ホーム ブログ ページ 177

2019年夏:超人気トムフォード(Tom Ford)「財布モデル」特集!

0

“#トムフォード(Tom Ford)×財布

華やかなメンズステータスを昇華させる「トムフォード(Tom Ford)」の財布ライン

Via Pinterest

財布は誰しもが必ず生活するうえで欠かせないアイテムであるのと同時に、自分たちの大事な資産やクレジットカード、現金および硬貨まで、大切な資産を留めるためのマストな生活道具であります。そして30代、40代ともなればファッションコーデと同じぐらい財布や名刺入れは重要になります。下着ボクサーパンツなどの見えないアイテムもそうですが。あまり人目につかないアイテムこそ人間性や人柄が現れるため経営者や管理者層でなくとも 財布 の重要性には注意を払いたいものです。

しかし単なる実用的なアイテムとして活躍をしている傍、様々なファッションブランド財布 ラインを展開しはじめたことを機に今では 財布 も大事なファッションアイテムの一つと呼び声が高いですよね。 個性豊かなデザインのものからクラシックでスタイリッシュなものまで色んな種類が沢山すでに輩出されてきましたが今回ご紹介をするブランド「 トムフォード – Tom Ford 」の大人気 財布 シリーズを一挙に徹底解剖していきたいと思います。

ブランド名 トムフォード – Tom Ford
設立年2005年 トム フォード社設立
創立者トム・フォード
ドミニコ・デソーレ
公式サイトhttps://www.tomford.com/
SNSTOM FORD (@tomford) Instagram
TOM FORD (@TOMFORD) Twitter
TOM FORD – ホーム | Facebook
ハッシュタグ#トムフォード hashtag on Twitter
#トムフォード hashtag on Instagram
#tomford hashtag on Instagram
#tomford hashtag on Twitter
クリエイティブディレクター・デザイナートム・フォード
愛用する男性有名人・著名人ハリウッドセレブのブラッド・ピット、ジョニー・デップ、日本俳優の伊勢谷友介、日本アーティスト、福山雅治、今市隆二
愛用する女性有名人・著名人海外アーティストのレディー・ガガ、女優のアンジェリーナ・ジョリー、モデルのケンダルジェンナー、カーリージェンナー、日本モデルのローラ、ダレノガレ明美

30〜40代メンズの間でも特に世界的に愛用される人気の理由

Via 1stDibs

トムフォード – Tom Ford というファッションブランドは世界的にみてもこれ程までに大人メンズへと数々のアイテムラインを提供しファッションの次の次元へと彼らを誘ったブランドは他にはありません。

いつの時代もその時代を象徴する爆発的に売れたファッションブランドは数多くありますが、どの時代もどんな時も トムフォード – Tom Ford は安定した時代の表舞台に立ち続けた主役的ブランドであるといえるでしょう。中でも今回のご紹介をする 財布 ラインは彼らの代表的なアイウェアアイテムラインと肩を並べた爆発的人気アイテムとして知られ、30〜40代の男性の間では愛用する人も非常に多く、その理由としては女性からの評判の高さとブランド自体のネーム力とたしかにクールなデザイン性であると言えます。

上品と豪華を霞ませて演出をする「トムフォード(Tom Ford)」の財布ライン

Via 1stDibs

トムフォード – Tom Ford財布 ラインの魅力と言えばその本革の品質の高さと加工技術が頑丈な作りを再現した確かな頑丈性と上品であり精密なカットラインが美しいシルエットとなっています。

以下には今夏でお勧めの人気 財布 ラインを一挙にご紹介していきたいと思っておりますが、今すでに トムフォード – Tom Ford財布 モデルで何かお気に入りを探している方がいれば是非ご参考にされてみてください。

プレゼント用としも大人気!今年の夏こそは手にしたい「トムフォード(Tom Ford)」財布シリーズ一選

内部カットアウト形スロットとイタリア産高級リアルトレザーを融合した「LEATHER BIFOLD WALLET」

LEATHER BIFOLD WALLET」は トムフォード – Tom Ford の手掛ける 財布 ラインの中でも鉄板中のしっかりとしたデフォルトチックなデザインが人気の理由の高さを誇る一品となっています。

二つ折り 財布 が主流の トムフォード – Tom Ford ではありますが、シックな見た目とレザー加工された表面が柔らかなフォルムとタッチを演出しており軽やかな見た目とは裏腹に重量のある豪華さが魅力的であります。

ワニ革を正確に縫い合わせたインテリア機能抜群の実用性に優れた「BLACK SILK SHELTON SUIT」

美しいカラーバリエーションが特徴的な「BLACK SILK SHELTON SUIT」はワニ革を起用したデザインが男性から非常に高い人気を誇っています。

ワニ革という女性 財布 ラインで多く採用される素材を大胆にもメンズラインへと参入させ、しいてはカットラインと革パーツの抜粋ポイントがアンニュイ感を払拭し男らしい重厚感溢れた一本となっています。

内部ポケットとコインスロットが絶大な収納力を演出したトムフォードの人気長財布「TF ZIP WALLET」

「TF ZIP WALLET」は二色のカラー展開を基軸に発表された 長財布 モデルであり、 トムフォード – Tom Ford財布 シリーズの中では非常に珍しい型となっています。

黒は男性らしい力強いインパクトある長財布となっていますが、実はもう一色のレッドについては近年購入をする男性が増えてきており赤味の強い今作のパッションレッドは愛用をする男性とのギャップを演出し刺し色として活用できるものであると言えます。

トムフォード – Tom Ford 史上最もコンパクトに綺麗なカッティングを施したマネークリップ「T LINE MONEY CLIP WALLET」

T LINE MONEY CLIP WALLET」のカットラインは非常に美しく計算されたシルエットを演出するマネークリップの至高の一本となっています。

こちらはマネークリップという日本では馴染みの少ない紙幣だけをクリップで挟む構造となっており、硬貨は収納できないものの 財布 を開けば直ぐに紙幣を取り出せるというクイックな動きがメリットでもあり、デザインとしてはクリップ部分の金属性のシルエットが魅力的であります。

財布もアクセサリーの一つ!ソッと顔を出す各種財布ラインナップが人気の「トムフォード(Tom Ford)」

Via Brown Thomas

アクセサリーとして数えられる今回の トムフォード – Tom Ford財布 ラインですが、日常から愛用される財布であるからこそシンプルなものから個性的なアイテムまでが揃ったこちらのラインナップの中からお気に入りの一品を探して愛用していくに越したことはないでしょう。

以外にも競争の激しい 財布 ラインは具体的にはグッチ(GUCCI)ルイヴィトン(LOUIS VUITON)や世界ブランドの面々が人気アイテムを展開する面々として並びますが、 トムフォード – Tom Ford も十分に彼らと肩を並べるものとなっています。

財布以外にも人気のアクセサリーライン!王道サングラスシリーズから眼鏡ライン

Via Brown Thomas

過去に紹介をしたように トムフォード – Tom Ford がこれまでに展開してきたファッションアイテムラインの中でも群を抜いて人気のあるシリーズがアイウェア。

今回の 財布 ラインとも匹敵する絶大な支持が集まるこちらは今年の夏に向けて早速チェックしておくに越したことがないものであるでしょう。また、アイウェアの内訳でもある 眼鏡メガネサングラス の両者共が トムフォード – Tom Ford が誇る男性らしいタフでセクシーな雰囲気が魅力的であります。

まとめ

トムフォード – Tom Ford人気 財布 シリーズ 』は如何でしたか?

今回は トムフォード – Tom Ford の展開する人気 財布 シリーズの中から今夏にオススメのアイテムの数々を発表していますが季節の変わり目の今だからこそ是非チェックし購入を検討されてみてもいいかもしれません!

関連記事

Nike Air max(ナイキ エアマックス)の歴史

0

”#Nike Air max(ナイキ エアマックス)の歴史”

Nike Air max(エアマックス)の歴史Nike(ナイキ)の歴史ともいえるほど数々の伝説をスニーカーヘッズたちの記憶に刻んだ伝説的なスニーカーの1つである。またストリートファッションスニーカーコーデでは誰しもがエアマックス(Air Max)をローテーションの1つとしてチョイスするほどメンズファッションには欠かせないスニーカーとなっている。それは海外セレブ芸能人のファッションコーデにおいてもである。

改めてエアマックス(Air Max)の歴史を紐解くべく”Nikeナイキエア”の誕生からご紹介していきたいと思う。 ”Nike Air max(エアマックス) の誕生”を語るにはナイキエアを語らずには先に進むことが出来ない。そしてナイキエアの誕生にはある重要な人物と1つのスニーカーの誕生が重要な鍵となる。

1969年:NASAとNike(ナイキ)エア

via 元NASAエンジニアとナイキエア

ナイキエアを語る上で欠かせない『ナイキの父』とも言われる元NASAエンジニアであるM.フランク・ルディ(Frank Rudy)氏。そうこのフランク・ルディ氏こそが今日のエアマックスエアヴェイパーマックスエア・ジョーダンエアプレストなど数々のナイキの伝説的な名作を生み出したNike(ナイキ)のスニーカーにしかないソールにエアを入れるというアイデアを特許を取得し実際に製品化出来たのもこの元NASAのスーパーエンジニアがいたからだろう。彼は既に2009年に84歳で亡くなられていますが。

via 元NASAエンジニアとナイキエア

「ゴムのブロー成形」と言われるアポロ計画で宇宙飛行士のヘルメット製造で使われた技法を応用し生み出された”不活性ガスをベースにしたクッションシステム ”こそが今日のナイキエアの原点であり全てのスニーカーのベースとなっており彼が生み出したアイデアと技術は今なおナイキのエアソールとして世界のスニーカーヘッズを魅了している。

スキーブーツがナイキエアの原点

via ナイキエア豆知識:ナイキエアの原点はスキーブーツ

エアマックスAir Maxたる所以はこのフランルディ氏が考案したナイキエアがあったからこそである。そしてこのナイキエアのアイデアの源泉はスキーブーツにあった。50年前の1969年フランクルディ氏がNike(ナイキ)の前身のBlue Ribbon Sports(ブルーリボンスポーツ)BRS者時代のころスキー愛好家でもあった彼がより 履き心地が良くクッション性が高いスキーブーツを開発しようと考えたときにNASA時代の自身の開発経験と知識が点と点が線になるようにナイキエアのアイデアの源泉となったのである。

詳しくは『 ナイキエア豆知識:ナイキエアの原点はスキーブーツ 』と『 NIKE(ナイキ)が取得した最初の特許 』でも紹介しているので更に詳しい話はこちらでもご確認頂きたい。

1978年: Nike Tailwind ナイキ テイルウインド

ナイキはこの『ナイキの父』とも呼ばれるフランクルディ氏が開発したナイキエア独自のAirテクノロジーを搭載した史上初のランニングシューズである『Air Tailwind・エアテイルウインド』をナイキの研究開発施設での短いテスト期間の後、1978年のホノルルマラソンに先立ちハワイで限られた量でリリースされた。 そのストック在庫数は初回生産分230足。ホノルルの小売店にて、当時のスニーカー史上最高価格の$50というプライスで店頭に並べられたが24時間後には完売した。

そして、ランニングシューズの常識を変えるこのナイキスニーカーがリリースと同時に即完売しスニーカーヘッズの間で大きな噂となるのに時間はかからなかった。こうしてエアマックスへと続く”ナイキエア”の伝説が生まれた。 ちなみにリリースされた1978年時のテイルウインドのアッパーはシルバーのメッシュ地だったそうだがその塗料が履くうちに剥がれて生地にダメージを与えるということでグレーになったそうだ。絶対にシルバーの方が見栄えとテイルウインドらしさがあったことは間違いない。

Nike Tailwind ナイキ テイルウインドを愛する海外セレブたち

Paul Hogan(ポール・ホーガン)

コメディアンでもあるポール・ホーガン氏もナイキエアに魅了された一人である。当時のエアテイルウインドといえば今で言うOff White(オフホワイト)×Nike(ナイキ)コラボのエアマックスぐらいに社会的インパクトのあるスニーカーだったことを考えればかなりのファショニスタである。ちなみにこれはエアテイルウインドのなかでもテイルウインド96モデルである。

タイラー・ザ・クリエイター(Tyler The Creator)

エアテイルウインドといえばつい先日の2018年にソックス付きで復刻版がリリースされたが。わたしを含めある意味で歴史的なこのシューズがリリースされたことに喜んだスニーカー好きは多かったと思う。ちなみに上の写真はラッパーの タイラー・ザ・クリエイター(Tyler The Creator) である。

グラミー賞ノミネートラッパーであるだけではなく自身のストリートファッションブランド『 Golf Wang 』を立ち上げるなど若干28歳ながらにしてマルチで非凡な才能を見せている。

via arkamix.com
当時のエアテイルウインドの広告である。

Nike Air Leisure leather Shoes ナイキ エアレジャー

エアテイルウインドと同じ時期にリリースされたNike(ナイキ)のレザースニーカーである。今リリースされたとしても間違いなく最高に格好良いと思える。そしてわたしが好きなナイキスニーカーの1つである。もちろん1980年のスニーカーであるため手に入れれたとしても確実に加水分解があるためソールは交換が必須である。しかしそれでもこのアッパーデザインとフォルムはそれだけ手間とコストを掛ける価値がある1足である。

1987年: エアマックス(AIR MAX)1 OG

フランクルディ氏が『ナイキの父』ならば彼はエアマックス(AIR MAX)の父といえるだろう。そうNike(ナイキ)の生きる伝説となったデザイナー、ティンカーハットフィールド( tinker hatfield )氏だ。彼は、パリ訪問中にポンピドゥーセンターの建築デザインからエアマックス(AIR MAX)デザインのためのインスピレーションを見つけた。

建築家でもあるティンカーハットフィールドは、この ポンピドゥーセンターの建築デザインである”建物の裏返しの構造”と”それに囲まれた建物”という裏返しのアプローチにヒントとアイデアを得た。 このことから、靴の内部の働きを敢えて見せる可視化させるデザインというアイデアが生まれ、今日のエアマックスの代表的なデザインシンボルであるAir window(エアウインドウ)が生まれました。

1988年: Nike Air Walker Max ナイキ エアウォーカーマックス

ナイキはテイルウインドでランナーやジョギングユーザーにかなり認知されたことを実感しており更にユーザーとブランディングを強化させるべく1988年に来てウォーキングをするユーザー向けのエアマックスを開発しはじめたそれが『Nike Air Walker Max ナイキ エアウォーカーマックス』である。

デザインはエアマックスというよりも エアレボリューションやエアジョーダン3 といったバスケットボールシューズの原形に近いレザーアッパーで作られたランニングシューズや他のエアマックスシリーズに比べやや重たい重量感のあるスニーカーとなった。

1989年: Nike Air Max Light ナイキ エア マックス ライト

Air Max(エアマックス) II とも呼ばれる Nike Air Max (エアマックス) Light は、スニーカー業界をアット驚かせたAir Max (エアマックス) 1の後継シリーズとしてリリースされたが。Nike Air Walker Max ナイキ エアウォーカーマックスをただ単に軽量化させるだけではなくナイキエアの革新的な技術の進歩が実装された1足である。しかし過去にもいくつかのエアマックスは過小評価されているが。

Air Max(エアマックス) II・ Nike Air Max (エアマックス) Light はかなりその素晴らしさを評価されずにあまり日の目を見ずに Air Max (エアマックス) 1のマイナーチェンジ程度に扱われた。このシリーズはナイキのランニングシューズで3番目にリリースされたスニーカーの1つである。アップデートしたAir Max(エアマックス)の進化としてポリウレタン製ミッドソールをphyloneミッドソールに交換した結果、Air Max 1よりも大幅に軽量化に成功した。

1990年: Nike Air Max 90 ナイキ エア マックス90

Air Max(エアマックス) といえばこの Air Max(エアマックス)90をイメージされる方も非常に多いのではないだろうか。それぐらい2019年になった今でもなお非常に根強い人気を誇るシリーズである。そして開発された当時1990年、デザイナーの Tinker Hatfield( ティンカー・ハットフィールド ) 氏はよりナイキエアを強調させるべくデザインのアップデートに取り組んでいた。

そして完成したのがこの”インフラレッド( Infrared )”でエア部分が強調されたカラー・パターンデザインが実装された Air Max(エアマックス)90 である。そして今まではヒール(かかと)部分だけだった”Nike Air(ナイキエア)”のロゴがアッパーのサイド部分に”Air Max(エアマックス)”が

1991年: Nike Air Max BW ナイキ エア マックスBW

1つ前のモデルのエアマックス90に非常に似たデザインに見えるが。より大きく大胆なデザインになった。そしてよりナイキエアを強調したソールウインドウデザインが実装されることになった。

1991年: Nike Air Max 180 ナイキ エア マックス180

1982年にリリースされたエアフォース1(Air Force)のデザイナーである BRUCE KILGORE(ブルース・キルゴア) と一緒に仕事をするようになった Tinker Hatfield( ティンカー・ハットフィールド ) 氏はブルースキルゴア氏にインスパイアされエアマックス90、エアマックスBWとは全く異なるデザインになった。とくにアウトソールのエア部分が目を半分にしたデザインのようだと当時話題になった。

またそれを象徴するような当時のCMを紹介したい。Nike(ナイキ)のテレビコマーシャルは非常に時代の先端をいったものが多くスニーカーだけではなくコマーシャルやマーケティングも注目しておきたい。

1992年: Nike Air Max ST ナイキ エア マックスST

ナイキ エア マックスSTはエアマックス180のフォローアップのためにリリースされたといっても過言ではない。 快適なネオプレンのシュータンはもちろんのこと、成形された特大のヒールカウンターなどは同様のデザインを取り入れつつ、ナイキのスニーカー・エアマックスのこれまでで最大のエアソール機能を搭載し、さらにブランドのフットブリッジ技術を使ってフォアフットユニットと組み合わせることもでた。

1993年: Nike Air Max 93 ナイキ エア マックス93

エアマックス(Air Max)がリリースされるたびにNike(ナイキ)はエアユニットを徐々に露出拡大していたためソールをナイキエアで一周するのは時間の問題だと考えられていたが。等々エアマックス93でそれが実現し実装された。しかもこのデザインインスピレーションはプラスチック製のミルクジャグ・ピッチャーだというから驚きだ。 270度の視認性を生み出すために使用されたブロー成形は、ナイキがエアで行うことができるキャパを急激に拡げた。

1994年: Nike Air Max 94 ナイキ エア マックス94

エアマックス Air Max 94 には実際には2つの異なるバージョンがあった。多くのスニーカーヘッズはおそらくAir Burstエアブラストをエアマックス94だと思っている方が多いと思う。しかし本当のエアマックス94は実際には上の写真のデザインである。 エアマックスAir Max 93とミルクジャグ・ピッチャーからインスピレーションを得たエアマックス94は、同様のスリップオンブーティーを採用した。

1995年: Nike Air Max 95 ナイキ エア マックス95

via pinterest

エアマックス95(Air Max)は実のところNike(ナイキ)の伝説的なデザイナーであるTinker Hatfield( ティンカー・ハットフィールド )氏がデザインしたものではない。そのデザイナーは、Sergio lozano(セルジオロザーノ)氏である。

当時セルジオロザーノ氏はオレゴン州 ビーバートン(英: Beaverton) にあるNike(ナイキ)本社のオフィスで雨が降りしきるなかエアマックス95(Air Max) のデザインアイデアを考えていた。ふと窓の外にある森を眺めると窓から滴る雨が作る景色。木々の根本や土が雨の勢いで地表に出来る層や模様がアイデアのインスピレーションとなり閃いたのだ。

via pinterest

そこから彼はいくつかのアイデアの中から足の解剖学的構造である筋肉繊維の層にヒントを見出しこの雨の景色から得たアイデアとMIXさせることで エアマックス95(Air Max) の アッパーデザインの幾層にも重なっているような勾配パネルデザインが見出された。

1995年: Nike Air Racer Max ナイキ エア レーサーマックス

Air Racer Max ナイキ エア レーサーマックスはこれまでのエアマックスのデザインにはなかったジョギングやランニングをするランナー向けのデザインと構造に生まれ変わった全く新しいエアマックスとなった。デザインは写真をご覧頂くと分かる通り軽さと軽快さを求めより軽い軽量化を追い求めた素材、デザインとなった。アッパーは大部分をメッシュ素材で構成しソールは厚みを抑えたよりフラットな従来のエアマックスとは真逆の作りとなった。

1996年: Nike Air Max 96 ナイキ エア マックス96

エアマックス96はエアマックス95とどこかしら共通点を感じると思った方も多いと思う。何を隠そうデザイナーは95のときと同じく Sergio lozano(セルジオロザーノ)氏 が海の波間を見ているときにビビっと来たそのインスピレーションをそのままアッパー、アウトソールデザインに落とし込んだのがこのエアマックス96である。

1997年: Nike Air Max 97 ナイキ エア マックス97

エアマックス97(Air Max)はクリスチャントレッサー( Christian Tresser )氏がデザインしたエアマックスのエアユニットとデザインを革新的なデザインと構造を取り入れた車で言うフルモデルチェンジのような位置づけにあるモデルだ。デザインのインスピレーションは諸説ある。

『水面に落ちた水滴から拡がる波状形』

日本の新幹線からヒントを!?

via christiantresser

エアマックス97のメタリックシルバーのシルエットは日本の新幹線からインスピレーションを受けており「シルバーブレット」 と呼ばれており東京の街並みを撮影しているときにこの宇宙船のような近未来的なボディが閃いたそうです。

マウンテンバイクがカラーリングの決め手に!?

1998年: Nike Air Max 98 ナイキ エア マックス98

エアマックス98は、95と96でデザイナーをつとめた Sergio lozano(セルジオロザーノ)氏 が旅行中のグランドキャニオンからインスパイアされそれをもとにデザインをした。

1998年: Nike Air Max 98 TL ナイキ エア マックス98TL

Nike(ナイキ)のエアマックスデザインチームはやや野暮ったいエアマックス98のデザインをより滑らかでスピーディなイメージチェンジにしようとした。 出来上がったAir Max 98 TLは全体的に似たようなシルエットだったが、いくつかのデザインとパーツを修正した。

1998年: Nike Air Max Plus ナイキ エア マックスプラス

Nike Air Max Plus ナイキ エア マックスプラスは1998年のエアマックス98シリーズの人気の低さも相まってすぐに話題を掻っ攫った。もちろん当時のエアマックスには想像つかないビジュアルデザインと最新のナイキエアの技術が搭載されていたのもある。リリースされた当初は今までになかったデザインだったため賛否両論あるが。今なおエアヴェイパーマックスプラスなどでデザインなどが継承されているのを見るとビジネスとしては良い結果とパフォーマンスがあったのだろう。

デザイナーは、ショーン・マクダウェル(Sean McDowell)氏

ショーン・マクダウェル(Sean McDowell)氏といえば知らない方も多いと思うが。エアマックスプラス以外にNike Flyknit Lunar 2など数々の名作スニーカーのデザインに携わったNike(ナイキ)のスニーカーデザイナーでありプロ中のプロである。

1999年: Nike Air Max Deluxe ナイキ エア マックス デラックス

1999年後半に発売されたこのNike Air Max Deluxe ナイキ エア マックス デラックスは、大胆な外観デザインを特徴としている。メッシュのアッパー全体に華やかなグラフィックプリントが施され、耐久性の向上のための半透明のプラスチックオーバーレイが特徴である。全体的に流動的なリキッドルックを備えたアッパーは、もともとエアマックスAir Max 97用に設計されたAirツールとMIXされた。

1999年: Nike Air Tuned Max ナイキ エアチューンド マックス

Nike Air Tuned Max ナイキ エアチューンド マックスはパット見の雰囲気とは裏腹にエアマックスの誕生から最も最軽量のわずか約300グラムのエアマックスであるというのは驚きであるが。このモデルまでに蓄積した技術を総動員したかのように合皮とメッシュで構成されたワンピースアッパー、ソール全面を覆うようなTuned Airの実装されたPhylonミッドソール、 BRS 1000カーボンラバーアウトソールなど当時の革新的な技術がいくつも見られる。

2003年: Nike Air Max 2003 ナイキ エアマックス2003

エアマックス Air Max 95のデザイナーである Sergio lozano(セルジオロザーノ)氏 によってデザインされたエアマックス2003は、日本企業の帝人(Teijin)で製造されたハイテクカーボンベースのファイバー素材を使用することによってエアマックスランニングラインにとって革新的な技術と素材を導入し軽量化を図った上で安定感の向上とクッショニング性をさらにアップさせるためにTPUミッドソールユニットと最新エアーユニットを組み込んだ。

2006年: Nike Air Max 360 ナイキ エアマックス360

Nike Air Max 360 ナイキ エアマックス360ではついにNike(ナイキ)とナイキスニーカーフリークのスニーカーヘッズにとって念願の360度ナイキエアユニットがデザインとして見えるここまでの19年間のナイキエア開発の集大成とも言えるデザインとなった。

2014年: Nike Flyknit Air Max ナイキ フライニット エアマックス

Nike Flyknit Air Max ナイキ フライニット エアマックスは今となっては当たり前となったアッパーの Nike Flyknitフライニットテクノロジーと今まで以上にクッション性の高いナイキエアを構築するために原点とも言える”ワッフルアウトソール”からその手掛かりを手に入れ再構築した。これにより軽量化はもちろんのこと通気性、フィット感、足をサポートする機能などなどをよりグレードアップした。

2015年: Nike Air Max 2015 ナイキ エアマックス2015

2014年のFlyknit Air Maxエアマックスは確かに革新的で機能性も非常に高いものだったが。エアマックスの人気に陰りが見えてきたためこれまでの常識やデザインを脱ぎ捨てるべくエアマックス(Air Max)2015ではナイキのシンボルともいえるスウッシュを反転させ Flyknit フライニット構造のデザインをやめました。

2015年: Nike Air Max Zero ナイキ エアマックスゼロ

エアマックスAir Max Zeroは、ティンカーハットフィールド(Tinker Hatfield)氏がAir Max 1について考えたときに行ったスケッチをナイキのチームが発見し作成された。

2017年: Nike Air VaporMax ナイキ エアヴェイパーマックス

Nike Air VaporMax ナイキ エアヴェイパーマックスエアマックスとはシリーズは異なるが。ナイキがスニーカーの常識を変えたある意味で全く新しいスニーカーの誕生であり。ある意味で一つの文化を創り上げた”AIR・エア”という共通項から生み出されたモデルであるためあえて紹介しておきたい。またエアヴェイパーマックスは知られていないが、日本人デザイナーがデザインしていることも広く知らしめたいので詳しくは以下の記事をご覧頂きたい。

2018年: Nike Air Max 270 ナイキ エアマックス270

アッパーデザインはAir Max 180や素材はAir Max 93からヒントを得たエアマックス270。 過去のエアマックスの複数のシルエットから少しだけDNAを取り出し融合しそのAir Maxユニットの厚みは32㎜と今までで最大である。よりクッショニング性を高めることに集中しデザインされた本モデルはNike(ナイキ)のデザイナーの一人であるディランラーシュ(Dylan Raasch)によってデザインされた。

2019年: Nike Air Max 720 ナイキ エアマックス720

エアマックス720は今までで最大のエアユニットの厚さを誇ったエアマックス270の33㎜を大きくしのぐ38㎜へと進化した。そしてエアマックス720の凄い点を7つの真実としてご紹介したい。

エアマックス720の7つの真実

1. エアマックス720はこれまでにない最初のフルレングスライフスタイルのエアマックススニーカーである。エアマックス97がフルレングスのユニットを導入することによってエアテクノロジー性能の可能性を再定義したように、エアマックス720はこれまで持続していた快適さの期待を破る。スニーカーや靴は特に歩幅ではなくステップを実行するために技術的観点から構成されている。

2.前のバージョンのエアマックス270の場合、ナイキエアの厚みは32 mmである。エアマックス720はそれを超えて38mmに達した。史上最高で最大のエアユニット

3. これにより、エアマックス720モデルは、あらゆるNikeのスニーカー・シューズの中で最も高いクッショニング性能がある。エアテクノロジーの歴史の中で最も高く厚いヒールである。

4. エアマックス720という名称は、エアユニットが水平方向と垂直方向の両方向から360度の角度から見えるという考えに由来している。

5. エアマックス720ユニットを搭載した最初のモデルのデザインは、自然影響を受けたものです。最初のカラーは、日没時と夜明けの溶岩が噴火する様や、オーロラ、天の川に触発されインスピレーションを受けた。

6. エアマックス720ユニットは、75%以上が再生可能廃棄物でできている。ナイキの目標は、明日のアスリートにとってより持続可能な未来を確実にすることというコンセプトをこのモデルで表現している。

7. エアマックス720ナイキの歴史にあるスニーカーポートフォリオ内のさまざまなモデルを通して創造された。この可能性とNike(ナイキ)のコンセプトはJordan Proto-720でも見ることができる。

まとめ

エアマックスの歴史と真実を”Nike(ナイキ)エアの誕生”から遡ってエアマックス1から年代別に出来るだけ詳細にわたりご紹介した。ナイキの歴史にはエアマックス以外にエアジョーダン、エアフォースと言った同世代のNike(ナイキ)スニーカーの名作からエアヴェイパーマックスエアプレスト(Air Presto)と言った新興モデルもある。しかしそれぞれのモデルの背景にあるデザインコンセプトやデザイナーが思った事などの情報を知ることでまた違ったスニーカーの楽しみ方を知ることが出来ると思う。

力強くタフ×セクシーな世界トップブランド『トムフォード – Tom Ford』を徹底紹介

0

“#トムフォード – Tom Fordの歴史”

サンローランの上互換ブランド「トムフォード – Tom Ford」という最高級ラグジュアリー

Tom Ford Men’s Fall 2019

世界最高レベルのメンズモードセクシーを手掛け続けている「トムフォード(Tom Ford)」

いつの時代もファッションのトレンドや流行りスタイルは頻繁に駆け回り世界中を巻き込んだ大渦を立てていますが、どんな時代になっても廃れることのない「モード」というジャンル、そして名声を手に入れた彼らのブランドネームは決してこの先も忘れ去られることのない地位を築いています。

今回はそんな「トムフォード – Tom Ford」のブランド歴史をご紹介をしていきたいと思います。

他ブランド歴史についてもこれまで数多くご紹介をしてきましたが、是非今回の記事もじっくりとお楽しみください。

ブランド名TOM FORD (トムフォード)
設立年2005年 トム フォード社設立
創立者トム・フォード
ドミニコ・デソーレ
公式サイトhttps://www.tomford.com/
SNSTOM FORD (@tomford) Instagram
TOM FORD (@TOMFORD) Twitter
TOM FORD – ホーム | Facebook
ハッシュタグ#トムフォード hashtag on Twitter
#トムフォード hashtag on Instagram
#tomford hashtag on Instagram
#tomford hashtag on Twitter
クリエイティブディレクター・デザイナートム・フォード
愛用する男性有名人・著名人ハリウッドセレブのブラッド・ピット、ジョニー・デップ、日本俳優の伊勢谷友介、日本アーティスト、福山雅治、今市隆二
愛用する女性有名人・著名人海外アーティストのレディー・ガガ、女優のアンジェリーナ・ジョリー、モデルのケンダルジェンナー、カーリージェンナー、日本モデルのローラ、ダレノガレ明美

「トムフォード – Tom Ford」世界最高峰ラグジュアリーブランド

Via Financial Times

今ではブランドの全てが世界中のメンズへと新たなファッションの概念を提案し続けています。

すでにメンズからウィメンズともにフルコーディネートである、アウターからトップス、ボトムスにソックスからキャップバッグまで、他アクセサリーにも幅広い展開をしております。そして今でこそ世界的ファッションブランドとして多くの人々に愛されていますが、近年ではその活動の肥大化が生み出したフレグランスラインでも非常に高い評価を得ています。

2004年にグッチを去り翌年に設立を果たす2人の天才

Via Hollywood Reporter

トム フォード自身、幾多も有数のファッションブランド陣営の中でクリエイティブディレクターとしてブランドとブランドを行き来してきたという何ともユニークな経歴を持った彼の様な男は他にいないでしょう。

かくいう、彼自身はかのイヴ・サンローラン(Yves Saint Laurent)のクリエイティブディレクターに就任した10年後にはブランドの売上げ額を約10倍以上に増加させ、彼の手掛けるサンローランでの新しいデザインが世間から高く評価されました。そこからは早く、今も尚業界の中でも伝説として語りつがれることとなり、後にこの復活劇を「トム・フォード シンドローム」と呼ばれる称えらる様になります。

その後は1999年にて「ウィメンズ・デザイナー・オブ・ザ・イヤー」を受賞し、2000年以降はグッチのクリエイティブを統括しながらも引き続きイヴ・サンローラン(Yves Saint Laurent)及びグッチグループ全体のクリエイティブ・ディレクターを兼務していたものの、自身のブランドを立ち上げるという決意を胸に当ブランドを去ると、トムフォード – Tom Fordを立ち上げることとなります。

世界展開に大きな拍車を掛けたブランドの転換期

Via The Weekend Edition

そして設立から直ぐの2006年頃を迎え、トムフォードは今のブランドデザインの前進的デザインである「クラシックスタイル」をベースにした精緻手法を駆使し数多くの美しいアイテムラインを創り上げることとなり、そのデザイン性が高く評価され始め次第にメンズラインを中心としたブランド展開を開始しその流れに乗りウィメンズラインをも始動することとなりました。

同年ではフレグランスラインも発表、アパレル以外のアイテムラインを手掛けることはファッションブランドでは良く聞く話ではあるがトムフォードの手掛けた偉業というものは他とは全く異なり、当時初めて発表をした「ブラック オーキッド」という香水アイテムはリリース直後に世界各国で即完売。

その異例の売り上げに目をつけたトムフォードはウィメンズ用のコスメラインも拡充着手することとなりました。近年大きな話題ともなった映画「007/慰めの報酬」からは、ジェームズ・ボンド着用のスーツデザインを担当したことでも更にその人気と名声をひときわ大きくしたと言えるでしょう。

創立者兼デザイナー「トムフォード – Tom Ford」という鬼才

Via The Weekend Edition

「トムフォード(Tom Ford)」を世界ブランドへと異例の速さで牽引してきた1人の天才は今やファッションデザイナーという肩書き以外にも様々な事業を展開する実業家としても知られ、その他にも近年では俳優として映画へと出演、映画監督としても自身が納めたフィルムを世界各国で上映するという、なんとも多々な面に精通するマルチクリエイティブな才能を開花しています。

しかし、なんであれ今や多方面でも高い評価を受ける彼ですが全ての原点はやはり「ファッション」

彼のルーツであり基軸となる、そんな彼の歩んできたファッションの道を辿っていきたいと思います。

1962年にテキサス州オースティンで生を授かった天才

Via Allure

創立者であるトムフォードは1962年テキサス州オースティン出身であり彼の原点はこの幼少期の頃から青春時代を過ごしたこの期間であると言えるでしょう。

幼少の頃からファッションに興味はあったものの周りの環境では当時アートとアメリカという映画文化の栄えた国に生み落ちたが故か俳優業を夢みる友人の中でこの二つを追いかける日々となります。

パーソンズに編入し建築学を通しファッションへと興味を持ち出す

Via www.wsj.com

10代という人生に花を飾る青春時代をアメリカはニューメキシコ州にあるサンタフェという町で過ごしたトムフォードは当時を振り返り「誰よりも興味を示せることに対しては積極的に勉強をする子であった」と語っています。

そして高校卒業後には当時興味があったアート分野を専攻したくニューヨークへと移り、ニューヨーク大学にて美術史を学ぶこととなります。しかし勉学に勤しむ反面、俳優という役者業に対しても興味を抱き始め、二つの両立は厳しかった当時の環境で彼が下した決断は「俳優一本で進むこと」

大学を自主退学した後は、個人で俳優業を勤しみ始め、キッカケともなった在学中でのCM出演時に関わった関係者を伝い歩き様々な媒体へと登場し始めることとなります。
しかし、その俳優業を行っている傍ら再度アートに対し興味を強く抱き始め、そして同時にファッションにも興味を持ち、NYのパーソンズへ入学。新しいことを経験し学んだことで更に彼はファッション業界への興味がとても強くなりファッション業界で働きたいと考えるようになりました。

業界へと足を踏み込み世界の名だたるブランドを昇華させた鬼才の素顔

Via lessonlearnedinlife.net

キャシー・ハードウィックのデザインスタジオ「ペリーエリス」を始めの職場として決めた彼は、入社後から直ぐにデザインディレクターへと就任することになります。
その後1990年にニューヨークからミラノへと移り、グッチ(GUCCI)のレディス部門のデザインを担当。彼の才能がブランドへと変革をもたらし、94年にはクリエイティブ・ディレクターへと就任しました。

当時を振り返るとグッチ(GUCCI)はあの「お家騒動」の真っ只中。業績不振に悩んでいた当時、前クリエイティブ・ディレクター「ドーン・メロー」が必死で再建努力の最中であり、そんな中で彼から背中を押される形で新クリエイティブディレクターにトムフォードが抜擢されるという異例の就任。

ここから「トム・フォード シンドローム」が巻き起こります。

トムはブランドの顔「グッチのロゴ」を見直し、これまでのグッチが掲げたクラシックなイメージを払拭「セクシーでゴージャスでありモードなグッチ」という今のブランド姿をデザイン。これまでのグッチの従来の姿を一新した時代の変わりを切り開きます。
2000年以降にはイヴ・サンローラン(Yves Saint Laurent)の買収に伴り、サンローランのプレタポルテ部門「リヴ・ゴーシュ」のクリエイティブディレクターを兼任。それほどにファッション業界が彼を求めていました。

受賞経験も数知れず、中でも功績の高いVH-1の「ファッションズ・フューチャー・ベスト・ニュー・デザイナー賞」、 「メンズウェア・アンド・ウィメンズウェア・デザイナー・オブ・ジ・イヤー」、 「ウィメンズ・デザイナー・オブ・ザ・イヤー」を受賞。2000年以降では、グッチ(GUCCI)のクリエイティブを統括しながらイヴ・サンローラン(Yves Saint Laurent)とグッチグループ全体のクリエイティブ・ディレクターも兼務することとなりました。

「トムフォード(Tom Ford)」のブランド展開

Via youtube.com

彼の変則的でありながらも確かな功績と実力は今やファッション業界内のデザイナーや創立者の中を見ても彼以上にユニークな人物はいないでしょう。

既にメガネやサングラスを代表とするアイウェアからアパレルラインまでを牛耳った皇帝「トムフォード(TOM FORD)」というブランドは世界中のファッションラバーを魅了し続けそのブランド展開の速さは異例であったとされます。

Instagramでも大人気!海外ファッションラバーから愛される「トムフォード(Tom Ford)」

Via 2luxury2.com

メガネやサングラスを代表とするアイウェアブランドとしても人気を博し高い支持を受けているトムフォードですが、今回はそんな メガネやサングラスを使った海外のおしゃれなファッションラバー達のコーディネートを少しご紹介していきたいと思います。

https://www.instagram.com/p/ByinpsMFSs6/
https://www.instagram.com/p/Byil47Rlegk/
https://www.instagram.com/p/Byil0NvHQGI/
https://www.instagram.com/p/ByiivlVnusO/
https://www.instagram.com/p/ByidPrqAkYr/

今年の夏にお勧め!日本全国で取り扱われる彼らのアイテムラインの数々

Models wearing large Tom Ford sunglasses

トムフォードは様々なアイテムラインを展開しておりそのどのジャンルでも高い人気を受けているのは周知の事実であります。

またスーツ財布からネクタイ眼鏡メガネサングラスはさることながら、夏には必須の「香水」などの化粧品類も人気が高いです。高いアイテムからそこまで厳しくはない安価なものまでを幅広く取り扱っている全国の百貨店から直営店にて購入が可能となっていますのでご興味のある方は他記事にてご紹介をしている各種トムフォードのアイテムラインについての記事もご覧になられてみてください。

まとめ

如何でしたでしょうか。

トムフォードというハイラグジュアリーブランドの起源から創立者である彼自身のファッションデザイナーとしての経歴を今回はご紹介してきました。いつまでも廃ることのない美しくもセクシーである当ブランドは今以上の更なる飛躍を起こすでしょう。