ホーム ブログ ページ 207

#グッチの歴史 Vol.1『History of GUCCI』ブランド誕生から創始者の死まで。窮地を跳ね返したアイデアも紹介。

0

“#グッチの歴史”

現在でも幅広い世代に愛されるもっともポピュラーなブランドと言っても過言ではない「グッチ(GUCCI)」。最近、特に名前をよく聞き、ブランドロゴTムーブメントの火付け役であったり、新生グッチのアニマルモチーフなど、聞かない日はないくらいの盛況ぶりです。

「ブランドの元祖」とも言われ、魅力的な伝統を守りながらもユニークで革新的なデザインは「オードリーヘップバーン」、「グレースケリー」、「ジャックリーンケネディ」といったセレブにも愛されました。そして世界中の憧れのブランドになりました。

そのため、グッチ一族が手がけた製品のみが本当のグッチだと言われ、世界中のコレクターが美術品としてオールドグッチ(グッチ一族が手掛けた1980年代までの製品)の人気が高まっています。

しかし「グッチ」にも苦い汁も飲んだ経験もあります。勝利、悲劇、企業の襲撃、スキャンダル、再発明が約90年にわたるグッチの歴史の物語の特徴です。そんなグッチの歴史を紐解いていきます。

グッチの概要

ブランド名グッチ(GUCCI)
業界ファッション
設立1921年(2019年現在、設立98周年)
創始者グッチオグッチ
本部イタリア トスカーナ フィレンツェ
ランクイン2015年第38回 最も価値の高いブランド
拠点数550+
収入710億米ドル(2017年)
公式サイトwww .gucci .com
Instagramgucci
Twittergucci_jp

創始者グッチオグッチのプロフィール

本名グッチオグッチ(Guccio Gucci)
生年月日1881年3月26日
出身地イタリア トスカーナ フィレンツェ
死没1953年1月2日(71歳)
死地イギリス ウエストサセックス
職業ビジネスマン、ファッションデザイナー
市民権イタリア/イギリス
know forグッチの創始者
配偶者アイーダカルヴェリ
子供6人

1881年3月26日:創業者グッチオグッチ(Guccio Gucci)誕生

グッチ(GUCCI)の創業者であるグッチオグッチ(Guccio Gucci)はイタリアのフィレンツェにて1881年に誕生します。ちょうど1880年代といえばナポレオン戦争で荒廃しアメリカなどへの移民が急増し貧困層が増え復興のさなかという時期でもありました。

グッチオグッチが誕生した1881年といえば明治14年。 明治十四年の政変と呼ばれる伊藤博文と井上馨らが大隈重信を政府から追放した政治事件が起きた年でもあります。そしてそんな日本が揺れ動いている激動の時期に来日したイタリア人アドルフォ・ファルサーリが撮影した大変貴重なお写真があります。

1898年:父親ガブリエログッチの麦わら帽子製造業の破産

グッチオグッチの父親ガブリエログッチ(Gabriello Gucci)は非常に謙虚な革職人でだったそうですが。1989年そんなグッチオの父が経営する麦わら帽子の会社の経営が悪化し破産し財産はおろか自宅さえも失い無一文となったグッチオですが。ある意味でこの衝撃的な出来事がその後の世界のグッチというブランドを作り上げる大きなターニングポイントになったといえるでしょう。

1998年:グッチオグッチがイタリアを離れパリ・ロンドンへ旅立つ

まだ当時17歳だったグッチオ。父親が経営する会社の破産。自宅も財産も失い、路頭に迷うという10代という多感な時期の少年にとってはあまりにも大きな経験をしたのですが。ここで腐ることなくグッチオは蒸気船のスタッフとして船に乗り込みロンドンへと渡ります。

ロンドンのサヴォイホテルに就職

グッチオはここでもまたグッチの創業に多大なる影響を及ぼすターニングポイントに出会うのでした。彼は蒸気船のスタッフとしてロンドンに渡ったのち、ロンドンにあるサヴォイホテルのエレベーターボーイとして就職します。そしてこのサヴォイホテルこそグッチ創業のヒントとなる富裕層やセレブたちとの出会いなのです。

サヴォイホテルで出会った顧客には当時の大スターや富豪ばかりで大女優マリリンモンロー、時のイギリス首相ウィンストンチャーチル、フランクシナトラ、クロードモネ など現代でも超有名な方々ばかりなのです。そしてグッチオはエレベーターボーイとしてそんな彼らの手荷物やバッグなど洗練されたファッション、デザインを彼らの持ち物を見て触れることで沢山のインスピレーションを得たことはその後のイタリアに帰国後の彼の活躍ぶりからうかがい知ることが出来ます。

ちなみにクロードモネはサヴォイホテルを愛しており度々訪れているのが確認されています。また彼が宿泊したスイートルームは610、611号室、510号室、511号室でモネスイートルームとも呼ばれています。

フィレンツェとは

まるでロングブーツのような形をしたイタリア。北はミラノ、中央にローマがあり、フィレンツェがあるのはちょうどその2都市の中間あたりにあります。 イタリア共和国中部トスカーナ州にあるその都市は花のように美しいとされ、古都フィレンツェの名の由来は、ローマ時代につけられた「フロレンティア(花の女神)」に由来します。

イタリアのフィレンツェで繁栄した中世の富豪、メディチ家。その庇護を受けて花開いたのがルネサンス文化です。文化の復興が始まり、経済活動、芸術活動に大きな影響を与えました。この時代をルネサンス期と言います。

現在でもその芸術文化が色濃く残っているフィレンツェは当然、グッチオにも少なからず影響は与えていることでしょう。こういった幼少期から触れてきた芸術文化は以前紹介した「ラフシモンズ」とも似た共通点ではないでしょうか。

グッチ始まりのきっかけ

グッチオグッチは1881年にイタリア北部の革製品メーカーの息子として生まれました。グッチオは父親の仕事の跡継ぎをするつもりもなく、10代の頃に彼はロンドンやパリを訪れ、そこでウェイター、食器洗い、コンシェルジュとして働いていました。しかし、ロンドンで有名なサヴォイホテルでリフト係員として働いてたグッチオは裕福な人々のスタイルと優雅さに感銘をうけました。特に、彼はその裕福な人々の荷物(バッグ)のスタイルに注目したのでした。

1902年 フィレンツェに帰省

フィレンツェに戻ってからの彼は父親の会社に加わります。1905年には「アルドグッチ」、1907年には「ヴァスコグッチ」、1912年には「ロドルフォグッチ」とグッチの歴史にも欠かせない彼の息子たちを妻であるアイーダカルヴェリとの間に授かりました。

1921年 グッチの誕生

1921年フィレンツェで旅行バッグや馬具などの高級皮革製品店として創業し、そこからグッチの歴史は始まります。 それはグッチオが40歳のころでした。そして、 典型的なスタイルで上質な革製品がとんとん拍子に人気を博し、わずか2年後の1923年には2店舗目をオープンしました。

グッチと三人の息子

3人の息子、アルド、バスコ、ロドルフォと一緒に、グッチはミラノとローマに新しい店舗、フィレンツェには更なる店舗を展開し会社を拡大しました。当時のグッチの店はハンドバッグ、靴、そしてグッチの象徴的な装飾が施されたローファー、そして繊細に作られた革のアクセサリーを置いていました。ちなみにグッチローファーはニューヨークの近代美術館のコレクションの中で唯一の靴として展示されています。

お馴染みのモノグラムとパターンの誕生

1933年、「GG」ダブルGのモノグラムは、品質保証の証としてグッチオのイニシャルを商品に刻印したものです。グッチはこのとき、世界で初めてデザイナーの名入り商品を販売しました。これが「ブランドの元祖」と言われる所以です。この手法は「クロムハーツ」のシルバーアクセサリーに「CH」と彫られるなど多くのブランドに取り入れられています。

1935年には、ダイヤモンドパターンが誕生しました。この「最上の伝統を最上の品質で、しかも過去のよいものを現代に反映させる商品作り」のコンセプトが支持され、1938年にはさらに新たな店舗もオープンをします。

第二次世界大戦の影響

1947年、第二次世界大戦が始まりました。こうして今まで好調に拡大していったグッチも、第二次世界大戦を機に、苦しい時代を迎えることとなります。

戦時中、イタリアでも牛革は統制品となり使用が困難になりました。素材の調達に苦しむ中、グッチオが苦肉の策として代替素材と考案したのは、コーティングを施したキャンバス地でした。代替素材とはいえ、その高級感あふれる仕上がりと配色にはグッチオの洗練されたデザインがうかがえ、これが思わぬ人気を呼ぶことになります。

また、「皮を使用しないバッグの持ち手」も考案し、代替素材として日本から輸入して造った竹の持ち手(バンブー)シリーズの始まりとなりこれが世界中で大流行しました。1940年代後半にはロンドン、パリに、1950年代にはニューヨーク、ロサンゼルスへと店舗を展開していくきっかけとなります。 ロドルフォはモンテナポレオーネ通りにミラノ初の店舗をオープン。この頃、緑 – 赤 – 緑のウェブが会社の特徴となります。

1953年 創始者の死

グッチオの三男であるロドルフォは1951年のモンテナポレオーネ通りにミラノ初の店舗をオープンしました。この頃、緑 – 赤 – 緑のシェリーライン(WEBライン)が生まれ、グッチの特徴的アイコンとなります。

さらなる好機は、映画界の仕事をしていたグッチオの息子が、映画の小道具にグッチ製品を用いると、それがたちまち女性達の間で人気を博し、話題が話題を呼びました。エリザベステーラー、ジャクリーヌケネディ、オードリーヘプバーンなど世界のセレブリティ達の御用達となったのです。

アルドとロドルフォは、1953年にニューヨークに店舗を開設して、会社としての視野をさらに広げました。1950年代から1960年代にかけて、ハリウッドスターや裕福な層の観光客がイタリアを訪れ、グッチの商品を国際的な地位の象徴に変えました。ハリウッドスターたちは、世界でも有名なライフスタイル誌でグッチの服、アクセサリー、およびシ

ューズを装い、グッチの評判を高めています。

そんな中、数々の偉業を成し遂げたグッチオも1953年、ニューヨークに店舗を構えて15日後に生涯の幕を下ろします。

続編 #グッチの歴史 Vol.2『History of GUCCI』 に続きます。

関連記事

グッチの名作『ホースビットローファー』について調べ尽くした完全ガイド

グッチ(GUCCI)のホースビットローファーは、多くのアイテムのなかでも特に愛されてやまない名作です。そんなグッチのローファーについて、なぜ目の肥えた海外セレブたちが魅了されるのか?その魅力や、素晴らしさはどこにあるのか?SNSであるインスタやTwitterなどの情報を交えご紹介しております。

サイズ感や、履き心地などの口コミ・評価・レビュー、価格や相場と中古のリセールマーケットの情報までくまなくご紹介しております。これからグッチのローファーを買おうかと検討している方はぜひご覧下さい。

厳選したグッチ(GUCCI)のダッドスニーカーまとめ

グッチ(GUCCI)のホースビットローファーは、周知のとおりの歴史ある名作ですが。グッチのスニーカーも実は、ここ数年のダッドスニーカーブームのなかで非常に強い人気を誇っています。

特に、グッチのRython(ライトンシリーズなどはダッドスニーカー界の横綱・大関クラスと言えるでしょう。こちらの記事では、そんなグッチダッドスニーカーを厳選に厳選を重ねて名作スニーカー14選ということでご紹介しております。

ちなみに、ダッドスニーカーといえばこちらの記事を是非ご覧下さい。ダッドスニーカーの起源ともいえる、バレンシアガトリプルSヴェトモンルイヴィトンのアークライトカニエ・ウエスト氏のイージーブーストなど。ほかにも多くのブランドのダッドスニーカーをご紹介しています。

2019年最新版『Chrome Hearts×ジードラゴン』ファッションからクロムハーツとの関係。愛車遍歴やタトゥーまで完全網羅!#クロムハーツ大図鑑 Vol.16

0

”#Chrome Hearts G-Dragon”

クロムハーツ創業の1988年に遠く韓国のソウルで生まれたカリスマアーティスト、ジードラゴン。彼もカールラガーフェルドと友人であり、ともにクロムハーツを愛するひとりです。

彼はアーティストとして活動しているときも、プライベートでもクロムハーツを愛用し、リングをはじめとする、人気のモチーフネックレスブレスレットピアスなどのシルバーアクセサリーがまるでクロムハーツの博物館のような数を所持しているようです。

また、自分用にカスタマイズしたクロムハーツも所持しているとのことです。そんな彼のプロフィールからファッション、クロムハーツとの関係性まですべてを暴いていこうと思います。

ジードラゴンのプロフィール

アーティスト名G-Dragon
本名クォンジヨン (권 지 용、權志龍)
生年月日1988年8月18日
出身地韓国 ソウル
愛称GD、ジヨン
職業シンガーソングライター
ラッパー
ファッションデザイナー
音楽ジャンルヒップホップ
Kポップ
ダンスポップ
R&B
活動年1988年~2018年(兵役中)
所属YGエンターテインメント
グループビッグバン(BIGBANG)
YGファミリー
GD&TOP
GD xテヤン
公式サイトygbigbang.COM /gdragon
Instagramxxxibgdrgn
TwitterIBGDRGN

ジードラゴンとは

今や韓国のみならず日本国内にまで人気の影響を博しているモンスターグループのビッグバン。爆発的に人気が広がり、今となってはビッグバンを知らない人なんていないのではないでしょうか?!そしてそのビッグバンを大きく支えているのが、超人気メンバーの「ジードラゴン」です。リーダーだけあって彼のことを好きな人は男性、女性問わず、すごく多いです。

https://www.youtube.com/watch?v=iZvbT29fsuk

このようにかなりの熱狂的なファンもいます。そんな魅力たっぷりのジードラゴンを紹介します。

デビューのきっかけ

ジードラゴンは幼い頃から多くの放送経験を積み重ねています。特に代表的なのが芸能界に鮮烈なデビューを果たしたのは、その可愛いルックスで韓国の文化放送(MBC)の子供番組「ポポポ」に出演をした時です。 何よりYGエンターテインメント練習生キャスティングの決定的な原因になったルーラのMVに”子供ルーラ”として参加した経歴があります。

実はこのルーラ(コ・ヨンウク)という人物、何度も未成年に対するわいせつ行為で逮捕されてるんです。。。 二人の変わった地位と位置を考えれば意味深長な写真ですwww

また、息子の才能に早くから気づいた母親がジードラゴンを連れていって各種オーディションと大会にしばしば参加させたといいます。そして13歳のときに、「2001大韓民国ヒップホップ・フレックス」というアルバムに最年少メンバーとして参加して、歌手の夢を持つようになったとか。。。ジードラゴンはもう小さい頃から才能があって、夢を確実につかもうとしていたようです。

デビュー後の活動

デビュー初期からプロデューサーの役割を受け持ってきたが、YGのメインプロデューサーであったフェリーの助けをたくさん受けたという。 そしてできた歌が「嘘」とのことです。 本来G-DRAGONのソロ曲として作曲をしたがヤン・ヒョンソクが聞いてビッグバンの曲に決めたという話は有名です。

以後「B to the I to the BANGBANG」で有名な「最後の挨拶」や「Haru Haru」などにも参加してBIGBANGの興行を導いていきました。

2009年にソロ1集であるHeartbreakerを発売します。 このアルバムは成功を納めますが発売と同時に色々な収録曲が盗作疑惑が出ました。

2014年MAMAでジードラゴンがGD×TAEYANGの舞台のイントロで行った「Show Me The Money? Don’t even know much I have」というラップがヒップホップ ファン達からも大きな称賛を受けました。が、授賞式の本質を失って参加賞のようにむやみに賞を与えるというMAMAの形態を、MAMAのメイン舞台でまともに皮肉りました(笑)

2015年ビッグバンの活発な活動で認知度が再び上昇します。韓国世論調査機関が選定した今年のアイドル2位にえらばれましたが、驚くべきことは10代・20代の男性が投票した順位で全て2位を記録したという点です。それだけ男性アイドルの中では圧倒的な支持を得ていると見ていいのではないでしょうか。

愛車遍歴

ジードラゴンは車が非常に好きなようです。ベントレーコンチネンタルに乗っていましたが2013年にランボルギーニアヴェンタドールに乗り換えたそうです。

YG社屋に出勤する際乗って通う姿がしばしば目撃されていて、2013年に「WHO YOU」のMVを撮影する時に小道具として使ったりもしています。 現在ではランボルギーニアヴェンタドールにチューニングをして乗っていたようですが ランボルギーニの処分の有無は分からないがマクラーレン650Sも所有しているとのことです。。。

ジードラゴンのタトゥーの意味

それぞれ右腕ひじ内側に「VITA DOLCE」、左腕ひじ内側に「MODERATO」と彫られています。「VITA DOLCE」は「甘い人生」、「MODERATO」音楽記号にもなっていますが「程よい速度で」という意味らしいです。

右肩甲骨から上腕にかけて「too fast to live, too young to die」と彫られています。「生き急ぐな、死ぬには早すぎる(若すぎる)」という意味です。 意訳で「長く生きるには堕落しすぎ、死んでしまうには若すぎる」といった解釈もあるそうです。

セックスピストルズの伝説的なベーシスト、シドヴィシャスの一代記を描いた映画「シドとナンシー」に出てくるセリフですね。

左肩下部分に彫られた「ドラゴンボール」には星が八つ入っており、この意味は恐らくですが八月生まれだからではないでしょうか。

右の脇下から腰まで彫られた「Forever Young」。直訳で「永遠の若さ」という意味ですね。

左肋骨下に彫られた「MIND CONTROL」。その名の通り「感情をコントロールできるようになりたくて」彫ったとインタビューで答えています。

「VITA DOLCE」のタトゥーの下にキースヘリングのハートマークが彫られています。

左手の人差し指に$マーク、中指にF、薬指に♡が彫られています。

左手の甲にスマイリーが彫られています。

首筋から背中にかけて彫られた堕天使のタトゥーです。

左のふくらはぎに十字架、へその上に×を二つでまるで顏のように、右手には王冠など結構入っていますね。。。

太ももにタトゥーらしいものが見えますね。この胸の十字架はタトゥーシールとのうわさです。

https://twitter.com/320953mana/status/815855500084424704?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E815855500084424704&ref_url=https%3A%2F%2Fkyun2-girls.com%2Farchive%2F375%2F%26page%3D1

ファッションアイコンのスタイルヒストリー

現在、兵役中のビッグバンのリーダー、ジードラゴン。卓越したファッション感覚でファッション界で最も大きな注目をあびている歌手です。

デビュー初期にはヒップホップグループを指向して”サクン”というブランド(当時女子高生たちが歯の描かれたマスクを使ったり歯の絵のバックパックを街中で持っていたがこの流行の最初がビッグバン)を日の当たる場所に引き上げ、この他にも韓国であらゆるストリートブランドの名前を広く知らしめました。

彼がモードからストリートまで、どんなスタイルも自分のものに昇華してしまうセンスはだれもが興味津々でしょう。バリエーション豊かな数々のスタイルの中でも特にファッションが注目されはじめた2011年からプレイバックします。

2011年  シルバーアクセのレイヤードを先取

ソロ活動やユニット活動を主にしていた2011年のジードラゴンはシックなルックに、アクセサリー使いで遊び心をプラスするスタイリングがお気に入りだったようです。大胆なハットやサングラス、またボリュームのあるシルバーアクセサリーを重ね付けしたり、彼らしい上級者のスタイリングテクニックで仕上げられてます。

2012年 ヘアも服も。全身にカラーを投入。

ビッグバンとしても、代表曲『FANTASTIC BABY』が収録されたアルバム『ALIVE』で久々の復帰を果たすなど、ジードラゴンにとって大切な1年になったのではないでしょうか。スタイルは前年とは打って変わり、全身に色を使った華やかな衣装が印象的です。

トレードマークの一つである髪型もピンクやブルーに染めるなど、とにかく鮮やかに。ヘアと服のカラーコーディネートもパーフェクトで、グラフィティなどの大胆な柄も積極的に取り入れるところに勢いを感じます。

2013年 ストリートとプレッピーを独自にmix。

カラフルなスタイリングが多かった前年とは変わり、一気に落ち着いた印象の2013年です。グループ活動が落ち着き、大ヒットした2枚目のフルソロアルバム『Coup d’Etat』の活動で大忙しであった彼は、トム ブラウンなどのプレッピーなアイテムに、ニット帽やキャップ、ボリューミーなブーツなどのカジュアルアイテムをプラスしたフォーマル過ぎないストリートプレッピースタイルを確立しました。彼のハイテクニックの小物使いは2013年も健在ですね。

2014年 盛って重ねて個性を作る、独自のストリートスタイル。

メンバーであるテヤンとのユニット活動のスタートや、さまざまな人々とコラボを行なっていた2014年の当時の彼のスタイルの特徴は、レイヤードで構成される絶妙なボリューム感です。

とにかく好きなものを重ねるのがお気に入りで、柄や色味も自在に混ぜ合わせてオリジナリティを発揮していました。前年はプレッピーパンツがヘビロテアイテムだったが、この年はダメージデニムをよく着用し、ストリートに傾倒しています。

2015年  スカーフやベルトなど、上級小物テクに脱帽。

同事務所の後輩グループであるiKONのプロデュースなど、表舞台だけでなく裏方としての活動の幅を広げていきます。 シャネル(CHANEL)の2015-16年クルーズコレクションのショーに招待されるなど、ファッション業界から更なる注目を浴びたのもこの頃です。

2016年 難易度の高いアイテムも難なく攻略。

彼のファッションセンスにかかればこんなスタイリングもサマになっています。前年に続きシャネル(CHANEL)のショーに招待され、オリジナリティあふれるセンスを発揮しています。※3枚目

2017年 ただの黒では終わらせない。

黒をメインにしたシンプルなコーディネートが目立つようになりました。Tシャツ、スウェット、パーカという王道スポーティアイテムも、彼の手にかかるとたちまちモードアイテムさながらに変化します。イットシューズであるバレンシアガの「スピード トレーナー」から覗かせたボーダーソックスやゴールドのチェーンネックレスなど、さり気ない小物使いにセンスが光ります。

2018年 兵役前のラストルックはとびきりモードで。

彼のカラーリングにセットアップと、モード感たっぷりのスタイリングが目立った2018年の兵役前です。

ジードラゴンのファッション

ラフコレクターとしても有名なラッパー「エイサップロッキー」がGQの【最もお洒落な男性セレブ】として1位に選ばれましたがカニエウエスト、ファレルウィリアムスに次ぐお洒落なセレブとしてジードラゴンが選ばれるなど、ファッションシーンにおいても彼はきっとブームを巻き起こす人間であることは間違いないでしょう。

そんなジードラゴンが愛用中のファッションブランドをいくつか紹介しようと思います。

ラフシモンズ

コンサート衣装や私服での着用率が高い「ラフシモンズ」。インテリアデザイナーであったラフ・シモンズが1995年に立ち上げたメンズウェアブランドです。独学でファッションデザインを学び、過去にはジル・サンダーのクリエイティブ・ディレクターや、クリスチャン・ディオールのアーティスティックディレクタターを務めた経歴もある実力派デザイナーで、日本でも人気を集めてきています。

サンローラン

ジードラゴンといえばサンローラン、と言われるくらい、ジードラゴンがこよなく愛するブランドです。私服や衣装で登場する回数はダントツの一位です。

サンローラン(Saint Laurent)は「モードの帝王」との異名を持つブランドです。1960年代後半に、フランス人女優のカトリーヌ・ドヌーヴがマスコット的存在として位置したことで有名です。クラシカルなジャケットスタイルやラグジュアリーなドレスなどをコレクションで発表し話題を呼びました。

2013年春夏コレクションより、新たにデザインディレクターに就任したエディ・スリマンによって、アパレルラインのブランド名がイヴサンローラン(Yves Saint Laurent)からサンローラン(Saint Laurent)に変更されました。

99パーセント

99%IS(99パーセント)はジードラゴンの個人的な友人バジョウ(BAJOWOOによるブランドです。ロック、パンク、そしてヒップホップの文化からインスピレーションを得てファッションに落とし込んだブランドです。ジードラゴン自身も音楽に関係あることからこのブランドを着ることを選んだのでしょう。

ジードラゴンはソウルでの彼のMOTTEコンサートで99パーセントのカスタムメイドズボンを着用していました。

トムブラウン

全身トムブラウンの衣装を着用したミュージックビデオ「ミチGO」が有名です。斬新なデザインとシルエットが特徴、カジュアルファッションとは異なるゆったりとしたドレススーツスタイルが主流であり、ファッションショーでは毎回多くの関心を集めています。また、女性のファッションと言えるスカートをメンズファッションに融合し、成功した人物です。

シャネル

シャネルは、1910年以来運営されているフランスの高級ファッションブランドです。ジードラゴンの親友でもあるカールラガーフェルドは、このブランドのクリエイティブディレクターでした。

オフホワイト

ストリートシーンに彗星のごとく現れたオフホワイトカニエウェスト(Kanye West)のスタイルアドバイザーを務め、人気ブランド、パイレックスヴィジョン(PYREX VISION)やRSVP Galleryを手掛けるヴァージルアブロー(Virgil Abloh)が2014年に発表した新しいブランドです。

ラグジュアリーなストリートウェアをコンセプトとした、ミラノで制作されるMADE IN ITALYで高品質、セレブがこぞって着用するハイクラスストリートファッションブランドです。

ヴェトモン

ジードラゴンが2015年頃から頻繁に着ているのがフランス発のブランド「ヴェトモン(VETEMENTS) 」。グルジア出身でヴィトンやメゾン マルジェラなどで経験を積んだデムナ・ヴァザリア(Demna Gvasalia)が2014年にスタートしました。

ジードラゴンやリアーナなど多くのファッショ二スタが着用している注目のブランドです。袖の長いトップスや極端にオーバーサイズの服が注目を集め、瞬く間にファッション界で最も注目されるブランドの一つとなりました。

ジュンジー

韓国出身のデザイナー、ジュン・ジーがスタートしたファッションブランド。モードファッションとストリートカルチャーをミックスしたスタイルで、ブランドコンセプトは、クラシックアイテムを分解、再創造し、今までにない新しいデザインを生み出す、という意味です。

ジードラゴンがこのブランドを流行らせた第一人者となっています。

クロムハーツとの関係

ジードラゴンと同じく、クロムハーツは1988年に誕生した高級シルバーアクセサリーのブランドです。元々はハーレーダビッドソンなどのアメリカンバイク乗りのための革製品のブランドでしたが、革製品の装飾に用いていたシルバーが話題となり、今はブレスレットやリング、ネックレスなどのシルバーアクセサリーが主力商品となっています。

製品は一つ一つハンドメイドでアメリカ、ハリウッドで作られています。世界中のファンを魅了し続け、多くのセレブも愛用しているアクセサリー界の大御所ブランドです。シャネルのカールラガードフェルドも愛用者の一人です。

クロムハーツLA店の貸し切り!?

過去にはワールドツアー中のビッグバンのジードラゴンとソルがLA店を貸切でお買い物したようです。 しかも、ショッピングしやすいようにと、ブランド側が貸切にしたことはとっても有名な話です。

サインまで残しています「Big Bang was Here!!(BIGBANGここに!)」 ですかね。。。

創業者、関係者との友好関係

クロムハーツの創始者リチャード・スタークとの2ショットまで。。。個人的にも交流があるようです。またクロムハーツは協賛をしないことで有名ですが、ジードラゴンのMVにはオリジナル制作のボードはじめ、さまざまなアイテムを協賛しています。

特に女の子の人形はクロムハーツがこのために特別に製作していそうですね。

ジードラゴンはクロムハーツの歩く広告塔とまで言われています。それほど狂愛しているブランド、クロムハーツの公式Instagramでのポストでは撮影がクロムハーツのデザイナー「リチャードスターク」の妻で写真家の一面もある「ローリーリンスターク」ともしかしたら家族ぐるみの付き合いなのでしょうか。。。

View this post on Instagram

@xxxibgdrgn ++ photo by @laurielynnstark

A post shared by Chrome Hearts (@chromeheartsofficial) on

2019年最新版『Chrome Hearts×眼鏡(メガネ)・サングラス』三代目にエグザイルにあの芸能人も愛用してる! #クロムハーツ大図鑑 Vol.15

0

”#Chrome Hearts×眼鏡・サングラス”

クロムハーツのルーツは「自ら身につけたいファッション」を追い求めていくうちに市販の製品では満足できなくなり、バイク用皮革製品の製造をしたのがブランドの始まりです。

リングネックレスピアスブレスレットなどの人気の爆上がりで【シルバーアクセサリーの帝王】と揶揄されますが、このシルバーアクセサリーの良さを取り入れたアイウェアも著名人たちも愛用するなどクロムハーツの人気アイテムのひとつです。

他のブランドでは作り出せないシルバーパーツの重圧感やブランドの威厳を感じられるアイウェアが魅力です。しかし、日本の公式ホームページはなく、アメリカの公式ホームページでもアイテムを販売していないので、代理店や店舗で購入するほかに方法がありません。そのため、サングラスの情報もあまり少なく、どんな特徴や魅力があるのか知りたい人も多いでしょう。

そこで今回、クロムハーツのサングラスの特徴や種類、また人気のおすすめモデルの紹介など、どこよりも詳しく紹介しているので、サングラス選びの参考にしてください。

クロムハーツの眼鏡(メガネ)・サングラスの特徴

クロムハーツと他ブランドのアイウェアの差、なぜクロムハーツが選ばれるのかを暴いていきます。

高い芸術性

クロムハーツのサングラスは現在、福井県鯖江市で生産されています。メガネの聖地とまで言われ国内シェア90%以上を誇る鯖江の非常に高い技術力がクロムハーツのフレームを制作する事で完成度の高いサングラスを生み出しています。※数点イタリア製の物もあるようです。

完成度の高いフレームとシルバーモチーフの造形美の調和はまさに芸術的とも言え、極限まで高めています。男性にも女性にも相性の良いユニセックスなフレームの造形美に関しての妥協は一切無く、サングラスをたたむ仕草すら絵になるような洗練された製品となっています。

耐久性の高さ

クロムハーツは、デザイン性ばかり注目されていますが、耐久性の高さも一流ブランドなのです。これはなんと言っても、他のブランドには決して真似の出来ないこだわりがサングラスの随所にクロムハーツらしくちりばめられているところです。

クロムハーツの代表的なモチーフである等を始め、数々のアイコンが925シルバーで作られサングラスのサイドを華やかにしています。レザー部分は全てイタリア製の本革を使用し、1つ1つ手縫いで仕上げられています。高い完成度で作られたレザーテンプルによって、非常にかけやすく、また使えば使う程に味が出る最高級の逸品となっています。

また、細部に渡り細かく縫製されているので、丈夫で簡単には壊れない特徴があります。

装飾された華美なモデル

クロムハーツはシルバーパーツなどを使用したアクセサリーが人気のブランドです。重圧感あるシルバーパーツは、サングラスのテンプルにもあしらわれており、見ただけですぐにクロムハーツのサングラスと分かってしまうような特徴があります。デザインはスマートでシンプルなモデルもありますが、比較的装飾された華美なモデルが多いです。

クロムハーツのイメージと言えば、「男らしい」「センスある男性が身に着けるブランド」など男らしいブランドのイメージがありますが、サングラスも同じです。身につけるだけで一気にセクシーな印象に変えてくれるアイウェアになっています。

激しい価格差

クロムハーツのアイウェアの価格が他のサングラスブランドに比べて非常に高い特徴があります。いいことなのか悪いことなのかはわかりませんが、お手頃な価格帯の2万円台から80万円台など価格の差が非常に激しいです。

そのため、クロムハーツでサングラスを探している人は価格で選ぶことをおすすめします。シルバーパーツが施されたモデルは高額になってくるので、比較的安価なモデルをお探しであれば、施されていないモデルから選ぶようにしてください。

しかし、「クロムハーツだからこそシルバーパーツが施されたモデル良い」という人もいるでしょう。そんな人は、小さくあしらったモデルやシンプルなデザインのモデルにすることで、コストを抑えることができます。価格が高い分だけの価値がクロムハーツにはあるので、クロムハーツの価値を知っている人やブランドに愛着がある人におすすめです。

クロムハーツの眼鏡(メガネ)・サングラスを買う前にこれを見ろ

本物のクロムハーツ眼鏡(メガネ)・サングラスには黒檀が使われ、銀色のパーツはシルバー製です。特例でプラスチックやチタン製の正規品もありますが大体は黒檀にシルバー製のパーツという感じになっています。そのため重量感はかなり感じると思います。

偽物メガネの黒い部分はプラスチック製です。銀色のパーツは、シルバーではありません。銅にベリリウム等を加えた「ベリリウム銅」という合金を使い、メッキをしてあります。ベリリウム銅は、真鍮以下ととても安価です。実物をよく見ると、質感の違いが実感できます。

BUBBA

こちらはティアドロップ型のサングラスです。特徴としてはサイドにフローラルクロスモチーフが細いフレームに施されていている事です。全体的にスタイリッシュなデザインで、付属品として中央の部分にCHプラス付のレザーを付ける事も出来ます。

秋元梢xBUBBA

JUCIFER II というアイウェアクリップの着用だと思われます。

CUNNING STUNTS

2WAYでサングラスにもメガネにも使用できるモデルです。サイドにフローラルクロスとシルバービーズが使用されているフレームが特徴です。カラーバリエーションもあり、カラーによっては少しPOP感があります。

PILLS II PLAT 

小栗旬xPILLS II PLAT

STAINS

こちらはティアドロップ型のサングラスです。サイドにダガーチャームが装飾されていて、全体的に細身のフレームで構築されています。

DRAGPIPE

スタイリッシュでフェイスに沿ったしなやかな形状をしていてクールな印象を演出するサングラスです。

HydexDRAGPIPE

DROP-BOX

このモデルの特徴はサイドにCHプラスのシルバーに加え側面のフレームに沿ってCHモチーフが刻印されている所にあります。シンプルなデザインですが横から見てもデザイン性をアピールできるメガネです。

中田英寿xDROP-BOX

DUTCH RUDDER

ウェリントン型をベースに側面フレームに連続装飾されているCHクロスが特徴です。少しフレームも細身になっていてクール寄りな印象を与えるモデルです。

今市隆二xDUTCH RUDDER

FLAVOR SAVER

フレームの接続部分にゴツくセメタリークロスを装飾しているイカついサングラスのモデルです。ボリューム感もありアクセントとして持ってくるには最適なサングラスになるでしょう。

GITTIN ANY

こちらは折畳式のメガネの「DROOLIN」のベースの形になったモデルです。おそらく一番シンプルなモデルで定番になっているので人気の高いメガネかと思います。

カラテカ入江xGITTIN ANY

ペヨンジュンxGITTIN ANY

GUMMER

こちらはなんと参考定価が250,000円の大変高額なサングラスです。見ての通りクロムハーツのモチーフ部分が全てゴールドなっていて贅沢な作りになっています。インパクトも大変強く付ける人を選ぶ1品だと思います。

HOME PLATE

こちらのモデルの特徴はサイドフレームにフレアニーが使用されている部分です。そのモチーフが全体的に曲線にしなっているフレームに馴染んでいて、クールな印象のあるモデルのサングラスでしょう。

KUFANNAW

ティアドロップ型で「BUBBA」に大変類似しているモデルのサングラス。最大の特徴はセンター部分にCHプラスモチーフの付いたレザーが付属としてデザインされています。また、「BUBBA」との相違点は側面のフレームの一部でビーズが1カ所多い事です。

MYDIXADRYLL

BSフレアをモチーフにサイドフレームは鼈甲切替になっているのが最大の特徴のメガネです。側面の素材を切替る事によって見る側に違う印象を与えるデザインです。

See you in Tea


山田涼介xSee you in Tea

SAMxSee you in Tea

OBARYDOSE

ウェリントン型をベースに側面のフレームにCHプラスを装飾しただけのシンプルなサングラスです。定価は120,000円前後でクロムハーツの中では平均的な金額のアイテムです。

PENETRANUS

フレームドCHクロス風のモチーフがサイドフレームに使用されているサングラスです。使い勝手の良いウェリントン型を使用しています。

SLHORE

側面にゼロピラミッドが使用され、フレームにはセメタリーパッチをモチーフに作られているのが特徴です。また裏表でバイカラーデザインです。

SLHOOKER

こちらは「SLHORE」と同様に側面にゼロピラミッドが3連で使用されていて、相違点として縦か横に使用されているかが特徴です。フレームも全体的に細く作られていて定番の形に近い為使い勝手は良いモデルです。ただ定価は190,000円と非常に高価になるのが悩ましいモデルです。

Call me back Kate

ケイトハドソンとのコラボで生まれたバタフライモチーフを用いたサングラス。全体的に丸身を帯びたデザインでクラシックな雰囲気の中にエキゾティックな女性を表現するようなデザインです。

STRAIGHT UP

ATSUSHIxSTRAIGHT UP