革靴手入れブラシの人気おすすめランキング&日本未入荷ブランドの逸品紹介 #革靴お手入れ大全集 Vol.6

革靴の手入れを始めようと思った時、お手入れセットアイテムを選ぶ際に何をどの基準で選べば良いのか迷います。決して消耗品のように単純に選ぶことが出来ない、革靴レザーシューズ用の手入れセットアイテム。それは長く愛用の革靴と向き合い、付き合う事になります。そんな革靴の手入れセットアイテム選びは、失敗したくはないものです。

今回は、基本のブラッシングの必須アイテムブラシ」の おすすめランキング形式でご紹介します。各メーカー・ブランドがそれぞれこだわりを持って販売している、革靴の手入れに必要な永遠の定番お手入れセットアイテムです。是非、それぞれのポイントを押さえて自分の手に合う相棒を見つけてください。

目次 表示

革靴の手入れに使用するブラシ

革靴の手入れに使用するブラシは、それぞれの用途に合わせた種類に分けられ、使用します。

基本の手入れセット

基本の手入れに大事なブラシは「馬毛ブラシ」「豚毛ブラシ」の2種類になります。

応用編の手入れセット

応用編として「山羊毛ブラシ」「化繊ブラシ」「ペネトレイトブラシ」「コバブラシ」「ワイヤーブラシ」「クレープブラシ」などさまざまな種類が存在します。メインのブラシ2種の紹介とランキングに入る前に、それぞれの用途と特徴をご紹介します。馬毛豚毛以外にも、自分の革靴の手入れに合ったブラシが見つかるかもしれません。

山羊毛ブラシ

山羊毛ブラシは、毛がとても柔らかいブラシです。山羊毛は、繊細でソフトな質感なのが特徴です。女性のメイクブラシにも使用されている素材で、肌にも革靴にも優しく触れます。そんな山羊毛のブラシは各メーカーで販売されていますが、例えばフィニッシングブラシと言う名でブートブラックから販売されています。文字通り、仕上げ磨きに使用するのが山羊毛ブラシです。

革靴の手入れブラシの中で抜群に柔らかい山羊毛ブラシは、大切な革靴を傷付ける事無く仕上げのブラッシングをする事が可能です。鏡面磨き・ハイシャイン仕上げをしたつま先部分のブラッシングや、コードバンの仕上げに水を少量付けてブラッシングを施したりします。山羊毛ブラシは、大事でデリケートな革靴を優しくメンテナンスするブラシです。

おすすめの山羊毛ブラシ

山羊毛ブラシおすすめなのは先程も名が出たブートブラックの「フィニッシングブラシ」。日本が誇るシューズケアの老舗コロンブスから販売されているブランドで、ピッティウォモではイタリアオヤジの注目の的だったブートブラックの商品です。

この山羊毛ブラシは、感動的な柔らかさと毛の密度が群を抜いています。伝統的な熊野筆の製法で製造されたブラシです。後ほど紹介しますが、ブートブラックは日本の伝統的な屋号を持つ老舗とのコラボ商品も展開しています。

Twitterで見る山羊毛ブラシ

山羊毛ブラシでみなさん仕上げ磨きをやられているようですね。お気に入りの革靴には、1本山羊毛ブラシが必要ですね。

結婚式や特別な会食など、大事なシーンには大切な革靴をより一層靴磨きに精が出るものですが。そんな靴磨き仕上げ磨きには山羊毛ブラシが必須です。

大切な革靴ブーツは、何年も何十年も大事に履きたいものです。そして、そんな愛革靴もお出かけの前の仕上げ磨きに山羊毛ブラシでお手入れしてあげるだけで艶感が全く違います。

化繊ブラシ

化繊ブラシは動物の天然毛を使用せず、ナイロンの毛を使用しています。化繊ブラシは品質が劣るのではないかと思いますが、格安の天然毛のブラシを選ぶなら化繊ブラシを選んだ方が品質が良いです。天然毛だと毛質のばらつきや作りの脆さなどが出てしまいます。

化繊ブラシは豚毛ブラシの代用として使用しますが、豚毛ブラシよりも柔らかい・毛が抜けない・ブラシクリーム やワックスをすぐ吸収して馴染む(育ちやすい)という利点があります。つまり、人工的に製造するので一定した安定の品質となります。

おすすめの化繊ブラシ

化繊ブラシおすすめ は、Mモゥブレィのプロホワイトブラシです。ブラックとホワイトの展開です。品質も硬さも丁度よく、化繊ブラシを選ぶならこちらだと間違いないです。さまざまなレザーメンテナンスアイテムを正式に代行販売しているR&D社が取り扱いをしています。R&D社から出ているアイテムは多様にありますが、量販とは違う一歩先を行く品質が多いので、自分に合ったアイテムが見つかります。

ペネトレイトブラシ・コバブラシ

毛量が少し物足りませんが。
ダイソーにも ペネトレイトブラシ があります!

コンパクトな形状のブラシです。ペネトレイトブラシは、革靴クリームを塗る際やクリームを混ぜてカラーを作る際に使用します。コンパクトな丸い形が指先にも、メダリオンや細かい装飾部分にもフィットします。クリームを塗る事が習慣になっているのであれば、1本2本とカラーに合わせて所持しておきたいです。 ペネトレイトブラシ は各メーカーでほぼワンコインで購入できます。

おすすめのペネトレイトブラシ

おすすめはMモゥブレィ。豚毛ブラシのおまけで付いてくる事もあります。 ペネトレイトブラシはMモゥブレィ所有率が高いです。専用のスタンドも販売されています。持ち手が丸く作業がしやすいのですが、その代わりに立たせて保管は出来ません。

Twitterで見るペネトレイトブラシ

ペネトレイトブラシは、使って見ると革靴の磨きの仕上がりの違いに驚きます。価格もそこまで高額ではないので是非革靴のお手入れに使ってみて下さい。

ペネトレイトブラシは、革靴磨きの仕上げ以外に革靴を洗う際にサドルソープと一緒にお手入れセットとしても活躍します!

おすすめのコバブラシ

コバブラシは、ブラッシングでほこりや汚れを払い落す際に活躍します。グッドイヤー製法などは特にコバ部分の汚れが蓄積します。大きなブラシでは払いきれない汚れを落とす事が可能です。ドレスシューズのみではなく、トリッカーズのようなワークブーツなどにも適しているので、カジュアル派の方にも持っておいて欲しいアイテムです。コロンブス社のコバブラシがお安い値段で使いやすいです。

クレープブラシ・ワイヤーブラシ

クレープブラシ

クレープブラシとワイヤーブラシは、スエード素材のシューズを手入れする際に使用します。クレープブラシは毛の部分がドレープ状のゴムになっています。スエードの毛並みを整える為に必要なブラシです。

おすすめのクレープブラシ

クレープブラシはチャーチとサフィールが おすすめです。それぞれレザーシューズを綺麗に見せる事に強みを持つブランドです。チャーチはスエードシューズの取り扱いも多く、正統派の英国靴として不動の地位を確立しています。サフィールは、スエードの毛並みと艶を美しく仕上げます。サフィールはクリームやワックスなど、レザーの表情を作るアイテムに関しては一級品揃いです。

おすすめのワイヤーブラシ

ワイヤーブラシは、毛の部分がワイヤー・真鍮・豚とワイヤーのミックスでいずれかの素材になっています。シューズに傷がつく可能性があるので、ワイヤーブラシは使わずに豚毛ブラシ手入れに使用する方が安心です。スエードブラシに関しては、110年以上の歴史がある、日本が誇る革靴ブランドのリーガルのブラシが おすすめです。このスエードブラシは、外側が豚毛で内側が銅製のワイヤーを埋め込んだ作りです。スエードを傷つけにくい仕様になっています。

馬毛ブラシ

さまざまなブラシがある中で、どんな革靴の手入れにもほぼ登場するのが馬毛ブラシ馬毛ブラシの特徴とランキング、そして日本のショップではまだほとんど取り扱いが無い最高の逸品をご紹介します。

馬毛ブラシの特徴

馬毛ブラシは、柔らかくしなやかな質感のブラシです。革靴のほこりやゴミを払い落とす為に使用するマストアイテムになります。履く度に革靴の手入れとまではいかなくても、この馬毛ブラシで汚れを落とすだけで革靴の寿命は延びます。革靴を履く方には必ず一本は持っておいて欲しいアイテムです。基本のブラッシングだけで見違えるほど美しくなります。

馬毛ブラシの選び方

馬毛ブラシは毛足が長く、手にフィットする大きめのブラシです。サイズが大きいと革靴の広い範囲をブラッシングで一度に払えます。ただ、大きいだけではなく手のフィット感が大切になります。やや小さめのサイズだと良く操作出来るので、大きさに関しては好みと言えます。

そして、ブラシを握る為の木の部分のデザインや、角の落とし方も重要です。何度も革靴の上でブラシを往復させるブラッシングという作業は、楽ではありません。持ち手が手に合わない粗末な作りだと、ストレスを感じます。角が直角になっていたり、毛羽立っていたりするのは おすすめ 出来ません。ベースになる木がしっかりと磨き上げられ、手に合うように沿っていたり、カーブを描いているブラシが おすすめ と言えます。

馬毛ブラシおすすめランキング

では、ここからランキング形式で馬毛ブラシ豚毛ブラシを紹介します。ただここに厳選したアイテムは、悪い箇所は正直ありません。ただ、より素晴らしいと思う順位を付けさせて頂きました。重要視したのは大きさと握りやすさ。大きいとワンストロークで広い範囲をブラッシング可能。ただ、手のひらのフィット感は重要です。

毛の長さも大事ですが、密度の濃さが ブラシの要と言えます。今回ご紹介するアイテムには密度の心配はいりません。このランキングの中から選べば間違いはないかと。私はシューケアの中で、一番ブラッシングが好きであり、重要な項目だと思っています。では、参りましょう。

№5 「Mモゥブレィ・プロホースブラシ」 

こちらは大き目の馬毛ブラシで、細長いという印象です。その形状のため、しっかり指の根元からブラシを握る事が出来て往復運動もしっかりとこなせます。この大きさであるからこその使いやすさはシンプルでいてオーソドックス、歴史を感じる一品と言えます。毛のコシとハリは申し分ありませんが、毛の抜けは気になるところ。ただ、強く往復させるのではなく、一定方向にブラッシングをする手入れ方法であればそこまで気にはなりません。

№4 「コロニル・馬毛ブラシ」 

17㎝とやや小ぶりな馬毛ブラシです。柄が沿った作りになっていて、角の処理もしっかりと滑らかにされていて手のひらの馴染みはかなり良いです。ブラシに対する手の馴染みのおかげで効率よく作業が出来ます。そして、馬毛の硬さが丁度よくスムースレザーの肌にフィットするような感覚があります。こちらも抜け毛が気になりますので、メダリオンや外羽の革靴ブラッシングをする際は一定方向にかける事を推進します。その方が革靴にも優しいです。

№3 「サフィール・グランドホースヘアブラシ」 

革靴、特にスムースレザーの艶出しには持ってこいのブランド、サフィールよりランクイン。18㎝と21㎝の2種展開です。21㎝は各メーカーが販売している中でもかなり大きい部類で、一往復でブラシがかかる範囲が広く時間短縮を図れます。ブラシ革靴に覆いかぶさっているという感じ。タフな馬毛ブラシで大きいサイズなので、ブーツの手入れもかなり時短になります。時短になるので忙しいビジネスマンにも合ったブラシと言えます。

№2 「ブートブラック×江戸屋ブラシ 馬毛ブラシ」 

日本が誇るメーカーから販売されている見た目にも機能的にも男が惚れるブートブラックからの一品。ただ革靴からほこりを落とすだけではない、充実したひと時を過ごる馬毛ブラシです。江戸屋で培われた歴史が物語るのは、その滑らかさ。程よい弾力とコシ、毛先のまとまりは繊細な感覚を生み出します。少し短めに揃えられた毛先からは、他とは一味違うブラッシングの効果が出せます。

№1 「ミディアムウェリントンホースシューポリッシュブラシ」 

こちらはハンガープロジェクトが販売している日本ではまだ取り扱いがほぼない最高級で最高品質の馬毛ブラシです。これから人気に火が付く事必至なブラシと言えます。最高品質のアウトブリードホースのタフで自然体のヘアを使用しています。

高密度に揃えられたブラシと長い毛足からは、しっかりと整えられた革靴が顔を出すでしょう。また、絶妙な反りと角の丸さが心地よく手のひらにフィットします。毛が抜けにくいところもポイントが高いです。品質が良い・毛足が長い・密度が濃い・しなやか・持ちやすい、と馬毛ブラシに欲しい機能が全て揃っています。このウェリントンホースブラシは逸品です。

豚毛ブラシ

豚毛ブラシは、クリームを塗った後のブラッシングに必須なアイテムです。特にスムースレザー手入れには、黒と茶で最低2本は手元に置いておきたいところ。カラーごとにブラシを分けるという事は、本数を持つという事です。各ブランドを試しつつ、自分に合った一品を探してみてはいかがでしょうか。

豚毛ブラシの特徴と選び方

豚毛ブラシは、馬毛ブラシより毛質が硬いのが特徴です。しっかりと革靴の表面をブラッシングすることで、毛穴の奥までクリームの栄養やカラーを浸透させます。そしてブラシの効果で光沢を出す為に、素早くブラシを動かす事も必要とされています。その為馬毛ブラシよりもコンパクトな作りです。

毛質が硬く短いので、より手の馴染みと微妙な引っ掛かりが気になります。クリームを塗布した後は滑りが良くなりますので、その時に長時間細かくブラシをかけ続けられるかが大事なポイントです。

豚毛ブラシおすすめランキング

№5 「コロンブス・ジャーマンブラシ 豚毛」 

コンパクトな形状の手のひらにはまる豚毛ブラシです。クリームの伸ばしやすさと細かい部分のブラッシングには丁度良いブラシです。シンプルな革靴ではなく、ウイングチップや細かい装飾のある革靴に適しています。

細かくブラシを往復させるのには、このサイズ感が繊細に手入れが出来ます。大きいブラシでは少しデリケートさが劣ると感じているのであれば、試して頂きたいブラシです。ただ、毛の抜けは気になります。

№4 「Mモゥブレィ・ワークブラシ 豚毛」 

コンパクトな豚毛ブラシで、角の丸さと横幅の大きさがしっかりと手のひらにはまります。一束の毛の本数に対して間隔が若干広く感じますが、反発が少ないので力を込めなくてもしっかりと往復させ馴染ませる事が可能です。均等に伸ばすのには少し時間はかかりますが、その分余分なクリームをよく掻き込みます。手の馴染みが良いので、長時間ブラシを滑らせても負担は少ないです。

№3 「コロニル・豚毛ブラシ」 

こちらの豚毛ブラシも若干一束の毛の間隔が広いですが、コシが強くクリームを逃しません。硬めに感じる豚毛ブラシは、弾力が強く革靴の表面をしっかりとキャッチします。ブラシの毛の密度ではなく、硬さで表面を整えます。光沢感とマッサージ効果は期待出来ます。持ちやすさとブラシの硬さが絶妙で力を込めやすく、毛穴にしっかりとクリームが入っていくのを感じます。

№2 「ブートブラック×江戸屋 豚毛ブラシ」 

江戸屋品質の豚毛ブラシ。毛の密度と美しさはやはり一味違います。毛束の間隔は少し広いですが、毛先の広がりが良いのでしっかりとクリーム革靴をホールドします。綺麗にムラなく伸ばせるのは、さすが江戸屋と言えます。コシが強いのでへたる事も少なく、長く使用できるブラシです。形が独特なカーブを描いていて、親指の納まりが一番良いです。が、好みが分かれる形とも言えます。

№1 「リーガル・シューブラシ 豚毛」 

日本の数少ない老舗革靴メーカーのひとつ、リーガル。革靴のみではなく、ブラシの品質と工夫も素晴らしいです。他には無いブラシの反りと形が抜群の持ちやすさを実現しています。その形により力の加減や入りも良く、馴染みと快適さは他には負ける事はないです。抜け毛もほぼ無く毛束の間隔と密度も良いです。毛足は若干長いのでクリームの伸ばしや革靴の広範囲のブラッシングもスムーズ。とても扱いやすい豚毛ブラシです。

大切なのは大人の目利き

ここまでおすすめ革靴お手入れブラシをご紹介しましたが、沢山のブラシが世の中には存在しています。各メーカー・ブランドが多様なブラシを色々な価格で販売しています。その中で、粗悪なブラシが存在する事も確かなのです。手の馴染みの前に、角が鋭利だったり木の仕上げがされていなかったり。

毛質が悪く、ブラシの効果が薄かったり革靴を傷を付けてしまったり。破格のブラシにはそれなりの理由があります。しっかりとブラシの質を見極めて、革靴と共に長く愛用出来る手入れアイテムを見つけてください。

ブラシ革靴の手入れには必須です。自分にとって最高のブラシはきっと、選び抜いた良いパートナー・最高の右腕になってくれます。最高のブラシで愛用の革靴を手入れし、かっこいい大人の自分だけの時間を満喫してはいかがでしょう。

Related Stories

spot_img

Discover

【Hatton Labs(ハットン ラブス)】ロンドン発のモダンでユニークなメンズアクセサリーブランドの最新アイテムをご紹介

Hatton Labs(ハットン ラブス)は、シンプルさの中に遊び心があるデザインが特徴的なメンズアクセサリーブランド。 時にユニセックスなデザインを大胆に持ってくることで、現代らしさを表現しています。 そこでこの記事では、Hatton Labsにフォーカスし、概要や正規取扱店、デザイナー、最新アイテム、おすすめスタイリングなどを簡単にご紹介していきます。 Hatton Labs(ハットン ラブス)とは Hatton Labs(ハットン ラブス)は、2017年という比較的最近立ち上げられた新しいメンズアクセサリーブランドです。 イギリスはロンドンを拠点としており、サブカルチャーの伝統からインスピレーションを得て、現代的なデザインを特徴としています。 全てのアクセサリーは、ロンドンでデザインされたのち、イタリアのヴェネト州において製造されているそうです。 Hatton Labs(ハットン ラブス)の正規取扱店 Hatton Labs(ハットン ラブス)は、下記の正規取扱店などで販売されています。 Selfridges(セルフリッジズ):イギリスの高級百貨店 Browns(ブラウンズ):ロンドンを拠点とするファッションブティックである FARFETCH(ファーフェッチ):世界50カ国700店舗以上を超えるデジタルマーケットプレイスの END.(エンド):通販サイト SSENSE(エッセンス):カナダのモントリオールの高級ファッションサイト Lane Crawford(レーンクロフォード):香港と中国本土で高級品を販売 Hatton Labs(ハットン...

【Miansai(ミアンサイ)】有名セレブも愛用!日本でも注目Miansaiの最新アイテムやおすすめスタイリングまで一挙紹介

Miansai(ミアンサイ)は、ニューヨーカーを中心に人気を誇るブランドで、海外の有名セレブも愛用していることで注目を集めています。 メンズアクセサリーだけでなく、レディースアクセサリーも人気で、近年は日本でも取り扱うショップが多くなり、人気を集めているんです。 そこで本記事では、Miansaiの概要や最新アイテム、おすすめスタイリングについてもご紹介していきますので、まだMiansaiについて詳しく知らない方は、ぜひ今後のアクセサリコーデの参考にしてください。 Miansai(ミアンサイ)とは Miansai(ミアンサイ)は、「身につけることで真価を発揮するジュエリー」をコンセプトにしており、メッセージ性が高い作品を多く発信しているのが特徴です。 アクセサリーはすべてハンドメイドで作られており、ヴィンテージアクセサリーからインスピレーションを受けていることもあり、ヴィンテージ感のある雰囲気を持った作品が多いです。 レザーを使った上品なものからシルバーを用いた無機質なデザインのものまで幅広く作品を展開しており、特にブレスレットは多くの支持を得ています。メンズアクセサリーをメインに展開しており、男性のコーディネートとしてはもちろん、パートナーへのプレゼントにもぴったりのブランドです。 Miansai(ミアンサイ)の歴史 Miansai(ミアンサイ)は、2008年にニューヨークで生まれたアクセサリーブランドです。 もともとはアンカーモチーフのブレスレットからスタートしたブランドでしたが、着実に実力をつけ、海外セレブからも指示を受け多くの愛用者が誕生。創業5年で世界展開を成し遂げた、今もっとも急成長を遂げているアクセサリーブランドです。 Miansai(ミアンサイ)のデザイナー Miansai(ミアンサイ)のデザイナーは、Michael Andrew Saiger(マイケル・アンドリュー・サイガー)氏です。ブランド名でもあるMiansaiは、彼の名前の頭文字を取ったもので、今やその勢いを飛ぶ鳥を落とす勢いです。 彼のデザインの大きなインスピレーションとなっているのは、生まれ育った港町ニューイングランドでの生活環境。幼少期に見て、触れた釣具や漁業用の金具が、アクセサリーの根源となっているんです。 海外に出かけたときは、必ず釣具屋に出向いて新しいアイデアを得ているという勉強熱心なMichael Andrew Saiger。実は来日経験もあり、その時も築地市場で釣具や漁業用の金具店に出向いたということ。ただ、一番印象に残っている場所は、「何時間でもいられる」というくらいインスピレーションの塊だったという、東急ハンズだったということです。 そんなMichael Andrew Saigerは、2013年には、もっともサクセスフルだったと称えられ、今大注目のアクセサリーデザイナーです。 Miansai(ミアンサイ)の愛用者 Miansai(ミアンサイ)の愛用者には、セレブも多くいます。そんな著名人の中から、誰もが知っている世界的なアーティストをご紹介していきます。 Justin Bieber(ジャスティン・ビーバー) 誰もが知っている世界的なアーティストJustin Bieber(ジャスティン・ビーバー)。彼がMiansai(ミアンサイ)を愛用したことで、世界中にMiansaiの名が知れ渡ったといっても過言ではないでしょう。 Instagramのフォロワー数は約3億人。彼がMiansaiを身につけた投稿をするたびに、多くのフォロワーがそのアクセサリーに興味を持ったといわれています。デザイナーであるMichael Andrew Saigerも、自身のInstagramでジャスティンへの感謝の気持ちを綴っています。 Miansai(ミアンサイ)の最新アイテム5選 Miansai(ミアンサイ)からは、様々なメンズアクセサリーが発表されています。そこでおすすめの最新アイテムを5つピックアップしてご紹介していきます。 Cactus Onyx Chain Bracelet...

【WWW.Willshott(ウィルショット)】イエスキリストをモチーフにした世界的に有名なアクセサリーブランドについて徹底解説

WWW.Willshott(ウィルショット)が手がける独創的なアクセサリーの数々は、世界の名だたるアーティストやインフルエンサーに愛されています。 近年では、日本でもその知名度を徐々に高めているほどです。 そこでこの記事では、WWW.Willshottに焦点を当て、概要や転機、デザイナー、愛用者、おすすめアイテム、おすすめスタイリングなどを徹底解説していき、ブランドの魅力をお伝えしていきます。 WWW.Willshott(ウィルショット)とは WWW.Willshott(ウィルショット)は、アメリカはニューヨーク発のブランド。 独創的なアクセサリーの数々は、音楽やファッション界において感度の高いインフルエンサーたちの心を鷲掴み、今では多くのファンを抱えています。 ブランド名の"WWW"には、現代のインターネット文化がもたらすブランドへの影響の重要性を表現しているそうです。 WWW.Willshott(ウィルショット)の転機 WWW.Willshott(ウィルショット)の転機は、カナダのスノーボーダーにして、ミュージシャンやアーティストの顔を持つTrevor Andrew(トレヴァー・アンドリュー)氏とのコラボレーションでした。 世界的に有名なハイブランドGucci(グッチ)のデザインに参加したことで、品質や独創的かつ革新的なデザインが世界的に認知され、今では認知度の高いブランドにまで成長したのです。 WWW.Willshott(ウィルショット)のデザイナー WWW.Willshott(ウィルショット)のデザイナーは、ブランド名にもなっているWilliam Shott(ウィリアム・ショット)氏です。 カナダはヒューストン出身で、もともとはイエスキリストをモチーフにしたネックレスを自分の独創的な感性で表現したいと考えたことから、WWW.Willshottというブランドが生まれました。 WWW.Willshott(ウィルショット)のおすすめアイテム5選 WWW.Willshott(ウィルショット)からは、色々なアクセサリーが発売されています。 ここでは、公式ホームページに掲載されているアイテムの中から、独断と偏見でピックアップした5つのアクセサリーをご紹介していきます。 3 Link Ring 3 Link Ringは、スターリングシルバーで作られた3種類のチェーンで構成されたリング。 小さなリングなのに、表現豊かで、全てのチェーンがそれぞれ異なる表情を持っているのがポイントです。 他の人から見て、どの部分をメインに見せるのかで、コーデの雰囲気も大きく変わります。 SPLIT CHAIN RING SPLIT CHAIN RINGは、2種類のチェーンを組み合わせて作られたリング。 全く表情の違うチェーンが合体しているのに、まとまり感もあるのが不思議です。 その日の気分で、チェーンが見える角度を変えて身につけられるので、毎日着回しできそうなのが嬉しいポイント。 .925 Jesus w/ Hand...

【Giles & Brother(ジャイルス アンド ブラザー)】ワイルドで男らしいアンティーク調のデザインのアクセサリーブランドを徹底解説

Giles & Brother(ジャイルス アンド ブラザー)は、少しくすんだ色味で力強い印象のアクセサリーを得意とするブランドです。 メンズレディース問わず、勇気や力を与えてくれるようなアクセサリーの数々は、世界中の人々を虜にして止みません。 この記事では、Giles & Brotherについてより理解を深めるべく、概要やデザイナー、おすすめアイテム、おすすめスタイリングなどをご紹介していきます。 Giles & Brother(ジャイルス アンド ブラザー)とは Giles & Brother(ジャイルス アンド...

【北欧家具 サイドボード】お部屋にちょっとしたアクセントを付けるのに最適!おすすめの北欧サイドボード15選!

ちょっとした小物などを収納するのに役立つサイドボード。北欧デザインのサイドボードは実用性もさることながら、見て楽しむ、そして癒されるモノが多いのをご存じでしょうか。いろいろなデザインがあるので、選ぶサイドボードによってお部屋の雰囲気がガラリと変わります。 そこでこの記事では、おすすめの北欧デザインサイドボードをご紹介します。 おしゃれな北欧モダンサイドボード お部屋を明るくモダンな雰囲気にしてくれるサイドボードは、周りの家具と合わせることでおしゃれな雰囲気を演出してくれます。クラシカルなものからスタイリッシュなものまで様々なデザインがありますよ。 シンプルモダンで落ち着いた雰囲気を作り出すサイドボード 天然木の木目が映える、シンプルな造形と機能美を備えたサイドボード。落ち着いた大人のリビング空間をつくります。ナチュラルムードを演出してくれる、アカシアの無垢材をふんだんに使用しているので、やわらかな印象とぬくもりのある木目を楽しむことができます。 美しい木目柄を活かすため取っ手を付けないデザインにすることで、インテリア性の高い美しいサイドボードに仕上がっています。ルーバーを思わせるおしゃれな凹凸がある扉デザインも、おしゃれなお部屋を彩るいいアクセントになっていますよね。 商品名デルシー サイドボード La FormaサイズW1470×D410×H810価格(税込)170,500円商品URLhttps://www.low-ya.com/goods/HJYFH店舗名LOWYA店舗URLhttps://www.low-ya.com/ 北欧ヴィンテージのような優しさが魅力のサイドボード 北欧ヴィンテージのような、やさしく味のある木目が魅力のサイドボードです。フラットなフォルムが美しいデザインに、たっぷりしまえる収納、余計な装飾は取り除き、北欧風テイストのお部屋に似合う美しくシンプルなシルエットです。 ほっとするような丸みを帯び、やや内側にきゅっと収まった脚は、絶妙なバランスを保つためのデザインで、フラットなデザインを際立たせるため、引き出しには取っ手のないデザインを採用しています。赤みのあるアルダー材を使用し、リアルでぬくもりのある木目調を感じることができますよ。 商品名(幅120)サイドボードサイズW1200×D445×H900価格(税込)52,990円商品URLhttps://www.low-ya.com/goods/F514_05010店舗名LOWYA店舗URLhttps://www.low-ya.com/ クラシカルな雰囲気漂うサイドボード 希少な高級材であるチーク材を使用した、温かみのある褐色の木肌が印象的なサイドボードです。北欧家具黄金期に流行したデザインを彷彿させるつくりになっており、実用的でありながらも作り手のこだわりを感じることができる逸品です。 大きな特徴はヘアピンレッグと呼ばれる鉄製の脚で、昔ながらのクラシックデザインを残しつつ、より現代的でインダストリアルな雰囲気になっていますね。流れるような木目に北欧の景色を感じることができるサイドボードです。 商品名北欧ヴィンテージ サイドボード / カスタム アイアンヘアピンレッグサイズW840×D400×H605価格(税込)53,900円商品URLhttps://rocca.shop/vintage/61014店舗名ROCCA店舗URLhttps://rocca.shop/ お部屋をおしゃれに彩るサイドボード 北欧風デザインを天然の美しい木目で仕上げた美しさが魅力のサイドボードです。丹精なルックスながら、使い勝手にこだわった機能性が細部にまで詰め込まれており、シンプルなデザインなのでリビングや書斎だけでなく、オフィスや寝室などで使用するのもおすすめです。 世界三大銘木ともいわれる高級木材ウォールナットを使用しているので、美しい木目を感じることができるでしょう。時間が経つにつれて明るい色合いへと変化していくので、使い込むほどに風合いが増していくのも魅力ですよ。 商品名SabioII/サビオ リビング家電収納 サイドボード幅130cmサイズW1300×D420×H850価格(税込)84,800円商品URLhttps://www.dinos.co.jp/p/1378300021/?id=002001023002___2065630店舗名ディノス(dinos)店舗URLhttps://www.dinos.co.jp/ 美術館のようなモダンな雰囲気にしてくれるサイドボード 大切なコレクションをしまうのにふさわしい重厚感のある、LEDダウンライト付きのサイドボードです。扉の一部をガラスにしているので、お気に入りの食器やグラスなどのコレクションを魅せる楽しみも味わうことができ、リビングルームを美術館のような格調高い空間にしてくれます。 味わい深いウォールナットの板目がハイクラスな印象を演出し、LEDライトがそれを優しく照らし出してくれます。夜の静かなひと時を、お酒でも飲みながらくつろぐにはもってこいの演出をしてくれます。並べたコレクションを眺めているだけで幸せな気分にしてくれる逸品です。 商品名LEDライト付きサイドボード 幅120cmサイズW1200×D410×H890価格(税込)137,900円商品URLhttps://www.dinos.co.jp/p/1343500654/?id=002001023002___2064703店舗名ディノス(dinos)店舗URLhttps://www.dinos.co.jp/ シンプルだけどおしゃれなサイドボード 北欧らしさを一番感じることができる、木の温もりを感じることができるシンプルなデザイン。冬の寒い時期でも、その家具があるだけであたたかみを感じることができる、木が持つ特徴を十分に活かしたデザインとなっています。 木目の美しさにとことんこだわったサイドボード シンプルに木目の美しさだけを表現したサイドボードです。節が入った突板を互い違いに張り合わせ、自然が生み出す有機的な木目をそのままデザインにしているので、一点ごとに木目が異なります。日本の職人の手により、細部まで丁寧につくられた逸品です。 このサイドボードは裏面までしっかりデザインされているので、壁際に置かずにリビング中央に置いてもおしゃれにお部屋を彩ってくれます。また収納も充実しているほか、天板も活用できるので、コレクションを飾るのもいいですね。 商品名SIDE BOARDサイズW1199×D400×H850価格(税込)112,200円商品URLhttps://flymee.jp/product/100637/?pi_id=218768店舗名FLYMEe店舗URLhttps://flymee.jp/ 北欧らしい明るさを感じるシンプルサイドボード ダイナミックな木目で、明るく華やかにリビングを彩るサイドボードです。オークの優しい色合いが、お部屋に北欧の風を吹かせてくれる逸品。デザイン性と実用性の両方を考えて作られた、シンプルデザインが印象的な印象的なサイドボードですね。 開き戸のキャビネット収納と引出しの2タイプの収納を備えており、背面にコード穴が設けられているため、オーディオやAV機器の使用も可能です。キャビネット内の棚板は可動式のため、棚間を調整することで大型の書籍も収納できます。閉める途中で手を離しても、静かに閉まるソフトクローズ扉を採用しているので静かな空間を作り出してくれます。 商品名Side BoardサイズW1803×D415×H720価格(税込)247,500円商品URLhttps://flymee.jp/product/103943/?pi_id=406606店舗名FLYMEe店舗URLhttps://flymee.jp/ 素材を活かしたデザインなのに可愛らしいサイドボード 全体から木目を感じることができ、軽快な脚がアクセントになっているサイドボードです。一見、重く見えますが脚部が華奢な造りになっているので重すぎない印象。リビングから寝室まで、様々なシーンに収まりのよいサイズ感、デザインになっています。 右扉の中には桐材を使った小ぶりなトレーが5つあるので、大切なモノや細かいモノを丁寧にしまうことができ、左扉と中央の扉の中には、板材が一つずつ着いていて好きな高さにすることができるので、上下の空間を有効活用することができます。天板の上にモノを飾ったりなどディスプレイとして活用するのもいいですよ。 商品名ミモザ サイドボードサイズW1000×D400×H670価格(税込)173,800円商品URLhttps://www.rigna.com/item/20439店舗名リグナ店舗URLhttps://www.rigna.com/ 独特の木目を感じて楽しめるサイドボード まるで下から湧き上がっているかのような木目が美しいサイドボードです。前面の扉には木目を縦に使い、まるで木目が下から湧き上がってるような印象。節ありの厚突板を用いてより美しい木目を表現しているのも特徴です。 下段の扉と上段の引き出し収納の間には鉄板のスリットを採用し、それがいいアクセントになっています。木目だけの前面では無機質な印象となってしまいますが、このスリットが絶妙な引き締め役になっているんです。取っ手を設けない事で木目を際立たせているデザインになっており、木目の美しさを全面に打ち出したサイドボードになっていますよ。 商品名リベリアプラス...

【MARTINE ALI(マーティン アリ)】ブルックリン発の重厚感あふれるシルバーアクセサリーブランドについて徹底解説

ゴツくて存在感のあるシルバーアクセサリーを数多く世に送り出し続けているブランドMARTINE ALI(マーティン アリ)。 MARTINE ALIのアクセサリーは、パンチや重厚感がありながらも、エッジが効いていることで、どこか品の良さも兼ね備えているため、男女問わず多くの人々から愛されています。 そこでこの記事では、MARTINE ALIにフォーカスし、概要をはじめ、デザイナーや愛用者、おすすめアイテム、おすすめスタイリングについて、徹底解説していきます。 MARTINE ALI(マーティン アリ)とは MARTINE ALI(マーティン アリ)は、アメリカニューヨーク州のブルックリン区に拠点をおいているブランドで、全てハンドメイドでアクセサリーを作り上げています。 中でも、ネックレスやブレスレット、バックストラップ、ウォレットチェーンは、色々な組み合わせを楽しむことができるので、オリジナリティを持つ唯一無二のアイテムとして身につけられるのも、MARTINE ALIの特徴です。 MARTINE ALI(マーティン アリ)のデザイナー MARTINE ALI(マーティン アリ)のデザイナーは、ブランド名の通りMartine...

Popular Categories

Comments

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください