#OW_カレンダー/ヴァージルDJ動画付 OFF WHITEスニーカーリリース予定日カレンダー2018

#OWカレンダー OFF WHITE(オフホワイト)のリリースについてまだ未確定な部分も多いですが。今年残り1カ月弱ですが。Zoom Fly(ズームフライ)にAir Force1(エアフォース)のリリースが控えています。 オフホワイトフリークな方は要チェックですのでリリース予定日とストア情報は押さえておきましょう。抽選もありますのでプレ値じゃなくても買える可能性はあります!!! スニーカー大好きな方にとっては今年2018年はスニーカーATMと化したんじゃあないでしょうか?? 11月28日発売予定★Off white×Zoom Fly (ズームフライ) 日本国内でのリリース予定日はまだ情報をgetできていませんが。海外では変更が数回ありましたが。今のところ11月28日にリリースの予定です! SNKRS以外にSNSでの販売も予定されています!!カラーはピンクとブラックの2色展開です!!クリスマス前でもありますんで彼氏?彼女?とお揃いのクリスマスプレゼントとしても良い感じだと思います!!(ただメインのプレゼントだとクレームの可能性アリですのでサブ使いで。) 12月某日発売予定★Off white×Air Force1(エアフォース)ブラック The ten(ザ・テン)の際に引き続きオフホワイト×Air Force1はOW×NIKEコラボの中でも絶大な人気を誇りますのでなかなか定価での購入は厳しいものがありますが。リリース予定日を抑えておくことで僅かなチャンスも逃さないようにしておきましょう!! 12月某日発売予定★Off white×Air Force1(エアフォース)“Volt” オフホワイト×NIKE(ナイキ)のシューズといえばブラックやホワイトといった落ち着いたカラーリングが多かったのですが。今回のOFF WHITE×Air...

【国内9月13日発売】ADIDAS ORIGINALS CONTINENTAL 80【アディダス オリジナルス コンチネンタル 80】全3色

ADIDAS(アディダス)のCONTINENTAL 80(コンチネンタル80)から3つの新色が9月13日に発売します!     CONTINENTAL 80(コンチネンタル80)のデザイン   1986年にコートモデルのCONTINENTAL 80(コンチネンタル80)は誕生されました。1980年代のデザインにインスピレーションを受けた、正統派インドアシューズです。テニス、フィットネス、ワークアウトといったあらゆるジャンルに対応できるように開発されました。   CONTINENTAL 80(コンチネンタル80) 1986年 (via: highsnobiety.com)   当時はウィメンズで「VARIETY」やキッズでは「RASCAL」と名称を変えて販売されました。微妙でされた美しいヴィンテージルックを受け継ぐ影画はレザーで作られて、サイドにはトンツートンカラーのストライプが流れます。   独特なスプリットカップソールを備えて、レトロなスタイルのディテールを施しています。ソフトでしなやかなタッチのレザーを採用します。   (via: adidas) 1980時代に交流したスタイルを彷彿とさせる柔らかなフレンチテリーのライニングと、シューレースの脇にはロゴウィンドウを配置されます。   また機能面でもつま先と踵に分かれて包み込むスプリットラバーカップソールを使って、柔軟性と弾力性も提供するEVAをドロップインして履き心地を向上させました。   あらゆる方向に切り替えができるピボットのグリップパターンをアウトソールに採用します。ライニングにしても薄手にしてもストレッチ性の高い裏毛のフレンチテリーライニングを施すなど、細かい部分まで用意されて一足になります。 CONTINENTAL 80(コンチネンタル80)の新色   今回は80年代のコートモデルをパステルカラーで現代的にブラッシュアップされます。淡いパステルカラーで覆ったセミフローズンイエロー、エアロブルー、クリアピンクの全3色がラインナップしており、どれもクラシック感を演出する落ち着いたカラーとなっています。     モデル adidas Continental 80 カラー Semi Frozen Yellow/Scarlet/Collegiate Navy 品番 B41675 発売日 国内2018年9月13日   モデル adidas...

最新【中古ブランド 通販 30選 完全ガイド】人気通販サイトをピックアップしてご紹介

中古ブランド品が欲しいと思ったときに、店舗を訪れるだけでなく、様々な通販サイトをご覧になる方も多くいらっしゃるかと思います。インターネットであれば、実店舗に訪れるよりも膨大な数の中古品の中から見比べ、お気に入りのブランド品を選ぶことができるのではないでしょうか。 そこで本記事では、「中古ブランド 通販 完全ガイド」と題して、人気の中古ブランドを販売する通販サイトをピックアップしてご紹介していきます。 1.ブランディアオークション ブランディアオークションは、取り扱い数16万点以上、会員登録数20万人以上を誇る通販サイトです。ハイブランドからアパレルブランドまで実に様々なアイテムを取り扱っており、正規価格から80%引など、とにかく安く中古ブランドアイテムを手に入れることができることで定評があります。 主な取り扱いブランド 主な取り扱いブランドとしては、LOUIS VUITTON(ルイヴィトン)をはじめ、Hermes(エルメス)、COACH(コーチ)、GUCCI(グッチ)、PRADA(プラダ)、CHANEL(シャネル)、CELINE(セリーヌ)などが挙げられます。特にルイヴィトンは、およそ1万点以上もの取り扱いです。 運営会社:株式会社デファクトスタンダード ブランディアオークションの運営会社は、株式会社デファクトスタンダードです。親会社であるBEENOSグループは、東証プライム市場に上場していることで信頼性が高く、プライバシーマークを取得していることから、個人情報の取り合いもきちんとしているため、安心して利用できる通販サイトと言えます。 2.ブランディアショッピング ブランディアショッピングは、買い求めやすい価格で中古ブランドバッグや古着を手に入れることができる通販サイトです。価格帯別にソートをかけて検索することができ、一番安い価格帯は、1,999円以下となっているほどです。お目当ての中古ブランド商品を簡単に見つけることができるでしょう。 主な取り扱いブランド 主な取り扱いブランドとしては、LOUIS VUITTON(ルイヴィトン)をはじめ、Hermes(エルメス)、CHANEL(シャネル)、GUCCI(グッチ)、CELINE(セリーヌ)、Loewe(ロエペ)、PRADA(プラダ)、Dior(ディオール)、Cartier(カルティエ)、BVLGARI(ブルガリ)などが挙げられます。 運営会社:株式会社デファクトスタンダード ブランディアショッピングの運営会社は、ブランディアオークションと同様、株式会社デファクトスタンダードとなっており、こちらも安心して利用できる通販サイトです。 3.大黒屋 東京をはじめ、千葉や神奈川、埼玉、愛知、京都、大阪、兵庫、福岡といった全国の主要都市に実店舗を構えている大黒屋が運営する通販サイトです。腕時計をはじめ、ブランドバッグ、ファッション雑貨、ジュエリーなどを広く取り揃えています。実店舗も多くあるため、安心して利用できる通販サイトと言えます。 主な取り扱いブランド 主な取り扱いブランドとしては、LOUIS VUITTON(ルイヴィトン)、Hermes(エルメス)、CHANEL(シャネル)、Cartier(カルティエ)、GUCCI(グッチ)、PRADA(プラダ)、ROLEX(ロレックス)、BVLGARI(ブルガリ)、BOTTEGA VENETA(ボッテガヴェネタ)、OMEGA(オメガ)などが挙げられます。 運営会社:株式会社大黒屋 運営会社である株式会社大黒屋は、1947年に千葉県で創業した企業です。関東、中部、関西、九州において24店舗を展開しており、大黒屋に訪れたことがあったり、見たことがあったりする方も多く、知名度が高いため、通販サイトも安心です。 4.RECLO RECLOは、ハイブランド専門のリセールストアです。ブランド品を売りたい方は、RECLOにアイテムを預けるだけで、プロの鑑定士が適切な査定や価格設定を行い、出品及び販売代行してくれます。一方購入者側は、100%本物保証されているブランドアイテムのみを手に入れることができるので、安心です。 主な取り扱いブランド 主な取り扱いブランドとしては、LOUIS VUITTON(ルイヴィトン)、CHANEL(シャネル)、Hermes(エルメス)、CELINE(セリーヌ)、GUCCI(グッチ)、PRADA(プラダ)、BOTTEGA VENETA(ボッテガヴェネタ)、BALENCIAGA(バレンシアガ)、SAINT LAURENT PARIS(サンローランパリ)などが挙げられます。中でもルイヴィトンの取り扱いが最も多いです。 運営会社:株式会社RECLO 運営会社である株式会社RECLOは、世界中のクローゼットを開放することを使命として掲げている企業です。クローゼットに眠っているアイテムは、誰かの憧れのものかもしれないという考えから、憧れを循環させることで、現代らしいサスティナブルな社会を実現することを目指しています。 5.ALLU ALLUは、全国に110店舗構える買取専門店「なんぼや」が買い取ったブランド商品を取り扱う通販サイトです。全国各地に買取拠点があるため、質の高い多くのブランド品が集まっています。また、特定の条件をクリアしているアイテムについては、イメージと違ったり、サイズやデザインが違ったりした場合、無料で返品できるのも安心ポイントです。 主な取り扱いブランド 主な取り扱いブランドとしては、Hermes(エルメス)、CHANEL(シャネル)、CELINE(セリーヌ)、GUCCI(グッチ)、LOUIS VUITTON(ルイヴィトン)、Loewe(ロエペ)、BALENCIAGA(バレンシアガ)、FENDI(フェンディ)、ROLEX(ロレックス)、Cartier(カルティエ)などが挙げられます。 運営会社:バリュエンスジャパン株式会社 ALLUの運営会社であるバリュエンスジャパン株式会社は、東証グロースに上場しているバリュエンスホールディングス株式会社のグループ企業であるため、信頼に足る通販サイトであると言えるでしょう。 6.ベクトルパーク ベクトルパークは、取り扱いアイテム数35万点以上を誇り、毎日2千点以上のアイテムがアップされている通販サイトです。コートをはじめ、デニムなどの古着、ブランドバッグ、財布、時計などの様々な中古アイテムを取り扱っており、サイトも細かなカテゴリー設定されているため、見ているだけで楽しくなります。 主な取り扱いブランド 主な取り扱いブランドとしては、Nike(ナイキ)、LOUIS VUITTON(ルイヴィトン)、Supreme(シュプリーム)、GUCCI(グッチ)、Chrome Hearts(クロムハーツ)、CHANEL(シャネル)、Hermes(エルメス)、MONCLER(モンクレール)、PRADA(プラダ)、COACH(コーチ)などが挙げられ、ハイブランドに限らない幅広さが魅力です。 運営会社:株式会社ベクトル ベクトルパークの運営会社である株式会社ベクトルは、2003年に立ち上げられ、リユースを運営するノウハウを持つ企業です。「ゴミバコのないセカイヘ」というビジョンを掲げ、新しい市場を開拓し続けています。 7.KOMEHYO 愛知県に拠点を置き、数多くの実店舗を構えるKOMEHYOは、通販サイトも運営しています。地元愛知県では、絶大なる知名度を誇り、中古アイテムの売買の際には、安心して利用できます。サイト上で購入もできるほか、画面を見ながら電話で購入することができるのも魅力の1つ。スタッフたちのスタイリング画像から、コーディネートの参考にすることもできます。 主な取り扱いブランド 主な取り扱いブランドとしては、LOUIS...

【Le Gramme(ル グラム)】工業デザインをベースとした合理的な思考で作られているメンズアクセサリーとは?

Le Gramme(ル グラム)は、工業デザインをベースに生み出されたブランドで、シンプルさの裏側には感覚的ではなく合理的な思考で作られていることで定評があります。 工業デザインと合理的な思考というのは、男心をくすぐるものであり、世界中に多くのファンがいる理由の一つです。 この記事では、そんなLe Gramme(ル グラム)についての概要をはじめ、歴史や愛用者、最新アイテム、おすすめスタイリングなどをご紹介していきます。 Le Gramme(ル グラム)とは Le Gramme(ル グラム)は、もともとはメンズジュエリーブランドとして立ち上げられましたが、現在ではレディースアクセサリーも多数取り扱うなど、その活動の幅はとても広いです。 冒頭でも述べた通り、工業デザインから派生したデザインは、合理的な思考のもと作られており、なんとそれぞれのオブジェにはg単位で名前が付けられているほど。 感覚的なアイテムであるジュエリーに対し、工業的観点から理由づけすることで生み出されるアイテムの数々は、多くの人々の心を掴んで止みません。 Le Gramme(ル グラム)の歴史 Le Gramme(ル グラム)は、2013年と比較的最近に立ち上げられたブランドですが、他のブランドとは大きく異なる工業デザインという切り口から、他の追随を許すことなく、今日までに揺るがない立ち位置を確立しています。 Le Gramme(ル...

『サイドゴアブーツコーデ 2021』大人メンズ秋服・冬服に最適な着こなしまとめ

サイドゴアブーツと言えば、海外セレブの印象を勝手に持っているわたしですが。10代のころには、無理して似合いもしないサイドゴアブーツを背伸びしてコーデしたものです。着こなしは、自分が満足することが大前提ではありますが。 それでも、30代・40代ともなれば最低限の大人のマナーというものが必要になります。とくに、管理職や役職者になるにつれてその目は社内・社外からも注がれます。 今回は、そんな30代オーバーの大人のメンズファッションをそつなく且つお洒落で洗練されたものにするために必要な足元コーデの必需品である”ブーツ”の中でも特にHOTな『サイドゴアブーツ』についておすすめブランドから秋服・冬服に最適な着こなしまでご紹介します。 サイドゴアブーツとは? サイドゴアブーツは、読んで字のごとくサイド(側面)にゴアと呼ばれる伸縮性の高いゴムが織り込まれたブーツのことを言います。ちなみに海外では、サイドゴアブーツという名称よりも『チェルシーブーツ』として知られています。なので、チェルシーブーツもサイドゴアブーツも同じと思ってください。 ちなみにチェルシーブーツと呼んでる理由は、このブーツの発祥の地がチェルシーであるためと言われています。 海外セレブ代表:カニエ・ウエストもサイドゴアブーツの愛用者! 海外セレブといえば、皆さんはどういった方を思い浮かべますか?ベッカムファッションやブラッドピットなど人それぞれの思い入れがある方が出てくると思いますが。ファッション好きならず、アメリカの政治・経済においてこれだけアクションを起こしている方は少ないかもしれません。 それが、カニエ・ウエスト氏です!親日家であり、オフホワイト(Off white)のヴァージル・アブローの師匠でもある彼はイージー(Yeezy)ブランドのオーナーでもあります。 カニエ・ウエストは大人ストリートファッションの先駆け!? カニエ・ウエストは、大人ストリートファッションの先駆けともいえるファショニスタでもありますが。彼は自身のイージーシリーズ以外にワークブーツやサイドゴアブーツをかなり愛用しています。 カニエ氏1400万ドルでワイオミングの牧場を買う! https://www.instagram.com/p/B2h3Ov5naTF/ カニエ・ウエスト氏は、ビッグマウスと言われることもあるが。スケールがやはりでかい、ワイオミングの牧場を15億円オーバーでぽんっと買っちゃってます。しかも、 レストランとサロン、牧場スタイルのイベント会場、メンテナンスショップ、オフィスビル、馬小屋、貯蔵施設、最先端の射撃場なども作る予定だそうです‼これぞ、アメリカンドリーム! 30代メンズが真似すべき『ベッカムファッション』 ベッカムファッションは、我々30代・40代にとってはもはやメンズファッションの教科書ともいうべきバイブル的な存在いやカリスマ的な存在でしょう。わたしも生まれ変われるならば、ベッカムに生まれ変わりたい。※奥さんはヴィクトリア氏じゃない方が良いかもしれない。。。 ベッカムの男らしさが洗練された大人の色気を出す理由 ベッカムのファッションが、お洒落でスマートな理由はただ彼がイケメンだからってだけではない!身長も高く、彼のスタイルが良いのは勿論だが。それ以上に、そのスタイルとビジュアルが活きる計算されたファッションだからである! サイドゴアブーツは魔法のレザーシューズ サイドゴアブーツは、大人の秋服・冬服に本当にマッチする最高のブーツだとおすすめします。秋冬ともなれば、まずアウターの色もそうですが。サイズ感も、すこしスマートさに欠けるシルエットのデザインも増えてきます。特にダウンジャケット、ダウンコートなど。 アンジェラベイビーと夫婦に!? https://www.instagram.com/p/B2En1YMhv7T/ ザ・ベネチアン・マカオのプロモーションというオチではありますが。アンジェラベイビーと夫婦に!! 心做しかベッカムの顔と表情がゆるんでいるような。。まあ、これだけの美女がそばにいればゆるまないわけがないですねw 大人のお洒落モダン また重ね着コーデも増えてくるため、出来るだけ足元からのラインをすっきり見せることで綺麗めな大人なメンズファッションコーデが出来ます。そして、もう1つサイドゴアブーツは綺麗なシルエットながらもモダンさ、スエードレザーだとエレガントさまで醸し出してくれ大人の色気に繋がります。 シークレットブーツ・シークレットシューズはいらない!? また美脚・脚長効果も、サイドゴアブーツのデザインによっては期待が出来ます。というのも、サイドゴアブーツのヒールは大抵一般的なブーツに比べてやや高めに作られていることが多いため身長が、、あと5㎝欲しいなどシークレットブーツやシークレットシューズは履きたくないけどという方にとっては嬉しいレザーシューズなのです。 https://blog.gxomens.com/secret-boots-5-recommended-brands-for-mens-fashion/ 40代・50代も真似すべき『ブラッドピット』のシンプルコーデ ブラッドピットは、最近もレオナルドディカプリオとの奇跡の競演で注目を集めていますが。お洒落ウォッチャーにとっては、その一挙手一投足は見逃せないものがあります。とくに、彼のシンプルでいて不潔さを感じないどころか爽やかさすら感じる『ワイルド感』は真似すべきポイントでしょう。 ブラピの愛用サイドゴアブーツ デニムがこれだけ似合う海外セレブもそうそういませんが。併せて、サイドゴアブーツがこれだけハマる海外セレブもなかなかいないでしょう。やはりサイドゴアブーツを、ワイルドにそして華麗に履きこなすためにはブラピのようにショートヘアに無精ひげのスタイルが一番しっくりくるのかもしれません。 離婚後ブラピの彼女は、シャーリーズ・セロン!? ブラピは、アンジョリーナ・ジョリーとの離婚後もモテまくりでショーン・ペンの紹介でシャーリーズ・セロンと付き合っているとかいないとか。本当羨ましい。。。 大人の秋服・冬服サイドゴアブーツコーデ 海外セレブのサイドゴアブーツコーデを、カニエ・ウェスト、ベッカムファッション、ブラッド・ピットと続けてご紹介しました。それでは、本題の秋・冬の大人のメンズファッションとサイドゴアブーツコーデをご紹介して行きたいと思います! スエードジャケット☓ サイドゴアブーツコーデで大人の色気漂う着こなし サイドゴアブーツは、足元のラインが非常にシャープにまとまるため大人のメンズファッションに非常に最適です。とくに、キレイめで洗練された秋服・冬服メンズコーデを狙うならば欠かせないレザーシューズ・革靴の1つでしょう。 またアクセサリー類との相性も非常に良く、クロムハーツのシルバーウォレットチェーンやリング・指輪をコーデにMIXさせることで、シンプルで無骨さを上手く調和させることで大人なメンズコーデを完成できます。 ミリタリージャケット×サイドゴアブーツでワイルドさをプラス! サイドゴアブーツは、なにもスエードレザーだけではありません。カーフレザーの艶感を、日ごろのお手入れの成果とばかりに楽しむのもありでしょう。そして、せっかくの自慢のカーフレザーのサイドゴアブーツをコーデするならば”ロールアップ”して手入れの行き届いたブーツを強調したコーデがおすすめです。 デニムは、インディゴデニムが一番おすすめですが。もちろん、色落ちやダメージデニムでも十分にお洒落にコーデ出来ます。また足元から綺麗にまとめつつ、アウターは秋らしい深みのあるグリーンやカーキの”ミリタリージャケット”で仕上げるとよりCOOLです。 スエードサイドゴアブーツ☓秋・冬コートコーデを上品にまとめる! スエードレザーのサイドゴアブーツは、非常に上品に見えるためこの写真のようにダメージデニム・ジーンズでも意外と汚らしさや不潔さ不快感を和らげてくれる効果があります。そして、スエードレザーのブーツをおすすめするのはデザインがオシャレでCOOLであることはもちろんですが。 スエードレザーはメンテナンスが楽ちん! スエードレザーブーツを履いたことが無い方にとっては、未知数であるがゆえにどういうお手入れ方法があるのか?メンテナンスはどうやるのか?分からないという声が大きいですが。慣れてしまえば、お手入れ・メンテナンスは非常に楽で尚且つ雨天時でもちゃんと防水スプレーなどで対策しておけば履いていただくことが可能です! 秋っぽい色使いにはスエードレザーのサイドゴアブーツが最適! 秋服・冬服のブーツコーデで迷った時には、ひとまずスエードの明るめのカラーのサイドゴアブーツをおすすめします。ボトムスのカラーや素材が、どんなものが来ようと最高のパフォーマンスをしてくれるためミスマッチやダサいなんてことになりにくいからです。 秋服はミリタリージャケット、ミリタリーシャツがおすすめ ミリタリージャケットを先ほどもおすすめしましたが。”ミリタリーシャツ”も非常におすすめです!ミリタリーシャツのおすすめのポイントは、重ね着コーデで色んなパターンを楽しめることにあります。 大人のメンズファッションというと、ワンパターンで好みが偏りがちですが。たまには、新しいトレンドを取り入れてみたり新しいデザインに挑戦してみるのも1つのファッションを楽しむ方法です。 上品なブラックコーデにシャツ&サイドゴアブーツがCOOL 最後になりました。サイドゴアブーツの魅力を、最大限に引き出してくれそうな大人のメンズファッションコーデをご紹介したいと思います。オールブラックコーデです!ラグビーのオールブラックスではありませんwオールブラック、全身真っ黒です!真っ黒と言っても、ボトムスのデニムやシャツの色味・明るさでうまくバランスをとるのがポイントですが。 さらに、こちらの写真のコーデのように体のライン・シルエットを綺麗に見せることを意識したサイズ感をチョイスすると更に大人っぽく綺麗にまとまるのでGOODですね! おすすめのサイドゴアブーツ×ブランド まとめ ルイ・ヴィトン(Louis Vuitton) オールデン(Alden) ベルルッティ(Berluti) グッチ(Gucci) プラダ(Prada) バレンシアガ(Balenciaga) クリスチャンディオール( christian dior ) モンクレール(Moncler) トムフォード(TOM FORD) 関連記事 https://blog.gxomens.com/side-gore-boots-complete-guide/ https://blog.gxomens.com/long-boots-mens-outfit-2019/ https://blog.gxomens.com/short-boots-mens-outfit-2019/

Hello, I am GXOMENS!

Aenean vel pulvinar lorem, id sodales est. Phasellus a molestie dui. Maecenas consequat vehicula erat in porttitor. Etiam sed efficitur mauris, eu pharetra tellus. Donec volutpat purus tortor, eget fringilla ipsum convallis et.

Pellentesque et felis ut nisi dapibus tempor. Curabitur efficitur nisl nunc. Nunc feugiat mi tellus, a feugiat enim consequat ac.

Top Destinations

Chrome Hearts

クロムハーツのカテゴリページ

Berluti

ベルルッティのカテゴリページ

Tom Ford

トムフォードのカテゴリページ

Sneaker

スニーカーのカテゴリページ
Advertismentspot_img

Must Read

クロムハーツ 原宿 CHROME HEARTS HARAJUKUの店舗・ショップ情報|東京都渋谷区の店舗・ショップ情報・口コミ・Instagram(インスタグラム)

”#クロムハーツ 原宿 CHROME HEARTS HARAJUKU” 地図アプリで見る 公式サイト Worldwide Locations - Chrome Hearts 住所 東京都渋谷区神宮前2-18-11 代表TEL 0357715602 営業時間 月曜日12時00分~20時00分火曜日12時00分~20時00分水曜日12時00分~20時00分木曜日12時00分~20時00分 金曜日12時00分~21時00分土曜日11時00分~21時00分日曜日11時00分~20時00分 最寄り駅 JR「原宿」駅・東京メトロ千代田線・副都心線「明治神宮前」駅 Instagram #クロムハーツ原宿 クロムハーツ 原宿...

【Vibram(ビブラム)の歴史】世界を代表するソールブランドの誕生秘話

♯【Vibram(ビブラム)の歴史】ソール開発の歴史・ヴィブラムソールのブランドシューズ5選 シューズ好きなら誰もが知っている「Vibram(ビブラム)」。世界的にも評価の高いソール専門のメーカーです。ブランドシューズは基本的に自社で製作しているソールを使用するのが主ですが、ヴィブラムソールは一流ブランドからも外注されるほどのアイテムなんです。そんなVibram(ビブラム)の歴史・成り立ちや用いられている大手ブランドのシューズなどをご紹介いたします。 1937年設立のイタリア製ソール会社 Vibram S.p.A (ビブラム) 社名Vibram S.p.A (ビブラム)本社所在地イタリア アルビッツァーテ創業者ビターレ・ブラマニー現CEOマルコ・ブラマーニURLhttps://ca.vibram.com/店舗全国に多く取り扱い店舗あり Vibram S.p.A (ビブラム) 歴史・成り立ち 1937年設立1945年最初の製造工場をイタリアアルビッツァーテに建設1954年イタリア登山家チームがK2征服。一気にヴィブラムの名を世に轟かせた1965年北アメリアにヴィブラム生産工場を建設1967年安全用品市場に参入。安全靴のソールを開発1969年ヴィブラム社のシンボルマークである黄色いプレートの貼り付けを開始1984年カジュアルシューズのための軽量ソールEVAを開発し、ファッション業界に参入1988年ヴィブラムグリップを開発。クライミングチャンピオンが使用したことで大きな注目を集めた1989年従来のゴムよりも30%軽量のガムライトを開発体制が非常に強いことが特徴1991年軽量で衝撃吸収力に優れたPUインナーソールとFouraソールを発売1994年廃棄物と未使用の材料の使用を最大30%削減できるエコステップを発表1998年中国生産センターでの政策を開始2001年未来的デザインの革新的トレッキングソールを開発2004年ファイブフィンガーズを開発。はだしで歩くという概念に革命をもたらす2008年ミラノのラファエッロ・サンツィオ通りにヴィブラムショップをオープン2014年ウェアラブルテクノロジー開発。 悲劇から生まれたVibram S.p.A (ビブラム)ソール Vibram S.p.A (ビブラム)ソールは、登山家のヴィターレ・ブラマーニが1935年にイタリアアルプスの遠征に出かけた際に、6人の仲間を登山事故で亡くしたことで生まれました。この時、ブラマーニはこの事故の要因は靴の質の悪さだと気付きました。当時の登山家は、スチール製のクリートやホブネイルを履いた滑らかな革の靴底のシューズを着用していました。そのため、靴のグリップが弱く、足元が安定しにくいものだったんです。 こうした悲しい出来事を少しでもなくしたいという願いから、ゴム製ソールの開発を始めました。革や釘で出来た滑りやすく不安定なソールではなく、高いグリップ力と安全面に配慮したソールは、どんな地面であってもしっかりと安定感を持つことが出来ます。1937年、ブラマーニは加硫ゴム技術を使用したCARRARMOTOデザインを開発します。日本ではタンクソールと呼ばれ、このソールはすぐさま登山家たちの間で話題となりました。今現在も、登山家の中で一番用いられているソールでもあります。 発展のきっかけはイタリア登山チームのK2初登頂 Vibram S.p.A (ビブラム)ソールが今まで以上に大きく発展していくきっかけになったのが、1954年にイタリアの登山家チームが、当時世界で最も登頂が困難と言われていたK2の征服を果たしたという出来事です。K2は標高8,611mあり、エベレストの次に高い山として存在しています。難攻不落とされていたK2ですが、このチームは見事登頂を達成。その際に着用していたのがヴィブラムソールでした。この快挙が大きな引き金となり、今まで以上の発展を遂げていきます。また、トレッキングやアプローチ、高度などの様々な環境に適したアイテムを製作するきっかけにもなりました。 優れた耐久性とグリップ力 Vibram S.p.A (ビブラム)は何と言っても安定感と優れたグリップ力が最大の魅力です。シューズ本体というのは足も守る役割がありますが、用いられているソールがしっかりとしたものでなければシューズの機能は半減し、安全面においても不安なものとなってしまいます。創業当時、ブラマーニは加硫ゴムという素材を用いたソールを開発しました。加硫ゴムというのは、ゴム素材に硫黄を混ぜ合わせたものを加熱し、強度や耐熱性、柔軟性をより高めた素材です。この加硫ゴムを導入したことにより、歩行時に地面をしっかりと踏みつけるような感覚を感じることができ、安定感をより強くすることができるようになりました。 1945年・最初の生産施設がオープン イタリアのアルビッツァーテに最初の生産施設を建設しました。この工場が建てられた約10年後に、イタリア登山チームがVibram S.p.A (ビブラム)ソールを使用した特別なドロマイトブーツを装備しK2登頂を成し遂げました。工場では登山用としてのソールを製作し続け、商品として展開し始めてから非常に大きな話題となっていましたが、このK2登頂という偉業がさらに多くの登山家の間に広がっていき、今まで以上に注目を集めるようになっていきました。その後1965年にはQuabaug Rubber社が独占的のライセンスを取得し、北米にブヴィラムの生産工場を建設しました。 1967年・Vibram S.p.A (ビブラム)セキュリティ 創業当時から注目を集め続け、発展をし続けてきたビブラムは、1967年安全用品の市場への参入を開始しました。耐油性ニトリルをベースとしたニトリルゴムという合成ゴム素材のソールを発売。このおかげで靴の寿命が延び、労働者の安全を守るためのものとして広く浸透していきました。工場や建築現場の安全靴などに採用され、労働者の間でも非常に大きな話題となっていくヴィブラム。登山靴としての知名度しかなかったビブラムですが、この安全市場への参入をきっかけに、様々な業種の人々から厚く支持されるようになり、ブランドとしての地位を確かなものとしていきました。 1994年・Vibram...

【Maria Black(マリア ブラック)】優美なハンドメイドジュエリーで大人気のアクセサリーブランドMaria Blackの魅力を徹底解説!

他にはない大胆で個性的なデザインで、現代女性の普段着を際立たせるアクセサリーを発信しているジュエリーブランドMaria Black(マリア ブラック)。スタイルに合わせて多目的に使用できるよう、飽きのこないシンプルでスタイリッシュなデザインのアイテムは、世界中で愛されています。 女性のためのブランドというイメージが強いですが、ユニセックスで利用できるデザインもアクセサリーも多く、メンズ用のアクセサリも充実しているんです。 そこで本記事では、Maria Blackのメンズアクセサリーの魅力を徹底解説。ブランドの概要からデザイナー、最新アイテムからSNSでの反響、おすすめのコーディネートに至るまで、Maria Blackが発信するメンズアイテムの魅力を詳しくご紹介していきます。 Maria Black(マリア ブラック)とは Maria Black(マリア ブラック)は2010年、デザイン大国デンマーク発のジュエリーブランドとして立ち上げられました。 美しさと芸術性を兼ね備えるというコンセプトのもと、他にはない独自のデザインでデイリーウエアがワンランクアップする、アーバンジュエリーを発信しており、すべての作品がハンドメイドジュエリーとなっています。 デザインはコレクションごとに特徴があり、着ける人の自由な発想と感性でスタイリングする事により完成形となるアイテムばかり。そのため、個性を引き出したいという女性に大きな支持を受け、ハリウッドスターのアンジェリーナ・ジョリーや、ミュージシャン、レディー・ガガをはじめ、著名なファッショニスタを中心に世界中で愛用されているブランドとなっています。 作品はシルバーがベースとなっているシルバーコレクションと、ゴールドやカラーストーンを使ったファインジュエリーの2パターンを展開。シルバーコレクションは価格もリーズナブルで、幅広い年代に愛用されています。 近年は「ジェンダー・フリー」をテーマに性別問わず全ての人が個人の独自性を見いだせるような コレクションを展開中。メンズコレクションも充実し、男女問わず多くのファンを取り込んでいます。 アクセサリーの変換期 コロナ禍にあった2020年。Maria Blackはアクセサリーの転換期を迎えています。それまで使用していた、金やダイヤモンドの発掘において、環境破壊や悪環境での労働の搾取などといった問題を考え、ラボグロウンダイヤモンドと独自の合金インパクトゴールドを採用しています。 ラボグロウンダイヤモンドとは、人工的に生み出されたダイヤモンドのことで、リサイクルゴールド70%とフェアトレード30%で構成された合成ゴールドのこと。 どちらも変わらない魅力があり、今後はシルバーに関しても、可能な限り再生シルバーを使用していくことを明言しています。 商品の品質を下げずに、環境破壊や人権問題を考えたアクセサリー製作は、業界内外から称賛の声が上がっています。 Maria Black(マリア ブラック)のデザイナー Maria Black(マリア...

Discover

世界に誇れる日本人若手 #ファッションデザイナー名鑑

「ダブレット(Doublet)」 ダブレット(Doublet)といえばルイヴィトンを率いるLVMHモエ ヘネシー・ルイ ヴィトンが若手ファッションデザイナーを支援するために毎年行っている「LVMHヤング ファッション デザイナー プライズ」の2018年のグランプリに輝いたことが記憶に新しい。LVMHプライズのグランプリを受賞したデザイナーと言えば過去までさかのぼると2015年にはオフホワイト(Off White)もグランプリ受賞こそ逃しましたが。ファイナリストまでいったヴァージルアブローはこの時すでにルイヴィトンのメンズデザイナーへの道が決まっていたのかもしれない。 井野将之(いの まさゆき) 生年月日 1979年(38歳) 出身群馬県経歴2002年 :東京モード学園 卒業株式会社アバハウスインターナショナル でデザイナーMIHARAYASUHIRO(ミハラヤスヒロ)で靴・アクセサリーの企画生産...

【MAISON MARGIELA(メゾン・マルジェラ)】クラシックなシルエットが印象的な世界の人気ブランドMAISON MARGIELAの魅力を徹底解説!

最先端デザインを真っ向から否定し、クラシックなデザインの素晴らしさで一世を風靡した高級ブランドMAISON MARGIELA。80年代から90年代にかけてブームとなっていた高級志向に待ったをかける存在として、セレブから庶民にまで愛されているブランドです。 日本でも多くの店舗で取り扱いがされているので、ご存じの方も多いかもしれませんね。ただし、まだMAISON MARGIELAのアクセサリーの良さを実感されていない方も多いと思います。 そこで本記事では、MAISON MARGIELAの魅力を徹底解説。ブランドの概要からデザイナー、最新アイテムからSNSでの反響、おすすめのコーディネートに至るまで詳しく解説していきます。 MAISON MARGIELA(メゾン・マルジェラ)とは MAISON MARGIELA(メゾン・マルジェラ)は、1988年にフランスパリで誕生したブランドです。 もともとは婦人・紳士向けの既製服を製作するファッションブランドとして誕生し、その後、アクセサリーや香水などを展開するようになりました。 当時ブームだった高級志向の製品ではなく、「反モード」「脱構築」「ポペリズム」といった世界観で商品を製作。新しいものではなく、クラシックのシルエットを蘇らせた作品を多く提供。この独自の世界観が多くの共感を呼び、一流ブランドへと駆け上がっていきます。 タイムレスで使えるアイテムは、時代が変わっても高い評価を受け続けており、次々と新しいトレンドを生み出しています。 おもにシルバーやゴールドといった素材を使い、高級素材を組み合わせたシャープでシンプルなデザインのアクセサリーが多く、フォーマルからカジュアルまで様々なシーンで活用できるアイテムを多く取り揃えています。 MAISON MARGIELA(メゾン・マルジェラ)のデザイナー MAISON MARGIELA(メゾン・マルジェラ)のデザイナーは、ベルギー出身のデザイナーでブランドと同じ名前のメゾン・マルジェラ氏です。 異端児つぃて知られるメゾン・マルジェラは、婦人服の仕立てをしていた祖母の影響で、幼いころからデザインに興味を持っていたとされています。 1977年にベルギー屈指の名門校アントワープ王立芸術学院へ入学。この当時、「アントワープの6人」と呼ばれるデザイナーとともに時間を過ごしたことから、それらのデザイナーと並ぶ称されることもあります。 卒業後、1984年に観賞したジャンポール・ゴルチエのショーに感銘を受けて弟子入りを決意。以後ゴルチエのもとで3年間の修行をします。 1987年までデザインアシスタントとして働き、1988年に自身のブランドを設立。ファッション業界の常識に反する独自の世界観を提案し、これまで多くの作品を発表し、人気デザイナーとして認知される一人となります。 ここまでの地位を築いたメゾン・マルジェラですが、実は表舞台に一切出ないデザイナーとして有名で、彼を撮影した写真は、1997年に撮影された1枚を最後に一切ありません。 彼は多大な影響力を持ちながらも「匿名でありたい」「有名人にはなりたくない」という信念を持ち、メディアに出演することは一切なく、質疑応答もファックスでのやり取りでおこなっていた人物です。 デビュー当時こそ顔を出していたこともあったようですが、しだいに姿を見せることはなくなり、業界でも顔を知る存在はごくわずかということ。 彼は2008年に一線を退き引退をしますが、その経歴を通してミステリアスな人物として知られており、それは今もってミステリアスに包まれています。今後も業界での活動予定はなく、MAISON MARGIELAは後を引き継いだジョン・ガリアーノによって、その意思が受け継がれています。 MAISON MARGIELA(メゾン・マルジェラ)の最新アイテム ここからは、MAISON MARGIELA(メゾン・マルジェラ)の最新アイテムの中から、おすすめのアイテムを5つピックアップしてご紹介していきます。 Engraved Logo Bracelet Engraved Logo...

【ELLIE MERCER(エリー・マーサー)】シルバーやゴールドを組み合わせたハンドメイドアクセサリーが人気のメンズブランドELLIE MERCERの魅力を徹底解説!

シルバーやゴールドを組み合わせた1点もののアクセサリーが人気のELLIE MERCER(エリー・マーサー)。ハンドメイドで作られたオリジナリティあふれる作品は、その美しさと相まって人気を博し、ジュエリー界を代表するブランドとなっています。 ヨーロッパを中心に展開しているため、日本ではあまり知られていないブランドなのではないでしょうか。 そこで本記事では、欧米で人気のメンズアクセサリーブランドELLIE MERCERについて、ブランドの概要やデザイナー、最新アイテムやSNSでの評判、おすすめのコーディネートについて詳しく解説していきます。 ELLIE MERCER(エリー・マーサー)とは ELLIE MERCER(エリー・マーサー)は、ロンドンを代表する宝飾街ハットンガーデンを拠点とするジュエリーブランドです。 ELLIE MERCERのアクセサリーは、樹脂と純金や銀などの素材を組み合わせたハンドメイドジュエリーが特徴で、ジュエリーの世界でニッチな分野を開拓してきました。 有機的なカットアウトに、クリアやマーブルパターンのレジンをはめ込んだ、ゴールドやスターリングシルバー製のアクセサリーは、他のブランドでは見ることができないものばかり。デザイン性豊かな作品で、イギリスを中心にヨーロッパで人気を博し、ファッショニスタたちの注目を集めています。 ELLIE MERCER(エリー・マーサー)のデザイナー ELLIE MERCER(エリー・マーサー)のデザイナーは、ブランドの冠にもなっているイギリスの女性ジュエリーデザイナーELLIE MERCER(エリー・マーサー)です。 もともと樹脂を使った彫刻を得意としてたエリー・マーサー。たまたま、友人のファッションショーのためにデザインした、レジン製のチャンキーリングを貴金属で補強したことをきっかけに、ジュエリーのデザインにのめり込んでいき、異なるマテリアルを融合させる独自のテクニックを研究を始めます。 そのオリジナリティあふれるペンダントやシグネットリングが、Instagramで話題になると、それがファッション関係者の目に留まり人気を博したことで、ロンドンを拠点とする Mercer はジュエリー界の時の人となり、それが自身のブランドを20代で立ち上げるきっかけとなりました。 エリー・マーサーが作品を製作する時、デザインを描くのではなく、形や色で遊び、金属と樹脂をシームレスに融合させて一体化し、セッティングやインレイを試して作り上げています。ゴールドとシルバーのペンダントやチャンキーなシグネットリングは、どれも装いを引き立てるデザイン。 繊細ながらもインパクトのある色の樹脂を手作業で流し込んだ作りが特徴です。 樹脂で複雑にカットされたデザインで、着用者の肌の下を見せるガラスのような外観を提供する独自のデザインは、彼女にしかできない手法といっていいでしょう。 インスピレーション源は、見慣れた材料を実験的なフォルムで新鮮に蘇らせることで知られたガエタノ・ペッシェをはじめとする建築家たち。明るく多彩なコンテンポラリージュエリーで、人々を陽気なファンタジーの世界へと誘います。 ELLIE MERCER(エリー・マーサー)の最新アイテム5選 ここからは、Little Words...

【革靴ブランド ソロヴェアー(SOLOVAIR)】歴史、最新ブーツに至るまで徹底解説

ソロヴェアー(SOLOVAIR)をご存知でしょうか。古くは1881年から続く、歴史ある革靴ブランドです。日本のみならず、世界中の人々の足元を彩る様々なブーツを提供し続けています。 そこで本記事では、ソロヴェアー(SOLOVAIR)に焦点を当て、概要や歴史などのブランドの情報をはじめ、最新ブーツに至るまで徹底解説いたします。 https://blog.gxomens.com/history-of-leather-shoes/ 革靴ブランド ソロヴェアー(SOLOVAIR)とは ソロヴェアー(SOLOVAIR)は、イギリスはノーザンプトン州で生まれた、実に130年以上もの歴史を誇る伝統深き革靴ブランドです。今では、イギリスにおけるクラフトマンシップの見本とも言われるほど、靴作りにかける情熱は、他の追随を許しません。 伝統的な熟練した職人の技術を活かしつつ、最新の技術や原料、あるいは場合によって機械を用いることにより、妥協せず、ハイクオリティな手作りの靴を生産し続けており、世界中の人々から愛され続けているブランドです。 革靴ブランド ソロヴェアー(SOLOVAIR)の歴史 本項目では、知られざるソロヴェアー(SOLOVAIR)の歴史を紐解いていきます。 1881年 当時、革靴は大抵の場合、個人の靴職人の手によって、各家庭で作られるのが一般的でした。そのため、報酬は非常に低く、雇用の保証もなく、靴職人は儲からない職業の1つとして認識されていたのです。 そこでウォラストン村に住む5人の男たちが、靴職人としての収入を安定したものとするために、ノーサンプトンシャー生産者組合という協同組合を結成し、運良く政府からアーミーブーツの製造依頼を1年間受けることができました。 1899年 19世紀後半になると、イギリス国内では至る所で工業化が進んでいきます。それに伴い、ハイクオリティのブーツに対する需要が国内外で高まることとなりました。 そのため、ノーサンプトンシャー生産者組合は、急成長を遂げることとなり、世紀末には従業員が80名にまで増え、1899年にはサウス・ストリートにある大きな工場に拠点を移転します。その後、1907年に工場を拡張、さらに1951年に再び拡張し、現在に至るのです。 1950年代 ソロヴェアー(SOLOVAIR)では、リベット、ステッチ、スタックオン、バルカナイズド、そして最近ではグッドイヤーウェルトなど、様々な製法でフットウェアを製造していますが、1950年代には、Solovair(Sole-of-Air)ブーツと靴をライセンス生産し、"Dr Martens by Solovair"という名称で販売しました。 1980年代 1980年代になると、ライセンス生産からは手を引くことになります。この頃は、イギリスの製造業は大幅に縮小しており、靴ブランドの数々は、外国からの完成品の輸入が増加したことで、苦境となります。 ソロヴェアー(SOLOVAIR)も例外ではなく、破綻寸前にまで陥り、不動産開発業者から土地開発のために、工場敷地を取り壊すよう提案されたほどでした。 2006年 Ivor Tilley氏が、工場を買い取り、長い歴史において、蓄積されてきた地元の人々の雇用や技術、知識を守るため、協同組合に相談し、皆口を揃えて彼の考えに賛同しました。 その後、工場は力を付けていき、Jack Wills, ASOS, John Lewis, Hudson (Purified), Joules,...

【 Natasha Zinko(ナターシャ・ジンコ)】遊び心溢れる独特なデザインが魅力のファインジュエリーブランドNatasha Zinkoについて徹底解説!

モダンなスタイルと遊び心のあるデザインで人気のジュエリーブランドNatasha Zinko(ナターシャ・ジンコ)。セレブリティや著名人からも支持されているブランドで、多くの愛用者がいることでも知られています。 世界的にも認知されつつあるブランドですが、日本にはまだ未上陸なため、ご存知の方は少ないかもしれませんね。 そこで本記事では、Natasha Zinkoのアクセサリーの魅力を徹底解説。ブランドの概要やデザイナー、最新アイテムやSNSでの反響、おすすめのコーディネートに至るまで詳しく解説していきます。 Natasha Zinko(ナターシャ・ジンコ)とは Natasha Zinko(ナターシャ・ジンコ)は、2012年イギリスロンドンを拠点に立ち上げられたファインジュエリーブランドです。 フリースピリットでコンセプチュアルをコンセプトにしたコレクションを展開しており、カラーを豊富に使ったカラフルなデザインや、ボリュームのある独特なシルエットがブランドのベースにあります。 ラグジュアリーな素材をベースに、遊び心溢れる大胆な手法で、彫刻的なアイテムを作り出していることで知られています。 モダンなスタイルと遊び心のある要素を取り入れたコレクションは、業界で高い評価を得ており、世界中の有名デパートやセレクトショップで取り扱われています。また、セレブリティやファッション愛好家からも支持を受けており、世界中から注目を集めるブランドへと急成長しました。 Natasha Zinko(ナターシャ・ジンコ)のデザイナー Natasha Zinko(ナターシャ・ジンコ)のデザイナーは、ウクライナ出身のデザイナーで自らの名前がブランドの冠になっているナターシャ・ジンコ氏です。 幼少期は法律を学んでいましたが、ジュエリーへの憧れから、セントラル・セントマーチンズ芸術大学のファインジュエリー科に進学。そこで、ジュエリーデザインのいろはを学びます。 もともと大きなものを扱うのは好きではなかったナターシャは、大学での授業で自分が3D彫刻に向いていることに気付き、小規模なデザインを集中して勉強するようになり、それがジュエリー製作に活かされています。 彼女が作り出す作品は、高品質な素材と斬新なデザインを組み合わせた独自のスタイルで知られており、世界的に注目を集めています。日常生活からすべてのインスピレーションを得ているというナターシャ。創造性豊かな感性が、独特なデザインを生み出しているんですね。 多くの一流ブランドとのコラボレーションも積極的におこないながら、更なる飛躍が期待されている注目のデザイナーです。 Natasha Zinko(ナターシャ・ジンコ)の最新アイテム ここからは、Natasha Zinko(ナターシャ・ジンコ)の最新アイテムの中から、おすすめのアイテムを5つピックアップしてご紹介していきます。 Bunny Bracelet Bunny Braceletは、スターリングシルバーを使用したブレスレットです。ユニークなデザインが特徴で、Natasha Zinkoのアイコンともなっているウサギをモチーフとしたキャラクターがアクセントになっています。手首にしっかりとフィットしてくれます。 Bunny Bracelet Bunny Braceletは、スターリングシルバーを使用したブレスレットで、イエロービーズがアクセントになった可愛らしいブレスレット。カジュアルなファッションにぴったりのアイテムで、手首にインパクトを与えてくれます。 Pink...

【Caputo&Co.(カプトアンドコー)】環境にやさしいレザーアクセサリーを中心に扱うメンズアクセサリーブランド

Caputo&Co.(カプトアンドコー)は、レザーアクセサリーを中心に取り扱うブランドです。デザイン性と実用性を兼ね備えていることから、日本においても男女問わず多くのファンが存在しています。 メッセンジャーバッグやトートバッグのイメージが強いかもしれませんが、今ではブレスレットやベルト、シルバーネックレスなど幅広い展開があり、メンズファッションには欠かせないブランドとなっています。 そこでこの記事では、Caputo&Co.にフォーカスし、概要をはじめ、歴史やデザイナー、最新アイテム、おすすめスタイリングに至るまでご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。 Caputo&Co.(カプトアンドコー)とは Caputo&Co.(カプトアンドコー)は、アメリカの魂と中央アメリカの心を融合させて生み出されたブランドです。都会の先進的なスタイリッシュな生活に合うようにデザインされながらも、クラシックさを持ち合わせているため、流行り廃りに流されることなく、愛用できます。 また、ラグジュアリーな雰囲気を持った見た目のデザインの良さだけでなく、機能性も考えられている上、手頃な価格設定を実現しているため、世界中の多くの人々に愛され続けています。 Caputo&Co.(カプトアンドコー)の歴史 Caputo&Co.(カプトアンドコー)は、2011年の秋に発表されたブランドです。比較的新しいとはいえ、すでにブランド立ち上げから10年以上の歴史を持ちます。 ここ数年はパンデミックの影響で多くのブランドが撤退するニュースが相次ぎました。このような状況の中で存続し続けているということは、Caputo&Co.に多くのファンがいることを示していると言えるでしょう。 Caputo&Co.(カプトアンドコー)のデザイナー Caputo&Co.(カプトアンドコー)のデザイナーは、ニューヨークを拠点に活動しているAlex Caputo(アレックス・カプート)氏です。 Alex Caputoは、最高品質のものでなおかつ環境にやさしいレザーであることだけでなく、植物タンニンなめしを用いた特注のカラーにこだわりを持っていると言われています。 その上、デザイン性の美しいアイテムを作り出すため、高い職人の技術にもこだわり、論理的で持続可能なサプライチェーンを確立するために日々努力しています。 Caputo&Co.(カプトアンドコー)を着用している有名人 世界中で人気の高いCaputo&Co.(カプトアンドコー)ですが、様々な有名人も着用していますよ。 ここでは、Instagramの投稿から有名人の着用例をご紹介していきます。 Joseph Jason Namakaeha Momoa(ジョセフ・ジェイソン・ナマカエハ・モモア) Joseph Jason Namakaeha Momoa(ジョセフ・ジェイソン・ナマカエハ・モモア)氏は、アメリカ生まれのモデル兼俳優です。 近年では映画「アクアマン」の主人公アーサー・カリー/アクアマンを演じたことで日本人にも馴染み深い俳優なのではないでしょうか。 そんな彼もモデルの仕事の一環で、Caputo&Co.のCopper Clean Metal Cuffを着用しています。それにしてもあいかわらずワイルドです。 Trevante Rhodes(トレヴァンテ・ローズ) Trevante Rhodes(トレヴァンテ・ローズ)氏は、アメリカの元陸上競技選手で俳優という異色の経歴の持ち主。 アメリカのドラマ映画「ムーンライト」では、第3部における主人公を演じたことで話題となりました。 Trevante...

Popular Categories

Let's Stay in Touch

Bucketlist Experiences

『レザースニーカー大全集』冬服を飾るシューズはこれしかない!

レザースニーカーといえば、秋服・冬服の大人メンズファッションの足元を飾るマストアイテムです。そして、カジュアルすぎる冬コーデでも足元に洗練されたレザースニーカーがあるだけで”大人のいい男”コーデが完成します。もちろん、出来るビジネスマンや経営者にとっても普段使いからラフなオフィスカジュアル仕事着コーデにもおすすめします。 レザースニーカーは世界TOPのCEOも愛用! レザースニーカーの魅力は、履いた人にしか分からない。何とも言えない、満足感とそしてついつい鏡で足元チェックしたくなる格好良さがあります。レザースニーカーの魅力を存分にご紹介する前に、レザースニーカーに魅了されたビジネス界の超有名人であるセレブ中のセレブの愛用レザースニーカーをご紹介したいと思います。 マイクロソフトCEOであるサティア・ナデラCEOもレザースニーカー愛用者!? マイクロソフトといえば、もはや説明不要の世界のIT業界。そして、世界のTOP企業の1つである。そんなマイクロソフトCEOであるサティア・ナデラCEOも、オフィスカジュアル仕事着コーデとして”レザースニーカー”を愛用している一人です。サティア・ナデラCEOのレザースニーカーは、大人のいい男におすすめのブランド『ランバン(LANVIN )』です。 マーク・ザッカーバーグCEOはFacebook社ではレザースニーカー Facebook(フェイスブック)マーク・ザッカーバーグCEOも、社内、社外での愛用スニーカーはレザースニーカーが非常に多く。特にナイキ スニーカーが多いようです。 Google(グーグル)CEO サンダー・ピチャイ氏もランバンのレザースニーカー GoogleCEOであるサンダー・ピチャイ氏も大のランバン好きで、愛用のレザースニーカーはランバンです。そして、この記事を書いているそんなわたしもランバン大好きなんですが。出来る男はランバン好きなんでしょうかね(笑) レザースニーカーの魅力の一端として、世界的な経営者、世界長者番付けのTOP10にも入るセレブ中のセレブが愛用するレザースニーカーを軽くご紹介しましたが。いかがでしたでしょうか?ちょっとランバン多めで、個人的な贔屓目も入ってしまいましたが。ここだけ見て、すでにレザースニーカー買いたい!!ってなった方も中にはいるのではないでしょうか? 今回のレザースニーカー大全集では、レザースニーカーの魅力に取りつかれた筆者の私が思う存分その格好良さ。彼女や奥さんとのデートから、子供の運動会などのアウトドアでも履ける普段使いのレザースニーカーから。ビジネスシーンやオフィスカジュアル仕事着コーデにも推奨するフルオーダーメイドのこだわりにこだわり抜いた洗練されたレザースニーカーまで様々な角度から紹介するレザースニーカーコーデまでご紹介します。 着こなし次第でカジュアルからラグジュアリーまで幅広く活躍出来るレザースニーカー入門としてのその魅力から、海外セレブの愛用者のコーデ、人気ブランドのレザースニーカーなど購入検討中の方までが楽しめるテーマに見どころ溢れるコーディネートを様々なテイストでご紹介します。 かなり長い記事となっておりますので、ここまででお腹いっぱいという方もいるかもしれませんが。まずは目次をご覧頂き、気になるコンテンツをチェックしてみてくださいね! レザースニーカーとは? 一般的に足を覆うアッパー部分にレザーが使用されているスニーカーを”レザースニーカー”と呼びます。スニーカーの機能性をそのまま生かし、ラフでカジュアルすぎないキレイめファッションとしても合わせる事ができるので大人のメンズファッションには欠かせない人気アイテムといえます。 またレザースニーカーの範囲は、非常に幅広くレザースリッポンのようなデザインもレザースニーカーと呼ばれることがあります。 レザースニーカーの魅力 スタイリッシュさとユーティリティーを併せ持つシューズ レザースニーカーの魅力は、なんといっても履きやすさ・機能性・機動性を兼ね備えた高級感・ラグジュアリー感を兼ね備えた点だといえます。他のスニーカーやシューズと比べてもその機能性と動きやすさは群を抜いています。そこにレザーという高級感のある素材が加わる事でカジュアルからハイエンドな領域までお洒落を楽しむ事が出来ます。 着こなしを重ねる毎にレザーの経年変化・エイジングにより味が出る為、長く愛用し続けることで自分好みの風合いに染まっていくという点を嗜めるのも醍醐味でありお洒落好きな大人の男性にとって他のスニーカーには代え難い大きな魅力の1つだといえます。 主に使用されるレザーについて レザーには天然皮革と合成皮革がありそれぞれにメリット・デメリットがあります。天然皮革の場合は動物の皮を加工して作るもので牛や馬や豚などの多くの種類があります。特徴としては経年変化が起きるので風合いや色味の変化を楽しむ事が出来る点がメリットであり魅力と言えます。 合成皮革は、ポリウレタン樹脂や塩化ビニル樹脂から製造され撥水性や汚れが付きにくいのが特徴でメンテナンスいらずなどと言われることがありますが。天然レザーでも合皮でも、靴のお手入れしなければ早い段階でダメになりやすいです。合皮の場合、天然レザーよりも手入れいらずで長持ちしやすいというイメージを持たれる方が多いですが。 合皮の場合、しっかりと手入れ・メンテナンスしてあげても一定期間・回数履けば大抵は天然皮革とは逆で経年劣化が起きて表面にベタつきやひび割れを起こしてしまう場合があります。天然レザーは、しっかりと手入れ・メンテナンスしておけば10年以上愛用することが可能です。 こういった違いが、天然レザーの魅力でもあるのかもしれませんね。長く愛用すれば、するほど魅力的な艶のある美しい経年変化・エイジングした表情を愉しめます。 レザーの種類と特徴 レザースニーカーに扱われる素材は数多く存在するがその中でも汎用性がありレザースニーカー・革靴手入れがしやすいものをチョイスしたのでご紹介します。 スムースレザー スムースレザーは、鞣しの革を顔料で着色してアイロンなどで仕上げるものが一般的ですが、その他にも染料で仕上げるものや吟面をコーティングして仕上げたものなど同じスムースレザーでも仕上げまでの工程でたくさんの種類があります。牛革は汎用性が高く品質も優れているのでバッグやベルトなどレザースニーカー以外の商品でも幅広く扱われています。 スエードレザー スエードレザーは、鞣した革の内側をサンドペーパーなどで磨いて毛羽立てたもので起毛感が有り、温かみのある風合いが特徴です。一般的にスエードレザーは、秋冬のイメージが強いんですが。最近では春夏でも、スエードレザーが使われているカジュアルアイテムも増えています。 スエードレザーのスニーカーは、独特の革の質感からデザイン以上に非常に個性と魅力を放つ他にはない雰囲気を醸し出してくれます。 ヌバックレザー スエードレザーが革の内側を起毛させるのに対し、ヌバックは革の外側を細かいサンドペーパーなどで削ったものでスエードと比べてマットでサラッとした印象が特徴。 https://blog.gxomens.com/leather-shoes-type-and-care-method-shoes-care-brand/ レザースニーカーのお手入れ方法 基本は革靴のお手入れと殆ど変わりません。馬毛ブラシと乳化性クリームが一般的です。 注意ポイント レザー以外の素材の部分ではスニーカーと材質が同じなのでソールの縁などの細かい所には綿棒や消しゴムがあると役立地ます。 レザースニーカーのサイズ選び 通常のスニーカーと同じではありません、スニーカーは少し大きめをチョイスするのがよく言いますが。レザースニーカーはブーツと似ていてアッパー部分のレザーが徐々に伸びてくるので少し小さめを選ぶ方が良いです。 海外セレブのレザースニーカーコーデ レザースニーカーの魅力を、海外セレブのレザースニーカーコーデを参考にイチオシのおすすめスタイルをご紹介します。 人気起業家ラッパー JAY-Zのレザースニーカー✖️ストリートファッションコーデ JAY-Zはスポーツバー40/40clubのオーナーであり、rocawearのファッションラインの共同制作者でもあります。ロック・ネイションの創設者でもあり、そのスピンオフ企業であるロック・ネイション・スポーツも設立しました。2008年の歌手のビヨンセとの結婚は、彼を大衆文化の世界的な人物にしました。 彼らの純資産は11億6千万ドルと推定され、個人としては推定9億ドルの純資産を持つ世界で最も裕福なヒップホップアーティストでもあります。世界で最も商業的に成功している音楽アーティストの1人でもある、そんな彼のファッションスタイルは全体的にモノトーンで統一している傾向が強くコントラストがハッキリとしたコーディネートが多く見られます。 このJAY-Zのコーデ写真ではドンキージャケットにデニムパンツでワークストリートなスタイルに。足元のレザースニーカーは切替デザインが入っておりスニーカーだけでも十分なインパクトをコーデに取り入れられているのが印象的です。 人気若手俳優 Nicholas Jerry Jonasの秋のスエードレザースニーカーコーデ 彼はポップグループ ジョナス・ブラザーズに属し長男ケビン、次男のジョー、三男ニックのジョナス兄弟から成る、ニュージャージー州出身のバンド。2006年にデビュー後、これまでに総計1,700万枚以上のアルバムのセールスを誇り、American Music Awardでは最優秀新人賞を受賞している。その他、ローリング・ストーン誌の表紙を飾り、ジョナス掲載号が2008年で1番の売上げを記録になる程の人気を博したバンドである。 その彼のスタイリングだが上記の写真をご覧頂きたい。秋冬の人気カラーとなるボルドー色に身を包ませた姿だ。大人の渋さと色気を存分に発揮させてくれるボルドー。チェックシャツにテーパード の細身のパンツを同系色で揃え、足元はレザースニーカーで上品な仕上がりにしている。袖口には大人の男には欠かせない腕時計がさりげなく見えてスタイリングに一層華が付く仕様に。 大人の秋冬レザースニーカー特集 ここからは大人のファッションコーデを参考にトレンドや着こなしについて紹介しよう!ファッションポイントを掘り下げて具体的に説明していくので是非参考にしてほしい。 レザージャケットとレザースニーカーの武骨なバイカーコーデ おしゃれアウターとして人気のあるダブルのレザージャケット。これ一枚で男前なスタイルに仕上がる程の便利アイテムだが、そこにカットオフのデニムと爽やかな白のインナーを合わせ武骨なバイカースタイルに。デニムのレングスはアンクル丈を選び足首を見せる事で脚長効果が期待出来る。本格的に秋冬シーズンになれば中のインナーをニット系にチェンジし暖色系の色みに変える事で秋冬っぽさがグッと引き立てられるのでおすすめだ! ダブルテーラードジャケットとレザースニーカーの英国スタイル ダブルのテーラードジャケットに白シャツを合わせて英国紳士なイメージを漂わせるがボトムスは白パンツにハイテクなレザースニーカーにする事でクラシックさとスポーティな要素をプラスしたファッションスタイルだ。着こなしはシャツのボタンを2〜3個開ける事でセクシーな色気のある雰囲気に。足元はパンツをロールアップさせて抜け感を演出。 切替トレーナーとレザースニーカーのストリートコーデ ストリートファッションは一般的に大きめなアイテムを使っているのがこちらはジャストサイズめで小綺麗なストリートスタイル。スリムな黒パンツに切替デザインのトレーナーでシンプルに組み合わせている。ここで注目すべきは小物の扱いだ。ストリート系には欠かせないキャップやサングラスを取り入れる事で少しコーデの物足りなさをカバー出来るので小物の重要性を引き出したスタイルだ。 スエードレザージャケットとレザースニーカーの秋の大人コーデ 大人の渋さを出すにはスエードレザーのジャケットで間違いなく決まる。そこに黒のスキニーパンツに白のインナーをかませてコントラストをはっきりと主張。スエード調とブラウンが秋っぽさを存分に引き立たせ大人な格好良さを演出してくれる。シンプルな物でもカラー使いや素材で『魅せるスタイリング』を作り出す事は可能なので是非とも参考にして欲しいスタイルだ。 デニムシャツとレザースニーカーのワイルドコーデ デニムシャツとスラックスパンツを組み合わせたダンディなワイルドコーデ。着こなしは袖をロールアップさせる事でスタイリングにこなれ感を演出。ブラウンのレザースニーカーが落ち着きのある雰囲気を醸し立たせインナーにプリントがある事でコーデにアクセントをプラスさせている。さらにコーデのポイントとしてミリタリーベースなジャケット・コートをレイヤードさせても、そのままのスタイルを生かしながらコスパの良いお洒落が堪能出来る仕様だ。 ロンTとレザースリッポンスニーカーで落ち着きのあるカジュアルコーデ  ベージュカラーのロンTとネイビーのスラックスパンツの組み合わせ。暖色と寒色を取り入れることで大人びたファッションスタイルに。落ち着きのあるこのコーデに今回のテーマであるレザースニーカーの上品さと高級感が一層魅力を輝かせている。トップスとシューズのトーンを合わせることでお洒落のグレードをさらに格上げしている。 テーラードジャケットとレザースニーカーのクラシックコーデ ストライプのテーラードジャケットにシャツのレイヤードスタイル。シャツのボタンを閉めずインナーを見せている着こなしだがこれはサイズ感がとても重要だ。このコーデはジャストサイズで構成されているのでインナーの素材を薄めのものアウターサイズは少し大きめの物がバランスがとりやすくなる。勿論、着こなしやファッションジャンルによってバランスが変わるのでそれぞれに合ったサイズ選びが必要になるだろう。 シャツとレザースニーカーのキレイめコーデ シャツにパンツのオーソドックスなきれいめコーデだがとても楽にコーデが出来て尚且つ見栄えが良い。コーデに時間をかけず素早くお洒落に着こなせるスタイルはやはりきれいめファッションであるだろう。手抜きに見せないコツは帽子やアクセサリーを身に付ける事で華のあるコーデに!ビジネスシーンやプライベートでもどちらともにマッチするジャンルなのでヘビロテ間違いなしのスタイルだ。 デニムジャケットとレザースニーカーのシックコーデ 秋冬の代表的ライトアウターのデニムジャケットにスッキリとしたラインのスキニーパンツで細身シルエットを演出。インナーはグレーを扱い余計なカラーは使わないのがこのスタイルの渋さだ。エッジの効いたレザースニーカーが今っぽさのある完成度の高いスタイリングへと変化させている。 チェスターコートとレザースニーカーのモードコーデ オールブラックで固めたモードファッション。チェスターコートにスラックスパンツでIラインを強調させたスタイル。オールブラックファッションでのポイントは凹凸が生まれないので素材感を意識するのがコツとなる。この場合はマットな黒がベースとなっているのでレザースニーカーのツヤ感がメリハリを生んでいる。あとは小物でカラーを取り入れてメリハリを出すのも方法の一つだ。 オススメのレザースニーカーブランドまとめ レザースニーカーのおすすめブランドは JIMMYCHOO 創業者のジミー・チュウ氏は1954年マレーシア生まれ。父が靴職人だったことから、父を手伝って靴作りを始める。その後ロンドンに移住し、現在のロンドン芸術大学のファッション科に進学した。イギリスでさらに靴作りの腕を磨き、その腕がVOGUE誌の編集者、タマラ・メロンの目に留まる。1996年、ジミー・チュウとタマラ・メロンが共同で「ジミー チュウ」を設立。ジミー・チュウの姪にあたるサンドラ・チョイがクリエイティブ・ディレクターとして就任している。内容はシューズを中心に展開するラグジュアリー・アクセサリー・ブランド。グラマラスかつトレンド感あるフットウェア、官能的な感性と遊び心に満ちたアクセサリーを提案している。 上記の商品の特徴はアッパー部分にスタースタッズがちりばめられてエレガントかつ歩きやすいといった機能面を重視したもので、フィット感も優れている。ハイカットデザインでクールなシルエットが魅力的です。 CHRISTIANLOUBOUTIN クリスチャン・ルブタンは1964年パリ生まれのデザイナー。幼い頃からナイトショーのダンサーのファッションや靴に興味を持ち、デッサンを始めた。その後、シャルル・ジョルダン、シャネル、イヴ・サンローランなどで靴の製作に関わる。1991年に自身のブティックをオープンさせ、自身の名を冠したブランド「クリスチャン ルブタン」が誕生した。斬新かつフェミニンなスタイルで、クリスチャンルブタンの靴はたちまち話題となり、ファッション業界で注目を集めた。 主にハイヒールを専門に取り扱っており、高いヒールを特徴とする。また全ての靴の裏地が赤くデザインされているのが目立った特色となっている。これは靴底に赤いマニキュアを「塗る」というルブタンの着想に基づくもので、“レッドソール”(赤い靴底)として知られている。 上記の商品はパイソンレザーを使用しているので美しさとワイルドさが兼ね備えられています。生地がソフトなので履きやすく疲れにくいのが魅力。靴底はルブタンのトレードマークのレッドソールのデザインが入っている。 MAISONMARGIELA マルタン・マルジェラは1957年4月9日、ベルギーのヘンクに誕生。1977年にアントワープ王立芸術学院のデザイン科へ入学し、デッサンを学ぶ。1980年に卒業してミラノで活動。自身のブランド「MAISON...

革靴の歴史。 靴は4万年前から作られていた!?

ビジネスシューズ・靴と言えばすぐイメージで浮かぶ革靴ですが。男性はもちろん女性も履くことも多い革靴。今でこそ、ビジネスだけでなくカジュアルで革靴を履く方も多く見られるようになりました。女性ファッション雑誌などでは、より足に負担がかからないようにとここ数年話題になっている、ヒールよりもフラットな靴、特に注目されているのが革のレザースニーカーだったりします。 そんな幅広く革靴やレザースニーカーを履くようになった現代ではありますが。一体いつ頃に革靴は作られたのか、靴自体の発祥を知る方はきっとあまり多くはないと思います。確かに、言われてみれば気にしたことなかったなんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな深い歴史のある靴について力をいれ、調べてみました。 革靴の歴史。靴の発祥は?なぜ作られた!? 革靴は世界各国で、様々なブランドから作られております。なかでも、イギリスは歴史は古く1850年代から作られています。 ここであれっと思われた方もきっといらっしゃるのではないでしょうか。「知ってる知ってる!ヒールの発祥はフランスでしょ。なのに、なんで革靴はそんなについ最近なの!?」と。そうです、ヒールはたしかにフランスが発祥です。まだ、今のように用水路がない時代です。 見渡す限り地面は汚く、色々なものを踏んでまうことが普通という時代。あまりにも宮殿が汚くなりすぎたために、王様が急遽新しく宮殿を建てる指示を出したも言われるほどでした。そのときに出てきたのが、ヒールです。靴に高さを出すことで、そのようなものが足につかないようにと工夫に工夫を重ねたというわけです。 しかし、そのときにはまだ革靴というものはありません。本格的に作り始めたのは、革を切る機械ができた1800年中期からです。そもそも革靴とは言わなくても、革を使っている靴を履いていた歴史はどうなのでしょうか? 時代は石器時代の紀元前4万年前…。 時代は石器時代まで遡ります。あの有名なミイラ、アイスマンが紀元前4000年頃に革を使った靴を履いて発見されており、パット見てすぐに靴とわかるような形をしています。年々革の価値自体が上がっている影響で、今は馬の革に続いてとても価値のある鹿の革を表面に使い、底の部分には内側を熊の皮を使っていることがわかりました。 また、サンダルはすべて植物で作られているものが、現存されている最古の靴です。壁画として残っているのは、紀元前4000年前からの古代エジプトから見つかっています。植物で綺麗に編んでいる写真を見るとため息しか出ないほどです。昔の方も、防寒のためでしょうかそれとも保温のためでしょうか。皮を内側に使っているというのも驚きですよね。靴ができた理由としては、足の保護をするためと言われています。他にも獲物をとるためなど諸説ありますが、気になるかたはぜひ調べてみてください! ちなみに考古学者の中では、約40、000年前の中期旧石器時代に靴は発明されたと様々な発掘されたものなどから仮説検証されています。そして、靴を履くのが一般化されたのは後期旧石器時代に入ってからのことだと言われています。 世界各国のデザイン変化 それから時がたち、時代によってデザインも変化していきます。最古の靴は、先程お伝えしましたが土地によって特徴があります。北アメリカの先住民は、モカシンと呼ばれるようなシンプルなデザインで作られています。主に革を使っていることが多く、バイソンの革を使用していることもわかっています。あの、バイソン!?と思うかもしれません。また、当時からおしゃれになっておりビーズや装飾品を施しています。主に防寒のために作られたようで、雨の日や真夏などはほとんどの先住民は裸足で歩いていたようです。 では、ヨーロッパなどでは、どのような靴を履いていたのでしょうか。ヨーロッパや各国では、靴ではなくサンダルが流行っていたようです。作りは、その土地によって異なります。ヨーロッパでは、パピルスを使って作られていますが同じ時代に古代エジプトではパピルスに加えてヤシを使っています。南アメリカでは、サイザル麻を使いサンダルの紐を作ったりメキシコではユッカを使っていました。では、日本はどうでしょうか。日本や中国では稲を使っていました。文化や土地によって大きく変わることがわかります。 このように、土地によって履き物やデザインは違いますが古代の方はほとんど靴を履かなかったようです。当時靴は足の保護というイメージではなく、身長を高く見せるために履くこととして知られていたためです。目的や見た目として美しくなく必要ないと考えていたようです。 ということは、そうです。古代のオリンピックなどではみんな裸足だったという記録も残っています。ギリシャでランナーが走ったときも裸足だったとか。イメージするだけで、痛そうですね…。本格的に人々が靴を履くようになったのが、ギリシャで紀元前4年からだそうです。靴が作られた時からすると、ずいぶん年数を経てから履き始めたことがわかります。そのギリシャでは、履き始めたときに地位がわかるようすでに色合いが工夫されていたというから凄いですよね。 また、今ではあまり見ることはありませんが、靴の底にはメッセージをいれることで足跡に文字が刻まれるということが流行っていたようです。そのメッセージをいれる職人が話題だったというのだからどれだけ人気なのかは一目瞭然です! 靴・革靴の歴史まとめ 靴やスニーカー、革靴の愛好家の方にとって、素材にデザインといった気になるポイントは勿論ですが。今まで、気にも留めなかったそのアイテムの歴史的背景や開発した人、デザイナーなど商品・アイテムは勿論ですが。それらに関連する情報を知ることも新しい大人のファッションの楽しみ方なのかもしれませんね。度が過ぎると、情報収集からの収集癖から浪費癖に移行しますので要注意です!w

2021最新『今が旬なローファー厳選15ブランド特集!』

ローファーの歴史は、1847年に誕生した高級革靴製造メーカー Wildsmith(ワイルドスミス)社が起源と言われています。遡ること約180年前にキングジョージ6世が狩りの休憩に使うシューズとして誕生した紳士の革靴・ローファーですが。2021年のコロナ過の今でも”大人のいい男”にとっては欠かせないシューズであることは間違いないでしょう。外出しない?いえいえ、紳士たるものマイシューズクローゼットには3パターンはローファーをストックしておきたいものです。 本記事では、30代・40代の革靴、ローファー好きな大人のいい男を目指すあなたに最適なイケてるローファーをまとめて厳選しご紹介します。素材もスエードレザーから、カウレザー、アリゲーターと多数ご用意しておりますのでごゆっくりご覧ください。もちろん、ここではご紹介しきれていないローファーも多数ありますので順次追加もしていく予定です。よろしくお付き合いください。 2021年もローファーは紳士に必須の革靴です! ローファーなんてダサいという人も結構いるようですが。温故知新、古きよきものに触れ。新しいアイデアやヒントから創造する事こそ素晴らしくCOOLだと思うのですが。そういう意味でも、約200年近く前にデザインの原型が誕生したローファーを愛でるというのもまたファッションの楽しみ方ではないでしょうか。まず一発目は、干支繋がりでスタートしたいと思います! 【HORATIO】Beaufoy カウハイドレザー ローファー 2021年の干支は「辛丑(かのとうし)」です。皆さん、ご存知でしたでしょうか?だから何って方もいるかもしれませんが。ファッションと干支を掛けて、ちょっとした遊び心を持つのも粋な愉しみ方ではないでしょうか?イタリア製のインパクト大、一目見れば二度見してしまうぐらい2021年を象徴する上質なカウハイドレザーで作られたラグジュアリーなローファーです。どこで履くの?と言われるかもしれませんが。干支もののアイテムを1つぐらい持っておくのも良いじゃないでしょうか?ちなみに、ソールもフルレザーで高級感が見た目にも溢れています。 Baudoin & Lange(ボードインアンドランジ)Sagan ストライド プレーン ローファー ロンドン発のローファーブランド、靴作りの本場ロンドンでも話題となっている事から分かるようにデザイン、品質、耐久性のどれをとっても一級品のブランドです。日本ではまだそこまで知名度はありませんが、じわじわと知られてきているブランドの1つです。お写真を見て頂くと分かるように、シャープでエレガントなデザインは履くだけで気分は海外セレブ?なローファーです。デニムで綺麗目の洗練されたカジュアルスタイルもいけますし。ドレッシーな大人コーデでも合わせれます。ちょっと夜遊びに気分上げたい時、お洒落なバーやショップにお出掛け何て時にも◎ですね。 アリゲーター ローファーも! Baudoin & Lange(ボードインアンドランジ)Saganシリーズは、ただでさえ色っぽさが強いのですが。ご覧のようにアリゲーターレザーのシリーズもプレシャスレザーモデルとして展開しておりお値段も良い感じにはなってきますが。大人コーデを格上げするためと思えば頷けるおすすめローファーです。  G.H.Bass(ジーエイチバス) & CO...

Latest Stories