けない・ブラシが クリーム やワックスをすぐ吸収して馴染む(育ちやすい)という利点があります。つまり、人工的に製造するので一定した安定の品質となります。
おすすめの化繊ブラシ
化繊ブラシで おすすめ は、Mモゥブレィのプロホワイトブラシです。ブラックとホワイトの展開です。品質も硬さも丁度よく、化繊ブラシを選ぶならこちらだと間違いないです。さまざまなレザーメンテナンスアイテムを正式に代行販売しているR&D社が取り扱いをしています。R&D社から出ているアイテムは多様にありますが、量販とは違う一歩先を行く品質が多いので、自分に合ったアイテムが見つかります。
ペネトレイトブラシ・コバブラシ
https://twitter.com/ukyotakashi/status/1148166820626456576
コンパクトな形状のブラシです。ペネトレイトブラシは、革靴にクリームを塗る際やクリームを混ぜてカラーを作る際に使用します。コンパクトな丸い形が指先にも、メダリオンや細かい装飾部分にもフィットします。クリームを塗る事が習慣になっているのであれば、1本2本とカラーに合わせて所持しておきたいです。 ペネトレイトブラシ は各メーカーでほぼワンコインで購入できます。
おすすめのペネトレイトブラシ
おすすめはMモゥブレィ。豚毛ブラシのおまけで付いてくる事もあります。 ペネトレイトブラシはMモゥブレィ所有率が高いです。専用のスタンドも販売されています。持ち手が丸く作業がしやすいのですが、その代わりに立たせて保管は出来ません。
Twitterで見るペネトレイトブラシ
https://twitter.com/Lanthanoid_87/status/1003080961276276736
...
2019年最新:大人おしゃれに欠かせない「スタンスミス コーデ」海外セレブと3つのヒント
”#2019年 最新春夏のスタンスミスコーデ”
スタンスミスは、2019年春夏コーデのアイテムとして押さえておきたい逸材。シンプルで飽きのこないデザインがカジュアルにはもちろん、きれいめなコーディネートにも組み合わせやすく年齢や性別も問わないところが人気の秘密。
今回は、そんな超万能スニーカー「スタンスミス」を使った大人男子におすすめの春夏スタンスミス コーデを総まとめしました。海外セレブの愛用コーデもおまけでご紹介しました!!!
https://blog.gxomens.com/adidas-raf-simons-stan-smith/
おしゃれなファッショニスタさんが実践する、トレンド感溢れる着こなし術を大公開しちゃいます◎
https://www.youtube.com/watch?v=sJju0pbUG9M
スタンスミスとは??
1973年にデビューしたスタンスミス(Stan Smith)。その名はアメリカ・カリフォルニア州出身の伝説的なテニスプレイヤーから冠しており、機能的なテニスシューズとして生を受けた1足です。
さらにその歴史をさかのぼると1965年発売のハイレットというモデルに行きつきますが、こちらもまたアメリカのテニス史をナを飾るプレイヤー「ロバート ハイレット」氏のために作られたモデルということで、スタンスミスはテニスのために生まれ、テニスとともに歴史を歩んできた一足ということなのです!
スタンスミスの魅力は??
個人的に思うスタンスミスの魅力はずばり、スニーカーなのにスニーカーらしからぬ、シンプルさと上品さでしょう。たぶん、多くの人がこの理由からスタンスミスを愛用しているのではないでしょうか?
レザーのアッパーは無駄な装飾をそぎ落としたミニマルなフォルム。アディダスと言えばな伝統的なスリーストライプスも控えめなパンチングラインに抑えられており、一言で言えば”コーディネートの縁の下の力持ち”的なポジションのスニーカーです。。
きれいめコーデのカジュアルダウンはもちろんですが、ラフコーデのドレスアップにも使えちゃうというバランスの良さこそがスタンスミス最大の魅力なのです。
スタンスミスが大人コーデにハマる理由を徹底解説!
この靴が最も活躍できるのは、程良い落ち着き感のある大人コーデです。前述したとおり、“スニーカーなのにシンプルで上品”という抜群のバランスは『アディダス』スタンスミスの魅力であり、他のスニーカーにはないアイデンティティなのです。
そんなスタンスミスに多くの人がハマる理由を参考コーデと一緒に紹介します。
参考コーデ1:スラックスやきれいめチノパンに合わせてカジュアルダウン
スタンスミスの一番の魅力である「カジュアルとドレッシーのMIX感」。それを存分に楽しむために、きれいめチノパンやスラックスに合わせてきれいめカジュアルを楽しむファッショニスタが多く、この春夏にも必ず増えることでしょう。
品のあるスタイルにもマッチ
こういったスタイルにもスタンスミスは合う!というグッドサンプル。全体をスッキリとしたイメージのアイテムで構成し、シャツとポケットチーフで遊び心を加えています。立ったらアンクル丈なスラックスがさらにカジュアル感をプラスしておりクールビズにも◎
重たい色使いも足元で緩和
全身をグレー系統でまとめたかなり上級者なカラーリング。重ためになりがちな暗いカラーで統一されたコーディネートでもうるさくないのは、スタンスミスのホワイトがうまく中和させているからです。
春のモノトーンコーデに、スタンスミスをONして抜けを確保。ブラックのセットアップからインナーをグレーのパーカーに、白のスタンスミスまでのグラデーションでコーディネート軽やかにいなしています。
参考コーデ2:デニムと合わせてコーディネートをクリーンに
ジーンズとスニーカーの組み合わせは、アメカジに触れてきたメンズにはもはや鉄板中の鉄板。しかしスニーカーにスタンスミスをもってくると、そのスムースな素材感から独特の清潔感を楽しむことができちゃうんです♪
ロールアップでストリート感を演出
オレンジのパーカーに首元からちらっと見えるをワイトのインナーも◎スニーカーにも白のスタンスミスを選んで、ノンウォッシュジーンズを引き立たせ、あえてロールアップをしたことによりジーンズとのメリハリが!着こなしに動きが出ています。
個性的なコーデを程良くまとめるのに最適解
アクの強いトップスにハイダメージのデニム、ベルトを垂らしたコーディネートはヤングファッショニスタが大好きなコーデのひとつですが個性の強いアイテムもスタンスミがをうまく和らげています。
This is シンプル、シンプル is...
【Little Words Project(リトル ワーズ プロジェクト)】メッセージ性の強い元気をもらえるメンズブレスレットとは
Little Words Project(リトル ワーズ プロジェクト)は、ポップで明るく日常遣いしやすいブレスレットを多く取り扱っているブランドです。
レディースのブランドでは?と思われる方も多いかと思いますが、ちゃんとメンズ向けのブレスレットも販売されているので安心してください。特にメンズブレスレットは、重ね付けしたくなるものばかりです。
そこでこの記事では、Little Words Projectの概要やデザイナー、おすすめアイテム、おすすめスタイリングなどをご紹介していきます。
Little Words Project(リトル ワーズ プロジェクト)とは
Little Words Project(リトル ワーズ...
2019年8月最新『Chrome Hearts×直営&取り扱い店舗一覧リスト』老舗オンラインショップも紹介! #クロムハーツ大図鑑 Vol.10
”#Chrome Hearts×直営&取り扱い店舗一覧リスト”
今となってはクロムハーツの魅力はレザーに留まらずシルバーアクセサリーにもあるでしょう。その証拠に世界にはクロムハーツに憑りつかれた人物もいるくらいです。その理由は何と言ってもほかのブランドを圧倒する存在感と完成度の高いデザインモチーフです。リチャードエリックスターク、レナードカムホート、ジョンバウマンの3人の天才で独特な感性の集結によって生み出されたデザインには技術はもちろんの事、伝統的なモチーフを使用した神聖な雰囲気を漂わせるものばかりです。
そして現代におけるクロムハーツのリングやネックレスなどの生み出されたアイテムが共通して持つ最大の魅力と特徴は、シルバーとレザーが持つそれぞれの魅力が上手に調和、融合されていて、且つ実用性を含めたファッション性も備えた仕上がりになっていると言えるでしょう。だからこそ近年定価が上がっているクロムハーツですが、その人気は衰えずむしろファンが増えているのかもしれません。また、ファンならご存知だと思いますが、クロムハーツのブランド名の意味である「錆びない心」という言葉がより一層クロムハーツのアイテムを輝かせています。
なかなか手に入れにくい値段もですが偽物の多さ、取扱店の少なさも手を出しにくい理由だと思います。そこでこの記事ではそのネックをすべて解消しますのでご覧ください!
https://blog.gxomens.com/chrome-hearts-history-first-part/
国内正規直営店一覧
現在、クロムハーツの正規直営店は国内に10店舗あります。少ないようにも感じますが、実はクロムハーツの始まりの地”アメリカ”でも7店舗と日本国内の店舗数のほうが上回っています。国内のクロムハーツの正規直営店のストアコンセプトなど踏まえて紹介していきます。
クロムハーツ東京 青山
「at home~家のように感じれる店~」というコンセプトで作られ、”CHROME HEARTS NY”に続く、正規直営店第二号の店舗です。日本での直営店最大展示数を誇る3層高層のフロア展開となっており、まさにクロムハーツの美術館にふさわしい店舗です。さらにコンセプトにふさわしい3Fの住空間はクロムハーツ好きなら一度は見ておきたいフロアです。
名称CHROME HEARTS TOKYO AOYAMA住所東京都港区南青山6-3-14 TEL03-5766-1081OPEN平日12:00~20:00 土・日・祝11:00~20:00
https://www.instagram.com/p/BLIdzfHAQIV/
https://twitter.com/hironegi714/status/753620548882567170
クロムハーツ東京 原宿
2001年に「CHROME HEARTS TOKYO ANNEX」としてオープンし、2004年に「CHROME...
『ジョーダンシリーズNews / 国内9月15日発売!!』Air Jordan 18 Suede Pack ナイキ エアジョーダン18...
NIKE(ナイキ)のAIR JORDAN 18(エアジョーダン18)から美しいカラーが9月15日に発売!!
image via trophyroomstore
NIKE AIR JORDAN 18 RETRO SUEDE PACK【ナイキ エアジョーダン18 レトロ スウェード パック】について・・・
image...
Popular Categories
Let's Stay in Touch
Bucketlist Experiences
厳選20選【アンティーク家具 サイドボード】英国・フレンチ・ヨーロッパ・アメリカン・北欧などおすすめのアンティークサイドボードをご紹介!
アンティーク家具をお部屋のちょっとしたアクセントにしたい、特にデザイン性を楽しめるサイドボードを購入する方も多いでしょう。アンティークサイドボードは、他のサイドボードとは違い、趣きや歴史を感じることができるデザインのものが多いため、それ一つでお部屋の雰囲気をクラシックな雰囲気にしてくれます。
そこでこの記事では、おすすめのアンティークサイドボードをご紹介していきます。
ちょうど100年前の英国アンティークサイドボード
左右天板と中央天板とに段差を付けたデザインで、現在はほとんど市場に出回ることがないといわれるサイドボードです。後脚やストレッチャーにまでツイストが使われているところもポイントで、これだけ手のかかったデザインであることだけでも、良い商品だということが分かりますね。
全体的にややマットめな色艶で、イギリスアンティーク家具らしい落ち着いたデザインがさらに落ち着いて見えます。長い時間経過を感じさせてくれる雰囲気が何ともいえませんね。天板上についた透かし彫りの飾りもアクセントとなっており、段違いであることで、ディスプレイとしてのバリエーションも増えそうなサイドボードです。
商品名サイドボードサイズW1840×D630×H1225価格(税込)235,000円商品URLhttps://www.flex-antiques.com/fs/antiqueflex/sideboard/58115店舗名フレックス店舗URLhttps://www.flex-antiques.com
無垢材ゆえの重厚さを感じるアンティークサイドボード
1910年代に制作されたオーク材の落ち着いた色合いと天板や側板などにも無垢材が使われた重量感が特徴的なサイドボードです。横幅の広いフランスアンティーク家具らしいサイズ感で、年代が若いめで色が明るめのものが多い中で、こうした存在感のサイドボードはあまり見ないアンティーク家具といえるでしょう。
横長のサイズでありながら左右の扉各1枚と中央に引き出しというレイアウトも珍しく、デザイン的に華やかさがあり、すっきりと上品な感じを好む方におすすめのサイドボード。前板の曲線的なデザインも優雅な雰囲気で、引出しにも横幅があり、独特の雰囲気を醸し出しています。
商品名サイドボードサイズW2305×D635×H1025価格(税込)380,000円商品URLhttps://www.flex-antiques.com/fs/antiqueflex/sideboard/70136店舗名フレックス店舗URLhttps://www.flex-antiques.com
お部屋をエレガントにしてくれるアンティークサイドボード
上品な佇まいでいて細部までこだわりが詰まったハイクオリティなサイドボードです。その存在感は本物アンティークならでは。オーク材の高級感とはっきりとした木目が特徴的な逸品となっています。
全体のバランスや足元など細かい部分のこだわりは、凛としたものがあり、手掘りの温かさと技術の高さに思わず見とれてしまうほど。経年変化によって色合いが変わった不思議な存在感を味わってほしいですね。置くだけで絵になるキャビネットなので、ショップの店舗什器としてもおすすめです。
商品名アンティーク・サイドボードサイズW1520×D520×H1105価格(税込)148,000円商品URLhttps://www.classicdemodern.com/fs/classic/57868店舗名Classic de Modern(クラシックデモダン)店舗URLhttps://www.classicdemodern.com
経年変化が美しいアンティークサイドボード
1920年頃イギリスで製作された存在感抜群のサイドボードです。こだわりを感じさせる彫刻のデザインや技術の高さを感じることができ、当時の職人の技がどれほど素晴らしかったかが伝わってくる逸品です。
全体のバランス、扉のデザインや足元など細かい部分のこだわりは、凛とした佇まいがあり、既製品では出すことのできない素敵な表情を出してくれています。100年ほど経過した家具ですが、オーク材の経年変化が通常よりも感じることができるので、歴史を感じたいという方にはうってつけのアンティーク家具といえるでしょう。
商品名アンティーク・サイドボードサイズW1855×D650×H1415価格(税込)225,000円商品URLhttps://www.classicdemodern.com/fs/classic/57684店舗名Classic de Modern(クラシックデモダン)店舗URLhttps://www.classicdemodern.com
重厚感な佇まいが魅力のアンティークサイドボード
1930年代に制作されたオーク材をふんだんに使用したサイドボード。1930年代、オークのサイドボードポイントの意匠が丁寧に施された華やかなひと品。トップ中心の立体的なライオンが目を引きます。オークらしい重厚感のある佇まいはリビングのメインにぴったりです。
重厚さと軽やかさが絶妙にミックスした、見どころ溢れるサイドボードで、左右が少し斜めになっていて圧迫感を軽減しているのもポイント。重厚感のある装飾がシンメトリーに施されており、笠木の中央には、ライオンのレリーフが施されており威厳を放っていますね。丁寧な装飾が施され、アンティークを持つ喜びを感じられるような逸品です。
商品名サイドボードサイズW1550×D600×H980+230価格(税込)352,000円商品URLhttps://ec.geographica.jp/item/202-H-0081/店舗名GEOGRAPHICA店舗URLhttps://ec.geographica.jp
1800年代の優雅な佇まいを残すアンティークサイドボード
1890年代に制作されウォールナット材を贅沢に使用した、ミラーを縁取る優雅で美しい曲線的なデザインと、収納部の直線的なデザインのコントラストが印象深いヴィクトリアンのミラーバックサイドボード。ウォールナットの魅惑的な杢目を堪能できる上質でクオリティの高い逸品です。
蔦を表現した立体的な意匠が一際目を引くミラー周り。パネルに施されたフレットワークは複雑かつ精緻で芸術的な仕上がりになっており、中央がガラス扉になっていて軽やかさがプラスされている点も魅力の一つ。またミラーバックサイドボードの中では背が低めで奥行きが浅く、圧迫感が少ない点もポイントです。印象的なリビングルーム作りにぴったりなサイドボードですよ。
商品名ミラーバックサイドボードサイズW1530×D430×H900+850価格(税込)814,000円商品URLhttps://ec.geographica.jp/item/005-S-0196/店舗名GEOGRAPHICA店舗URLhttps://ec.geographica.jp
1台3役のアンティークサイドボード
両サイドがビューローになった1台3役の個性的なアンティークサイドボードです。ビューローは扉を手前に開いて扉の裏側をデスクとして使えるので、ちょっとした書き物などの作業に便利なアイテム。ダイニングで過ごす時間を、今より居心地よく変えてくれそうな逸品です。
このサイドボードは左右のビューロにもそれぞれ役割があるようで、扉を開くと片方は文房具類なども収まる仕切り棚の付いた通常のデスクに、もう片方にはグラスやお酒のボトルが収まるホルダーが付いた仕様になっています。ワークデスクとして使いながら、夜にはお酒を楽しむドリンクキャビネットとしても活躍する、大人のためのサイドボードといったところでしょうか。器もカトラリー類も入るので、ダイニングでは食器の収納にも重宝しそう。家事の合間のちょっとした作業も、夜の大人の会話を楽しむ時間も、この便利なサイドボードが1台あれば十分ですね。
商品名ビューロー付サイドボードサイズW1400×D990×H480価格(税込)198,800円商品URLhttps://www.victoriancraft.com/products/vc102-105店舗名ビクトリアンクラフト店舗URLhttps://www.victoriancraft.com
個性的な装飾が印象的なアンティークサイドボード
四角い形に大きな取っ手が個性的なアクセントになったサイドボード。ミッドセンチュリーのオシャレな雰囲気を漂わせたこのサイドボードは、G-PLANやマッキントッシュなどと同時代に、オシャレなミッドセンチュリースタイルの家具で人気を博したイギリス家具メーカーメレデュー社製です。
扉内の収納スペースも大きくて魅力的なのですが、私は大きな引出が2つもあり、それぞれ引出の幅が61センチもあるので、折りたたんで収納できないものをそのまま引き出しに収納することができます。滑り止めのシートを活用すれば小さな豆皿やお猪口などのコレクションもオシャレに並べながら収納できるので、ダイニングでは食器や日用品の収納にも重宝しそうですね。生活スタイルが変わっても時代が変わっても、いつもオシャレで便利に使える逸品です。
商品名サイドボード【meredew】サイズW1345×D740×H455価格(税込)176,000円商品URLhttps://www.victoriancraft.com/products/vc103-187店舗名ビクトリアンクラフト店舗URLhttps://www.victoriancraft.com
1900年ごろの流行デザインのフレンチアンティークサイド
はの躍動的な優雅さを感じさせてくれ、細やかで深い彫りによってはっきりとした陰影が伺えます。
黒く塗装された天板はキリッと引き締まった印象で、剥離された木の温もりと合わさった主張しすぎない高級感のある姿で、ガラスに傷や、棚板の反りなどが見受けられますが、それもまたいい味として楽しむことができます。ガラス扉の鍵は施錠可能で、棚板は取り外す事ができます。引き出しの取手までも抜け目なく、お部屋の主役としてもぴったりです。
商品名アンティークサイドボード.28サイズW1230×D460×H1020価格(税込)242,000円商品URLhttps://www.antiques-midi.com/?pid=171452930店舗名Antiques *Midi(アンティークス ミディ)店舗URLhttps://www.antiques-midi.com
独特な表情が印象的なアンティークサイドボード
1890年頃にイギリスで制作されたアンティークサイドボードです。ナチュラルなパイン材で出来た素朴な質感のある姿で、自然溢れる温かみを感じさせてくれます。直線で区切られた、たっぷりと収納できる引き出しや扉がついており、中央のみアーチを描いたデザインが目を惹きます。
花がモチーフになったようなガラスの取っ手も魅力的で、異素材のアクセントが効いた存在感のある佇まいで、広々とした天板はフラットになっているのでたくさんの物をディスプレイでき、使い込まれた他にはない独特な表情が楽しめますよ。
商品名アンティークサイドボードサイズW1655×D540×H1005価格(税込)198,000円商品URLhttps://www.antiques-midi.com/?pid=161754077店舗名Antiques *Midi(アンティークス ミディ)店舗URLhttps://www.antiques-midi.com
英国伝統のデザインが魅力的なアンティークサイドボード
1930年代にイギリスで制作されたツイストレッグと装飾モールディングが特徴的なオークサイドボードです。オークの虎斑模様が魅力を引き立ててくれる、高級感と落ち着きた雰囲気を漂わせている逸品です。
17世紀中期から後半にかけて流行したデザインで、大麦糖で作られた砂糖菓子)を捻じった形が原形とされています。ほかにもドロップハンドルなど英国伝統のデザインが随所に取り入れられているサイドボードです。
商品名英国伝統のデザインが魅力的オークサイドボードサイズW1370×D490×H1070価格(税込)195,800円商品URLhttps://shop.globe-antiques.com/products/detail/21690店舗名THE GLOBE店舗URLhttps://shop.globe-antiques.com
アンティークの定番といわれるデザインが施されたサイドボード
1910年代にイギリスで制作された、マホガニーの気品溢れるハーフムーンタイプのサイドボードです。半円型のキャビネットはアンティークの定番商品の一つで、ヴィチュルヴィアンスクロール(螺旋状の水汲上げ機の形状を模様化したもの)などが美しく彫られています。
優雅なカブリオールレッグの脚先は、鷹やドラゴンの爪が珠を掴んでいるようなデザインのクロウ&ボールの装飾になっていて、幸せや財産などを掴むという意味が込められており、縁起の良いデザインとして人気です。お部屋をエレガントで幸せな気分にしたいという方におすすめです。
商品名華やかな装飾が施されたマホガニーサイドボードサイズW1370×D570×H970価格(税込)239,800円商品URLhttps://shop.globe-antiques.com/products/detail/21706店舗名THE GLOBE店舗URLhttps://shop.globe-antiques.com
有名メーカーが制作したアンティークサイドボード
英国ブランド William Lawrence(ウィリアム・ローレンス)社によるサイドボード。ウィリアム・ローレンス社は、ウィリアム・ローレンスによって、1899年にイギリス・ノッティンガムで設立された家具メーカーで、非常に高水準の品質で知られ、同時代に英国を代表したG-PLANやA.H.McIntoshなどと並び評された一流家具メーカーです。
今では希少な高級材であるチーク材を使用した、あたたかみのある褐色の木肌が美しいサイドボードで、実用的でありながらも作り手のこだわりを感じさせる、英国トップブランドウィリアム・ローレンス社らしい、上質なアンティーク家具です。
商品名ウィリアムローレンス William...
2019年最新:『海外セレブを真似る!!』大人メンズTシャツコーデまとめ
”#『海外セレブを真似ろ!!』大人メンズTシャツコーデまとめ”
メンズTシャツコーデは時代が変わっても人気は絶えず変わらない。そして時代の最先端を行くファッショントレンドを取り入れた海外セレブから学ぶというのがこの記事の目的である。「いい男」の代名詞とも言える映画「007」の歴代ジェームズ・ボンド、30代・40代には懐かしの俳優なども交えてご紹介したいと思う。
この記事で紹介している情報
・昭和生まれになじみ深い海外セレブのTシャツコーデ
・「大人のいい男」が真似したいメンズTシャツコーデ
・名作映画2作品から「大人のいい男」のヒントを得る
Tシャツコーデが最強に似合うジョニー・デップ(Johnny Depp)
ジョニー・デップといえばエルム街の悪夢でデビューし数年後の”シザーハンズ”でゴールデングローブ賞 主演男優賞を受賞しデビューからあっという間にスター俳優へと駆け上がったジョニー・デップだが。彼のファッションコーデに影響され伊達メガネを愛用しだした方が急増したほどでTART OPTICAL ARNEL (タート オプティカル アーネル) のメガネ にテンガロンハットというのがジョニー・デップのトレードマークといえるほどに定着している。
ブラッド・ピット(Brad pitt)
Fight Club ファイトクラブで魅了させられブラッド・ピットの大ファンになった人も多いのではないだろうか?ジョニー・デップと同様にヘアスタイルやファッションは常にチェックされておりデニムに白Tシャツといえばブラピというほどだった。またブラッド・ピットはスーツスタイルで元奥さんのアンジェリーナ・ジョリーとよくパパラッチされたりしたが。これもまた男前すぎて最高である。
...
2019年最新版「ラフシモンズ 靴・スニーカー大図鑑」RAF SIMONS X ADIDASコラボのRSスタンスミス インスタ・WEARコーデ付き #スニーカー大図鑑 Vol.2
"#ラフシモンズ×スタンスミス"
定番中の定番、アディダスのスタンスミスをラフシモンズが再定義しました。ラフシモンズの手にかかったスタンスミスはRSスタンスミスとして販売されました。いろいろな過程を得て生まれたスタンスミスですが、ラフシモンズの再解釈によりシュータンやサイドのスリーストライプなどの小さな変更点はあったものの一番大きいな変更点といえばカラーリングじゃないでしょうか。
さらにはRSオズウィーゴやRSレスポンストレイルのようなフルアップデートではないですが形は変えずにシューレースをベルクロやストラップに変更したモデルも存在しています。
定番の形だからこそ豊富なカラーリングやラフシモンズの再定義がかっこいいのはもちろんですがコーディネートを難しくさせている可能性も0ではありません。なので今回はいろんなRSスタンスミスのコーディネートを紹介していきます。またラフシモンズが生み出したスニーカーの数々を自称ですがww日本で一番詳しくまとめたラフシモンズスニーカー図鑑も良かったらご覧ください!!
https://blog.gxomens.com/raf-simons-sneaker-picture-book/
wearistも愛するラフシモンズ×スタンスミス コーデ
ZOZOTOWN(ゾゾタウン)が運営する人気コーディネート投稿アプリ『 WEAR 』。日本の若者やファッションを愛するファショニスタの間ではインストール必須アプリとされているWEAR。このアプリからファッションビジネスをスタートさせた強者もいるほどファッション好きが集い愉しむアプリです。そんなお洒落好きが使い倒しているWEARではRSスタンスミスはどのようにコーディネートに取り入れられているのか見てみましょう。
ANOTHER-J さん
RSスタンスミスのベルクロver.です。コーディネートに同系色を入れることできれいにまとまっています。難しい個性的なカラーリングも個性でかっこよく仕上げているコーディネートです。ファストファッションも多く真似するのも無理じゃない勉強になるスタイルだと思います。
名前 ANOTHER-J InstagramJUNPEICHAMAwear@jun425
しゅうさん
こちらも難しいカラーのシルバーのRSスタンスミスです。足元が派手な分トップスやボトムスは抑えめがセオリーだと思いますが上手く薄いピンク系のコートを入れている上級者のコーディネートだと思います。
名前しゅうInstagrammotherstreetmarketwear @shuakaogi00
venusucker さん
メンズルックな感じでかっこいいです。スリムストラップのRSスタンスミスの色味と合わせたコーディネートです。メンズの方でも真似しやすいコーディネートだと思ったんで紹介させていただきます。
名前venusuckerInstagramvenusuckerwear@venusucker
izさん
定番だからこそできるシンプルなキレイ目コーディネートです。定番の白ですがオリジナルとは違う高級な素材を使ってる分、コーディネート自体に高級感がプラスされます。なんだかんだこういうコーディネートが一番女子受けしますね(笑)
名前iz Instagram不明wear@iz
InstagramerのRSスタンスミス Outfits
世界中で大ヒットSNS『Instagram』はやってないという若者のほうが少ないと思いますが、そんなInstagramではどのようにしてラフ・シモンズ×スタンスミスをコーディネートしているのかチェックしていきたいと思います。
https://www.instagram.com/p/BuPS9j6FfEz/?utm_source=ig_web_copy_link
モード寄りなスタイルですね。シンプルで定番のラフ・シモンズ×スタンスミスのホワイトはほんとにどんなコーディネートにもはまってくれる超優秀なアイテムです。このようにバイカーパンツなどで男らしいスタイルにでもハマってくれるシンプルなスニーカーは一足は持っておくべきじゃないかな。とまで思わされます。
https://www.instagram.com/p/BsbZzYEH9G5/?utm_source=ig_web_copy_link
左右でシューレースを変えていてかなりの上級者のコーディネートです。コーディネート自体はかなりスポーティーな感じですがモノトーンでシックにまとまっていて好印象を受けます。左のパステルピンクのシューレースがまたモノトーンにまとめたコーディネートに華のようないい味を出しています。
https://www.instagram.com/p/BiHEVGFDIxf/?utm_source=ig_web_copy_link
個性的なRSスタンスミスに合わせた個性的な韓流コーディネートです。今、アジア圏で解釈されてるスタイルがかなりアツいですね!シャツにニットベスト、パンツはトラウザーでキレイめなスタイルに見えますが会えてのハズしでの個性的なRSスタンスミス。流行りのウォレットチェーンでかなりおしゃれ上級者に見えるコーディネートになっています。
https://www.instagram.com/p/BJm4h0kDPpl/?utm_source=ig_web_copy_link
シンプルなコーディネートです。シルバーのアクセサリーが映えていますがブラックのRSスタンスミスもかっこいいです。パンツと色を合わせることで足も長く見えますしgoodですね!シンプルな色味な分、大事になってくるのは素材感だと思います。オリジナルとは違い、高級素材を使用して制作されている分、シンプルなコーディネートにも大人の色気のような高級感がプラスされています。
https://www.instagram.com/p/1Y8KNnPqe8/?utm_source=ig_web_copy_link
ラグジュアリーストリートの代表格であるオフ・ホワイトの赤いアウターに赤のRSスタンスミスを合わせているコーディネートです。オリジナルのスタンスミスにはないカラーリングでのコーディネートで一見派手には見えますがよくまとまっていると思います。
気になるサイズ感
ここまで見てくださったかたはかなりRSスタンスミス好きもしくは買いたい方だと思いますが。気になるサイズ感はというと、、、ジャストサイズでOKだと思います!!!ただし、アッパーはレザーですのでデザインによりますが。慣れていない方の場合多少違和感を感じるって人もいると思います。その場合には靴紐、もしくはベルトで上手く調整して履いて見てください。では引き続き海外セレブのRSスタンスミスコーデもご覧ください!
海外セレブのラフシモンズ×スタンスミスOutfits
ラフ・シモンズ×スタンスミスがファショニスタに愛されているのは充分に見てもらえたと思います。これだけ愛されるのはある意味で万能性が高いコーデアイテムでもあるからなのです。そんなラフシモンズ×スタンスミスは世界中でも愛用されコーデのマストアイテムとなっています。
とくにファッショントレンドの最先端を行く海外セレブたちはいったいRSスタンスミスをコーディネートにどう落とし込んでいるのかインターネットに出回っている画像でチェックしていきましょう!
エイサップ・ロッキー
まず最初に出てくるのは彼でしょう。ラフシモンズコレクターとしても有名なラッパーのエイサップ・ロッキーです。彼が履いているのはスカイブルーのRSスタンスミスです。ブラックで統一したコーディネートに明るいカラーリングのRSスタンスミスがより一層きれいに見えます。エイサップ・ロッキーの元カノでもあるケンダル・ジェンナーも彼の影響なのかラフシモンズを好んで着用していますね。
2chainz
2chainzの名で知られているアメリカ人ラッパーの彼はRSスタンスミスのゴールドを着用しています。一見せずとも派手なゴールドのRSスタンスミスも同色のアクセサリーを付けることでまとまったコーディネートになっています。かなり難しい色のスニーカーも定番の形だからこそこういったスタイルに落とし込むことが出来るんですね。
トラヴィス・スコット
次はトラヴィス・スコットです。カナダのアイスホッケーの選手ではなくアメリカ人ラッパーのほうです(笑)照明の関係でわからないんですけどおそらくグリーンのスリムストラップのRSスタンスミスのようですね。ブラックに映えるホワイトのスリムストラップがかっこいいです!2018年にはケンダル・ジェンナーの妹、カイリー・ジェンナーとの子供を授かった話が出ましたね。
エイサップ・バリ
昨年、暴行動画&逮捕の報道で世間を賑わせた彼、エイサップ・バリですが先ほど紹介したエイサップ・ロッキー率いるA$AP...