ホーム ブログ ページ 150

Alden (オールデン)の歴史とタッセルローファー誕生秘話 #ローファー大図鑑 Vol.2

0

”#Alden (オールデン)とタッセルローファー誕生秘話”

Alden (オールデン)ローファー(革靴)は、30代40代メンズファッションに拘りがある方ならば、一度と言わず良く耳にするブランドであり。かなり愛用されている、革靴だと思います。そして、世界中の革靴好きにとってこれほどまでに魅了され、愛されるブランドも中々ありません。

今回は、そんな Alden (オールデン)の歴史を掘り下げていくと同時に、 Alden (オールデン)のなかでも大変人気が高い代表的な革靴のひとつである Alden (オールデン)ローファー についてその起源や誕生秘話などを詳しくご紹介したいと思います。

Alden (オールデン)の歴史とローファー誕生について知れるコト

・Alden (オールデン)とタッセルローファーの意外な接点
・『映画 インディ・ジョーンズ』から生まれたAlden (オールデン)の名作

Alden (オールデン) ローファーとは

オールデン(Alden)は、アメリカ合衆国北東部の6つの州から連なり、中心都市をボストンとする”ニューイングランド地方”において最後のシューズメーカーです。 かつて、ニューイングランド地方は19世紀のアメリカにおいて産業革命の先導役として大きく経済的発展を遂げました。

この時、靴産業は紡績産業と並んで世界恐慌が来るまでは、ニューイングランドの主要ビジネスとして確立されていました。 しかし、 オールデン(Alden) のクラフトマンシップは世界恐慌や第二次世界大戦の厳しい戦後の経済でも、常に最上の素材を用いた高品質のドレスシューズを生産し続けた事に強い拘りを感じられるでしょう。

また、 オールデン(Alden) は日本国内だけではなく米国の靴文化を象徴するシューズメーカーである為、米国の高級百貨チェーン店『Barneys New York(バーニーズニューヨーク)』でも幅広く取り扱われています。 その中でもオールデンのローファーは人気が根強く、日本国内でも多くのセレクトショップがダブルネームのコラボ商品を販売している事も珍しくはありません。

そして、 オールデン(Alden) のローファーと言えばアメリカン・トラディショナルと言った米国東部で培われた伝統的なカジュアルスタイルを語る上で、あの『Brooks Brothers(ブルックスブラザーズ)』のポロシャツと一緒に外せない名品とも言えるでしょう。 今回はそんな歴史あるアメリカ産業革命が生んだ奇跡とも言える オールデン(Alden) 誕生の歴史と、未だに語り継がれる オールデン(Alden) の名品達をご紹介していきます。

1884年:チャールズH.オールデンが創業

創業者:チャールズH.オールデン

ニューイングランド地方は、アメリカ合衆国における最も古い地域であり、かつてイギリスが民族浄化として行った「インディアン大量虐殺」の対象にされた歴史ある地域でもあります。オールデンシューカンパニーは、そんなニューイングランド地方の1つマサチューセッツ州ミドルボローにてのチャールズH.オールデン氏により、1884年に設立されました。

ニューイングランド地方は、アメリカ合衆国における最も古い地域であり、かつてイギリスが民族浄化として行った「インディアン大量虐殺」の対象にされた歴史ある地域でもあります。オールデンシューカンパニーは、そんなニューイングランド地方の1つマサチューセッツ州ミドルボローにてのチャールズH.オールデン氏により、1884年に設立されました。

マサチューセッツ州は19世紀に入りアメリカの産業基盤を支える経済特区と言っても良い程、産業革命の中心地でした。この地での工業発展は次第にアメリカ全土に広がっていく事になり、現在のアメリカ合衆国においてはアメリカの起源と言っても過言ではないでしょう。

そして、オールデン氏はそんな経済成長と製靴・紡績産業が盛んな地に、10フィート(約3m)程度しかないコンテナハウスで靴づくりを始めたのです。またオールデンの工場が設立したばかりの時の製品は、受注生産による紳士靴やブーツの生産などが主な事業でした。

その後1892年に工場の生産ラインが拡張される事になり、ミドルボローから同州のノースアビントンに工場が移転されました。しかし工場が移転しても、オールデン氏が創業当時から拘り続けた”良い履き心地と高品質な靴作りの両立”というモノ作りに対する強い思いだけは動かなかったようです。

1993年:創業者チャールズH.オールデンが引退

オールデン氏は移転後の工場でも約39年間に渡って、卓越した技術とその素材選びに誇りを持つ職人達と共に経営を続けてきました。 しかし工場は1931年頃に同州ブロックトンへ移転し、その時期に合わせてオールデン氏も引退する事になります。

氏が約47年間営んできたオールデンシューカンパニーはブロックトンへ移転後に、当時オールデン氏と金銭的なパートナーシップ提携をしていたターロウ・ファミリーが引継ぐ事になったのです。 ターロウ・ファミリーが会社を引き継いだ後もオールデン氏のポリシーを守り続け、現在4代に渡って家族経営を続けているオールデンシューカンパニーですが。

Alden (オールデン) ローファーの生産がはじまる。

1950~1960年代に入ると”バリー”や”モディファイド”と言った未だに色あせる事のない傑作ラスト(木型)が誕生していきます。 そしてこの頃から『Brooks Brothers(ブルックスブラザーズ)』のローファー生産を請負う事になり、日本でも一躍脚光を浴びる事になります。 当時、ファッション雑誌のスナップにもオールデンのシューズが載る機会が増えていき、オールデンの靴作りとその洗練されたデザイン性が業界でも注目を集めました。

また、1970年頃には新たな工場が原点とも言えるマサチューセッツ州ミドルボローに建設され、現在でも生産が続けられています。 『THOM BROWNE(トムブラウン)』やフランスの『MARCEL LASSANCE(マルセルラサンス )』等にも次第に認められていき、オールデン氏が引退した後も確実にブランド基盤を根強く固めていったと言えます。

オールデン(Alden)が生んだタッセルローファー

1948年頃、オールデンの代名詞とも言える”タッセルローファー“が発表されます。タッセルローファーは、オールデンの中でも特に細い作りとされている”アバディーン”ラストを使用しています。かつてブーツ作りも得意としていたオールデンからは考えられない程にスッキリとした印象のシルエットは、スリッポンとしての機能美を備えた上でもドレスな装いからカジュアルなスタイルまで引き立てる美しさすら見受けられます。

タッセルローファーの誕生と名俳優ポール・ルーカス

そして、このタッセルローファーの誕生には1943年、映画『ラインの監視』でアカデミー主演男優賞受賞したポール・ルーカス氏が大きく関わっていた逸話があります。この当時、ハリウッド映画の名脇役として活躍中だったルーカス氏は、イギリスでタッセル(房飾り)付きの紐靴を手に入れました。

帰国後のルーカス氏は、「この靴をよりシンプルな物にできないものか」と多くの会社に依頼をしたのです。しかし、ルーカス氏が納得するような物には中々仕上がらなかったといいます。

そんなある時、ニューヨークとロサンゼルスにあったシューズブランドに同じ依頼をした際、両社がオールデンに製作を依頼するという偶然が起きたのです。

この事が発端となり、タッセルローファーが生まれる事になりました。オールデンが製作したシューズにルーカス氏も大変満足したようで、世界初のタッセルローファー愛用者としてポール・ルーカス氏の名前が刻まれる事なりました。

『映画 インディ・ジョーンズ』ハリソン・フォードから誕生したインディーブーツ(オールデン405)

Alden(オールデン)の名品は何もタッセルローファーだけにはとどまらず、”インディーブーツ“も名前が挙がる事でしょう。インディーブーツは元々405ワークブーツという名称でしたが、映画『インディージョーンズ』にて主演を務めたハリソン・フォード氏が劇中で着用していたためにこの名称が付きました。

インディーブーツは405ワークブーツの名前の通り、労働者が長きにわたって使い続けていく事を前提としたワークブーツでありました。しかしファッションコーディネートにおいても優秀なアイコニックの様な存在になるため、現在でも愛用者が多いブーツです。

ブーツの革には、最も高い強度を誇る生後2年を経過したメスの牛の皮を使用した、フルグレインカウハイドレザーを使用しています。グッドイヤー・ウェルテッド製法と呼ばれる、靴底の全体を取り替える修理が可能な作りのおかげで長期間に渡り履き続ける事が出来ます。質実剛健で堅牢な作りは、どこか野性的で挑戦的な佇まいです。インディージョーンズの名前を冠するに相応しいワークブーツと言っても過言ではありません。

『コードバンの供給元』ホーウィン社とオールデン

ホーウィン社は、今では世界にごくわずかしかないコードバンのタンナーの一つです。そして、ホーウィン社はオールデンに対してコードバンを優先的に供給している背景があるのです。1960年~1970年頃、コードバンの需要が世界各地でも大きく減った事で数多くのコードバンタンナーが廃業する中、ホーウィン社もこの例外に漏れず事業であるコードバンの供給が存続の危機立たされました。

しかし当時のオールデンを経営していたターロウ・ファミリーは、かつてオールデン氏の拘りでもあった”常に最上の素材を用いた高品質のドレスシューズを作り“を続ける事に強いプライドと信念を持っていたため、世界からコードバンの供給が途切れてしまう事をとても恐れていました。

そこでターロウ・ファミリーはオールデンシューカンパニーとして、ホーウィン社のコードバンを2年分買い取る事を約束。ホーウィン社の事業と経営を救済した事により、ホーウィン社とオールデンの間には切っても切れない絆が生まれたのです。今ではオールデンと言えばコードバンのイメージありますが、この事には両社の強い信頼関係があったからこそなのです。

最後に

Alden(オールデン)ローファーの歴史をご紹介致しました。ローファーの歴史革靴の歴史にとってAlden(オールデン)というブランドはただ人気があるというだけではなく、ある意味で映画や俳優、セレブなどの著名人との関わりを含め創業時代からメンズファッションと文化の礎を創り上げたと言っても過言ではありません。

また創業から、100年以上が経過していますが。世界中でも数少ない令和時代でも高い人気と認知度をもって、活躍する老舗中の老舗ブランドではないでしょうか? Alden(オールデン) が100年以上もの間、ビジネスとしても成功している秘訣について語られているインタビューでは、無理な拡大をせず。確実に顧客が満足するための製品作りを実行する。というような事を答えていたのを見ると、やはり原理原則にのっとった王道を行くのが何事もベストなのだろうと考えさせられます。

Alden(オールデン)は、革靴として愛用し楽しむだけではなくその歴史やビジネスとしての成功の秘訣などの面からも楽しむ価値があるブランドです。歴史あるブランド革靴を愛用しつつ、ブランドの歴史やエピソードを楽しむのも良いものですね。

【関連記事】ローファーの歴史について紹介してます!

ローファー(革靴)の歴史について、その起源や誕生の秘話についてAlden(オールデン)も含めご紹介しています。ローファーを始めて作ったブランドは、Alden(オールデン)だとばかり思っていましたが。意外にもその起源は、全く違うブランドでした。

また地域ごとに、そのルーツも異なることもこの記事でご紹介しています。ローファー(革靴)を履いてメンズファッションを楽しむだけではなく、ローファー(革靴)のお手入れをしながらその歴史や登場するブランドや人物について知ることも一つの楽しみ・醍醐味かもしれません。

【関連記事】10秒で出来る超絶簡単な革靴の手入れ「ブラッシング」

GXOMENSでは、革靴の手入れ・メンテナンスについて誰でもできる簡単な革靴お手入れ方法からプロが使う道具を使ってのお手入れまでこれからご紹介していきます。革靴の魅力や楽しみは、買うために選ぶ楽しさは勿論ですが。購入した後、履いていく中で自分で革靴の手入れをし経年変化(エイジング)を見ながら自分のマイ革靴の進化を見れることも1つだと思います。

10秒で出来る超絶簡単な革靴の手入れ「ブラッシング」 #革靴お手入れ大全集 Vol.1

0

”#10秒✕簡単 ✕ 革靴お手入れ ”

革靴の手入れは、面倒で大変そう…。」

誰もが一足は持っている革靴。 毎日履くビジネスマンから、たまにしか履かないカジュアル派まで様々ですが。そのイメージは共通ではないでしょうか。

超簡単で超重要な”革靴の手入れ”は ブラッシング!!

これは私が今までで使った馬毛ブラシで最もオススメするドイツ製のブラシです。
ブラシ上部から、毛の密度と均一性を他のブラシと比較すると一目瞭然なのですが。
このブラシは『剛毛』というぐらいにビッシリと毛が詰まっていますwこのブラシを使えば、他の馬毛ブラシは使えませんね。

ネットや雑誌に書かれた小難しい”革靴のお手入れ”や”シューズケア”を継続する自信はないし、続かない。時間もないし後回しになりそう。 手の込んだ手入れには時間もお金も少なからずかかります。が、シューズケアグッズのクリームやクリーナーを使用しなくとも、簡単な「ブラッシング」だけで革靴の手入れはできるのです。

愛用の革靴を綺麗に長持ちさせる為にも、「ブラッシング」で簡単にシューズケアを実践してみましょう。使用アイテムは一点で、10秒で簡単に出来ますので是非。帰宅したその玄関で、 ”革靴のお手入れ” をする習慣を始めてみてはいかがでしょうか。

ブラッシングの効果とアイテム

ブラッシングに必要なアイテムはブラシです。馬毛のブラシを1本だけ用意しましょう。紳士服飾売り場や革靴専門店はもちろん、ネットでも購入可能です。後ほど少し詳しく紹介していますが、馬毛のブラシと豚毛のブラシもありますが、汚れを落とすのに使用するのは馬毛のブラシです。豚毛はクリームを塗り込む時に使用します。

馬毛ブラシと豚毛ブラシの違いは?

上が馬毛ブラシ、下が豚毛ブラシ。同じブラシでも、それぞれに役割があります。

革靴の手入れを家庭で行うという場合には、馬毛のブラシのみだけでも十分ですが。理想的な、お手入れセットとしてはマイブラシを馬毛と豚毛で1本ずつ持っておくと最高のお手入れといつでも革靴の綺麗でベストなコンディションをキープ出来ます。

具体的なブラシの違いと役割ですが。馬毛ブラシは、革靴についた汚れやホコリを払い落とします。そして、豚毛ブラシは革靴に塗ったクリームをなじませます。実際にはこの2種類のブラシ以外に、山羊毛のブラシやペネトレィトブラシといったたくさんの種類の革靴のお手入れブラシがあります。また別記事で、ブラシの種類や使い分けについてはご紹介します。

敵から革靴の寿命を守る

馬毛ブラシの革靴の手入れと汚れを落とす方法はいたって簡単で、靴についたゴミやほこりを払い落とすだけ。一日履いた革靴は、想像以上に汚れています。ゴミやほこりで色がくすんで見えたり、艶感が減ってしまったり。そのまま放置してしまうと、革靴の油分や水分が失われ乾燥し、ひび割れを起こしてしまう可能性が。

くすんだ革靴は見た目も美しくないです。ほこりは特に、湿気を帯びていたらカビの原因にもなり独特のニオイを放出したりします。こびりついたほこりや汚れはどんどん蓄積され、革靴の寿命を奪っていきます。ブラッシングには、ただ汚れを落とすだけではなく革のコンディションを整える役目もあるのです。

ブラッシングだけで見違える革靴に!

革靴をブラッシングし、汚れを落とすだけで見違えるほど違います。クリーム等を利用しなくても、ブラッシングだけで綺麗な革靴をキープ出来るのです。一般に販売されている量販タイプの革靴は、ガラス加工がされたガラスレザーが主流です。ガラスレザーは革の上に樹脂が塗られているので、汚れや水に強く艶が持続します。なのでブラシで汚れを落とすだけでぴかぴかになり、更にケアが簡単なのです。

革靴の手入れを楽しむ

では、さっそく革靴の手入れをしていきましょう。まずは革靴が濡れていないか確認して下さい。雨等に当たった場合は、日陰でしっかり乾かしてからブラッシングに入りましょう。用意するのは馬毛のブラシ。本体が大きく毛先がしなやかで柔らかいのが特徴です。

馬毛のブラシを使用有名なメーカーはコロニル。大きいのでしっかり握って広い範囲をブラッシング出来ます。ナチュラルなデザインです。次いでコロンブスのブートブラックもデザインがとてもかっこいいシリーズ。MADE in JAPANの日本のメーカーで馬毛にもこだわりを見せています。

馬毛はよくしなり、ゴミを絡めとるので素早く綺麗に落とすことが出来ます。装飾やメダリオン、ソールの繋ぎ目のエッジ、コバの部分と細かい部分もしっかりと汚れを落とす事が可能です。ブラシは消耗品ではないので長く使用する事が出来ます。水洗いも可能です。洗う際には、しっかり乾燥させて下さい。馬毛のブラシは一番はじめに揃え、革靴の手入れを楽しみましょう。

ブラッシングの手順

革靴のブラッシングは、靴を履いたままでも、手に持っていてもどちらでも構いません。つま先から順に、サイド、かかととブラシをしていきましょう。縦方向にブラシを滑らせると満遍なくブラッシングが出来ます。靴ひもはブラシで毛羽立ってしまったり、ひも先端で傷が付く恐れもあるので靴の中にいれておきましょう。外す必要はありません。

注意点とポイント

一定方向にブラッシングをした方が傷が付きにくいので、汚れがひどい場合や最初のブラッシングの際にはごしごしとブラシを往復させない事をおすすめします。シワの部分や汚れの強い箇所はシワに沿ってブラシを動かし、力を込め過ぎず靴に負担がかからないようにご注意を。細かい装飾やメダリオン、羽の隙間等はブラシを細かく動かして汚れを掻き出します。手で革靴を持つ際にはつま先は決して持たず、シワを伸ばすように手を靴の中に入れてブラシをかけます。

ブラッシングをワンシーンに

少し詳しく書きましたが、全体をブラッシングするだけなので簡単に出来ます。座りながら革靴の細かな部分までブラッシングしたり、履いたままささっとブラシを全体にかけたり、ライフスタイルと革靴に合わせた手入れを実践してみて下さい。毎日の習慣に出来れば一番良いですしおすすめです。

革靴を履く時、脱ぐ時、帰宅時など自分なりにルーティーンに出来れば負担にも感じません。最初は少し面倒に感じる時もありますが、「ブラッシング」を革靴を履く日の一コマにしてみてはいかがでしょうか。革靴の手入れグッズはデザインがかっこよく、おしゃれな物が多いです。すぐ手の届く場所に出しておくのも絵になります。そして、そんな革靴の手入れの習慣をもつ男性も、絵になります。是非、素敵な革靴のある暮らしを。

『ユーチューブ&ユーチューバーから学ぶ』革靴の手入れ ブラッシング方法

最初から、ブラッシングのお手入れ方法を動画で見せてよってご意見もあると思いますが。動画と一緒に見ていただくことで、より理解しやすく腑に落ちやすいため今回は敢えて最後に動画をご紹介しました!

靴のデイリーケアの方法 靴磨き芸人 奥野さん

靴磨きという凄くニッチな領域を攻めてらっしゃる、芸人の奥野さんの動画です。ブラッシングの方法というよりも、革靴のデイリーケア・日々のお手入れについての知識ノウハウを非常に分かりやすく解説されています。芸人さんということで、非常にテンポよく進みますのでオススメです!

ちなみにインスタも8割9割が、革靴という気合の入った本気の靴磨き芸人さんです。ここまでコミットされているのを見ると、もう職人といってもいいですね。

https://twitter.com/okn_tknm/status/1160160474903633923

ツイッターもやられてて、こちらは多ジャンルみたいです。

靴磨き選手権2019 優勝・寺島直希さん

革靴の手入れという領域を超えて、革靴を磨き上げるプロ中のプロの革靴をブラッシングなどのお手入れからスタートし磨き上げるまでの全行程を公開されている貴重な動画です。

ブラッシングは1分39秒ごろから…

革靴を持つ手や、道具を扱う所作もついつい見入ってしまいます。革靴の最重要事項とも言われる、”ブラッシング”は同じ工程ですが。結構、手入れをされる人によって力の入れ具合や動作が違うので非常に参考になります。

自宅でできる革靴の磨き方~革靴のお手入れ~ 洋装士-竹内大途さん

動画開始から1分45秒ぐらいで、ブラッシングが開始します。流石はプロの方です。手際が良すぎて、2回以上の再生が必要かもしれません。

関連記事

スエードの革靴・スニーカー・ブーツのお手入れ方法

スエード靴のお手入れ方法を知っている方は、意外と少ないのではないでしょうか?雨の日に履くなんてもってのほかとご心配の方もいらっしゃると思います。しかし、スエードの革靴こそ雨の日にも履ける革靴なんです。

雨の日に履くと言っても、適切な対策と日ごろのお手入れ・メンテナンスがあれこそです。ぜひ、この機会にMYスエード靴のお手入れ方法を見直してみてください。

【直営店】クロムハーツ 名古屋ラシック CHROME HEARTS Nagoya Lachic|愛知県名古屋市中区の店舗・ショップ情報・口コミ・Instagram(インスタグラム)

0

”#【直営店】クロムハーツ 名古屋ラシック CHROME HEARTS Nagoya Lachic”

地図アプリで見る

公式サイト クロムハーツ 名古屋ラシック CHROME HEARTS Nagoya Lachic
住所 愛知県名古屋市中区栄3-6-1 名古屋ラシック
1F(ジュエリー、皮革製品)
代表TEL 0522381650
営業時間 月曜日
11時00分~21時00分
火曜日
11時00分~21時00分
水曜日
11時00分~21時00分
木曜日
11時00分~21時00分
金曜日
11時00分~21時00分
土曜日
11時00分~21時00分
日曜日
11時00分~21時00分
最寄り駅 栄駅
Instagram  

【直営店】クロムハーツ 名古屋ラシック CHROME HEARTS Nagoya Lachicの口コミ・レビュー

via Google口コミレビュー

【直営店】クロムハーツ 名古屋ラシック CHROME HEARTS Nagoya Lachicの口コミレビューです。Google 口コミレビューは、流石の直営店の 口コミレビューとあって品揃え、接遇・接客のどれも非常に高評価で素晴らしいや良かったなどのコメントが多くありました。また直営店ともあって、リング指輪ブレスレットピアスなどのシルバーアクセサリーはもちろんですが。財布・ウォレットレザージャケットTシャツなどのアパレル類など豊富で幅広い品揃えがあるようです。

芸能人や俳優も数多く来店!?

韓国の俳優、イ・ジュンギさんもChrome Hearts(クロムハーツ)名古屋に来店されたことがあるようです。

【直営店】クロムハーツ 名古屋ラシック CHROME HEARTS Nagoya Lachicのインスタグラム Instagram

via クロムハーツ名古屋

【直営店】クロムハーツ 名古屋ラシック CHROME HEARTS Nagoya Lachicのインスタグラム Instagram投稿です。直営店ですので、観光を兼ねて来店される方も多そうです。 CHROME HEARTS クロムハーツモチーフの中でも、代表的な”ホースシュー”のエンブレムがインスタスポットのようになっています^^

https://www.instagram.com/p/BUDXFv_B4N8/?utm_source=ig_web_copy_link
https://www.instagram.com/p/BiEYrsxDQ6O/?utm_source=ig_web_copy_link

Brands 取り扱いブランド

クロムハーツ 

Brands 取り扱い アイテム

クロムハーツ リング
クロムハーツ 財布・ウォレット
クロムハーツ 眼鏡メガネ
クロムハーツ ピアス
クロムハーツ ネックレス
クロムハーツ チャーム
クロムハーツ ブレス

関連記事

Chrome Hearts クロムハーツのリング・指輪についてモチーフの意味や種類、自分が気になるクロムハーツのリング ・指輪 を見つけたい方はこの Chrome Hearts クロムハーツリング 大全集をチェック頂ければ必ずお気に入りのリング ・指輪が見つかります。芸能人海外セレブ愛用モデルについても併せて紹介しています。

Chrome Hearts クロムハーツの財布・ウォレットアリゲーター・クロコダイルレザーウェーブ ウォレット、人気の高い 二つ折り赤・レッドカラー青・ ターコイズブルー など多くの種類があります。またクロムハーツの財布といえば松本人志さんや小栗旬さんなどの芸能人も多数愛用しています。こちらの 2019年最新版『Chrome Hearts×財布・ウォレット』 を見て頂ければ沢山ある財布・ウォレットの種類から芸能人愛用のモデルまでチェックして頂けます。