大人のスニーカー通信
大人のスニーカーの必要条件・十分条件とは?
大人のメンズスニーカーの定義は人それぞれですが。ただ闇雲に高額なハイブランドのスニーカーを履けばいいのでしょうか?いやそれもまた何か違う、、。ただラグジュアリーブランドのスニーカーを履かせてもらっているようなファッションでは、大人の、、、とは呼べないし。。と言うことで大人のメンズスニーカーについて考察します!
【ターゲット】誰に大人の、、と認識されたいか?
スニーカー選びの際に、もう30代だし、40代だし大人っぽいスニーカーを選ぼうと無意識に考える方もいるかもしれませんが。どういうスニーカーが一体全体、”大人のスニーカーなのか?”と迷うことありませんか?これはゴール(目的)があやふやなままでスニーカー選び(お買い物)をしているからなのです。
スニーカー選び(お買い物)にゴール(目的)ってそんな面倒くさいこと考えないよって声が聞こえてきそうですが。そもそものファッションについても、自分の理想、そして誰かに格好いいと思われたい、褒めてほしいという意識があってだと思います。そこがブレると、大人のスニーカーどころか何だか自分も納得しないし。周りからもあの人,無理してるな、、とか。痛いファッションしてるよ。って陰口されたりするんです。その辺を整理する意味でも、まとめてみたいと思います。
【何のために...】大人のスニーカー選びの目的
スニーカーやファッションが好きな方にとってのアイテム選びの目的って色々だと思いますが。大人のスニーカー選びの場合は、その目的が結構限定されると思います。
自分の理想のファッションのため
本当にファッションが好きで、理想のスタイルのためにスニーカーを選ぶ。それも勿論、大人のスニーカー選びの理由の1つでしょう。とはいえ、大人ともなれば世間体、付き合い、上司、後輩と様々な人との関わりがあります。
女性にモテたい!
男たるもの何歳になっても、異性・女性からモテたい!というのは未婚だろうが。既婚者だろうがあると思います。勿論、不倫や不貞はNGですが。モテたいと思うのはOKでしょう。ちなみにフランスは結構不倫に寛容です。イタリアはバンバン不倫しますが。バレたらNGだそうですw
30代・40代になったから、大人っぽいスニーカーを選ぼうという選択肢は世間体というよりも女性ウケ、女性モテを狙ってというのは”大人のスニーカー選び”の目的(ゴール)の上位にランクインするのではないでしょうか?
ブランド好きにはハイブランドで!
これが理由だった場合は、そのモテたいターゲットの女性に合わせてイメージするのがベストです!その女性がハイブランドやラグジュアリーブランドが好きでブランド物のコーデが多い場合は、ルイヴィトンやベルルッティ。エルメスやダンヒルと言った分かりやすいラグジュアリーブランドのスニーカーを選ぶ。
ハイブランドの上質なレザースニーカーで!
あまりギラギラしたブランド物が苦手そうな女性であれば、コモンプロジェクトやブルネロクチネリなど。大抵の女性は知らないけど、素材もデザインも上質で良いブランドだろうなと一目で分かるものを選ぶのが◎。
デザインや素材については、また別途、後述しますが。基本的にこの考え方で、スニーカー選びをすれば大きくズレることは無いでしょう。※勿論、デザインや素材で全くズレたものを選ぶのは論外です。ここではざっくりとした、どういったカテゴリのスニーカーを選ぶのかを紹介していますのでデザインや素材については後半をチェック下さい。
同性に褒められ・評価されたい!
同期や、同僚と言った同性に「おっ、そのスニーカー、めっちゃ格好良いね!」って言われたい!これも大人のスニーカー選びの根本の理由であると思います。大人と言うか30代、40代になれば仕事でも重要な役職について仕事での評価を気になって同僚や同期と言った人に負けたくないという感情も出てくるでしょう。
これも女性ウケ・女性モテと同じで、ラグジュアリーブランドやハイブランドと言うのもありですが。やり過ぎると、僻まれたり・妬みなどに繋がるケースもあります。なので、一番良いのはレアものや海外限定スニーカー。日本未入荷・未進出のまだ誰も知らないようなマイナーな海外ブランドもののスニーカーをチョイスすると話題も広がります。
日本では販売していない海外限定ブランド『ローク』
革靴の聖地、ノーサンプトンシャー(イギリス)で1880年から靴職人のハンドメイドで丁寧に1足1足作っている老舗ブランド。チャーチや、トリッカーズ、クロケット&ジョーンズ、エドワードグリーン、ジョンロブといった一流の革靴ブランドが軒を連ねる同地にあって最高峰と言われるブランドです。
後輩に尊敬・評価されたい!
同期や同僚はもちろんですが。社内での役職が付いてくると、部下や後輩が必ずできますが。彼ら、彼女たちに良い恰好したいというときにスニーカーを選ぶとするならば老舗ブランド、歴史のある蘊蓄を語れるブランドのスニーカーがベストです。あとは何故そのスニーカーブランドを好きなのかってことまで語れると良いでしょう。
間違ってもラグジュアリーブランド・ハイブランドのスニーカー一辺倒で、ブランド物で着飾ったファッションは止めましょう。一部の後輩は、褒めてくれる!?媚びを売るかもしれませんがw(おだてて奢ってもらう、仕事を貰うなど)痛い人、薄っぺらい人だと思われてしまうかもしれません。
同期や同僚と同様に、海外限定スニーカーや歴史のあるブランドもののスニーカーなど相手が知らないものを持っていることで一目置かれることは間違いないでしょう。そしてそのスニーカーについても、話題が広がることでコミュニケーションも取れるかもしれません。※聞かれてもいないのに、蘊蓄やブランド語りをするのは絶対にNGです。ついつい、しゃべってしまいがちですが。我慢です。喋ると大人のスニーカーが台無しです。
『コイオ』イタリア靴職人が作るNYスニーカーブランド
NYニューヨークでスニーカヘッズの二人の創業者によってスタートしたスニーカーブランド『コイオ』。創業地はニューヨークですが。スニーカーはイタリアの熟練靴職人によって製造されているというデザインと品質の両方が間違いないブランドです。一流ラグジュアリーブランド・ハイブランドと比べても遜色はありません。
また価格も5万円以内で買えるものが多く、コスパの高さもおすすめ出来る理由の1つです。このスニーカーであれば、どこのブランドのスニーカーですか?と聞かれること間違いなしです。そして、『コイオ』とブランド名を伝えてもまだ誰も知らないでしょう。そんな時は、どや顔で”NYニューヨーク”のブランドとだけ伝えればOKです^^
取引先に評価されたい!
最近では商談にスーツ!という文化も薄れて、ジャケパンスタイルにスニーカーで商談という方も増えて着ていると思います。そうなると、スニーカーの登場頻度も上がるわけですが。取引先に評価されたいというときには、誰もが知ってそうな王道のブランドの殿堂入りブランドが良いでしょう。もちろん、年齢などにもよりますが。アディダスのスタンスミス、スーパースター。ナイキのエアマックス。コンバースのオールスター、チャックテイラーなど。
この辺のスニーカーであれば、まず無難にコーデ出来ますし。知っている人も多いため、取引先の方がスニーカー好きの方であればスニーカー談義で盛り上がります。あとはお値段も手ごろなものが多いので、常に新しい状態で履けます。勿論、商談先によってはベルルッティやブリオーニのレザースニーカーなどが良い場合もあるでしょう。その辺は、TPOに応じて履き分けましょう。
【ブリオーニ】至高のラグジュアリーブランドのスニーカー
ラグジュアリーブランドのなかでも、既製品のスーツ1着100万円オーバーはなかなかないだろう。ブリオーニは、そのスーツ1着100万円もするブランドの1つです。そして、こちらのレザースニーカーはブリオーニの新作スニーカーで見ただけで高そうなレザースニーカーだと分かります。これぐらいのスニーカーを履いておけば、新規の商談でも舐められることは無いでしょう。とはいえ、あまりにも場違いな商談では儲かっている感をひけらかしているように見えますので商談先や場所に応じて変えましょう。
子供に評価されたい!
子供は見ていないようで、親のスニーカーもチェックしてたりします。特に女の子は。たまにはお父さん格好良いなんて言われたい時には”モチーフ”がインパクト大な大人のスニーカーをチョイスすると良いでしょう。モチーフでいうと、グッチ、ポールスミス、ゴールデングースなどが良いと思います。
奥さんに評価されたい!
最後に奥さんの評価!これは女性ウケ・女性モテと、若干似てますが。奥さんのタイプによって分けると良いかもしれません。浪費を嫌う倹約家の奥さんであれば、1万円前後でナイキ、アディダス、プーマなどの分かりやすいスニーカーからチョイスするなど。またブランド物にも寛容であれば、お揃いでルイヴィトンや、グッチなど。ただ奥様ウケの場合は、急にお洒落しだすと確実に浮気や不倫など良からぬ疑いを掛けられますのでご注意が必要です。
【どんな!?】大人のスニーカーの素材選び
大人のスニーカー選び、それはスニーカーの素材選びでもあります。なぜならば、どれだけ格好良いデザインでもチープな素材ではそれも台無しです。そして、素材と言うとキャンバス地、合皮、エナメル、メッシュ、レザーと多岐にわたるためこだわりだすとかなり悩ましいことになります。
そこでGXOMENSが推奨するのは、大人のスニーカーならば”レザー(本革)”の一択です!!
キャンバス地や、エナメルなどがダメなわけではありません。もちろん、格好良いデザインのスニーカーもあります。しかし、やはり30代オーバーが履きたい大人スニーカーならば”レザー(本革)”以外に選択肢はないでしょう。むしろ、迷うならば”レザー(本革)”だけを選べば間違いないとも断言できます。
大人スニーカーの”レザー(本革)”は何が良い?
レザーといえど、これまた種類は結構多くて一般的なのは、カーフレザー(牛革)が圧倒的に多く。他にはレアですが。クロコダイル(鰐革)やコードバン(馬革)、カンガルーレザー、ピッグスキン、スエードレザーなどがあります。なかでも大人スニーカーとして選ぶなら、断トツでカーフレザー(牛革)がおすすめです!
カーフレザー(牛革)がおすすめの理由!
カーフレザー(牛革)は、レザーの中でも一番レザースニーカーの素材として流通しておりデザインの幅が広いのと最も番人ウケをしやすいためです。クロコダイルやピッグスキンなど、個性の強いレザーも確かに魅力的ですが。どうしても好みが分かれるところですので、大人スニーカーとして選ぶならカーフレザーがベストです!
またカーフレザー(牛革)の良さは、メンテナンス・お手入れを丁寧にすればするほど履き込んだ履き皺(履きジワ)が良い味になっていく経年変化・エイジングを楽しめる点にもあります。もちろん、他のレザーでも同様に楽しめますが。それがより顕著に楽しめるためおススメです!
大人のスニーカーのデザイン選び
大人スニーカーでは、デザイン物やモチーフなどの個性が強いものは出来るだけ避けるのが無難です。なぜならば、大人スニーカーは自分の好み以上に他人のしかも多くの人に評価されるような万人受けを考慮したものが望ましいからです。
子供っぽい柄物や派手なモチーフデザインは避けたほうが無難
大人のスニーカー選びで注意したいのが、柄物や派手なモチーフデザインの入ったスニーカーです。一見するとお洒落で良さそうに見えても、見る人からすればセンスが悪い、似合っていないなどと評価が分かれるケースが出てきますので注意が必要です。
インパクト大なアッパーデザインも避けたほうが〇
ハイテクスニーカーやストリートファッション向けのソールの厚いダッドスニーカーなどは、自分の好みだったとしてもここで紹介するテーマの大人のスニーカーとしては選ばないのが吉です。ダッドスニーカーなどは、好みが非常にはっきりと分かれるため出来るだけチョイスしない方が良いでしょう。
大人のスニーカーのカラー選び
デザインにも共通しますが。大人のスニーカー選びでチョイスするカラーは、出来るだけ落ち着いたカラーを選択するです!なんだか当たり前のようですが。カラー選びはかなり重要です。迷って選べないという場合には、とりあえず”ホワイト(白色)”か”ブラック(黒色)”を選んでおけばOKです!
大人のスニーカーブランドをまとめています!
https://blog.gxomens.com/adult-mens-sneaker-brands/
大人のメンズスニーカーブランド20選ということで、大人スニーカーをまとめてご紹介しております。こちらも是非チェック下さい!
デザイナー
『We Are The World』ルイヴィトン 2019SS コレクションヴァージルアブローデビューの裏側とランウェイでのカニエウエストとの熱い友情!
”We Are The World”
去年3月26日にルイヴィトンの公式サイトでヴァージルアブローのルイヴィトン・メンズウェアのアーティスティックディレクター就任が公表されてからもうすぐ1年が経とうとしています。
改めて彼がキム・ジョーンズの後継者としてルイヴィトンのメンズデザイナーのTOPとして華々しくそしてそこに辿り着くまでの軌跡を思い返し親友のカニエウエスト氏と感動の抱合を見せてくれたパリで開催されたルイヴィトン2019SSコレクションのデビューについて表舞台から見えなかった裏側を含め動画やインタビューも交えご紹介したいと思います。
https://blog.gxomens.com/louis-vuitton-archlight/
コレクション概要
タイトル 『We Are The World』 開催日時 2018年6月21日(木)21:30~ 開催 (日本時間)場所 パリのパレ・ロワイヤル庭園 ゲスト...
デザイナー
後編:天才デザイナー「ラフ・シモンズ」2000年会社閉鎖、彼女との別れ、、からのジルサンダー、ディオール、アディダス、カルバンクラインを去るまでの軌跡
”History of Raf Simons”
ラフシモンズの歴史:前編はご覧になりましたか?同郷のマルタン・マルジェラに影響を受けてファッションデザイナーになった過去を持つラフシモンズ。2000年以降は「adidas by Raf Simons」を筆頭にスニーカーシーンにも影響を及ぼすラフシモンズのスニーカーも多く登場しました。さらにはラフシモンズの輝かしい活躍もあり、過去にラフシモンズが手掛けたアーカイブも再燃し、価値も見直されます。そんなラフシモンズの2000年~現在までの活躍を見ていきましょう!!
ラフ・シモンズ(Raf Simons)プロフィール
名前ラフ・ジャン・シモンズ( Raf Jan Simons )生年月日1968年1月12日(わたし前日の11日生まれです^^運をおすそ分けしてほしいです^^)設立ブランド ラフ・シモンズ(Raf Simons)...
アクセサリー
【The Great Frog(ザ・グレート・フロッグ)】ストリートシーンを席巻するロックなアクセサリーThe Great Frogを徹底解説!
ロックンロールの象徴ともいえるアクセサリーブランドThe Great Frog(ザ・グレート・フロッグ)。ヘビーメタルやアウトローといった、サブカルチャー向けのアクセサリーを展開し、世界中に熱狂的なファンを獲得しています。
日本でも多くの愛用者がいるブランドで、このブランドロゴに見覚えがある方もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、The Great Frogのアクセサリーの魅力を徹底解説。ブランドの概要やこれまでの歴史、ブランド愛用者や最新アイテム、SNSでの反響やおすすめのコーディネートに至るまで、詳しく解説していきますので、最後までお付き合いください。
The Great Frog(ザ・グレート・フロッグ)とは
The Great Frog(ザ・グレート・フロッグ)は、ロックンロール、ロッカーズ、パンクス、アウトローな人々に向けたジュエリーとして設立されたアクセサリーブランドです。
ブランド創設以来、ハンドメイドによるゴシックなデザインで、ロックスターやロックなサブカルチャーなどに長年愛用されており、メタリカやエアロスミスなど多くの大物ロッカーたちにも愛用されたことで、その名が知れ渡りました。
シルバーを素材とし、独特なデザインと自己主張の強いインパクトのあるアクセサリーが人気で、スカル(頭蓋骨)のデザインはThe Great Frogのアイコンとなっています。
The Great Frog(ザ・グレート・フロッグ)の歴史
The Great...
レナードカムホート(Leonard Kamhout)
2019年『Chrome Hearts×リング大全集』シルバーアクセサリーを愛するものに捧ぐ #クロムハーツ大図鑑 Vol.6
"『Chrome Hearts×リング大全集』"
クロムハーツ創業からレザー製品を中心に取り扱ってきましたがクロムハーツと言えば、リングやネックレス、ピアス、ブレスレットなどのシルバーアクセサリーが今やメインと言っても過言ではないでしょうか?
クロムハーツ(Chrome Hearts)のリング・指輪というとブランドイメージから想像するようにヘヴィで武骨なイメージの人が多いかも知れません。1990年代のシルバーアクセサリーブームで、そういった男性的なイメージ通りのデザインのアイテムも伝統的に受け継がれているのは確かです。
しかし、クロムハーツというのは新進気鋭の若手のアーティストとコラボしたり、デザイナーを変えたりと時代と共に「変化」「進化」を繰り返しています。 その甲斐もあってか、女性向けの華奢なリングが登場したりと女性にも付けやすいアイテムも多くここ最近では”クロム女子”という造語も出てきました。
憧れの芸能人が着用してるのと同じリングを彼氏にプレゼントしたり、逆に男性からペアリングを女性にプレゼントする際にもおすすめのリングがあるくらい クロムハーツ(Chrome Hearts)のリング・指輪 は幅広いラインナップがあります。
そこで、モデル名が分からない人の為に、 クロムハーツ(Chrome Hearts)のリング・指輪 一覧を作ってみました。是非参考にしてみて下さい。
クロムハーツのリングが選ばれる理由
シルバーの帝王”クロムハーツ”、と言わんばかりの繊細なデザイン性の高さはまるでクロムハーツの世界観をそのまま描いたかのような、確かな存在感と、無類の価値を感じさせてくれます。ずっしりと重みのあるキーパーリングのような存在感の強いリングだけではなく、シンプルなスペーサーリングシリーズや、 少し細身のスクロールバンドリング、そしてデザイン性の高い、タイニーE CHプラスリングなど、種類豊富なリングがあり、一つ一つがブランドの歴史を語る上で必要不可欠な存在なのです。
そして近年では、レディースアイテムとしても使いやすい、釘のようなデザインの、ネイルリングクロスボールや、ピンキーリングとしても使える細身のバブルガムリング等もデザインされてきており、クロムハーツリングは今も尚進化し続けています。
時代の流れにより、細身のリングが多く誕生したことから、クロムハーツリングを重ね付けした愉しみ方をする女性の方も増えてきており、メンズブランドというイメージから、ユニセックスブランドへと進化しているようにも思えます。のブランドにはないような、個性的で強いデザインから、芸能人や有名人の方にも愛用者の多いクロムハーツはメンズ、レディース、世代も問わずいつまでも人気の高いリングなのです。
https://www.youtube.com/watch?v=obD67kWycQs&t=31s
...
Hello, I am GXOMENS!
Aenean vel pulvinar lorem, id sodales est. Phasellus a molestie dui. Maecenas consequat vehicula erat in porttitor. Etiam sed efficitur mauris, eu pharetra tellus. Donec volutpat purus tortor, eget fringilla ipsum convallis et.
Pellentesque et felis ut nisi dapibus tempor. Curabitur efficitur nisl nunc. Nunc feugiat mi tellus, a feugiat enim consequat ac.
Must Read
アクセサリー
【VIVIENNE WESTWOOD(ヴィヴィアンウエストウッド)】シンプルなデザインからパンクなデザインまで幅広い年代から人気のブランドVIVIENNE WESTWOODの魅力を徹底解説!
パンクファッションの火付け役になったといわれるファッションブランドVIVIENNE WESTWOOD(ヴィヴィアンウエストウッド)。多くのセレブが愛用していることでも知られているブランドです。もちろんほかのアイテムも充実しており、特にメンズアクセサリーも魅力あふれる作品が多く、世界中の人気を集めています。
日本にも多くの店舗があるので、ご存じの方が多いかもしれませんね。そこで、まだVIVIENNE WESTWOODのことをご存じでない方のために、ブランドの魅力を徹底解説。
アクセサリーの特徴や歴史、デザイナーやブランドの愛用者、最新アイテムからSNSでの反響、おすすめのコーディネートに至るまで詳しく解説していきます。
VIVIENNE WESTWOOD(ヴィヴィアンウエストウッド)とは
VIVIENNE WESTWOOD(ヴィヴィアンウエストウッド)は、パンクファッションを生み出したイギリスのファッションブランドとして1971年に誕生しました。
ブランドの象徴ともいえる王冠と地球をモチーフとしたロゴは、イギリスのエリザベス女王が、国会や記念式典などの公式な行事の際に携える王笏の先端についているオーブがモチーフとなっているもので、皆さんも一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。
VIVIENNE WESTWOODのオーブには、エリザベス女王の王笏には無い輪がデザインされており、衛星を表現したもので、衛星は未来を表しています。これは、伝統を表すオーブと、未来を表す衛星を合わせることで、伝統と未来の融合、格式と斬新さの相反する二面性という、ブランドコンセプトを表現しています。
ロックやパンクといったインパクトの強いデザインとイギリスの伝統的なパターンやテキスタイルを使用したデザインを組み合わせており、70年代のパンクムーブメントを作ったブランドとして有名なのはもちろん、アヴァンギャルドでありながらエレガンスを感じさせるデザインで、世界中から愛されています。
ファッション性の高いデザインのアイテムが多く、アクセサリーをはじめジュエリー、スーツ、時計、シューズなど数多くのメンズ・レディースアイテムを取り揃えています。
現在は地元ロンドンはもちろん世界中に事業を拡大し、日本でも60以上の店舗があり、オンラインショップでも商品を購入することができます。
VIVIENNE WESTWOOD(ヴィヴィアンウエストウッド)の歴史
VIVIENNE WESTWOOD(ヴィヴィアンウエストウッド)は1971年、キングズ・ロード430番地に「レット・イット・ロック」というブティックを始めたことがスタートになります。挑発的なロックテイストのファッションをデザインし、ロックテイストを好む若者やミュージシャンから支持を得ることになります。
その後、1972年にレザージャケットなどを中心としたファッションへとシフトチェンジし、店名を「トゥーファストトゥリブ・トゥーヤングトゥダイ」に変更。1974年には「セックス」、1976年には「セディショナリーズ」に店名を数度変更します。
その後、数度の店名変更を繰り返し、1983年のパリコレクションで誕生したのがVIVIENNE WESTWOODです。その後デザインの傾向を19世紀以前のヨーロッパの衣装からインスパイアされた、エレガントな路線に変え、1993年にはレディース部門を設立。
ファーストラインはヴィヴィアン・ウエストウッド ゴールドレーベル、プレタポルテおよびライセンスはヴィヴィアン・ウエストウッド レッドレーベルとなった。1998年には、過去のコレクションを復刻したカジュアルラインであるアングロマニアを発表しました。
その後、クラシックとパンクを組み合わせた独自のスタイルが持ち味となり、世界中で人気を博すブランドとなり一流ブランドの仲間入りを果たします。レディースだけではなくメンズや小物などラインも複数あり、王冠と地球をモチーフにした「オーブ 」がブランドのアイコンロゴです。
VIVIENNE WESTWOOD(ヴィヴィアン・ウエストウッド)のデザイナー
VIVIENNE WESTWOOD(ヴィヴィアン・ウエストウッド)のデザイナーは、世界でも指折りのデザイナーとして数えられ「パンクの女王」とも呼ばれた、ブランド名にもなっているVIVIENNE...
桐たんす(桐箪笥)
厳選【桐たんす(桐箪笥)のおすすめ11ショップ 量販店・格安店】お手頃、お得に桐タンスを買える!
江戸時代から伝わる伝統工芸の桐たんす(桐箪笥)。桐の香りと木目の美しさが特徴の高級桐たんす(桐箪笥)です。そんな桐箪笥ですが、現在はインテリア感覚で手に入れることができるようになり、「オシャレなお部屋にしたい」という方にもピッタリな桐箪笥を、格安で購入できるようになりました。
そこで今回は、格安で購入できる桐箪笥を販売しているショップをご紹介していきます。実用性の高いもの、オシャレに作り上げられたもの、洋風にアレンジしたものなどさまざまですので、桐たんす(桐箪笥)の購入をお考えの方は是非参考にしてください。
https://blog.gxomens.com/9-recommended-stores-for-luxury-paulownia-chests-of-drawers/
LOWYA(ロウヤ)
「和モダンな桐たんすが見つかる」。福岡県に本社を置くインテリア家具の通販ショップです。桐たんすの種類も豊富で、シンプルでモダンな作りの商品を多く取り揃えており、料金もリーズナブル。インテリア感覚で購入することができます。
洋室にピッタリな桐たんすとなっており、おしゃれなだけではなく機能的で使いやすくなっているので、しっかりと実用性も兼ね備えています。モダンでおしゃれな桐たんすをインテリアとしても活用したいという方にはおすすめのショップです。
ショップ名LOWYA(ロウヤ)公式ホームページURLhttps://www.low-ya.com/LOWYA(ロウヤ)Instagram公式アカウントhttps://www.instagram.com/lowya_official/?hl=ja
エア・リゾーム
北欧家具や北欧インテリアを中心に扱う「エア・リゾーム」。桐たんすを洋風にアレンジした商品を販売しており、デザイン性や機能性に優れ、ナチュラルコーディネートやガーリーなスタイルに合わせやすくなっています。
自然体で素材本来の木目や木肌を活かしたオーガニックデザイン。部屋に明るさを取り入れる天然木の素材を活かした作りで、無駄なく収納できる引出しや、耐熱タイル天板など暮らしを快適にする実用性も備えている商品がみつかります。たんす一つで、お部屋を明るくオシャレに変えたいという方にはおすすめのショップです。
ショップ名エア・リゾーム公式ホームページURLhttps://www.air-r.jp/エア・リゾームInstagram公式アカウントhttps://www.instagram.com/airrhizome_official/
ニトリ
インテリア小売業大手としてしられている「ニトリ」。一人暮らしから家族用まで豊富な収納用品が揃っています。木のぬくもりを大事にした作りが特徴で、着物収納用からおしゃれな桐たんすまで多彩なデザインがラインナップされています。
重ねて保管するタイプなので、密閉度が高く、桐材の効果を高めてくれるため、湿気がたまりやすい場所にも置くことができます。またキャスター付き商品もあるので、お年寄りやお子様でも簡単に移動させることができます。手軽にリーズナブルな桐たんすが欲しいという方にはおすすめのショップです。
ショップ名ニトリ公式ホームページURLhttps://www.nitori-net.jp/ec/ニトリInstagram公式アカウントhttps://www.instagram.com/nitori_official/ニトリTwitter公式アカウントhttps://twitter.com/NitoriOfficial?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
BANBAN
お気に入りがきっと見つかるBANBANは、人気の北欧家具からアウトレットまで、シンプルな暮らしや1人暮らしの新生活まで応援してくれる、人気通販ショップです。そんな中、特集を組むほど充実したラインナップをそろえるのが桐たんす。ひとつひとつ職人による手作りで、桐たんすの王道デザイン「LXシリーズ」、昔懐かしい雰囲気を醸す「JIDAIシリーズ」、洋風でモダンな仕上がりになっている「KBシリーズ」など、7つのシリーズを用意。欲しい桐たんすが必ず見つかるショップです。
自然素材を活かし、リーズナブルでありながら国内最高基準の桐たんすを購入することができます。また、人に有害なホルムアルデヒドも一切使用していないので、人にも環境にも優しい商品となっています。いろんな桐たんすから選びたい、そんな方にはうってつけのショップですよ。
ショップ名BANBAN公式ホームページURLhttps://www.rakuten.ne.jp/gold/netkagu-banban/
ハニカムルーム
テーブル・ソファー・ハンガーラック・キッズ家具・北欧家具など、インテリアに合わせやすいおしゃれな家具を格安な料金で購入することができる通販ショップの「ハニカムルーム」。ご家族からこれから一人暮らしを始める方まで、さまざまなシーンで利用できるとして人気ショップです。「ハニカムルーム」の桐たんすは種類も豊富で、数千円から4万円台のものまで、約50種類の商品から選ぶことができます。
昔ながらの桐箪笥を、オシャレに洋風なデザインにし、どんなお部屋にもマッチする新しい感覚の桐たんすに仕上がっています。塗装は一切せず、桐の素材をそのまま活かした生地仕上げになっているので、洋風なデザインでありながら木のぬくもりを感じられるものばかり。オシャレな桐たんすで落ち着いた空間を彩りたいという方にはおすすめのショップです。
ショップ名ハニカムルーム公式ホームページURLhttps://www.rakuten.ne.jp/gold/honeycomb-room/
ミキティ
創業53年を迎えた老舗家具店の「ミキティ」。ご家族から一人暮らし、新生活を始める方までぴったりな商品が見つかる格安人気ショップです。「ミキティ」が扱う桐たんすは、昔ながらのものからアンティークな雰囲気が漂うおしゃれなものまでさまざま。約100点の中から選べるので、ニーズに合った商品が必ず見つかります。
国産桐を使用し、ひとつひとつ手作りで作り上げた桐たんす。一つのデザインにとどまらずその形は多種多様。自分に合った桐たんすをリーズナブルに購入したいという方にはおすすめのショップです。
ショップ名ミキティ公式ホームページURLhttps://www.rakuten.ne.jp/gold/auc-gekiyasu/ミキティInstagram公式アカウントhttps://www.instagram.com/mikitygekiyasu/
リビングート
暮らしをもっと楽しく、快適に。生活に欠かせない生活雑貨や日用品、家具やインテリアなど豊富に取りそろえている通販ショップです。取り扱い商品数は50,000点以上を数え、商品の魅力を100%伝えるために、写真だけでは伝わらない商品だと思えば、商品の説明動画を撮影してくれるという。そんな「リビングート」が取り揃える桐たんすは、なんと600点以上。白木作りのデザインのものやモダン作りのものまで、さまざまな作品が取り扱われています。
家具の産地といわれる福岡県大川市で作られており、職人がひとつひとつ丁寧に作り上げています。昔ながらのデザインから個性的なデザインまで、和洋問わず、どんなタイプのお部屋にも溶け込む商品が揃っているので、お部屋に合わせた桐たんすを購入したいという方にはおすすめのショップです。
ショップ名リビングート公式ホームページURLhttps://www.rakuten.ne.jp/gold/livingut/リビングートInstagram公式アカウントhttps://www.instagram.com/livingut_lh/?hl=jaリビングートTwitter公式アカウントhttps://twitter.com/livingut
いーいんてりあ 暮らしとおもちゃ
木のぬくもりを感じる作品を扱っている「いーいんてりあ 暮らしとおもちゃ」。インテリア家具やおもちゃなどを中心に、ペット用品から日用雑貨まで豊富な品ぞろえで人気の通販ショップです。本来の桐たんすの良さを残しつつ、洋風やモダンテイストなデザインに変化させた商品は、実用性はもちろん、インテリアとしても喜ばれる商品です。
和室にも洋室にも合う商品が揃っており、サイズもお部屋に合ったものを選ぶことができます。お部屋にちょっとしたアクセントを取り入れたいと考えている方にはおすすめのショップです。
ショップ名いーいんてりあ 暮らしとおもちゃ公式ホームページURLhttps://www.rakuten.co.jp/e-interia/いーいんてりあ 暮らしとおもちゃInstagram公式アカウントhttps://www.instagram.com/e_interia.fukui/いーいんてりあ 暮らしとおもちゃTwitter公式アカウントhttps://twitter.com/livingut
ディノス
モノがたりで、くらし、たのしく。日々の暮らしに寄り添う上質で多彩な商品を販売しているのが通販ショップの「ディノス」です。多くのメディアなどでも紹介されているので、ご存じの方もいるのではないでしょうか。さまざまな商品が格安で手に入れることができるショップとして、女性を中心に人気です。そんな「ディノス」が提供する桐たんすは、伝統美をそのまま活かしたものから現代和モダンまで揃っています。
日本有数の家具産地として知られる静岡市の職人が、桐材を厳選し丹精込めてひとつひとつ造り上げています。畳にもフローリングにも美しく馴染むデザイン性で、「着物」と「洋服」どちらも一つのたんすにしまってもいいでしょう。また組み合わせで、セミオーダーメイドのような自分仕様の収納が実現することができるのも魅力。自然素材のオイル塗装を施しているので体にも安心です。
ショップ名ディノス公式ホームページURLhttps://www.dinos.co.jp/ディノスInstagram公式アカウントhttps://www.instagram.com/dinos_jp/ディノスTwitter公式アカウントhttps://twitter.com/dinosJP
ベルメゾン
さまざまな女性の生活シーンやライフステージの接点から幅広い商品・サービスを提供している「ベルメゾン」。衣類から一般雑貨まで、可愛らしくおしゃれな商品が充実しています。ユーザーの声を拾い、それを商品化したものも多いため、暮らしに役立つアイテムが豊富に揃っているのが特徴です。桐たんすとは無縁のような「ベルメゾン」ですが、実は本格的な桐たんすが購入できる、隠れた人気ショップなんです。
昔ながらの行風なつくりのものから、現代風にアレンジしたポップなものまで、100種類ほどの桐たんすを揃えており、お好みに合うアイテムを必ず見つけることができるショップです。料金も1万円台のものから5万円台のものまでと幅広く、自分のニーズに合った桐たんすを決められた予算内で購入したいという方にはおすすめです。
ショップ名ベルメゾン公式ホームページURLhttps://www.bellemaison.jp/ベルメゾンInstagram公式アカウントhttps://www.instagram.com/bellemaison.jp/ベルメゾンTwitter公式アカウントhttps://twitter.com/bellemaison_jp?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
まとめ
この記事では、伝統工芸品の桐たんす(桐箪笥)を購入できるおすすめの11ショップを厳選してご紹介してきました。昔ながらの情緒を残す伝統工芸。それに現代風のアレンジを加えたものも登場したことで、一つのインテリアとして若い世代でも受け入れられつつあります。
https://blog.gxomens.com/9-recommended-stores-for-luxury-paulownia-chests-of-drawers/
今回は量販店や格安店をご紹介してきましたが、その品質やデザインは高級品にも負けていません。探せばあなただけの掘り出し物を見つけることができるかもしれませんよ。この記事を参考に、おしゃれで素敵な桐たんすを購入してみてはいかがでしょうか。
ダイニングテーブル
【パイン家具 おすすめダイニングテーブル12選】コーディネートやシーン別におすすめのパインダイニングテーブルをご紹介
ダイニングに配置するテーブルは、食事の時間を温かい雰囲気に演出するためにも、木の温もり豊かなパイン材で製作されたものが良いと考える方も多いのではないでしょうか。1口にパインダイニングテーブルと言っても、デザインやカラー、サイズなどによって、部屋に与える印象は大きく異なります。
そこで本記事では、コーディネートやシーン別におすすめのパインダイニングテーブルをご紹介いたします。
https://blog.gxomens.com/what-is-pine-furniture-material/
やっぱり定番のパイン材の良さを感じるナチュラルカントリーなパインダイニングテーブル
まず手始めに、パインダイニングテーブルと聞いてイメージすることが多いであろう、パイン材そのものの良さを感じることができるナチュラルカントリーなものをご紹介いたします。
この投稿をInstagramで見る ...
Discover
『白Tシャツコーデ』5つの着こなし方と大人メンズコーデ特集
”#『白Tシャツコーデ』5つの着こなし方”
海外セレブから学ぶメンズTシャツコーデでは懐かしのあの俳優やあの名作映画の主人公までご紹介した。今回は『白Tシャツコーデ』ということで白一色、ホワイトティーシャツに限定して色んな組み合わせの大人メンズコーデ事例をご紹介したいと思う。
デニムシャツ+白Tシャツ+ブラックジーンズ・デニム
デニムシャツコーデはメンズファッションの必須アイテムだが。春服、夏服の白Tシャツコーデにも欠かせない重要なアイテムである。もっともシンプルで清潔感と大人カジュアルコーデを作れるのが。この3点セットである。まず上からデニムシャツ、白Tシャツ、ブラックデニム・ジーンズ。そして足元はコーデするシーンやイメージに合わせてスニーカーだったりブーツだったり革靴だったりを上手くアレンジしたい。
このコーデの良さは大人のメンズコーデでありながら、デニムシャツの濃淡や明るさ。 ブラックデニム・ジーンズのダメージの有り無し。またデニムをスキニーにしたり。足元はよりストリートファッション性の高いオフホワイト×ナイキのコラボスニーカーなどにすると大人カジュアルから大人のラグスト・ラグジュアリーストリートファッションに化ける。
そして以前、デニムシャツの選び方の記事でも紹介したようにデニムシャツの生地をダンガリー生地やシャンブレー生地など用途やイメージにより使い分けることにより更に大人っぽさを増した洗練されたコーデを作ることが出来る。
https://blog.gxomens.com/how-to-choose-denim-shirt-mens/
より大人のデニムシャツコーデを作るならシャンブレー生地
デニムシャツコーデでより大人らしさや洗練された綺麗めなコーデをイメージしているならば断然シャンブレー生地がおすすめだ。しかもシャンブレー生地はデニム生地と違い平織りであるため薄く肌触りも心地良い。春服、夏服にはもってこいである。
https://blog.gxomens.com/denim-shirt-outfit-mens-fashion-2019/
白Tシャツ+ホワイトシャツ+ジーンズ or クロップドパンツ
着ていくコーデに迷ったらひとまず白TシャツとホワイトシャツのWホワイトでメンズTシャツコーデしておけば間違いない。白は膨張色だとか言うが。好印象を持たれるカラーナンバーワンなのだから安心してほしい。しかし白は汚れやダメージが目立ちやすいのでそこだけ注意してほしい。
プライベートなシーンならばシルバーアクセサリーやハット・帽子などの小物使いで楽しみたい。シルバーアクセサリーはこのカジュアルなコーデをより大人らしくさせるために” goro's (ゴローズ)”や”Chrome Hearts(クロムハーツ)”などがあればバッチリだ。
またシューズはスニーカーがベストだが。すこしかしこまったフォーマルさを出したいならば革靴でもOKだ。スニーカーはOff White(オフホワイト)×Nike(ナイキ)コラボスニーカーをチョイスしておけば間違いない。
白Tシャツ+黒ハット・帽子
白Tシャツは本当にメンズコーデの可能性を無限大に広げてくれる超万能アイテムである。被り物との相性も非常によく。今回紹介しているハット・帽子ともかなりマッチする。そしてマッチするだけではなくトップスやハット、バッグなどの小物をうまく引き立たせてくれる役割もしてくれる。
白TシャツをINして履くジーンズ or クロップドパンツ
より大人のスマートカジュアルコーデを作りたいときにはクロップドパンツもしくはやや細めのデニム・ジーンズをロールアップし敢えて足首が覗くぐらいの丈感でいかにも夏が来たという夏服のメンズコーデが出来上がる。
足元のスニーカー選びは非常に重要!!
クロップドパンツやロールアップしたデニム・ジーンズを履く際にカジュアルコーデだからとスニーカー選びを怠るといい男のメンズコーデは仕上がらない。おススメは”レザースニーカー”だ!!!とくにベルルッティやブリオーニ、ブルネロクチネリなどのレザースニーカーであれば完璧である。
白Tシャツ+短パン・ショートパンツ
短パンスタイルは賛否両論あるが。夏ともなれば暑いものは暑い。出来るだけ楽なメンズコーデをしたいものである。とはいえ最低限オシャレは忘れずにいたいもの。メンズの白Tシャツと短パン・ショートパンツスタイルならばやはり腕時計やシルバーアクセサリー、ウォレットチェーン、レザーベルトなどワンポイントで良いので何かしら魅せる小物が1つ欲しいところである。
白Tシャツ+スーツ・ジャケット・アウタースタイル
白Tシャツとジャケットという非常にオーソドックスなメンズコーデだが。ジャケットのデザインで色々な組み合わせを楽しめるためやや上級者向きともいえる。しかしうまくコーデがはまるアイテムを持っていれば非常に映えるメンズファッションコーデが作れるだろう。なぜならばジャケットは「大人のいい男」の必需品であるから。
まとめ
どれか気になるTシャツコーデはあっただろうか?個人的には『デニムシャツ+白Tシャツ+ブラックジーンズ・デニム』のコーデが一番好みである。なぜならばデニムシャツを数種類持っておくだけで違った雰囲気の大人メンズコーデを楽しめるからである。皆さんもぜひこの機会に”メンズ白Tシャツコーデ”を再チェックしてみてほしい。
【国内9月29日発売】KEI NISHIKORI × NIKE AIR ZOOM VAPOR X LTR【錦織圭...
NIKE【ナイキ】は、テニスプレーヤーの錦織圭の日本に対する想いからインスパイアされたスニーカーNIKE AIR ZOOM VAPOR X LTR NISHIKORI【ナイキ エア ズーム ヴェイパー X LTR 錦織】を国内9月29日に発売!
錦織圭(にしこりけい)
錦織 圭は、島根県松江市出身で日本のテニス史上最も偉大な男子プレーヤーとなって、ATP(男子プロテニス協会)が発表する世界ランキング自己最高位はシングルス4位(アジア男子歴代最高位)、ダブルス160位です。...
2019最新『シュプリームオンライン購入攻略法』初心者必見 店舗並びのルール&手動スマホ最速購入方法 画像認証突破方法など
"#2019最新『シュプリームオンライン購入攻略法』"
1994年に小さなショップとしてオープンした「シュプリーム/Supreme」も25周年を迎えた2019年では様々なカルチャーとファッションを繋げ、シュプリームのコラボは今や伝説的でもあり人々を魅了し続けるブランドになりました。現在ではスケーターだけではなくインポート、モードファッションの人々も注目するブランドとなっており、現在のファッションシーンを牽引するストリートブランドの一つと言えるでしょう。 特にルイヴィトン×シュプリームのコラボなどはジャンルを問わずにファンが多いです。
シュプリームの販売方法は独自の方法を取っています。毎週新しい商品が店頭、オンラインで販売されています。人気アイテムの発売日には店頭には数百人の並び多い時は合計で8000人を超えることも、、、オンラインでは1分たらずで完売となってしまう程です。商品の完売のスピードが速い為にプレミア価格が付き、中古市場では定価以上で販売されることが多くなってしまっているブランドです。
特に人気が出やすいアイテムがBOXロゴの商品にプラスして、他ブランドとのコラボレーションのアイテムが非常に人気になります。定番で行っている「ノースフェイス」、「バンズ」、「ナイキ」を初め、近年では日本が誇るデザイナー川久保玲が立ち上げた「コムデギャルソン」、「アンダーカバー」などのドメスティックブランドとのコラボレーションも積極的に行っています。
ブランドだけでなく様々なアーティストやスケートボード関連の物ともコラボレーションしており、そのコラボレーションシリーズは前日から並びが出来るほどの人気になっています。そういうわけで今回は”並び方、並ぶための準備”と”並ばなくても購入”できるようにオンラインの攻略法を紹介します。
シュプリーム コラボの歴史が詰まった至極のindexリスト
シュプリーム(Supreme)の歴史 『シュプリーム/Supremeの歴史』ニューヨークのスケートショップから世界で最も有名なストリートウェアブランドにまで成りあがった伝説の軌跡 ジェームス・ジェビア( James Jebbia)の歴史 『シュプリーム/Supreme』を世界一のストリートファッションブランドに育てたジェームス・ジェビアの生い立ちに迫る SupremeのJames...
【FOUNDRAE(ファウンドレイ)】BTSのVが愛用する世界が大注目のメンズアクセサリーの最新アイテムなど徹底解説
FOUNDRAE(ファウンドレイ)は、比較的最近立ち上げられたブランドで、レディース用のアクセサリーを取り扱うイメージが強いかもしれませんが、実はメンズコーデにも使えるアクセサリーが多数存在しているのをご存知でしたか?
InstagramなどのSNSを見ていると、メンズでもおしゃれに身につけている方が多く存在しています。
そこでこの記事では、これから日本のメンズファッションにも欠かせない存在となるであろうFOUNDRAEにフォーカスし、概要や歴史、愛用者、最新アイテム、おすすめスタイリングに至るまでご紹介していきます。
FOUNDRAE(ファウンドレイ)とは
FOUNDRAE(ファウンドレイ)は、非常にパーソナルでありながら、力を与え、分かち合うことを意味するエネルギーとスタイルに満ちたコレクションであり、ブランドを説明するのに「オーセンティック。クラシック。パーソナル。自伝的。」という言葉が適していると公式サイトで述べられています。
また、すべてのアイテムには物語があると考えており、神話や古典の原型となるシンボルから構成することで、世代を超えて受け継がれてきた知恵を自分の人生に生かすことができるよう、身につける人にインスピレーションを与えたいというビジョンを掲げています。
FOUNDRAE(ファウンドレイ)の歴史
FOUNDRAE(ファウンドレイ)は、2015年に共同設立された、比較的新しいブランドです。
FOUNDRAEが生み出すアイテムは、異なる文化や時代からのシンボルの辞書に基づいており、現代の消費者の個性に訴えるだけでなく、金そのものの価値よりも大きな一連の価値を称える包括的な言語を作り出していると言われています。
そして、アイテムを身につける人の一部、つまり第二の皮膚のような存在となり、アイデンティティと個人の価値観を表現することを目的としています。
FOUNDRAE(ファウンドレイ)のデザイナー
FOUNDRAE(ファウンドレイ)のデザイナーは、Murat Bugdaycay(ムラット・ブグダイカイ)氏とBeth Hutchens(ベス・ハッチェンス)です。
特にBeth Hutchens氏は、CFDA(アメリカファッションデザイナー協議会)のメンバーの1人であり、これまでに数多くの賞を受賞してきた輝かしい経歴を持ちます。
FOUNDRAE(ファウンドレイ)の愛用者
FOUNDRAE(ファウンドレイ)は、新しいブランドでありながら、世界各国に愛用者がいると言われています。
ここではInstagramの投稿をもとに、FOUNDRAEの愛用者をご紹介していきます。
V(ヴィ)
V(ヴィ)氏は、世界的に有名なヒップホップグループBTS(防弾少年団)のメンバーの1人で、Instagramのフォロワー数は驚異の5907万人以上を誇り、世界中にファンを抱えている人物です。
Instagramには、本人の投稿ではなく、ファンがV氏が身につけていたファッションアイテムを特定して投稿しているものが多数挙げられています。
その中の1つがFOUNDRAEのネックレスです。
他にも様々な韓国の芸能人がFOUNDRAEを愛用していることがわかります。
FOUNDRAE(ファウンドレイ)の最新アイテム5選
FOUNDRAE(ファウンドレイ)からは、メンズ向けのアイテムも多数発表されています。
ここでは最新のアイテムの中から特におすすめのものを5つピックアップしてご紹介していきます。
Pave Diamond Initial Heart Beat Strong Heart Bangle
Pave Diamond Initial Heart...
革靴のお手入れクリームの塗り方・種類とおすすめの選び方 #革靴お手入れ大全集 Vol.5
”#革靴クリーム塗り方 ステップ6 & おすすめの選び方”
愛用の革靴を長持ちさせたいのであれば、日ごろの手入れとメンテナンスが必要です。ブラッシングから始め、次のステップとして革靴専用のクリームを使った手入れに入ります。ただ、メーカーも種類も多様にあり、選ぶのが億劫でハードルが高く感じてしまいます。
「革靴用のクリームは、何をどう使えば良いのか。そもそもどのような違いがあって、どれを選べばよいのか」そんな疑問にお答えしたいと思います。
https://blog.gxomens.com/5-reasons-brushing-important-care-and-maintenance-of-leather-shoes/
革靴用のクリームの種類
レザーにはさまざまな種類や製造方法があるように、シューズクリームにもいくつか種類があります。特別なクリームや素材ではなく、ベーシックで身近な革靴の手入れに用いるクリームの数々をご紹介します。
革靴のクリームは、主成分の違いで乳化性・油性に分かれます。そして色が付けばカラータイプ。色が付いていなければ無色のニュートラルタイプに分類出来ます。そしてそれぞれ、目的に合わせて使い分けをするのです。
乳化性クリーム
まずは、万能であり必須な一本。乳化性クリームです。革靴に栄養を与え、みずみずしさと自然な艶を与える役割を果たします。 革靴の色に関係無く使える乳白色の無色タイプが便利です。ちょっと 革靴の手入れ をしてみようかな、という方は、ここから始めるのが無難です。また、カラーバリエーションも豊富にあるので、一本でカラーメンテナンスも可能です。 革靴の栄養・保湿・保護に必要なクリームと言えます。
主成分は水分、油分、ロウ。
油性クリーム
油性クリームは、水を含んでいる乳化性クリームとは異なり、水分を含んでいないのが特徴です。その為保湿効果はありません。ドレスシューズの鏡面磨きに適していて、 革靴の表面に艶を出す仕上がりになります。乳化性のクリームよりも艶がでるので、光沢感が欲しい箇所や靴に適しています。油分で栄養、ロウで艶を与えます。
ただ、乳化性クリームに比べて油分やロウの割合が多いので、毛穴を塞いでしまいます。そうするとレザー本来の通気性が失われる恐れがあります。付け過ぎ、塗りすぎには注意しましょう。極少量を塗り伸ばして行くイメージです。こちらもカラーバリエーションが豊富です。主成分は油分・ロウ。
油性ワックス
油性ワックスは、栄養を与える効果はありません。油性クリームとの大きな違いがロウの割合です。ほとんどがロウで、艶と光沢を出す事が目的のアイテムです。ロウにより通気性を損なうので、つま先やかかとのみ、芯がしっかりしている部分に塗布しましょう。曲がる部分に塗るのは、基本的に控えます。ワックスで、 革靴にかなりの艶感と光沢を出す事が出来ます。毛穴がふさがるので、雨水や傷を防ぐ効果も期待出来ます。
革靴はつま先が命です。油性クリームやワックスで艶を与えてぴかぴかな 鏡面磨きすると、 革靴の印象と美しさはより一層引き立ちます。繰り返しますが 革靴はつま先が命なので、間違えてもショップでつま先を掴んで...
「Fear of God(フィアーオブゴッド)」の歴史 Vol.1 創設者ジェリーロレンゾが最も影響を受けた5つのTips
”#Fear of God(フィアー オブ ゴッド)Vol.1”
Fear of God(フィアー オブ ゴッド)はいまや知る人ぞ知るラグジュアリーストリートファッションにおけるカニエウエストのイージー(Yeezy)、ヴァージルアブロー率いるオフホワイト(Off White)と同等に見られるほど成功したストリートファッションブランドの1つと言える。
しかし2012年に創業したアメリカ発のFear of God(フィアー オブ ゴッド)。ブランド名とアイテムは知っているけどあんまり詳しくは知らないって方も非常に多いと思う。なにせ創業から数えてまだ7年と10年にも満たないのだから仕方がない。そして日本国内ではルイヴィトンのヴァージル・アブロー。キムカーダシアンの夫、カニエウエスト。と言ったまだまだデザイナーであるジェリーロレンゾ自体が認知されていないのもあるだろう。
しかし彼ら海外セレブとの交友関係やネットワークも手伝ってジェリーロレンゾが創業したFear...
Popular Categories
Let's Stay in Touch
Bucketlist Experiences
今世紀最大の功績を挙げたストリートファッションブランドの覇者「バレンシアガ(BALENCIAGA)」を徹底解剖
"#バレンシアガ(BALENCIAGA)の歴史"
現在は生粋のストリートファッション時代。世界各国にはメンズストリートファッションブランドが数多く誕生していく中で、現代のストリートブームを築き上げ牽引してきたと言えるファッションブランドはほんの僅か。
その中でも氷山の一角としても称えられ愛され続けられているブランド「バレンシアガ(BALENCIAGA)」ですが、爆発的に流行した彼らのアイテムの認知度のみが浸透し、そのブランド歴史や背景、デザイナーなどについては多くの人達があまり詳しくは知らないというのも現実でしょう。
今回はそんな今世紀最大の成功を収めたであろうストリートファッションブランド「バレンシアガ(BALENCIAGA)」について少しご紹介をしていきたいと思います。
ストリードファッションブランドの覇者「バレンシアガ(BALENCIAGA)」の誕生歴史
ブランド名BALENCIAGA (バレンシアガ)設立年1919年スペイン国内サン・セバスチャン通り創立者Cristóbal Balenciaga Eizaguirre (クリストバル・バレンシアガ) 1972年死去現本部フランス・パリ市内
今やファッションムーブメントや流行をも作り出し、時に社会現象までをも沸き起こすブランドとなったBALENCIAGA。コレクションでの新作を世に打ち出せばたちまち世界各国で即完売となり、ヒット商品ともなると探し回る人、ようやく手に入れたとしても帰路で襲われ商品を強奪される人、探せど待てどずっと手に入れることが出来ない人が出て来るほどの驚異的なプレミアムアイテムとして絶大な人気を誇っています。
そんなファッションの歴史においてもココまで影響力を持ったブランドは中々少ない現在、彼等が歩んできたブランド背景について少し覗いてみましょう。
創始者クリストバル・バレンシアガが世界のファッション史に革新を与えた1919年
BALENCIAGAとは1919年にスペインの創設者兼ファッションデザイナーの「クリストバル・バレンシアガ」がスペインのサン・セバスチャンにて最初の路面店を設立した事を起源として立ち上げられたファッションブランドです。 最近になって爆発的に人気を博した「トリプル・エス」や「スピードトレーナー」が出回った為、最近出てきた若手ブランドとして認知されがちではあるものの、実は老舗ブランドであるという事を知ると驚く方も少なくはありません。
1991年の当時は、ブランド自体の展開方針が婦人服を中心とした商品を展開していた為バッグや靴といったレザーグッズ、時計や宝飾品、香水、ボディーローションといった女性向けが多かったという意外な一面を持っており、その確かな 実力と女性の心を掴む優雅なフレグランス、ボトルデザイン等が若い女性たちの間で瞬く間に話題となり、初作のヒット品「ル・ディス(Le Dix)」の販売をキッカケにBALECIAGAはすぐにスペイン王家御用達のブランドまでへと成長を遂げました。
その後活動の肥大化を目論みたクリストバル・バレンシアガは1933年には遂にマドリードへと店を展開、さらにマドリードでの成功を納めた矢先の1935年にはバルセロナへと新店舗をオープンし合計3店舗をスペイン国内に構えるまでへとなります。しかし、歴史は彼らの怪物的な成長に牙を剥くかの様にスペイン内戦が勃発。
内戦の影響でBALENCIAGAの各店舗は全店閉鎖。これまで築き上げてきた土地を惜しくも捨て、新たなスタートを切るかのようにパリへと移りジョルジュ・サンク通りにて遂に0からのスタートを開きました。店舗オープンは無事成功を納め彼の実力は初のパリ・コレクションを開くほどとなり、そのコレクションこそが彼のファッションデザイナーとしての大きな転機となります。
もともとのスペイン時代からブランドの名声というのは既にヨーロッパ全土に広く知られてはいたものの、当コレクションによってその名声は「人気」へと転換し、パリ現地のバイヤーから一気に注目を集めることに成功、その後すぐにファッション業界内では大きな話題を呼び、クリストバル・バレンシアガが成し得たこの大業とコレクションラインに影響を受けたDiorの創設者クリスチャン・ディオールが翌年「ニュー・ルック」を発表することになります。
ディオールのニュールックでは世の中に一大センセーションを巻き起こすほどの成功を納めたものの、中でもバレンシアガの名声を脅かす程ではなかったと後世でも語り継がれています。また、ディオール自身がバレンシアガを崇拝している事もあり、彼は「我々ファッションデザイナー全員の師である」と讃えた程に愛しており、ニュールックでさえもバレンシアガのシンプルで簡潔な構成がその前身にあったと言われています。
玉座を下ろされた地獄のフランス革命時代
1968年、それは突然起こりました。この年とは「フランス5月革命」が起こった年であり、革命とは名ばかりの内戦状況へと突入したパリはファッションブランドとしての展開は勿論商業自体に大きな亀裂が入り、この影響を同様に受けたBALENCIAGAはもはや「贅沢や優雅」という玉座はこの場所には無いということを実感し、68年同年のコレクション発表は彼の最後のコレクションとなってしまいました。
彼は「プレタポルテを始めるには年をとりすぎた」という哀言を残した後、ファッション業界の未来に妬みながらも最後まで愛し続けオートクチュールの舞台から引退をしました。同年スペインの3店舗と他店も全て閉鎖することになります。
その後1972年クリストバル・バレンシアガはスペインのハベアでその生涯を閉じる事となり、「クチュール界の建築家」と死後では絶賛され、「全てを1人でこなすことのできる唯一のクチュリエ」であったクリストバル・バレンシアガの引退によりBALENCIAGAというブランドそのものが倒産の危機に追い込まれることになります。
しかし、彼の死後に「ジャック・ボガート」によってブランドはたちまち所有されることとなり、1986年までは香水ブランドとして存続、その後ブランドの代名詞プレタポルテが1987年にて再スタートを切ることとなります。その後6年の歳月が過ぎ、1992年からはジョセフュス・メルキオール・ティミスター(Josephus Melchior...
革靴のレザーの種類と手入れ方法&シューズケアブランド紹介 #革靴 お手入れ 大全集 Vol.6
”#革靴のレザーの種類と手入れ方法&シューズケアブランド紹介
革靴に使用されるレザーは多様な種類があります。さらに、デザインも多様に存在し、革靴を選ぶ楽しみを与えてくれます。沢山の種類の中から出会った愛用の革靴を長持ちさせたいのであれば、それぞれの革靴に合った手入れをする事が大切です。
スムースレザーも含め、魅力的な革靴・レザーシューズが沢山あります。そして、色々な革靴の手入れ方法が存在するのです。そんな革靴の手入れの仕方とレザーの素材を紐解いていきましょう。
レザーに合ったアイテムを選ぶ
まず、大切なのが「手入れをしたい革靴」のレザーの種類は何なのか、革靴のレザーの種類を把握する事です。革の素材によって、使う革靴お手入れアイテムや使うべきではないケアグッズが存在します。前回は最もベーシックであらゆる革製品に用いられている「スムースレザー」の手入れ方法をご紹介しました。
今回は、スムースレザーとは違う手入れの仕方をする革靴の素材も、ご紹介します。そして、取り返しが付かない結果になる可能性もあるので、決して間違えた革靴手入れ用品を使用したり誤った手入れをしないよう注意しましょう。
スムースレザーシューズ
スムースレザーシューズは、最もベーシックな革靴・レザーシューズです。自然な艶感があり、細かいデザインルールやカラーが存在します。ビジネスシーンや冠婚葬祭には最早必須です。カジュアルにも適したデザインが沢山あります。そんなスムースレザーは、ブラシとクリームを使用して手入れを施します。
乳化性クリームで栄養を与え、艶と色を出すのも好みで自分使用に出来ます。最もベーシックでありながら、自分の色や表情を出すのには最も適しています。万能で手入れのし甲斐がある、おもしろい 革靴・ レザーシューズです。光沢の出し方やカラークリームの配合で表情が変わるので、オリジナリティを出せます。
スエードレザーシューズ
スエードレザーシューズは、人気のレザー素材であるスエードで作られています。ドレスシューズだけではなく、ブーツ、スニーカーなど大人のメンズファッションには欠かせない革靴・シューズです。革の裏面を起毛させ、きめ細かく整えるスウェーデン発祥の製法で作られた独特の温かみのある表情と、上品な艶感が魅力のスエードレザー。
そんなスエードはクリームの使用は絶対にNGです。手入れにはクリームではなく、スプレーを使用します。栄養を与えるのも、色を与えるのもクリームは一切使用しません。クリームを塗布してしまうと、毛並みが寝た上に固まってしまいます。
元に戻すのも時間がかかり、最悪の場合修復も難しいので、絶対にクリームは使用しないでください。スエードは、ブラッシングで汚れを落とした後、ゴム素材のクレープブラシを使い毛を起こして整えます。そしてスプレーやミストタイプの栄養剤を吹きかける事で、メンテナンスを施すのです。
オイルレザーシューズ
あまり聞き馴染みのないオイルレザー(オイルドレザー)。こちらは丈夫でタフなシューズに使われる事が多いです。レッドウィングやビルケンシュトックなどが有名でしょうか。オイルレザーは肉厚のレザーが使用され、鞣しの仕上げ工程で油脂などのオイル分を含ませた素材です。
撥水性に優れ、オイルの独特なぬめり感と光沢感が特徴であり魅力です。長時間放置してしまうと油と水分が抜けてしまうのでメンテナンスをします。表面のカサつきや色あせ、シミを予防する為に適度に油分を補給する事が大事です。汚れやすいオイルレザーの表面は、しっかりとブラッシングをします。クリーナーを使うとより綺麗な仕上がりになります。
そして、オイルレザーシューズの手入れで使用するのはクリームではなくミンクオイル。ミンクオイルを極少量ウエスに取り、満遍なく塗り伸ばしていくのです。付け過ぎないように慎重に塗り伸ばしていきます。最後は全体を軽く拭き、余分を取り除きます。
オイルレザーシューズやブーツは、無骨な男が履きつぶすイメージです。しかし、手入れの仕方は至って繊細なのです。そこもギャップであり魅力でしょうか。
コードバンシューズ
コードバン(コードヴァン)は、語りきれない程奥の深い革靴・レザーシューズの素材です。馬の臀部の革を使用した、貴重で高価で希少性の高いレザー素材です。コードバンシューズといえば、代表的なブランドとしてオールデン(Alden)が有名です。
馬の臀部の中でも、繊維の緻密な部分だけからしか採る事の出来ないコードバン。手入れも、日々の扱いも、最初のシワの入れ方も、こだわりと愛着の度合は格別です。製造途中では、光沢を出す為にも時間と手間がかかります。シェルと呼ばれる臀部から採る事の出来る範囲からは、靴1足から2足ほどにしかなりません。
そんな希少性と価値のあるコードバンの手入れには、クリームが登場します。ブラッシングの後、デリケートクリームもしくはシュークリームを使用します。デリケートな素材なので、少量を薄く伸ばす事がポイントになります。ただ、乳化性のクリームを使用すると、表面の毛が立ち光沢が無くなってしまいます。
コードバンの魅力は美しく重厚感のある光沢です。なので、コードバン専用のクリームや固形で油分が少ないものを使用しましょう。コードバンは特殊な製造過程の上で成り立つ革靴です。毛を立たせる事は絶対NGの為、豚毛ブラシのような硬いものは適しません。必ず馬毛ブラシを使用しましょう。
そして、撥水スプレーは繊維の構造上効果が出づらく、フッ素のせいで表面が濁ったように見えるので控えましょう。雨の日に履かない事が一番の心がけです。
タンニン鞣し・クロム鞣し&アニリン仕上げ・顔料仕上げ
続いても聞きなれないレザー素材のアニリン仕上げ。革靴の色の付け方はほぼ2種類しかなく、アニリンという合成染料を使用しレザーを染めて仕上げるアニリン仕上げという方法。そして塗料を塗って仕上げる顔料仕上げという方法。白いレザーシューズは塗って仕上げる顔料仕上げがほとんどです。
アニリン仕上げは、独特の透明感と風合いがあります。レザーの表面を顔料で塞がない為です。一方顔料仕上げは、色や状態を保つ事に長けていますが、履き潰す事になります。革の表面を塗料で塞ぐので、手入れやケアは出来ません。経年変化を楽しむのではなく、そのカラーやデザインをワンシーズンほど楽しむ事です。リーズナブルな商品が多いのも特徴です。
タンニン鞣しは、鞣す工程の中で草木の中に含まれているタンニンとコラーゲンを結合させて鞣す方法です。クロム鞣しに比べ伸びと弾性が少ない堅牢なレザーになります。ベジタブルタンニンと呼ばれ、天然素材を使用し作られる事から、環境にやさしい素材といえます。
ちなみにクロム鞣しとは、塩基性硫酸クロム鞣し材を使用したレザー素材です。クロム鞣しは、鞣す時間が短く経済的で、耐久性や柔軟性、防水性に優れています。タンニン鞣しかクロム鞣しをしたレザー素材は、アニリン仕上げか顔料仕上げかに分かれます。
鞣しの工程を経てアニリン仕上げをした革靴の手入れ方法は、クリームを使用します。ブラッシングで汚れを落とした後にシュークリームを薄く伸ばしながら塗っていきます。アニリンカーフクリームという商品も出ていて、栄養と艶を瞬時に与えてくれます。
市販されている革靴にアニリン仕上げはとても多いです。そして、クリームを使用したベーシックな手入れ方法が適しています。是非、明日から革靴クリームを使用しメンテナンスをしてください。
おすすめの手入れアイテムブランド
革靴のお手入れには、それぞれのレザーの種類に合わせたお手入れセットがあります。そして、その手入れセットをどのメーカーやブランドで選ぶのかも迷います。革靴の質感やカラー、素材に合う最適な革靴お手入れセットを使いましょう。
そして、機能性も大切ですが。せっかくのお手入れの時間も楽しめるようにデザインもとてもおしゃれなものも多いので色々お気に入りを見つけながら集めてみてはいかがでしょうか。今回はメジャーでおすすめの4種類のブランドを、歴史を踏まえてご紹介します。
コロンブス・ブートブラック
COLUMBUS BootBlack 日本が誇る老舗革製品の手入れ用品メーカー「コロンブス」。大正8年創業の今年2019年に100周年のアニバーサリーイヤーを迎えた会社です。昔ながらのカタカナ表記の瓶が歴史を物語ります。そして、そのコロンブスという会社から新たに世に出されたシューズケアブランド「ブートブラック」。
まずはそのブートブラックのご紹介から。個人的な出会いは、約10年前。紳士服飾フロアで勤めていた時まで遡ります。2008年に新作として入荷したブートブラックのアイテムは、衝撃でした。こんなにかっこいいシューズクリームは見た事がない、と。その話題は全国にすでに広がっていました。
道行く人々が革靴の手入れの存在すら知らなくても、そのかっこよさからつい手に取ってしまう程のデザインとフォルムだったのです。そんなブートブラックは、老舗のメーカーならではの高い品質とMADEinJAPANを貫き、確かな地位を瞬く間に築きあげました。
国内のみに限らず、ピッティウォモ(毎期イタリア・フィレンツェで開催されているメンズファッションの祭典)では注目と人だかりの的。遠いドイツの紳士服店で取り扱われて、ドイツでも愛用されている名誉ある日本のケアグッズブランドなのです。歴史も深く、寒さに強いクリームを作る為にかかった開発も10年とかかっています。
凍ってしまったクリームは、解凍するとワックスと油分が分離してしまっていたのです。「あなたの靴の為に靴磨き職人がブートブラックを作りました」「あなたの特別な靴へ」と書かれた瓶のメッセージには、自信と会社の信念が感じられます。そんなブートブラック、及びコロンブスの製品は全て松戸のファクトリーで研究・開発・製造されています。
ブートブラック・クリーム
ブートブラックの魅力は、見た目とデザインだけではもちろんありません。革靴本来の風合いと、奥深いカラーで織りなされた革靴の表情が、とても綺麗に仕上がるのです。革靴の表面によく伸びるブートブラックのクリームは、レザーの毛穴や凹凸に合わせてよく乗ります。
極寒の地でも凍る事のないクリームの極細粒子が革表面に入り込むのです。カラーバリエーションは38色。革靴に合ったカラーがきっと見つかるはずです。黒蓋のブートブラックと、銀蓋のブートブラックが存在します。銀蓋のクリームはシルバーライン。黒蓋に比べてリーズナブルな価格設定になっています。
ビギナー向けを意識したラインで、より早くクリームだけの力で革靴に光沢を生む事が出来ます。磨き上げる時間の無い忙しいビジネスマンや、この光沢が好みのベテランももちろん使用しています。安いからと品質が劣るのではなく、確かな信頼があると断言出来ます。
ブートブラックは見ているだけで惚れぼれしてしまう程貫禄のあるかっこいいセット商品や、専用ボックスにアイテムを詰め合わせたケアグッズも販売されているので、ギフトにもおすすめ。最初の一歩を踏み出す手入れセットとしても間違いないです。
公式サイトやイベントで革の悩みや手入れ方法などを解説しているので、とても優しく距離の近さを感じる素晴らしいブランドです。工場見学をこども向けに開催していたりと、会社方針としてもとても日本らしい、人との繋がりと感謝の心を持っています。
アベル・サフィール
Avel SAPHIR こちらも老舗ブランドのサフィール。アベル社が1世紀の間存在させ続けているレザーケアグッズ。品質は100%フランス産である事から、伝統と処方の尊重の保証として世界有数のブランドになったのです。名門ブランドとして確かな実力と品質を築き上げてきたアベル社のサフィール。
「サフィール・ノワール」と「サフィール」で区別されています。ノワールはブルー、サフィールはブラックのイメージカラー展開です。
サフィール・ノワール
SAPHIR Noir (MEDAILLE D’OR) ...
厳選20選【アンティーク家具 キャビネット】英国・フレンチ・ヨーロッパ・アメリカン・北欧などおすすめのアンティークキャビネットをご紹介
昔は大切な貴重品やジュエリー、絵画などを飾っておく小部屋のことをキャビネットと呼んでいました。時代の流れとともに、収納して飾る箱型の家具のことをキャビネットと呼ぶようになり現在に至っています。アンティークキャビネットは、まさに優雅なお部屋を感じさせるようなものばかりで、お部屋の主役になってくれるアイテムになること間違いありません。
そこでこの記事では、おすすめのアンティークキャビネットをご紹介していきます。
格別の存在感を漂わせるアンティークキャビネット
美しく高尚な佇まいが印象的な空間を演出する、クィーンアンスタイルコーナーキャビネットです。クイーンアンスタイルとは18世紀前半、アン王女によって統治されていた時代に流行した様式のこと。主としてウォールナットを使用し、チェアやテーブルはカブリオレ・レッグを用いた、全体的に女性的で流麗なデザインが特徴です。後に流行するチッペンデール様式のベースでもあり、格調高く優雅なデザインは長きに渡り愛され続けてきました。
しっとりとした飴色のウォールナットに包まれた逸品で、印象的なアーチ型のトップが一際目を惹きます。水面のように揺れるアンティークガラスの扉の内部は、上品なアイボリーとグレーの先染めジャガード織で仕上げられており、葡萄の葉と茎、そしてそこにとまる尾の長い鳥、蝶々や釣鐘草も織り出されており、ガラス扉の中はまるで小さな自然が息づいているような印象に仕上がっています。格調高く優雅な空間を楽しめる逸品です。
商品名クイーンアンスタイル コーナーキャビネットサイズW690×D360×H1780価格(税込)396,000円商品URLhttp://pancada.net/item/cabinet/post_1802.html店舗名パンカーダ店舗URLhttp://pancada.net
ブリティッシュ・アールヌーヴォーを体現したアンティークキャビネット
1880年代に制作された、耽美な芸術を奏でる、アールヌーヴォーミュージックキャビネットです。ブリティッシュ・アールヌーヴォーを軽やかに体現したミュージックキャビネットは、端正なフォルムと秀逸な象嵌が融合した美しい逸品。優美な旋律が流れてくるような、洗練された生粋の英国スタイルです。
直線的なフォルムと曲線的な装飾が特徴的なキャビネットで、トップと下扉に施されたマーケットリーは、有機的な曲線で植物の美しさを端麗に表現しています。滑らかな曲線の象嵌は高度な技術を必要とし、花のピースにはサンディングによる影付けがされています。古艶が光る褐色のマホガニーが堂々とした存在感を示しつつも、コンパクトなサイズはお部屋に収まりやすく、様々なシーンで鮮やかに空間を彩ってくれますよ。
商品名アールヌーヴォー ミュージックキャビネットサイズW500×D360×H1230価格(税込)418,000円商品URLhttp://pancada.net/item/cabinet/post_1714.html店舗名パンカーダ店舗URLhttp://pancada.net
17世紀後半頃に流行したデザインのアンティークキャビネット
ブラウンカラーと、ねじれた脚が可愛いらしいガラスキャビネットです。下に空間があり左右もガラスなので、とてもすっきりとした印象です。前面の装飾や背板のライン、ガラス扉の枠のデザインなどにさりげなくクラシカルな雰囲気が感じられ、イギリスアンティークらしさがふんだんに用いられています。
アンティークゴールドの取っ手が飾られた扉を開くと、中は2枚の棚板によって3段に分けられおり、棚板は可動式で高さの調節も可能です。背の高いピッチャーや、深さのあるボウルなども何枚も重ねて収納することができ、、サイドもガラス張りになっていることによって、左右からも光が良く入り、中のものを明るくきれいに見せてくれます。脚はバーリーシュガーツイストと呼ばれる螺旋状にねじれた装飾が特徴的で、重厚感がありながらも、下に空間があることによって抜け感が生まれています。
商品名Brown Glass CabinetサイズW720×D330×H360価格(税込)124,300円商品URLhttps://kino-interior.com/?pid=102164648店舗名KINO店舗URLhttps://kino-interior.com
ブリティッシュオークの美しさを楽しめるアンティークキャビネット
チェストの上にキャビネットを載せた作りで、キャビネット・オン・チェストと呼ばれる作品です。カップ&カバーの正統的かつ重厚感ある脚から、細身のチェストとガラスキャビネットが立ち上がっており、アーチになったトップや、反曲線を描いたひきだし面と相まって、クラシックでモダンな、大変美しい佇まいとなっています。
花モチーフの取っ手や彫刻も特徴的。この時代のガラス工芸品を思わせるような工夫で、家具の表情に色香を添えています。モダンな空間にあっても、色壁や個性的な壁紙を張った空間にあっても、素敵な存在感を放ってくれそうです。食器棚や本棚、そしてコレクションのディスプレイを兼ねた収納棚などにもおすすめです。
商品名ブリティッシュオークのアンティークキャビネットサイズW1745×D615×H445価格(税込)148,500円商品URLhttps://www.kio-deco.com/shop/products/detail.php?product_id=1014店舗名KIO店舗URLhttps://www.kio-deco.com
存在感溢れるアンティークキャビネット
1920年代の存在感あふれるオーク材キャビネットで、背板も無垢材でとてもクオリティの高さを感じられる逸品です。この大きさでこのデザインのキャビネットはなかなかないのではないでしょうか。
イギリスアンティーク家具の特徴である、素晴らしい彫模様も印象的で、なみなみとしたアンティークガラスがたっぷり使われているのも魅力的ですね。コレクションを収納しながらディスプレイするには最適なキャビネットなので、リビングや寝室、趣味部屋などにもおすすめです。
商品名1920年代存在感あふれるオーク材キャビネットサイズW1745×D615×H445価格(税込)330,000円商品URLhttps://chelsea-old.com/products/ef212026?_pos=3&_sid=552c6ac93&_ss=r店舗名Chelsea Old(チェルシーオールド)店舗URLhttps://chelsea-old.com
装飾も可愛らしいアンティークキャビネット
1920年ごろにイギリスで制作された、引き出し収納がたくさんついた、直線的なファイリングキャビネット。どこか懐かしさを感じるデザインで、取っ手をよく見てみると、可愛い龍のようなデザインが描かれているのも印象的です。
A4サイズが収納できるサイズで、引き出しは全部で18段あり、幅、奥行きをあまりとらないので、狭いお部屋でも取り入れやすいのも魅力です。横から見てもしっかりとした杢目の美しさが際立つファイリングキャビネット。オフィスの什器としてもおすすめです。
商品名ファイリングキャビネットサイズW450×D400×H1495価格(税込)242,000円商品URLhttps://www.kobeantique.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000001580&search=&sort=order店舗名神戸アンティーク店舗URLhttps://www.kobeantique.com
ウォールナットの木目が美しいアンティークキャビネット
1900年代にイギリスで製作されたガラスキャビネットです。ウォルナットの木目が美しいキャビネットで、アンティークキャビネットといえば大きなものが多いですが、このサイズ感のキャビネットは貴重なのではないでしょうか。
上部はガラス扉なので小物やカップなどを飾って飾り棚として、下部は目隠しの扉になっているので自由に収納することができます。また上下どちらも棚板の高さを調整することでき、用途に合わせて高さを変えることができます。歴史を感じることができる逸品です。
商品名ガラスキャビネットサイズW555×D310×H1760価格(税込)186,200円商品URLhttps://parthenon-antique.com/products/detail/5155店舗名Parthenon(パルテノン)店舗URLhttps://parthenon-antique.com
英国アンティークらしさが魅力のキャビネット
イギリス・エドワーディアン期に作られたキャビネット。全体に施されたライン象嵌とパーケットリー(木片をパターンが同じになるように重ねて切り、張り合わせて幾何学模様を描く手法)が目を引く逸品です。
エドワーディアン期らしく直線的で無駄な装飾のない洗練されたデザインですが、クイーンアンスタイルも取り入れられていますので華やかさも兼ね備えており、経年なりの小傷はありますが、それもアンティークらしいいい味を出しています。
商品名マホガニーガラスキャビネットサイズW980×D420×H1910価格(税込)188,000円商品URLhttps://parthenon-antique.com/products/detail/5133店舗名Parthenon(パルテノン)店舗URLhttps://parthenon-antique.com
華やかなデザインのアンティークキャビネット
オーク材のフレンチスタイルブックケース。ガラス扉からのぞくホワイトペイントの背板が収納品を引き立ててくれます。ナチュラルな色味とホワイトペイントが可愛らしいフレンチならではの華やかな装飾が光ったキャビネットですね。
トップレイルの装飾や、扉の彫刻、鍵穴金具の装飾などフレンチならではの華やかな装飾が施されており、短めのカブリオールレッグで脚元まで美しく、収納スペースがたっぷりとあるので、食器棚や本棚、飾り棚など様々なシーンで使用できます。
商品名フレンチならではの華やかな装飾が光る オークキャビネットサイズW1500×D450×H2000価格(税込)272,800円商品URLhttps://shop.globe-antiques.com/products/detail/19847店舗名THE GLOBE店舗URLhttps://shop.globe-antiques.com
ガラスと木材の融合が美しいアンティークキャビネット
透かし細工や、ガラス扉のモールディングなど、細部に渡り英国アンティークの魅力を感じるパーラーキャビネットです。パーラーキャビネットとは、お客様を招く応接間に置かれた特別なもので、絵画のように豪華で美しい装飾が施され、部屋を広く見せるために鏡が取り付けられているのが特徴です。
収納力よりも、デザイン性を重視した家具といえ、高級木材を使用しているものがほとんどで、当時の生活の中では富の象徴のひとつといわれています。細やかな彫刻が随所に配され、ミラーやガラスの形状も華やかで、本物の英国アンティーク嗜好な極上の空間づくりに是非ともおすすめしたい逸品です。
商品名英国アンティークの魅力を感じるパーラーキャビネットサイズW1050×D550×H2140価格(税込)283,800円商品URLhttps://shop.globe-antiques.com/products/detail/19364店舗名THE GLOBE店舗URLhttps://shop.globe-antiques.com
お部屋を華やかにしてくれるアンティークキャビネット
込みやすく、中に飾ったものが自然と華やかな印象を演出してくれます。キャビネットのサイドにランプを置き、優しい明かりと組み合わせるのもおすすめです。
彫刻で施された装飾やエレガントなラインから、綺羅びやかな雰囲気もありますが、オーク材の馴染みやすい木目の表情で空間を和ませてくれます。サイズはたっぷりとお好きなようにディスプレイすることができますよ。お気に入りのコレクションと存分に楽しんでみてはいかがでしょうか。
商品名フレンチディスプレイキャビネットサイズW800×D450×H1600価格(税込)393,800円商品URLhttps://www.lloyds.co.jp/products/iu001097店舗名Lloyd’s Antiques店舗URLhttps://www.lloyds.co.jp
現代家具にコーディネートしやすいアンティークキャビネット
植物の蔦などを連想し、優雅で流れるような曲線が魅力のクイーンアンスタイルに比べ、直線的でシンプル、モダンなデザインが特徴なのが、エドウォーディアンスタイルです。まさにそのデザインを忠実に再現しており、幾何学的なラインが生み出す雰囲気は、現代の家具にも通ずるスタイルを感じます。
上段のディスプレイスペースはとても軽やかな印象を与えており、お気に入りのアイテムを置けば、一層家具も映える事でしょう。下段の引き出しも小物の収納に適しており、機能面としても便利に使うことが出来そうです。現代家具とのミックスしたコーディネートにも是非取り入れてほしい逸品ですね。
商品名エドウォーディアンキャビネットサイズW770×D410×H1910価格(税込)418,000円商品URLhttps://www.lloyds.co.jp/products/iq001186店舗名Lloyd’s Antiques店舗URLhttps://www.lloyds.co.jp
お酒を楽しむ飲むために作られたアンティークキャビネット
1880年ごろつくられた、四面が開くようになっているお酒を楽しむためのバーキャビネット。開けた扉にお酒などを置き、サロンの中央に設置して皆で素晴らしい時間を楽しむために使われていたアイテムです。
フランスアンティーク家具の中では、日常使いではなく娯楽のために作られているものは数が多く残っておらず、バーキャビネットもフランス現地でもあまり見つけることができない、大変希少価値の高い商品です。四面を開けて家族や友人との楽しい時間を過ごしたり、一面だけを開けて静かな夜を過ごすのもいいですね。もちろんお酒だけでなくティータイムや、コレクションを並べて飾り棚としてもいいですよ。
商品名ナポレオン3世バーキャビネットサイズW650×D445×H940価格(税込)640,900円商品URLhttp://www.laurentcluet.jp/details.php?ref=LPC457店舗名laurent philippe cluet店舗URLhttp://www.laurentcluet.jp
まさに芸術というべきアンティークキャビネット
1836年〜1855年につくられた、ナポレオン3世様式のブール象嵌アンティークキャビネットです。を見張るほど煌びやかな装飾で満たされたこの全体像は家具と呼ぶに留まらず、この全体がひとつの芸術作品、アートそのものといっても過言ではない出来栄えとなっています。
トータルクオリティはもちろんトップクラスで、細部のパーツなどどこをとってもすべてがアート。立体的でリアルに表現してあるブロンズ装飾は、これだけでも芸術作品として十分評価できるだけのクオリティ。トップを飾るのは、ヴェルサイユ宮殿に置かれている調度品にも多く使われていた「Portor」と呼ばれる大理石は、漆黒のボディと一続きになっているかのような統一的な美しさと高級感、そして力強さを備えています。フランスアンティーク最高峰の素晴らしい逸品ですよ。
商品名ブール象嵌アンティークキャビネットサイズW1115×D455×H1050価格(税込)658,000円商品URLhttp://www.laurentcluet.jp/details.php?ref=LPC464店舗名laurent philippe...
