クロムハーツ 原宿 CHROME HEARTS HARAJUKUの店舗・ショップ情報|東京都渋谷区の店舗・ショップ情報・口コミ・Instagram(インスタグラム)

”#クロムハーツ 原宿 CHROME HEARTS HARAJUKU” 地図アプリで見る 公式サイト Worldwide Locations - Chrome Hearts 住所 東京都渋谷区神宮前2-18-11 代表TEL 0357715602 営業時間 月曜日12時00分~20時00分火曜日12時00分~20時00分水曜日12時00分~20時00分木曜日12時00分~20時00分 金曜日12時00分~21時00分土曜日11時00分~21時00分日曜日11時00分~20時00分 最寄り駅 JR「原宿」駅・東京メトロ千代田線・副都心線「明治神宮前」駅 Instagram #クロムハーツ原宿 クロムハーツ 原宿...

冬服コーデ有『大人のスニーカー通信 VOL.3』Adidas(アディダス)スタンスミス

アディダスのスタンスミスは、大人の冬服コーデにも間違いなくオススメできるスニーカーの1つです。理由は山ほどありますが。一番はどんなアウターやボトムスにも調和するシンプルなデザインがおすすめ出来る理由です。無難に外したくない、女性ウケを狙いたいという方は最適なスニーカーです。 アディダスのスタンスミスとは? アディダスのスタンスミスは、1971年誕生の世界一売れたスニーカーです。最近はNIKE(ナイキ)のマーケティング力からスニーカーと言えば、エアマックスというイメージがありますが。実は、ギネス記録として世界で一番売れたスニーカーとしてギネスブックにも登録されています。 スタンスミスの名前の起源は、テニスシューズの「ハイレット」というシューズでそれを愛用していたスミスの名前から命名されたと言われています。 アディダスのスタンスミスのデザインの魅力 スタンスミスの魅力は語りつくせませんが。全体のシンプルながらも、ところどころの要所のデザインが秀逸です。三本ラインのパンチング。艶のあるスムースレザーで作られたアッパー。丸みを帯びつつも、スマートさも残したトゥも全体を綺麗に魅せるポイントになっています。 ヒール・後ろからの綺麗なフォルム 大人の冬服コーデで気にしておきたい後ろ姿も、スタンスミスならヒールのデザインも抜かりが無く前からも後ろからもCOOLで見栄えします。 おすすめの冬服コーデ×スタンスミススニーカー スタンスミスのコーデで定番ですがオススメなのがデニムとのコーデです。特にブラックデニムや多少ダメージのあるデニムでも重たくなりすぎず。スタンスミスとのコーデであれば、爽やかさも保ってくれるため重宝します。アウターにはタイト目のダウンジャケットや、ボア付きのジャケットなども良い感じです。 冬服コートコーデ×アディダス スタンスミス アディダス・スタンスミスの万能性の高さは、これらの冬服コーデ写真を見て頂くと一番分かりやすいかと思います。コートの色、ボトムス、小物のカラーが変わってもどのコーデにも上手くハマっていて違和感も遜色もありません。これこそがスタンスミスの良さであり、オススメできるポイントです。 全身をブラックでブラウン系のコートで冬服コーデすると、足元はスタンスミス・スニーカーですが。洗練された大人の冬服コーデが完成です。上の2つのコーデも見て頂くと分かるように、コートなどのアウター、ボトムスのデニムのサイズやカラーを変えるだけで全く違う冬服コーデが作れます。 Adidas(アディダス)スタンスミス おすすめモデル Adidas(アディダス)スタンスミスは、実は知られていない多くのコラボや特別モデルが存在します。なかでも大人の冬服コーデにオススメできるスニーカーをいくつかご紹介します。 Adidas(アディダス)スタンスミス× Raf Simons Cream&Black Adidas(アディダス)スタンスミス× Raf Simons(ラフシモンズ)は、シンプルさにラフシモンズの”R”のパンチングがデザインされており一捻りあるデザインが良い感じです。カラーバリエーションは意外と多くリリースされており、おすすめはブラック(黒色)、クリームがおすすめです! Adidas(アディダス)スタンスミスBait "Happy 420" Adidas(アディダス)スタンスミスBait "Happy 420"は、スタンスミス好きで定番のモデルに飽きた方やシンプル過ぎるデザインよりも尖ったデザインのスニーカーが欲しいという方にオススメのモデルです。

『試合速報』テニス – 全豪オープン 大坂 なおみ vs. K.プリスコバとの激闘を制する

https://twitter.com/wwos/status/1088333131080482816?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1088333131080482816&ref_url=https%3A%2F%2Fwwos.nine.com.au%2Ftennis%2Faustralian-open-tennis-news-naomi-osaka-karolina-pliskova-semi-final-live%2F11dba9f6-0d1c-46fb-9445-de927666491b 大坂なおみさんが元世界ランキング1位のK.プリスコバとの激闘を制し日本人初の全豪オープン決勝進出です!!! さすが元世界ランク1位のプリスコバ選手です。すんなりとは勝たせてくれることはありませんでした。180cmを超えるという長身と長い手足から繰り出されるショットには大坂なおみさんも走らされますが。 それでもやはり勢いと自分のプレイに徹した”大坂なおみ”は強く途中巻き返されるタイミングもありましたが。最後の最後まで勢いと攻めの姿勢を崩さずに見事な勝利を飾りました!! https://twitter.com/AustralianOpen/status/1088330651877597184?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1088330651877597184&ref_url=https%3A%2F%2Fwww.telegraph.co.uk%2Ftennis%2F2019%2F01%2F24%2Fnaomi-osaka-vs-karolina-pliskova-australian-open-2019-live%2F https://twitter.com/AustralianOpen/status/1088325412923555840?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1088325412923555840&ref_url=https%3A%2F%2Fwww.telegraph.co.uk%2Ftennis%2F2019%2F01%2F24%2Fnaomi-osaka-vs-karolina-pliskova-australian-open-2019-live%2F https://twitter.com/AustralianOpen/status/1088315807732355072?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1088315807732355072&ref_url=https%3A%2F%2Fwww.telegraph.co.uk%2Ftennis%2F2019%2F01%2F24%2Fnaomi-osaka-vs-karolina-pliskova-australian-open-2019-live%2F https://twitter.com/AustralianOpen/status/1088312663464181761?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1088312663464181761&ref_url=https%3A%2F%2Fwww.telegraph.co.uk%2Ftennis%2F2019%2F01%2F24%2Fnaomi-osaka-vs-karolina-pliskova-australian-open-2019-live%2F 世界ランキング1位が目前に https://twitter.com/BenRothenberg/status/1088332958862168065?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1088332958862168065&ref_url=https%3A%2F%2Fwww.telegraph.co.uk%2Ftennis%2F2019%2F01%2F24%2Fnaomi-osaka-vs-karolina-pliskova-australian-open-2019-live%2F WTA公式サイトが伝える世界ランク1位の条件によれば全豪オープンでクビトバとともに決勝に進んだ場合には勝者が1位の座に就くとされていますので決勝で勝利した勝者が世界ランク1位の座に就く事になります。 クビトバは暴漢により利き手を1年半前に負傷してから難敵のコリンズをストレートで下しノリに乗った勢いで決勝を迎えます。26日土曜日日本時間17:30開始予定です。どちらが勝ってもおかしくない試合ですが。大坂なおみさんの優勝と世界ランク1位に就くのを見たいものです。

【無垢家具 オーダーメイド】世界で一つだけの家具を手に入れよう!オーダーメイドで無垢材家具を製作してくれる20ショップをご紹介!

木の温もりを感じられるとして大人気の無垢家具。しかし、お部屋の家具を買い替えるときや新しい生活をするときに、既存の商品では「サイズが合わないから購入できない」という経験をされた方もいるのではないでしょうか。「もう少し大きかったら」「もう少し低かったら」など、購入するならお部屋にぴったりマッチした家具を購入したいものですよね。 そこで今回は、オーダーメイドで無垢家具を製作してくれるショップ20店をピックアップし、ご紹介していきます。 https://blog.gxomens.com/selected-15-walnut-furniture-sofas/ 無垢家具とは? 無垢家具とは、天然木をそのまま使用した家具をいいます。一切の加工なく作られるため、木の温もりや香り、木目をありのままで楽しむことができ、お部屋にいても大自然にいるような落ち着きを与えてくれます。また温度調節の働きもあり、熱さや寒さなどの急激な変化から守ってくれるという特性を持ち合わせているのも無垢材家具の特徴です。 またよく比較される「集成材家具」とは、薄くした木板を接着剤で張り合わせてブロック状にした木材をいい、加工されて作られた板を使用し作られた家具になります。 おすすめのオーダーメイドショップ20選 それでは、そんな無垢材を使ってオーダーメイドで家具を作ってくれるショップをご紹介していきます。 家具蔵 オーダーメイド家具こそ無垢材で。熟練の職人が手仕事で創り出す、自然の風合いそのままを楽しむことができる、無着色の無垢家具をオーダーメイドで作ってくれるのが「家具蔵(かぐら)」です。家具蔵の家具作りの根底には、自然に対する畏敬と木への深い感謝の想いがあり、木材を余すことなく活かす家具作りを行っています。 チェリー・ウォールナット・ハードメープル・ホワイトアッシュ・ケヤキ・ナラ・サベリ・タモといった色や質感が違う8種類の無垢材から選べるのも、他にはない特徴。ここまでの樹種を揃えるお店はなかなかありません。お好みの木材でお部屋に合った家具を作れるのは嬉しいですね。また選べるデザインも豊富で、セミオーダーからフルオーダーまでしっかり対応してくれます。上質な住まい空間を彩ることができるよう、多様な樹種とデザインのなかからお気に入りの家具をオーダーできるおすすめのショップですよ。 ショップ名家具蔵(かぐら)公式URLhttps://www.kagura.co.jp/家具蔵公式Instagramhttps://www.instagram.com/kagura_since1953/ ikususu FURNITURE どこにでもありそうで、どこにもない家具を。サイズオーダーだけでなく、ほんの少しだけカスタマイズしたいというわがままも聞いてくれるショップです。ikususu FURNITUREでは、アルダーの無垢材を主材に家具を製作しており、やや褐色がかった色味であたたかなインテリアをお好みの方にはおすすめです。 オーダーを受けてから職人が一つ一つ手作りするので、完成したころでも木の温もりを存分に感じることができます。無垢材の呼吸を妨げない、天然オイル仕上げとなっているので、お子様がいても安心です。北欧風なデザインから和風なものまで、どんなデザインにも対応してくれるので、お部屋に合った世界にひとつだけのオーダー家具を手に入れることができますよ。 ショップ名ikususu FURNITURE公式URLhttps://www.ikususu.com/ikususu FURNITURE公式Instagramhttps://www.instagram.com/ikususufurniture/ きこりの店 木の伐採から家具の製作まで一貫して行っているという、全国でも珍しい無垢家具の店「きこりの店」。また家具だけでなく、なんと家づくりまで行ってしまうというショップです。地元会津の木材にこだわり、すべてを人の手で、一つ一つ想いを込めたものづくりを行っています。 希望のサイズや木などで、オリジナルの家具を作ることができるので、お部屋に合ったイメージ通りの家具を手に入れることができますよ。またすべての製品に2年間の保証を付けてくれるのも魅力。万が一「壊れてしまった」「傷がついてしまった」ということがあってもしっかり直してくれるので安心ですね。 ショップ名きこりの店公式URLhttps://www.lc-ogura.co.jp/きこりの店公式Instagramhttps://www.instagram.com/kikorinomise/きこりの店公式Twitterhttps://twitter.com/kikorinomise 森の贈り物 (もりの おくりもの) 日本一の家具の産地といわれる九州大川の地でも、コスト削減のため突板にシフトチェンジしている工房が多くなる中、無垢材の家具製作にこだわりオーダー家具を作り続けているのが「森の贈り物 (もりの おくりもの)」です。 「無垢材だけどリーズナブルに」をコンセプトに、少数精鋭で家具作りを行い、リーズナブルな価格設定を実現。クリ・ウォールナット・オーク・チェリー・ヒノキの5つの樹種から材木を選ぶことができるので、お部屋に合った無垢材を選ぶことができるのも嬉しいですね。木の質感を大切に、余計な装飾を施さないのも特徴の一つ。お部屋に木に温もりがあふれる、そんな無垢材家具を製作してくれるショップです。 ショップ名森の贈り物 (もりの おくりもの)公式URLhttps://morinookurimono.net/森の贈り物公式Instagramhttps://www.instagram.com/morinookurimono_/ 東京WOODWORK 欲しいところに、欲しいかたちを無垢の木で。セミオーダーからフルオーダーまで請け負ってくれる無垢家具工房の「東京WOODWORK」。お部屋にこんなサイズの家具があったらいいなという細かい希望まで叶えてくれるショップです。 たも、なら、ウォールナット、チェリーの4つの樹種から選ぶことができ、オーダーを受けてから職人がオリジナルのフォーマットを用いて設計し、扉、棚板、引き出し、取っ手といったオプションを組み合せることもできるので、唯一無二の表情を持つ家具を作りだしてくれます。世代を越えて使っていける、そんな無垢材家具を製作してくれるショップです。 ショップ名WOODWORK公式URLhttps://woodwork.co.jp/東京WOODWORK公式Instagramhttps://www.instagram.com/woodwork.maker/ Wooden JAPAN 匠一松 「世界にたった一つの家具を、あなただけに届けたい」というコンセプトのもと、素材から徹底したこだわりをもって、一生付き合っていけるクオリティをもった家具を、オーダーメイドで作り上げている「Wooden JAPAN...

【Oliver Cabell(オリバー・カベル)】シンプルなデザインでユニセックスなアクセサリーが魅力のファッションブランドOliver Cabellを徹底解説!

高品質で都会的なデザインのアイテムが人気を博しているファッションブランドOliver Cabell(オリバー・カベル)。素材や手法に至るまで、イタリア製にこだわった製品を試作しており、特にシューズブランドとして世界では知られています。 そんなOliver Cabellですが、アクセサリーも充実しており、ユニセックスに使えるアイテムを数多く発表しています。 そこで本記事では、Oliver Cabellについて、ブランドの概要やデザイナー、最新アイテムやSNSでの反響、おすすめのコーディネートに至るまで詳しく解説していきます。 Oliver Cabell(オリバー・カベル)とは Oliver Cabell(オリバー・カベル)は2015年、イタリアで生まれたファッションブランドです。シューズを中心に、ジュエリーやアクセサリー、洋服に至るまで、職人が1点ずつ手作りした高品質なアイテムを製作しています。 現代の素材と昔ながらの技術を組み合わせたデザインは、これまでにない独創的なものとなっており、多くのファンを獲得しています。 Oliver Cabellのアクセサリーの特徴は、シンプルさと、どんなファッションにも合わせやすいデザイン。ユニセックスに使えるものも多く、カップルや大事な人へのプレゼントとしても喜ばれています。 Oliver Cabell(オリバー・カベル)のデザイナー Oliver Cabell(オリバー・カベル)のデザイナーは、アメリカ人のScott Gabrielson(スコット・ガブリエルソン)です。 「良いモノを長く使いたい」というモットーのもと、素材にこだわった作品作りをおこなっているScott Gabrielson。実は、ファッションはおろかアクセサリーのデザインを、ブランド立ち上げまでおこなったことがなかったそう。 彼は、もともとアメリカで非営利団体の職員として働いていたビジネスマン。そんな彼がこの業界に興味を持ったのが、2013年におきた、バングラデシュの首都ダッカ近郊での縫製工場崩落事故だったということ。 ファッション業界の裏側に興味を持ち、訪れたアジアの工場で、15万円で売られているイタリア有名ブランドのバックが、12,000円以下のコストで作られているという事実を知ります。これを知ったScott Gabrielsonは、本当のイタリア製の商品を適正価格で販売しようと決意。ブランドの民主化をしようと心に決めたといいます。 その後、本当のコストを研究すべく、20代半ばで仕事を辞め、オックスフォード大学のビジネススクールに通い、卒業後に満を持して自身のブランドOliver Cabellを立ち上げることになります。 デザイナーとしての経験はありませんでしたが、類まれなる才能を発揮し、一気に成長気流に乗り、現在は最も注目されるデザイナーとまでいわれるようになっています。 日本では、彼の作品はオンラインでのみ購入可能となっています。 Oliver Cabell(オリバー・カベル)の最新アイテム ここからは、Oliver...

Hello, I am GXOMENS!

Aenean vel pulvinar lorem, id sodales est. Phasellus a molestie dui. Maecenas consequat vehicula erat in porttitor. Etiam sed efficitur mauris, eu pharetra tellus. Donec volutpat purus tortor, eget fringilla ipsum convallis et.

Pellentesque et felis ut nisi dapibus tempor. Curabitur efficitur nisl nunc. Nunc feugiat mi tellus, a feugiat enim consequat ac.

Top Destinations

Chrome Hearts

クロムハーツのカテゴリページ

Berluti

ベルルッティのカテゴリページ

Tom Ford

トムフォードのカテゴリページ

Sneaker

スニーカーのカテゴリページ
Advertismentspot_img

Must Read

『アディダスNews/国内9月29日発売』ADIDAS × Dragon Ball ドラゴンボール Z 第一戦”「孫悟空 」& 「フリーザ」...

『ドラゴンボールZ』xADIDAS【アディダス】による待望のコラボレーションフットウェアコレクションが9月29日に発売されます。世界中で愛される日本の国民的アニメとのコラボということもあってすでにSNSではファンを中心にザワついております。   しかも第一弾の”「孫悟空 」& 「フリーザ」 ”モデルを皮切りに続々とリリースされるというではありませんか!!これはこれで要チェックしないといけません!! ※最後に販売先リンク設置しました。   image via Dragon Ball Z / adidas 『ドラゴンボールZ』xADIDAS【アディダス】のコラボ   このコレクションはスニーカーとアニメ『ドラゴンボールZ』の熱狂的なファンに捧げるといっても過言ではないNEWリリースとなりそうです!!!   日本人ならば、『ドラゴンボールZ』は世代を超えて愛される国民的人気漫画なので誰もが知っています。『ドラゴンボールZ』、1984年から週刊少年ジャンプで10年半にわたって連載された漫画史に名を連ねる一大傑作です。海外でも『ドラゴンボールZ』と作者の鳥山明さんはかなりの認知度で某番組の『日本といえば○○』といった企画では各国でTOP10入りをしていたほど愛されているアニメです。   その作中に登場するヒーローや愛すべき悪役の人気キャラクター7人をスニーカーに落とし込んだコラボレーションモデルが登場します。しかも、それぞれのフットウェアとシューボックスにドラゴンボールのデザインが施されます。   もちろん、この7人のキャラクターデザインがコラボするという”7”という数字は皆さんご存知の7つのドラゴンボールと掛け合わせての企画です!!!『ドラゴンボールZ』ファンじゃなくてもリアルタイムでテレビや漫画で見た世代ならば興奮せざるを得ない要素が盛りだくさんでたまりません。シューズのデザインだけじゃない楽しみがあるというのは、買い物の楽しみを更に倍増させてくれますね!   まずは孫悟空 & フリーザ コラボモデルを紹介します!!!   孫悟空モデルのデザイン   モデル adidas ZX500 RM...

【RICK OWENS(リック・オウエンス)】独創的なスタイルと斬新なデザインでファッショニスタから絶大な人気を誇るRICK OWENSの魅力を徹底解説!

独創的なスタイルと斬新なデザインで、人気ブランドとなっているRICK OWENS(リック・オウエンス)。セレブや著名人なども愛用しているブランドで、世界でも多くの愛用派がいることで知られています。 日本にも旗艦店が誕生するなど、多くのセレクトショップで扱われているので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、RICK OWENSのアクセサリーにフォーカスし、ブランドの概要やデザイナー、ブランド愛用者や最新アイテム、SNSでの反響やおすすめのコーディネートに至るまで詳しく解説していきます。 RICK OWENS(リック・オウエンス)とは RICK OWENS(リック・オウエンス)は、1997年にフランスで設立されたブランドで、多くの著名人が愛用している、世界でも絶大な人気を誇るブランドです。 暗い色調やドラマ性のある斬新なデザインが特徴で、アーティスティックな要素やダークなエッジを求める人々に絶大な人気を誇っています。 商品ラインナップには、アクセサリーをはじめウェア、シューズ、バッグなどが含まれており、その特徴的なデザインは、デザイナーのビジョンと美学を反映しているものばかりです。 世界中で商品は販売されており、パリ、ニューヨーク、ロンドンをはじめ、日本にも東京・青山に旗艦店がオープンしています。現在は、世界の300店舗でRICK OWENSのアイテムが取り扱いされています。 RICK OWENS(リック・オウエンス)のデザイナー RICK OWENS(リック・オウエンス)のデザイナーは、アメリカ人デザイナーで、ブランドの冠にもなっているリック・オウエンス氏です。 カリフォルニア州ポータービル生まれ。高校卒業後はロサンゼルスのアート・スクール、オーティス・パーソンでファイン・アートを学んだ後、パターンを勉強しアパレル系の会社で8年経験を積み、その後のちに結婚するパートナーのミシェル・ラミーのコレクションのパタンナーを8年間務めます。そして1997年、自身のブランドとなるRICK OWENSを立ち上げることになります。 彼のデザインは、シンプルなシルエット、モノクロームのカラーパレット、斬新なカッティング、非対称なデザインなどが特徴であり、時にはドラマティックな要素や異素材の組み合わせも取り入れられます。 ゴシックストリートファッションのパイオニア的存在として知られており、現代のファッション界で重要な存在となっています。 RICK OWENS(リック・オウエンス)の最新アイテム ここからは、RICK OWENS(リック・オウエンス)の最新アイテムの中から、おすすめのアイテムを5つピックアップしてご紹介していきます。 EDFU JEWELRY EDFU JEWELRYは、スターリングシルバーが素材のチェーンブレスレット。7つの小さなチェーンリンクと、RICK OWENSのロゴが刻印された、小さなフック留め具がアクセントになっているアイテムで、様々なファッションに合わせることができます。 LUXOR...

誰でも出来る革靴の鏡面磨き方法手順・ハイシャイン仕上げ

スムースレザーの革靴を手入れしていると、つま先の艶が日に日に失われている事に気づきます。革靴の命であるつま先には、光輝く光沢を与えてあげましょう。今回は、つま先に紳士な美しさを生み出す鏡面磨きの方法、ハイシャイン仕上げの工程を詳しくご紹介致します。 革靴の鏡面仕上げと鏡面磨き・ハイシャイン仕上げとは ハイシャインと呼ばれる技法は、主につま先を美しく磨き上げる革靴の手入れ方法です。自分の顔が写るほど磨きあげられたつま先は、とても美しく足元を演出してくれます。鏡のような磨きあげ方を鏡面磨きと呼びます。鏡面磨きの手順を経て、光輝く革靴のハイシャイン仕上げを施します。 ハイシャインの注意点とデメリット スムースレザーのつま先の美しさを出す為には、リスクをはらんでいる事を忘れないでください。ハイシャインは、いわばパーティーやドレスコードの際に着飾るようなフルメイク・ヘアセットのようなもの。毎日ずっと肌を酷使してしまうと負担がかかってしまいます。 ハイシャインのひび割れ 鏡面磨きに使用する化粧品は油性ワックス。毛穴を塞ぎ表面を研磨し、水分や凹凸をなくす事で美しい光沢を生み出します。クレンジングをせずに、毎日厚い化粧をすると肌はぼろぼろになってしまします。同じように、しっかりとクリーニングをせずに、栄養を与えないでいると革は劣化しひび割れてしまいます。 ハイシャイン仕上げを施したつま先のひび割れは、文字通り鏡やガラスが割れたようにひび割れてしまいます。つま先をぶつけてしまったり、衝撃を与えてしまうと白く細かい稲妻が革靴表面に走ります。大事な革靴を守る為にもしっかりと手入れをし、ケアとメンテナンスを施しましょう。 ダサい革靴をつくらない ハイシャインは、つま先とかかと部分に施す事で革靴に色気と気品を与えます。もし全体を磨き上げるとなんとも言えないダサい雰囲気が漂い、更にすぐに甲の部分がひび割れてしまします。ハイシャインの範囲を考えましょう。全体の美しい光沢感が好みであれば、コードバンの革靴を選択しましょう。革靴表面の輝きの深さが違います。 鏡面磨きでハイシャインを出す為に使用するクリーム・ワックス では、鏡面磨きに入りましょう。鏡面磨きに使用するアイテムは、まず基本の手入れに使用する馬毛・豚毛ブラシ、乳化性クリーム・油性クリーム、クロス(綿素材の端切れなど)。そして、ハイシャイン仕上げの為のワックス・ポリッシュと水が2~3滴。更に、クリーナー・リムーバーも用意しましょう。あとはお好みでさまざまなブラシや保湿クリームをご用意ください。 輝くような艶を出したいのであれば、使用するメーカーはサフィールが絶対的におすすめです。ハイシャイン用にワックスやポリッシュを用意するのであれば、フランスの気品とエレガントさを支えてきたサフィールは美しい艶を必ずだせます。今まで他メーカーのワックスやクリームを使用していて、納得ができる艶と出会っていないのであれば、是非サフィールを使用してみてください。 ハイシャイン仕上げの為の手入れ方法・流れと工程 革靴を美しいハイシャイン仕上げにする為の鏡面磨きのやり方を解説していきます。まずは、しっかりと汚れや古いクリームを落としましょう。ブラッシングに加えて、クリーナーやリムーバーを使用したメンテナンスが絶対的に必要になってきます。これは、基本の手入れの方法とは異なる一歩進んだ手入れの手順になります。 美しく仕上げる為の下準備 革靴に、シューキーパー・シューツリーを装着しましょう。仕上がりのムラをなくす為です。シューキーパーの重みで革靴が安定するという利点もあります。靴ひもも外しておきましょう。全体のブラッシングやクリームの塗布がしやすくなります。万が一、靴ひもの先で傷を付けない為の予防の効果もあります。少し手間ですが、この下準備は大事な工程です。 クリーナーの使い方・ハイシャインの落とし方 クリーナーで古いクリームや元のハイシャイン仕上げのポリッシュを落とす事は、とても重要な革靴のクレンジング工程です。古い化粧を落とさないと、栄養も入らず化粧が厚く上塗りされるだけで革表面にも負担です。ブラッシングで落としきれないワックスはクリーナーで落とします。 Step 1 ブラシでしっかり汚れを落とす。 ブラッシングでしっかり汚れを落とします。前から後ろにかけて全体をブラッシング。縫い目・シワ・コバの部分もしっかりブラッシングしましょう。ヒール部分も忘れずに。 Step 2 クリーナーを塗る クリーナーを塗布します。クリーナーをクロスやウエス、要はやわらかい布にとり、全体に薄く伸ばすように塗っていきます。直接革靴にクリーナーをだす事は絶対にしないでください。シミに注意しながら、少量を塗布します。 Step 3 汚れとクリーナーを落とす 布のきれいな面でしっかりと全体の汚れとクリーナーをぬぐい取ります。落とした汚れが再び靴に付かないように、布のきれいな面で拭き取ります。細かく何度も触れる布の面積を変えてください。そして、決して革靴を擦らないでください。 この手順を踏めば、本来のすっぴんの革靴になります。しっかりと栄養やカラー、化粧が出来る準備が出来たと言えます。クリーナー自体は革靴に良い成分とは言えないので、頻繁にする事はおすすめしません。 革靴に栄養・保湿・カラーを与える クリーナーを施した革靴の表面を整えてあげましょう。栄養や水分をしっかり与える乳化性クリームを全体に塗布し、ブラッシングでしっかりとマッサージしましょう。デリケートクリームや栄養を与える事に特化した製品でもかまいません。しっかりとメンテナンスします。 次に、乳化性でも油性でも、カラークリームを使用します。表面のカラーコンディションを整え、全体の仕上がりの効果を上げます。油性クリームの方が艶が出るので、全体を艶っぽくしたいのであれば油性クリームを。つま先の光沢とマットな革靴のコントラストを楽しみたいのであれば、乳化性クリームを。好みと革靴のデザインにより使い分けてください。 しっかりとケアと補色をすることで、革靴の美しさに差がでます。下準備は基本であり、土台つくりです。怠らないようにしましょう。 鏡面磨き・ハイシャイン仕上げの手順 では、つま先に鏡のような艶と光沢を与えていきましょう。工程自体は簡単な手順です。ワックス・ポリッシュ・グロスと各メーカーがハイシャインに特化した商品を販売しています。アイテムは違えど、手順は基本的に同じです。製品が違うと、光沢がでてくるのにかかる時間や、艶の出方が異なります。飴のようだったり、みずみずしかったり、さらっとしていたりとさまざまです。 Step 1 ワックスを塗布します。指にクロスを巻き、指先部分に少量のワックスをとります。つま先の細かい部分なので、中指と人差し指の二本を巻きます。薄いワックスの膜をつま先に乗せる感覚です。たっぷり塗るのではなく、しっかり馴染ませる事が大切です。かかとも同様に塗布します。ワックスの乾燥具合にもよりますが、つま先が乾いたことを確認してから次へ進みましょう。Step 2 水を使って磨き上げます。クロスを巻いた指先に少量の水を付けます。濡らした状態のクロスでワックスを塗った箇所を磨いていきます。強く擦るのではなく、やさしく伸ばしていくイメージです。クロスは、常に水で湿っている事が大切です。小まめに水分をクロスに含ませましょう。Step 3 ワックスを塗り、濡れたクロスで磨くという1・2の工程を交互に繰り返します。時間にして最低10分間はこの工程を繰り返します。ベテランになるほど、かかる時間は短く仕上がりが美しいです。つま先とかかとに艶がでるまで、ひたすら磨いていきましょう。Step...

Discover

春の革靴コーデは心機一転『お気に入りのマイシューズGetして楽しもう!』

春になると気持ちも軽やかになり、新しい何かを探すにはピッタリの季節ですよね!!でも、今年に限っては・・・。「コロナウイルス」のせいで・・・・。いやいや、そう言ってばかりじゃいけません。始まったって事は、終わりもあるはずです。ここでは早く日常に戻れる事を願いつつ、「コロナが終息したらこんなん着るぞーー!」とか、「あ、このパンツにはこの革靴でいいんだー。」的なアナタの知識とココロに少しでもプラスになるものを紹介していきます。 春革靴選びのヒント 春の革靴のキーワードは「軽さ」だと思います。春という季節イメージと似てますよね。この「軽さ」を基に革靴を考えていくと、春らしいものを選びやすいと思いますよ。デザインで言うと、短靴(足首から下だけの浅い靴)だったり、高さがあってもくるぶしまでだとか。色も明るめの色がこの季節にはとても映えると思いますよ。 「春あるある」シーンに合わせた革靴コーデを紹介 入園・入学シーンの革靴コーデ まず最初に覚えておいて欲しい事は「記録に残る」という事です。校門の前で家族みんなでパシャリ。クラス単位の集合写真。ビデオを回される方々も多数いらっしゃいます。その日一日の話ではないのです。だからといって、張り切るだけ張り切って、主役の子供より目立っては元も子もありません。 ではまず革靴から選んでみましょう。色は黒・茶の二択で良いと思います。デザインは紐靴が無難。これが基本だと覚えておいて下さい。次はスーツについて。色は紺・グレー・黒のようなダーク系のものが一般的です。デザインは基本無地。ストライプの入っているタイプは薄く入ってるかなぐらいまでは問題ないと思います。 https://www.instagram.com/p/B-jZpyspvbE/?utm_source=ig_web_copy_link 上のインスタ投稿にも書いてある通り、このデザインの革靴はマストです。「内羽根のストレートチップ」と呼ばれてるもので、黒・茶の2足持っておいた方がベターだと思います。革靴の中で一番フォーマルな形とされてるものです。 入園・入学シーンスタイルサンプル1 まず靴を見て下さい。先程書いた「内羽根のストレートチップ」ですね。日本を代表する革靴ブランド『リーガル』のものです。スーツも今っぽい細身のシルエットで色味もダーク系。基本をしっかり押さえた着こなしになっています。 入園・入学シーンスタイルサンプル2 こちらは『ジャランスリワヤ』のストレートチップを足元においたコーデ。この『ジャランスリワヤ』覚えておいて損はないですよ。見かけたら手に取ってみて下さい。作りが良いんです。値段が手頃なんです。「高コスパ」ってやつです。スーツは「三つ揃え」ですね。私はこのベストを入れたスタイルをオススメします。やっぱり何だかんだ動くんです。入学式の時って。暑くなって上着を脱いだ場合でも、ベストがあればスタイリッシュさが失われませんよ。 入園・入学式シーンに「推し」の一足 『Church's・チャーチ』コンサル 1873年創業の英国ブランドチャーチ。丁寧な仕上げで有名です。コンサルとは領事という意味で、当時外交官や政治家が皆このタイプの靴を履いていたことから名付けられました。どうでしょう?醸し出される品の良さ。デザインの一切を拒否したかのようなシンプルさ。だからこそのタイムレス感。どんなフォーマルな場でも、これさえあれば怖いもん無しですよ。 お花見シーンの革靴コーデ 花見と言えば、レジャーシートを広げて家族や、気の合う仲間とお酒でも飲みながらゆっくり楽しむもんですよね。(今年はコロナウイルスで自粛ムードですが・・)そこでは靴を着脱する事や、座ったり立ったりする事が多くなると思います。という訳で、ここではのんびりと過ごすのに丁度良い革靴コーデをご紹介していきます。 お花見シーンスタイルサンプル1 全体的にほんわかしてるこのコーデは『KLEMAN』のPADREというモデルの革靴を着用されてます。ここでアレ!?っと思った方はオシャレ番長。そうこれ「パラブーツのミカエル」ではないんです。見た目だけじゃなく作りもパラブーツ同様しっかりしていて、フランス官公庁のお墨付きをもらう程。そんなクオリティなのに、お値段は良心的。「ミカエル欲しいけど手でないなー」と思ってた方には是非。スプリングコートとデニムのワイドパンツというふんわりとしたシルエットに、ボリュームある革靴でピリオドを打つ。参考になる着こなしだと思います。 お花見シーンスタイルサンプル2 第一印象、手が出しづらい。そんなイメージの『HARUTA』のレザースポックシューズ。『HARUTA』と言えば学生時代ローファーでお世話になったあのブランドです。このレザースポックシューズ実は超優秀。まず着脱のしやすさが半端ないんです。サンダルと遜色ありません。それなのにこのフォーマル感。オススメします。上のスタイルサンプルでは白の靴下を着用していますが、靴下の色や柄でも遊べますし、素足でもバッチリ決まります。値段も一万を切る価格となってます。一つ難点を言えば、靴紐もありませんし、側面に着脱しやすいように切れ込みが入っているので、サイズだけはしっかり合わせて購入して下さい。 お花見シーンに「推し」の1足 『G.H.BASS・ジーエイチバス』ラーソン ジーエイチバスは1876年創業のアメリカのシューズブランドです。ローファーを初めて作ったブランドとしても知られています。着脱しやすいと言えばローファーですよね。学生時代の経験からも納得してもらえると思います。そしてあのマイケルジャクソンが「スリラー」のPVで、丈短めのパンツをたなびかせてた先に、このジーエイチバスのローファーがありました。もうあれですよ、KING of ローファー と呼んでも良いこの1足を「推し」とします。 観光・行楽シーンの靴コーデ 観光地って結構歩きますよね?散策するじゃないですか、色んな所を。遊園地等のテーマパークに行った際も、かなりの歩数になってると思います。なのでここでの革靴選びのポイントは、歩く事を念頭においた革靴。洋服については、着脱可能なコーディネート。この2点に着目した革靴コーデをご紹介します。 観光・行楽シーンスタイルサンプル1 着用している『パラブーツ』のシャンボードは肩肘張らず履ける革靴の代表格ではないでしょうか。ある人はスニーカー代わりに履く、という感覚だとか。耐久性はもちろん、パンツを選ばない汎用性の高さも魅力です。デニムをジャケットに。タイドアップのフォーマルさをニットタイで緩やかに。スラックスの丈も『パラブーツ』のシャンボードに合わせたような絶妙の塩梅。崩しすぎないカジュアルスタイルといった感じでしょうか。 観光・行楽シーンスタイルサンプル2 やっぱり目を引く『トリッカーズ』のバートン。カントリーシューズならではの武骨さが存在感を出してはいますが、ウイングチップというこのブランドならではの特徴で、品の良さも顔を出しています。くるぶし丈のデニムに靴と同系色のスウェット。上着にオイルドジャケットを羽織ることで、天候を気にせず観光できるスタイルになっていますよね。 観光・行楽シーンスタイルサンプル3 ポテっとしたフォルムの『trippen』のダービー。『trippen』は人間工学に基に履き心地の良さを追求しているブランドなので、観光地での散策にはピッタリだと思います。ユルめのセットアップと明るめのパーカーにも、印象的なトゥを持つ『trippen』はマッチしてると思います。 観光・行楽シーン「推し」の1足 『BIRKENSTOK・ビルケンシュトック』モンタナ 『ビルケンシュトック』と言えば、サンダル・クロッグが有名ですよね。サンダルなのに歩きやすくて、疲れにくいってことは説明するまでもないですね。でも今回紹介するのはシューズタイプのモンタナ。これは、サンダルの手軽さをそのままに、革靴としてのフィット感をプラスしてる優れものなんです。サンダルと違って一年中履けるのも利点ですね。『ビルケンシュトック』をサンダルだけのブランドと思われてるなら勿体ないですよ。是非試してみて下さい。 ドライブシーンの革靴コーデ G.W.等の連休が続くと遠隔地にお出かけする機会が増えますよね。そうすると必然的に運転時間も増えることに。そんな時にピッタリな革靴が「ドライビングシューズ」です。特徴は踵(かかと)部分まで靴底のラバーが回りこんでいるデザインです。この独特なフォルムを活かした粋で伊達なコーディネートをご紹介します。 ドライブシーンスタイルサンプル1 ドライビングシューズの元祖『トッズ』です。ゴンミーニと呼ばれてるラインのスエードタイプですね。スエード素材ですし、見た目の柔らかさや、肌さわりも良いので素足で履いてもバッチリハマります。クレイジーパターンのシャツに靴と素材感を合わせたパンツ。カラフルな色合いもこの時期のドライブシーンにはピッタリじゃないでしょうか。 ドライブシーンスタイルサンプル2 こちらは『ラコステ』のドライビングシューズ。足元がすっきりみえるデザインですので、短パンとの相性は良いです。しかし、丈が重要で写真の様なひざ上丈のものを選びましょう。ひざ下になるとせっかくの”スッキリ感”が損なわれてしまうので、注意したいところです。 ドライブシーン「推し」の1足 『PARABOOTS・パラブーツ』スターター 丈夫さと足馴染みの良さが自慢のフランスを代表するシューズブランドの『パラブーツ』。ドライビングシューズにもその精神はしっかりと刻まれていて、ガシガシ履けるドライビングシューズになっています。もっといかにも堅牢性あります!みたいなデザインが知られたブランドですが、ドライビングシューズも非常にアリです。 アウトドアシーンの革靴コーデ 春って屋外で遊ぶにはもってこいの季節ですよね。また今はコロナウイルスの影響で、街中・人込みを避け山でキャンプや、オープンエアーの場所で子供達のガス抜きをする人も増えています。ここではそんな場面で活躍する、動きやすくてタフな革靴コーデをご紹介します。 アウトドアシーンスタイルサンプル1 マウンテンパーカーとジーパンに『L.L.Bean』のビーンブーツ。もう王道ですね。アウトドアスタイルのお手本です。ビーンブーツは『L.L.Bean』誕生からずっと変わらず作られ続けているモデルで、ボトム部分はゴムを使用し極めて高い防水性を備えた「アウトドアなら何でもござれ」な1足です。 アウトドアシーンスタイルサンプル2 こちらは有名な『レッドウィング』のアイリッシュセッター。『レッドウィング』はアメリカのワークブーツブランドで、現在もUSメイドを貫くこだわりの会社です。日本では90年代大流行し、そこから定番ブーツとしての地位を固めました。スウェットにダウンベスト。ジーパンにアイリッシュセッター。ビールに枝豆。と続けて言ってしまいそうなくらい相性がいいアイテムを、ナイスサイジングでまとめてるコーデです。 アウトドアシーン「推し」の1足 「WESCO・ウエスコ」ジョブマスター 『WESCO』とは1918年創業のアメリカのワークブーツブランド。最もタフな職業の人間が選ぶ靴といわれ、現在でも過酷な現場の足元を支えています。このジョブマスターは凄いですよ。今までいくつもの革靴を紹介してきましたが、一番カッチカチです。硬いですし、重いです。それには訳があって、ブランドの謳い文句が「100年使い続けられるブーツを」というものなんです。実物を見て履いて下さい。納得しますよ。そのくらい他社のものとは別格です。 サクッと検索!コーデ検索簡単ガイド!!! 「もっとスタイルサンプル見てみたいなー。」とか、「この革靴にはどんなパンツが合うんだろう?」とかまだまだコーディネートの悩みは尽きませんよね。そんなアナタに、これから3つのサイトとそれぞれの活用方法をレクチャーしますね。1つでも使えるようになれば、アナタの悩んでる時間も大幅に減り、自信を持って外に飛び出して行けますよ。 1.WEAR(ウェア) https://wear.jp/ そのものズバリの「ファッションコーディネート検索サイト」です。使い方はとっても簡単。一番シンプルなやり方は画像左上の検索窓に調べたいアイテムなり、雰囲気なりのキーワードを打ち込むだけ。そうするとそのキーワードに沿った着こなしがガバっと出てきます。モデルさんやショップスタッフの投稿も多いので、非常に参考になりますよ。シンプルで直感的に使えるかなりのお役立ちサイトです。 2.Pinterest(ピンタレスト) https://www.pinterest.jp/ ピンタレストは会員登録が必要です。FacebookアカウントかGoogleアカウントがあると簡単に登録可能です。登録完了後は同じ様に左上の検索窓に知りたい内容を打ち込みます。『WEAR』と違う点はそのまま個人のコーディネートが出てくるのではなく、検索内容に沿ったサイトの紹介が主になります。検索内容から派生する様々な背景や、カルチャーに興味を持った人にはバッチリ答えてくれるサイトになってます。 3.Instagram(インスタグラム) www.instagram.com 世界最大級の画像投稿サイトです。知名度でいえば一番でしょうか。『インスタグラム』でもコーデ検索は簡単に出来るんですよ。こちらもまずは会員登録、アカウント作成が必要です。#(ハッシュタグ)をご存知ですか?SNS上で使われているタグ付けの事です。このタグにキーワードを盛り込んで投稿されている場合が多いんです。なので、作成が終わったら上部にある検索窓で、知りたい言葉を検索してみましょう。すると、知りたい言葉と一致したタグの画像がグイっと出てくる訳です。よく見かけるタグは#ファッション#古着#コーデ みたいな感じです。利用者数も多いのでたくさんのサンプルが出てくると思いますよ。 最後に・・ 本当に歯がゆいですよね、今の状況は。「コロナウイルス」の影響で日常が、せっかくの春が楽しめないなんて。でも季節が巡るように、必ずこんな異常な状況も終わりが来るはずです。いや、来ます。この記事を読んでアナタに少しでも知識、ワクワクがプラスになってくれれば嬉しいです。

厳選【北欧家具 ショップ(高級店)18選】高級/ラグジュアリー志向の方には必見の高級ショップ!

ヨーロッパの北に位置する、フィンランド・デンマーク・ノルウェー・スウェーデンの4ヵ国からなる北欧地方。この地方から発信される家具を北欧家具といいます。このあたりの地方は、冬は厳しい寒さになることが多く外出することも少なくなるため、家の中に居ながらにして、自然と温もりを感じられるデザインのものが多いのが特徴。居心地がよくあたたかみあふれる家具の数々は、憧れのインテリアとして日本でも大人気となっています。 そんな北欧家具ですが、高級素材を使いデザイン性が高いものが多いため、高級家具として知られています。最近ではリーズナブルなものも多く販売されていますが、せっかく購入するなら本場北欧を感じられる「本物」の家具を手に入れたいですよね。そこでこの記事では、高級北欧家具を販売しているショップをご紹介していきます。 https://blog.gxomens.com/selected-15-scandinavian-furniture-tv-boards/ CONNECT シンプルで心地よい暮らしを提案し、北欧から学んだ暮らしが豊かで心地良くなる家具を販売している「CONNECT」。シンプルだけど暮らしが楽しくなる商品を多く扱っており、長く愛着をもって使える北欧の家具や照明、インテリア雑貨を販売しています。 ヴィンテージものから最新デザインの家具まで、お好みに合った家具を選べるのも魅力の一つ。北欧ブランドの家具も多く取り揃えているので、目移りしてしまいます。また、北欧家具で作り上げるお部屋のコーディネートも提案してくれるので、思い描いたお部屋作りのサポートをしてくれるので、初めて北欧風のお部屋にアレンジしたいという方にとって心強いショップです。 ショップ名エア・リゾームインテリア公式URLhttps://www.connect-d.com/公式Instagramhttps://www.instagram.com/connect_jp/ FLYMEe 日本最大級の家具インテリア通販ブランドの「FLYMEe」。2万点以上の商品を取り扱っているのが最大の特徴で、様々なデザインの家具を販売しています。その中でも北欧家具にはかなり力を入れており、そのすべてがリーズナブルなうえに一級品。こんな家具が欲しかったという商品が、必ず見つかるショップといっていいでしょう。 北欧デザインのなかでもアンティーク感のあるものやヴィンテージものなどを多く取り扱っており、モダンで重厚な雰囲気の家具が多く、実際に商品として販売している家具で、タイプ別にお部屋のコーディネートを作り上げ、サイト上で公開しているので、「こんなお部屋にしたいけどどんな家具をそろえればいいか分からない」という方でも、実際購入する際の参考にできるので嬉しいですよね。お部屋のタイプ別に商品を紹介してくれているので、お部屋に置く家具をすべて揃えることもできますよ。 ブランド名FLYMEe(フライミー)公式URLhttps://flymee.jp/FLYMEe(フライミー)公式Instagramhttps://www.instagram.com/flymee_official/FLYMEe(フライミー)公式Twitterhttps://twitter.com/FLYMEeJP greeniche (グリニッチ) 「Life Place(心満たされる居場所)をつくる」をビジョンに、北欧インテリアの販売を行っているgreeniche(グリニッチ)。高額なモノや流行や希少価値の高いものが暮らしを豊かにするのではなく、自分で厳選した良質なモノが生活に潤いをもたらしてくれるという理念を持ち、おしゃれな北欧デザインの無垢材家具を数多く販売しています。 「一つのものを永く、大切に使う」という、北欧の人々の考え方に共感し、北欧家具に対してのこだわりはどこにも負けないという。ウォールナット材とオーク材などの高級樹種の無垢材を使い、自社工房で1点ごとに職人の手で作られるオリジナルデザインの家具ばかり。一つとして同じものがないので、自分好みのお気に入りの家具を見つけることができますよ。 ショップ名greeniche(グリニッチ)公式URLhttps://greeniche.jp/公式Instagramhttps://www.instagram.com/greeniche_inc/公式Twitterhttps://twitter.com/greeniche_inc Fritz Hansen(フリッツ・ハンセン) 872年にデンマークで誕生したFritz Hansen(フリッツ・ハンセン)。アルネ・ヤコブセン、ポール・ケアホルム、ハンス・J・ウェグナー、セシリエ・マンツ、ハイメ・アジョンなどの才能あふれるデザイナーたちが手がけた卓越したデザインの家具は、そこにあるだけで空間を美しく彩ってくれます。 シンプル・革新性・機能性そして時代の超越性をデザインコンセプトに、丈夫で長く使えるシンプルさとオリジナリティ溢れるデザインが魅力。特に「PKO A」や「PK60」をはじめとしたチェアはFritz Hansen(フリッツ・ハンセン)が創業以来こだわり続けている人気商品。遊び心を設け、シンプルだけどお部屋に映えるデザインなので、お部屋をあっという間に北欧風に仕上げてくれます。家具一つで北欧風に変えてみたいという方にはおすすめのショップです。 ショップ名Fritz Hansen(フリッツ・ハンセン)公式URLhttps://www.fritzhansen.com/ja公式Instagramhttps://www.instagram.com/fritzhansen_japan/?hl=ja Carl Hansen & Son(カール・ハンセン&サン) デンマークで100年以上の歴史を誇るCarl Hansen & Son(カール・ハンセン&サン)。高い技術と最高級の素材で製作される、シンプルで美しく、機能を備えた北欧家具を販売しており、新しいビジョンに満ちたデザインを世に送り出すことで知られています。 飽きずに長く使えるデザインと、木そのものの味を大切にするものづくりに定評があり、「Yチェア」は創業当時から人気を誇る商品となっており、世界的にも有名な北欧家具として知られています。アイコニックな名作と呼ばれる、モダンデザインな商品を発信することをモットーにしている、高級ショップです。 ショップ名Carl...

【RED WINGの歴史】高い知名度と人気を誇るレッドウィングのブランドヒストリーと愛用芸能人

♯【RED WINGの歴史】レッドウィングの成り立ちや愛用者のご紹介・特徴的な魅力を徹底解説 日本でも高い人気を誇り、様々な芸能人も愛用していることでも知られているRED WING / レッドウィング。一般の方はもちろん、ドラマなどでも着用シーンをよく見かけますね。そんなレッドウィングは、一体どこでどんな風に誕生したのか・なぜ「ワークブーツの代表格」と言われるようになったのか・など、レッドウィングの歴史や成り立ちをご紹介いたします。 1905年設立のアメリカを代表するシューズブランド 社名Red Wing Shoe Company、Inc 本社所在地アメリカミネソタ州創業者チャールズベックマン現CEOマーク・アーダールURLhttps://www.redwingshoes.com/店舗日本の直営店は東京青山のレッド・ウィング・シューストアのみ 成り立ち 1905年設立1908年プラント1と呼ばれるオリジナルのレッドウィング工場を建設1917年第一次世界大戦中、米陸軍向けのトレンチブーツ(1088)を製造。寒さや湿気から守る設計で、戦後も人気が衰えることはなく、多くの人に愛されていた1919年レッドウィングの最も有名なモデルの1つとなる農家向けブーツ(9111モデル)を販売。泥肥料などの付着を防ぐための低いトレッドソールが特徴的1920年油田労働者のニーズを満たす丈夫さと耐久性を兼ね備えた設計になっているスペシャリストワークブーツを販売1922年ミネソタ州のメサビ山脈にある鉄鉱石鉱山で働く人々のために設計されたブーツ(8111アイアンジャーモデル)販売。1年中活用できる優れた耐久性があり、現在でも人気シリーズの1つ。1926年Redwing Gloriaリリース。ブランド初の女性は、ブーツキャンプや狩猟などのさまざまなアウトドアアクティビティで使用できる設計1928年ブランド初のラバーソールブーツを発売。ラバーソールの活用でコスト削減が可能になり、わずか99セントという低価格での販売が実現1932年ビリーブーツと呼ばれる優れた耐久性が特徴のブーツをリリース。サイドポにポケットナイフを入れることが出来る仕様で、すぐに人気アイテムとなった1950年後に「アイリッシュセッターブーツ」として知られるようになる「845 ハンティングブーツ」が誕生1954年1950年代は郵便局員が定期的にルートを歩いていたため、郵便サービス従業員向けのシューズを考案。現在よく知られているモデル101「ポストマン」オックスフォードシューズを販売1964年プラント2の工場を開設し製造能力を拡大1978年独自のジッパー開閉システムを備えたSuperSetterブーツを販売。これにより、高品質で今まで以上の快適なフィット感を実現1982年日本で正式に発売開始1997年アイリッシュセッターが独自のブランドへと進化し、高い人気を集めハンティングブーツの幅も広がる2005年創業100周年。高さ約4m以上・重さ1tにもなる記念ブーツを製造し、ギネスにも登録されている。 知識豊富な創業者・チャールズベックマン Red Wing(レッドウィング)の創業者チャールズベックマン。彼はメインストリートの靴商人として、アメリカンドリームをかなえた人物でした。靴商人としての知識や経験などから、当時の労働者が活用してる靴に違和感を感じ、メインストリートの他の14の地元企業投資家と共にレッドウィングシューカンパニーを設立しました。このミネソタ州のレッドウィングという土地は、19世紀後半には非常ににぎやかで産業が盛んなエキサイティングな場所でした。全国でも小麦の生産に長けており、数年後には天然の粘土層を発見し石器産業も盛んになりました。 労働者のためのワークブーツ 産業を支え続けたRed Wing(レッドウィング)の労働者たち。チャールズベックマンは日々彼らの靴に注目していました。ここで労働している人々は、発掘作業をしている人や農地を耕している人、建設業者など、多彩な職種の方々があふれかえっていたんです。しかし、どの靴を見ても職種に適したものとは言えないようなものばかりでした。職種によって、適切な機能や設計があるはずだと考えましたが、当時、こうした需要は高くても供給がなくどうすることもできませんでした。労働者のために何とかしたい…。そんな思いから設立したレッドウィング。 そこでチャールズベックマンは自らが起業し、職業によって快適に仕事が捗るようなシューズを作ると決めました。これこそが、レッドウィングがワークブーツの代表とも言われるようになった謂れです。ワークブーツの製作は、創業のきっかけともなっており、今現在もレッドウィングを語るうえでワークブーツは欠かせない存在となっていますね。企業して3年後に、同じくレッドウィングにあった当時の最先端施設SBフットタンニングカンパニー(皮革製造施設)とのパートナーシップにより工場を建設。この工場では一日450もの靴を生産していたとされています。 日本の「レッドウィングジャパン」 Red Wing(レッドウィング)ジャパンは東京・恵比寿に本社があります。本場アメリカのレッドウィングと、日本のレッドウィングジャパンは全く同じというわけではありません。レッドウィングジャパンで取り扱っているアイテムは、主にアメカジなどのファッション的シューズのラインナップがほとんどです。しかし、アメリカのレッドウィングでは、創業当時から変わらずに今でも作業用の靴をメインとして扱っています。 日本でのRed Wing(レッドウィング)は「おしゃれなワークブーツのブランド」といったイメージが強くあるのではないでしょうか。そのため、ワークブーツの中にアメリカの流行や伝統を感じる1つのファッションアイテムとして取り扱われています。しかし、アメリカでは仕事用の靴という存在として認知されているレッドウィング。この意識の違いが2つの大きなポイントとなります。そのため、アメリカのレッドウィングで扱っているアイテムであっても、日本では販売していないというものも多くあります。2つのサイトを見比べてみると。ラインナップの違いが分かりますよ。 1908年・生産工場を建設 ミネソタ州レッドウィングのメインストリートとポッターの一角に「プラント1」と呼ばれるレッドウィングのオリジナル工場を建設しました。現在このプラント1は、新商品の開発を主に行っています。当時ここで作られるシューズは全て手作業で革のカットを行っていました。シューズを製作するミシンはピューリタン社製のもので、このミシンはピューリタン社では現存していません。レッドウィング特有のトリプルステッチには欠かすことのできないミシンで、今でもメンテナンスを繰り返し約30台が現役で活動しています。 1926年・ブランド初の女性ブーツを製造 レッドウィング史上で初となる女性用のブーツを製作しました。このブーツは、キャンプや狩猟など、様々なアウトドアアクティビティで使用できる強さや耐久性を備えた設計となっています。これまでは主に作業用のメンズシューズを製作してきたレッドウィングからの女性用ブーツというのはとても話題になり、その強さや安全性などが評価され多くの女性たちを虜にしてきました。今現在でも、レッドウィングのシューズを着用している女性は全国に多くいますが、始まりは創業してから20年以上経過してからでした。 1982年・日本での販売開始 元々日本でも人気の高かったレッドウィングが、本格的に日本でも販売を開始し始めました。アメリカでのレッドウィングは「作業靴」という位置づけでいましたが、日本ではライフスタイルブランドとして大々的に宣伝を行うことで、アメリカのファッションや文化に憧れのある日本人にとって大きな話題になり、日本国内で一躍トップブランドとしての地位を確立しました。高品質で職人の技術が光るレッドウィングは、今でこそ日本人にとって馴染み深いブランドの一つですが、当時は若者の間で大きなブームになり、一種のステータスでもありました。 REDWING愛用の著名人 100年以上もの歴史を誇るレッドウィングは、多くの有名人、著名人が愛用していることでも知られています。様々なデザインのシューズやブーツが展開されているレッドウィングは、見た目のスタイリッシュさはもちろん、機能性や実用性も高く評価されており、ファッションにはうるさいセレブなども活用しています。海外・日本で活躍している愛用者をご紹介いたします。 デビット・ベッカムさん ご夫婦で常にファッションに注目を浴びているデビット・ベッカムさん。いつでも洗練されたハイセンスでおしゃれなコーデを披露してくれます。デビット・ベッカムさんは大きく派手なタトゥーが目立ちますが、ファッションは実にシンプルで、「ダンディな男性」の憧れの象徴でもありますね。彼の着用しているレッドウィングは様々あり、合わせるボトムもデニムやチノパン、スラックスなど色々なので、レッドウィングがいかにファッションに取り入れやすいかというのが分かりますね。 ジョニー・デップさん ワイルドで野性的な男らしさを持ち、その中にも妖艶な魅力を秘めているジョニー・デップさん。世界中で人気があり、彼の出演映画は常にトップランク!そんなジョニー・デップさんもレッドおウィングを愛用されている一人です。プライベートはもちろんですが、映画撮影などでもよく取り入れているそうで、とても気に入っているそうです。jp製からの支持も厚いジョニー・デップさんのレッドウィングコーデを真似すれば、モテ要素がグッと上がるかも!? ブラッド・ピットさん 大人っぽく落ち着いた男らしさがあふれ出ているブラッド・ピットさんも、レッドウィングを長く愛用されています。そのファッションセンスも非常に魅力的で、世の多くの男性たちはマネしたい!と思っているのではないでしょうか?カジュアルでもドレッシーでもレッドウィングを活用しており、そのファッションの幅は非常に広く、どんなシーンでもブラッド・ピットさんの魅力を最大限引き出しています。シンプルコーデが多く着やすいファッションが多いので、ぜひ同じようなコーデを試してみてはいかがでしょう? 木村拓哉さん 年を重ねるごとに渋さを増し、日本のイケメン代表でもある木村拓哉さんは、大人気ドラマ「HERO」でレッドウィングを着用していたのが印象的ではないでしょうか?しかし、実はこれよりはるか前からプライベートで長く愛用しているシューズブランドがレッドウィングなんです。10年以上前の雑誌インタビューでも、「レッドウィングの靴は8足以上持っている」と語っていた木村拓哉さん。シューズやブーツなど、様々なデザインを活用しており、履きやすさや機能性の高さなどを周りのスタッフさんにも熱く語ってしまうくらいなんだとか。 浜田雅功さん お笑い界の大御所でもあるダウンタウン・浜田雅功さん。実は、とってもオシャレでファッショナブルな方なんです!よく言われるのが手首のパワーストーンや着用しているデニム類ですが、番組での外ロケでよく着用しているシューズがレッドウィングなんです。たくさん歩いたり長く立ち続けるロケだからこそレッドウィングで足を守ってるんですね。カジュアルでシンプルな「浜ちゃんファッション」と相性抜群のレッドウィング。大人な男性のファッションリーダー的な浜田雅功さん。シューズも要チェックですね! REDWINGの魅力 長い歴史を誇るレッドウィングは、世界中の人々から愛され評価され続けています。見た目や履き心地など様々な魅力を凝縮させたアイテムばかりで、どのデザインでも失敗することのない安心感もありますね。コレクターも存在するほどのレッドウィング。レッドウィングの特徴的な魅力やおすすめポイントをご紹介いたします。 実用性 元々レッドウィングは仕事をする人のための作業靴であり、どんな危険な場面でも足をしっかりと守る役目を担って作られました。そのため、おしゃれシューズとは違い、とにかく機能面に重視したアイテムが非常に多くあります。優れた防水性や強度、耐久性などがあるため、他ブランドに比べ履きやすさや活用のしやすさが飛び抜けています。グリップ感も強くあるので、歩きやすさをやホールド感をしっかりと感じることが出来ますよ! 種類 レッドウィングのシューズやブーツは、実に様々な種類があります。どんな仕事の人にもピッタリの靴を提供することができるように、色々な職業別に適したアイテムを展開してきました。レッドウィングはワークブーツを代表するブランドですが、ワークブーツと一言で言っても、その中で種別に分けることもできます。活用する場面や合わせるファッションにより、一番最適なデザインを選ぶことが出来るでしょう。多くのアイテムがあるので、見ているだけでも何だかワクワクしてしまいそうです。 修理・リペア レッドウィングに限らず、シューズやブーツは長く履き続けていくとどうしても傷みや擦れなどが出てしまい、ソールも薄くすり減ってしまうでしょう。そんな時は修理に出す方も多いと思います。直営店や取り扱い店舗では純正のレッドウィングのパーツを使用してくれるので安心です。修理専門店なども多くありますが、純正パーツでの修理を希望する方はぜひ直営店や取り扱い店舗に持っていきましょう。ソールの張替えだけでなく、縫い直しやハトメ・フックのつけなおしなども受け付けてくれますよ。

スムースレザーの手入れのおもしろさ「クリームの色を混ぜる・クリーニング・ハイシャイン」 #革靴お手入れ大全集 Vol.7

沢山の革靴のレザー素材の種類と手入れ方法がある中、手に取りやすいのがやっぱりスムースレザー。ベーシックで基本のシューズであり、奥の深いレザー素材です。以前の記事では語り尽くせなかったスムースレザーシューズの手入れ方法と、そのおもしろさとおすすめする方法をご紹介します。 スムースレザーとは? スムースレザーのsmoothはなめらかという意味です。表面がなめらかなレザー素材はスムースレザーと呼ばれます。表面が起毛しているスエードや、型押しされているアニマルレザーなどの凹凸感のあるレザーも含みません。表面がなめらかなレザーは スムースレザー と定義されますが、種類もさまざまで沢山の種類があります。その中で更に、オイルドレザーやアニリンなどの仕上げ方で細かく革靴の種類が分類されるのです。 銀付きレザーかガラスレザーの2種類 スムースレザー シューズは主に銀付きレザーかガラスレザーかに分類されます。それぞれ一長一短ではありますが、どのタイプの革靴でもしっかりと ブラッシング と手入れをしてあげる事が大切です。 スムースレザー スムースレザー は、本来の革の仕立て方が2種類に分かれています。まずは銀付きのレザーの銀面(外側)をそのまま用いて、革の持つ表情や風合いを生かしたレザー。こちらは銀面をそのまま使用しているので、傷やシワの入った原料の革は使用出来ないので、選ばれた素材の革靴・ レザーシューズ となります。 銀付きのレザーはアニリン仕上げやボックスカーフ(生後半年以内の仔牛であるカーフをクローム鞣しを経て仕上げられた品質の良い最高級レザー)などが存在します。 この銀付きレザーで作られた レザーシューズ は、必ずしっかりと手入れやメンテナンスをする事が必須となります。生きたレザー素材で経年変化(エイジング)を楽しみ、自分好みにカスタムする事も可能です。耐水性と耐久性は弱いので、手入れを怠るとトラブルが比較的早い段階で出てしまうという面も存在します。 次はガラスレザー・ガラス加工・ガラス貼り革と言われるレザー素材。鞣した後に、銀面を磨いて処理をしたもの(パッフィング)でお手入れなしでも、雨の日でも安心な素材になります。ショップなどでは、手入れをしなくても光沢感を維持出来ると言われています。 反面、手入れをしても革に油分が入らない、ひび割れる。といったマイナス面も存在します。ガラスレザーは表面に樹脂が塗られているので汚れや雨に強いです。かと言って、全く手入れが必要ない訳ではありません。 ブラッシング...

【Mejuri(メジュリ)】カナダ発の手の届きやすい価格で高品質なアクセサリーを取り扱うアクセサリーブランドをご紹介

Mejuri(メジュリ)は、誰でも手に取りやすい価格でハイクオリティなアクセサリーを身につけられるようにとの想いを持つブランドです。 主にレディース向けのブランドとして知られていますが、近年ではメンズアクセサリーの取り扱いも増えてきています。 そこでこの記事では、Mejuriについての概要やクラフトマンシップ、創業者、愛用者、最新アイテム、おすすめスタイリングなどを簡単にご紹介してきます。 Mejuri(メジュリ)とは Mejuri(メジュリ)は、世の中にたくさんあるファインジュエリーを使ったアクセサリーの中でも、一捻り加えて異なる表現で私たちの手元に届けてくれるブランド。 アクセサリーは自己を表現するための手段であると考え、どのように表現するかという方法には制限がないと信じているそうです。 すべて自社でデザインし、社会的に責任ある立場として明確なサプライチェーンを構築して生産しています。 Mejuri(メジュリ)のクラフトマンシップ Mejuri(メジュリ)のアクセサリーは、洗練されたモダンな彫刻のようなデザインやパターンからインスピレーションを受けたものばかり。宝石が持つポップな明るさやダイヤモンドの繊細な輝きは、私たちのスタイルに活力を与えてくれます。 アクセサリーの1つ1つのデザインは、セッティングをはじめ、長さやチェーンリンクの形状、留め具、リングの着け心地、イヤリングのフィット感など、細部に至るまで、熟練した宝石職人とともに何度も試作を重ねられた上で完璧で非の打ち所がないアイテムに仕上げられているそう。 その上、リサイクルされたゴールドや正真正銘のダイアモンドなどといった最高品質の貴金属を用いてアクセサリーは作り上げられるのです。 特にアクセサリーは、毎日身につけるため厳しいテストを合格しなければ発売しないという徹底ぶり。中でも14金を用いたアイテムは特別に調合された合金であるため傷つきにくくシャンパンカラーの透き通った輝きを保ち続けることができます。 Mejuri(メジュリ)の創業者 Mejuri(メジュリ)の創業者兼CEOは、Noura Sakkijha(ヌーラ・サッキジャ)氏です。 彼女は、3世代にもわたりファッション業界に身を置いてきた人物で、これまでとは違うことをしたいという想いを掲げ、Mejuriを立ち上げました。 Mejuriは、アクセサリーを贈るあるいはもらうという伝統的な習慣から、今時の自分自身でお気に入りのアクセサリーを購入するという視点でものごとを考えているそうです。 Mejuri(メジュリ)の愛用者 Mejuri(メジュリ)のアクセサリーは、世界中に多くの愛用者がいます。 Erickson A Erickson A(エリクソン・エー)氏は、有名なサロンヘアスタイリスト。 Instagramのフォロワーは1万2千人を超えています。 Instagramでは、コーデにMejuriのアクセサリーを取り入れた画像を多数アップしているので覗いてみてください。 DJ Luda DJ Luda(ディージェイ・ルダ)氏は、ニューヨーク在住のアーティスト。 Instagramのフォロワーは18万1千人となっており、彼のファッションに憧れている人も少なくありません。 スタイリッシュにMejuriのアクセサリーを身につけている投稿が話題です。 Maxwell N. Burnstein Maxwell N. Burnstein(マックスウェル・エヌ・バーンステイン)氏は、カナダに拠点を置くアーティスト。 紙をはじめ、カッターナイフやテープ、接着剤などを使ってハンドメイドでコラージュを制作し、スキャンしてデジタルファイル化し、作品ごとにユニークなビジュアルストーリーを作り上げるそうです。 Instagramのプロフィール画像で着用しているアクセサリーもMejuriのものです。 Mejuri(メジュリ)の最新アイテム5選 レディースアクセサリーを中心に展開しているMejuri(メジュリ)ですが、冒頭でも述べた通り、近年ではメンズアクセサリーの展開も増えてきています。 ここではメンズアクセサリーの最新アイテムを5つ抜粋してご紹介していきますね。 Trace Rectangle Chain Bracelet Trace Rectangle...

“A-COLD–WALL*(ア・コールド・ウォール)”が2019年BFC / GQメンズウェア基金をGet!!

“#A-COLD–WALL*(ア・コールド・ウォール)” ロンドンの高級会員制クラブ『Annabel's』で月曜日の夜に、 アコールドウォール - A-Cold-Wall、 Samuel Ross - サミュエルロス は第5回BFC / GQデザイナーメンズウェア基金の受賞者に選ばれました。 JD.comの Kevin Jiang...

Popular Categories

Let's Stay in Touch

Bucketlist Experiences

『厳選6点スニーカー』トリプルSとバレンシアガ(BALENCIAGA)が牽引したダッドスニーカーブーム!!!

"#バレンシアガ(BALENCIAGA)の大人気スニーカーシリーズ" バレンシアガ(BALENCIAGA)のアイテムと言えば、今や世界的にも大ヒットを遂げておりアウターから始まりインナー、キャップにバッグ、アクセサリーから芸能人も多数愛用しているバレンシアガ 財布と一流のハイブランドとして、世界トップクラスのブランド陣営氷山の一角に座して、そのその存在感を圧倒的なまでに轟かせているのはもう周知の事実でしょう。 現代のストリートファッションブームの確立者でもある、ラッパーでありプロデューサー兼ファッションアイコンでもあるエイサップ・ロッキー(A$AP Rocky)がシングル曲「A$AP ROCKY Wild For The Night (Explicit) ft. Skrillex, Birdy Nam Nam」のMVにてバレンシアガ(BALENCIAGA)の2013S/Sコレクションで発表されたアロハ柄シャツと同柄ボンバージャケットをメンバー全員で着用したことで、一気にヒップホップを好きな割と当時ストリートファッションを通していたキッズ達の間で瞬く間に話題となり、その勢いのままモード界からノームコア界のファッションラバー達にまで浸透し、今では彼がバレンシアガを今の地位まで牽引したと言っても過言ではないでしょう。 そんな今回はラフシモンズ(RAF...

Louis Vuitton(ルイヴィトン) の2018年もっとも注目なスニーカー ”ARCHLIGHT(アークライト)”

名実ともに世界一のラグジュアリーブランドであるLouis Vuitton(ルイヴィトン) 。グループであるLVMH モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトンは2017年の売上5兆円、営業利益1兆円を超える超絶巨大企業で有ります。   Berluti(ベルルッティ)なども傘下に収めるルイヴィトングループですが。2018年も色々と話題に事欠きません。アグリーシューズにアグリーファッションと言われる敢えてのちょいダサ要素を持ったファッション、アイテムがトレンドとなっている現在。   ルイ・ヴィトンにとって今年最もHOTなアイテムと言われている”ARCHLIGHT(アークライト)”がリリースされ数ヶ月が経過しますが。いまだに人気は衰えるところを知りません。   今年一番では??と言われる”ARCHLIGHT(アークライト)”ですが。これからリリースされるアイテムへの影響なども含めて要チェックなアイテムであることは間違いありません。   ”ARCHLIGHT(アークライト)”について   🚨🔥 #archlight stefneyvさん(@stefneyv)がシェアした投稿 - 2018年 6月月14日午前5時25分PDT 今や世界中のアパレル企業も注目するファッションブロガーでありフォトグラファーでもある、stefneyのポストです。やはり今年2018年も恐らく来年もInstagramの”インスタ映え”は世界中のファッションフリークには必須項目のようですね( ´艸`)   モデル Louis Vuitton・LV ARCHLIGHT SNEAKER/ルイ・ヴィトン アークライト スニーカー カラー 5色展開(ブロン、ノワール、白-赤-青、白-黄-青、白-黒-シルバー) サイズ 21.5~27cm(海外一部28㎝あり) 品番 1A43L1、1A43LH、1A43IS、1A43KL、1A43JP 発売日 2018年2月23日 価格 12万9000円   ちなみに国内でも海外でもかなり品薄のようです。気になるカラーとジャストサイズがあったら買いです!!   デザイナーはニコラ・ジェスキエール(NicolasGhesquiere) via:...

『NIKE x UNDERCOVER SU19』GYAKUSOU(ギャクソウ)の次世代コレクションがリリースされる。

”#NIKE ナイキ×UNDERCOVER アンダーカバー” UNDERCOVER(アンダーカバー)とNIKE(ナイキ)のコラボの歴史はGYAKUSOU(ギャクソウ)から始まり今回新たに2019年次世代コレクションとなる正式コラボプロジェクト『NIKE x UNDERCOVER SU19』 が始動する。最初のリリースは6月7日 (金)ナイキラボ MA5、ドーバー ストリート マーケット ギンザなどで発売される。 発売されるのはアパレル類とフットウェア アンダーカバーの高橋盾氏は10年以上前からランニング・マラソンに傾倒したプライベートのなかからインスピレーションを受けて始まったのがランニングコレクション「GYAKUSOU(ギャクソウ)...

Latest Stories