ホーム ブログ ページ 138

『メンズ靴下のおすすめTOP10』大切な人(彼氏・父・夫)へのプレゼントに最適!

0

彼氏やお父さんに夫、友達など、女性から男性プレゼントを送るときには、おしゃれメンズ靴下を贈るのが流行っています!

こだわりのあるおしゃれな靴下なら、どんな男性にも喜ばれること間違いなし。今回は、メンズ靴下プレゼントおすすめする理由と、男性に喜ばれる人気の靴下ブランドランキング形式でご紹介します。

特別な日にも、些細なプレゼントにもぴったりの、あなたにしか選べないとっておきの靴下男性プレゼントして、男性の心をしっかりキャッチできる女性を目指しましょう!

男性へのプレゼントに靴下をおすすめする理由

なぜ男性へのプレゼントには、腕時計ウォッチやYシャツではなく、靴下がぴったりなんでしょうか?

その理由を詳しくご説明します。

自分ではあまりブランドを選んで購入しないから

アパレル系勤務の男性なら、頭から足元までバッチリと決めた服装をするでしょう。

しかし、基本的に男性にばかり目が行ってしまい、靴下までお金をかけてこだわりを持つことはあまりしません。無印良品やユニクロ、GUなどで済ませる男性が圧倒的に多いでしょう。

そのため、プレゼントにこだわりの靴下をチョイスして渡すと、男性は普段自分では選ばないものをもらうことができ、ちょっとしたお得感を得られます。

また、ブランド物の靴下であれば、周りに自慢することもできますよね。男性は身につけているもので人と差がつくのが好きなので、優越感に浸れるという意味でも、ブランド物の靴下贈ることは大変喜ばれるんです。

手頃な価格帯のものが多く、負担にならないから 例えブランド物の靴下でも、同じメーカーのYシャツネクタイと比べたらそこまで高くはありません。

もちろん、素材デザイン設計にこだわりを持てば持つほど価格は上がりますが、それでも「ちょっとしたプレゼント」程度の価格帯。プレゼントに選ばれるものの中でも抜群の良コスパを誇っているので、プレゼントされた男性側がお返しに困ることがないんです。

長く着用できるから

あまり靴下を買い換えることがない男性にとって、靴下プレゼントは大変喜ばれます。さらに、ブランド物の靴下なら自然と大事に扱えたり、長持ちする素材で作られていたりもするため、長く着用できますよね。

また、基本的に靴下は消耗品なので、万が一破れてしまった場合でも「仕方がない」と割り切ることができます。

破れてしまったことをもし知るようなことがあれば、落ち込まずに、次に男性に贈る靴下のテーマを考えてみるのも楽しいですよ!

メンズ靴下はこう選ぶ!抑えるべきポイントとは?

おしゃれメンズ靴下を贈る場合は、抑えるべきポイントがいくつかあります!

一体どんな点に注意して購入すれば、相手に喜んでもらえるのでしょうか?こちらも詳しく見ていきましょう!

足の負担にならない設計の靴下を選ぶ

通勤中だけじゃなく、一般的に女性よりも歩き回ることの多い男性にとって、足に負担をかけない靴下を選ぶことはとても大切です。

足に負担がかかる靴下を選んでしまうと、すぐに足先が痛くなってしまったり、脱いだ後もなかなか疲れが抜けないような感覚になってしまいます。

そのため、履き口のゴムがきつく締まっている靴下は足にストレスがかかるためNG。反対に、足裏に滑り止め機能がついていたり、土踏まずがアーチ状になっている靴下は、歩く時のパフォーマンスを上げてくれるのでおすすめですよ!

ビジネスでも普段使いでも履けるものが喜ばれる鍵

ビジネスで活躍する男性にとっては、プライベート向きのおしゃれで目を引くデザインだけでなく、ビジネスで使えるデザインであるところも重要なポイントです。

ビジネスでも使える靴下」ということは、何よりも色味やデザインに気をつけなければいけません。明るく派手は避け、グレーネイビーカラーをチョイスしましょう。また、ボーダーではなく、無地か薄いアーガイルに絞るべきです。

その分、プライベートでも着用したいと思わせるほど、履き心地の良さに重視すれば、シーンを選ばずにプレゼントされた靴下を履いてもらえますよ!

防臭効果や速乾性も大事

を掻きやすい男性の目線に立ってみると、防臭性や速乾性に着目することも大事。

場は特にを掻きやすく、靴下が蒸れてしまってイライラすることもあるかもしれません。

そんな状態になるのを防ぐために、ナイロンやメリノウール製の靴下を選ぶのがおすすめですよ。メリノウールの靴下は厚さがありますが、温度調節機能がついているので、「は快適に、は暖かく」を実現することが可能なんです!

プレゼントは予算も大切!メンズ靴下の相場はどのくらい?

プレゼント向きのメンズ靴下は、高くても数千円〜1万円程度で買うことができます!

さすがに「3足1000円」とまではいきませんが、背伸びしてネクタイ香水などを買うよりもはるかに安く、手頃に購入することができるんですよ。

また、デパートや通販サイトでは頻繁にブランド靴下のセールを行っているので、「あまりお金をかけたくないけど、だからと言って安物は贈りたくない」という女性はまずそちらをチェックしてみましょう!運が良ければ、掘り出しものが見つかるかもしれませんよ。

喜ばれること間違いなし!メンズ靴下のおすすめブランドTOP10!

では、実際に男性靴下プレゼントする場合、どんなブランドが喜ばれるのでしょうか?

今回は、男性人気ブランドランキング形式でご紹介します!

順位だけでなく、それぞれの個性やこだわりを意識しながら、プレゼントを選ぶ際の参考にしてくださいね!

第10位 ADRIAN(アドリアン)

イタリア南部に工場を構えている靴下専門ブランドのアドリアン。アドリアンの特徴は、なんといっても豊富なカラーバリエーションでしょう。「男性は暗い色の靴下」というイメージを覆すかのような、ピンクオレンジレッドなど暖色系の靴下も展開しており、オシャレにこだわりをもつ男性を中心に、多くの人気を博しています。

また、「ホーズ」と呼ばれるスーツ用のハイソックスにも力を入れています。アドリアンのホーズはマイクロファイバーの性質を採用しており、長時間履いていても疲れにくいことや、防臭効果、ナイロンならではの耐久性に優れています。
毎日着用するものだからこそ、安心して長く履ける靴下プレゼントしたいですよね。

第9位 タケオキクチ(TAKEO KIKUCHI)

東京発の国内メーカー・タケオキクチのブランドテーマは「色気」と「遊び心」。洋服とのバランスを邪魔しないシンプル靴下でありながら、まさに「東京のシティボーイ!」とも言えるような、小洒落たデザインが特徴的です。

日本ならではの「モノづくり」の技術を尊重して作られた靴下は、様々なライフスタイルを送る男性にもよく馴染み、男性としての魅力をグッと引き上げてくれますよ。

第8位 Tabio(タビオ)

タビオは大阪で生まれた靴下ブランドメンズ靴下だけでなく、レディースの靴下も展開している為、カップル夫婦、親子にも人気ブランドです。

タビオの靴下は名前の通り「タビ(足袋)」のデザイン、つまり5本指の爪先がポイントで、この形状は歩くときの衝撃から足を守り、蒸れや冷えにも強い設計になっているんです。そのため、スポーツなどで体を動かす男性へのプレゼントには最適なんですよ。

また、タビオでは個々の生活に合わせたオリジナルブランドも展開しているので、店頭のスタッフさんに相談しながら決めるのもオススメですよ!

第7位 ポロ ラルフローレン(POLO RALPH LAUREN)

世界的に老若男女問わず愛されるイギリスファッションブランドラルフローレン。伝統のあるイギリスの上品なデザインを施し、コーデの中にひとつ取り入れただけでもすっきりとした大人男性の印象を感じられます。

ラルフローレンの特徴ともいえるポロプレイヤーのロゴは、私服ショートパンツ短パンを履く男性にもぴったりです。その他にも、丈やデザインカラーなど多く展開しており、リーズナブルな値段で購入することができるので、相手の男性に「選ぶ楽しさ」を味わってもらいたい!という方は数種類を組み合わせて購入するのも良いかもしれませんね。

第6位 カルバン・クライン(CALVIN KLEIN)

カルバン・クラインアメリカで生まれ、アパレルだけでなく時計やコスメ、サングラスなど多岐にわたり展開している注目のブランドメンズ靴下はシックな色味に「ck」と小さくロゴが入ったシンプルデザインが特に人気があり、ビジネスシーンで活躍する男性に圧倒的な支持を得ています。

また、シックさだけでなく、モダンやセクシーさも感じられるので、幅広い年齢層から愛されるブランドです。ゴム口は程よく締まりのある設計なので、歩いていて靴下がずれ落ちる、なんてことも起こりません。

ブランド的にも高級感のあるイメージですが、靴下はセカンドラインで製造されているため、1500円ほどでかなり良い靴下購入することができますよ。

 第5位 CORGI(コーギ)

コーギは、元をたどればイギリスで生まれたニットメーカー。その為、抜群の保温性を誇っており、コーギのロングソックスの大定番として世界中から愛されています。
さらに、コーギの靴下創業開始から現在に至るまで、職人がひとつひとつ丁寧に手作業で仕上げています。なので着用時に機械特有のギシギシといった感触がなく、軽くて柔らかい触り心地で長く履くことができるんです。

コーギの靴下は基本的に、3つの羽の紋章がワンポイントに描かれたデザインですが、実はアーガイル柄も存在しています。しかし、このデザインを縫う作業も手作業で行っており、かなり高度な技術が必要とされているもの。希少価値が高い分、特別な人へのプレゼントにコーギのアーガイルプレゼントしてみてはいかがでしょうか?

第4位 FALKE(ファルケ)

ドイツで生まれたファルケは、上質な設計がポイントのブランド。歴史ある老舗ブランドならではのこだわりを持っている為、カジュアルでもビジネスでも合わせることが可能なんです。

どんな靴にも合う順応性の高いデザインは、革靴スニーカーだけでなく、なんとサンダルにも組み合わせることができます。ネイビーグレーなどのシンプルなものからレッドのアーガイルといった珍しい色もあるので、個性を大事にしたいオシャレ男性にも喜ばれること間違いありませんよ。


また、右足(R)と左足(L)で設計が違うというのもファルケのポイント。人の足を研究し尽くしたブランドだからこその履き心地は、家の中にいてもつい履きたくなってしまうでしょう。

でなく、なんとサンダルにも組み合わせることができます。ネイビーグレーなどのシンプルなものからレッドのアーガイルといった珍しい色もあるので、個性を大事にしたいオシャレ男性にも喜ばれること間違いありませんよ。

また、右足(R)と左足(L)で設計が違うというのもファルケのポイント。人の足を研究し尽くしたブランドだからこその履き心地は、家の中にいてもつい履きたくなってしまうでしょう。

第3位 バーバリー(BURBERRY)

革新的なクラフトマンシップを掲げるバーバリーの靴下は、機能性と上品さを兼ね備えているのが特徴的。
数種類のカラーを展開していますが、最も人気の高いスマートなネイビーカラービジネスシーンにはもってこいの一足。

バーバリーの靴下には、ポリエステルとナイロンが組み込まれている為、なめらかな履き心地でありながら吸湿性に優れています。なので、汗をかきやすい男性や、足元の蒸れを嫌う男性にはバーバリーの靴下がぴったりなんです。


さらに、あまり知られていませんが、バーバリーにはボーダー柄やツートンカラー靴下も展開しているんです。こちらは私服と合わせてカジュアルに履きたい人に向いており、パッと目を引くデザインの靴下を好む人にオススメですよ。

第2位 EMPORIO ARMANI (エンポリオアルマーニ)

エンポリオアルマーニは、アルマーニから派生した若者向けのセカンドライン。アルマーニそのものの高級感を崩さないスタンスでいながら、「遊び心」を重視しています。そのデザイン性は若者を中心に人気が高く、「いつもと違う自分になれるような感覚」を自然と導き出してくれます。

若者向けということもあって、購入しやすい価格設定ですが、靴下そのもののデザインや機能性は決して妥協していません。カジュアル靴下はオレンジやターコイズなど、珍しいカラーも展開しています。

綿やナイロンで作られているので、抗菌や防臭の効果は抜群。ビジネスで毎日着用していても、常にストレスのない快適な足元にさせてくれますよ。一流ブランドならではのこだわりを手軽に感じてみて欲しい!という人は、エンポリオアルマーニの靴下で決まりですね。

第1位 HALISON(ハリソン)

堂々の1位に輝いたのは、知る人ぞ知る国内最高峰メンズブランド・ハリソン。大正14年に創業し、トラディショナルで高品質の設計は、海外にも引けを取らないものとなっています。

ハリソンの靴下の特徴は、なんといってもデザインの豊富さ。シックなもの、モダンなもの、カジュアルに履けるもの、遊び心のあるもの…ハリソンの靴下の展開を見ていれば、誰でも間違いなくお気に入りの一足が見つかることでしょう。

また、製造過程においての手間も惜しみません。かかとに負担がないよう編み込みを広くしたり、素材と糸の太さを合わせたりするなどのこだわりがあるので、丈夫な強度には絶対の自信があります。


スーツにもぴったりなロングホーズも展開しているため、シーンを問わず着用することができますよ。男性なら誰しも1足は持っていたいブランドなので、メンズ靴下プレゼントに迷っている方はハリソンで間違いないでしょう。

こだわりの分だけ喜ばれる!男性へのプレゼントには、ブランド靴下が最適!

いかがでしたか?男性靴下は、女性からすると種類が少なく、どれをとっても同じように思われがちですが、実際にはこれだけ多くのブランドが独自のこだわりを持って靴下を製造しているんです。

同じように見えて、ブランドによって得意としている箇所が全く異なるという点も、メンズ靴下を選ぶ際の面白いポイントですよね。

渡す相手の好みやライフスタイル、ファッションに合わせて賢くプレゼント選びをし、相手が喜ぶ靴下を渡してあげてくださいね!

『秋服メンズファッション ジャケパンスタイル20選』デニム・ジーンズコーディネート特集 #着こなし達人バイブル Vol.10

0

デニムジーンズはファストファッションブランドから高級デザイナーズブランドに至るまで、ドレスシャツと並んで数多く展開されている超定番アイテムの一つだ。おしゃれの基本はデニムからと言っても過言ではない程の重要なメソッドである。

ベッカムファッションブラッドピットなど、我々がベンチマークするお洒落な大人なメンズファッションのお手本?憧れともいえる海外セレブたちも皆デニムジーンズコーデを多用する。今回は、アメリカントラッド(アメトラ)な王道の大人秋服デニムファッションからラグジュアリーストリートファッション(ラグスト)と呼ばれる遊び心満載なファッションまでご紹介したい。

コーディネートでも比較的メジャーなジャケパンスタイルを紹介していこう。

大胆な格子チェックが勝負服

ウォッシュがかかったアイスブルーの綺麗なデニムに明るい配色のダブルテーラードジャケットが眩しいジャケパンコーデ。デニムジーンズにセンタープリーツを入れるテクニックは是非覚えておくべきだろう。スニーカーならカジュアルに、革靴ならドレッシーに見せる事ができる。

ストライプを”ダンディ”に着こなす

イタリア製スーツテーラードジャケットに精通している者ならば何だかしっくりくるチョイスのツーカラージャケット。アジア圏では恐らくコーディネートの選択肢に入らないのも個性的な所以だろう。更にパナマハットとパッチワークのデニムイタリア男らしさMAX

柄ジャケットにもデニムジーンズ

デザイナーの癖が強い”柄物”ジャケットにもデニムジーンズを合わせた例だ。デニムジーンズロールアップし、素足を見せるのも伊達男流。カラーレンズが目立つサングラスは、このコーディネートの中では差し色になっている。パーティーシーンでも注目されるのは間違いない。

アメリカントラッド(アメトラ)な合衆国系ジャケパンスタイル

フォーマル感が強いビジネススーツジャケットを敢えてデニムジーンズと合わせるのはアメリカでは比較的オーソドックススタイルだ。色落ち過程のデニムジーンズは3㎝程度のロールアップでスッキリした印象を与える。足元のダブルモンクシューズは機能的な側面に加えて特有のエロスを孕んでいるのが魅力。

アンクル丈の微ダメージデニムでラフ度は急上昇

頬良いストレッチが抜群なウォッシュドデニムアンクル丈までロールアップテーラードジャケットの生地感からサマーコーデまでにはいかないものの、休日にはピッタリなラフな空気が全面に出ており、彼の人柄が滲み出ているのが見ていて飽きないスタイルベルトの色を合わせないのがラフスタイルの証拠。

ジャケットにデニム使いの気取らない隠れ紳士スタイルがGOOD

履きこまれたデニムジーンズとスタイリッシュなフォルムのシューズが都会的。チャコールグレーのテーラードジャケットボタン一つ止めでオフな気分をアピールした。身につけているアクセサリーの少なさ、ベーシックなアイテム選びと真面目な着こなし方が漏れているのを見ると、彼の誠実さが伝わってくる。

秋服ジャケット×ポケットチーフに技アリ

ジャケパンスタイルは広く浸透している為、個性を意識しなければ大衆の一部として背景に埋もれてしまう。ロールアップは勿論、目を引くようなポケットチーフの見せ方やチーフその物のデザインを考える必要が出てくる。彼の様にチーフの畳み方でさり気ないエレガントさを装うのはとても好印象。

ジャケットの落ち着きある空気感とタッセルローファーがオトナスタイル

暗めのダークトーンのジャケットとUSED感のある濃淡デニムを合わせれば、ツートンカラーに近い雰囲気で差し色が映えるコーディネートが完成しやすい。また、明るい配色のアイテムを入れなければこの様な落ち着いたスタイルでも全然アリだ。うっすらと見える格子柄ジャケットは、主張が抑え目でどこでも活躍できるに違いない。

サンドカラーとデニム×革靴のコラボ

夏の定番色、サンドカラーテーラードジャケットに古着感のあるデニムジーンズが爽やかなコーデ。お気に入りのデニムにあえてパッチワークを施し、アレンジを加えるのも服好きには必要な考え方ではないだろうか。またイタリア製の品質が高いのも、ヨーロッパ圏では超好きギークでもなければ数着を着まわすというのが一般的という背景があるからだろう。

ペニーローファーにダメージデニムでカジュアルダウン

真っ白なオフホワイトカラーが眩しいダブルジャケットは、獣に引き裂かれた様なダメージ・ジーンズで大幅にカジュアルダウンなテイストに。腰のウォレットチェーンは単にチェーンと呼べる物でもなく、アクセサリーとしての側面が強いデザインを選んだ。余談だがイタリア国内のボトムスメーカーでは、取り外し可能なウォレットチェーン等が、アクセサリーとして付属品する事もある。

気分はリゾート、ダメージデニムをジャケパンスタイルでラグジュアリーに

年季の入ったUSED感あふれるデニムは、主張が強いブランドアイテムと合わせる事で”それらしい”空気に換えてしまおう。尖ったアイテムには尖ったアイテムを合わせる事で、新しい世界観を構築できる。例えサイズ感の怪しいデニムでも、合わせ方次第では主役アイテムになる可能性を秘めている。彼はデニム以外を全て個性的なアイテムにする事で上手く着こなした。

デザイナーの技が光るタキシード&デニム

とある高級ブランドのランウェイにて公開された何ともモードなスタイリング。パーティ服のタキシードジャケットに色落ち加工のデニムジーンズを合わせてしまったジャケパンスタイルだ。日常ではあまり縁の少ないアイテムだからこそ一個性として確立する。日本人には発想できなそうなスタイルは時にインスピレーションを与えてくれる。

『スタンスミスコーデ』馴染みあるスタイルに色気をプラス

adidas(アディダス)』の名作モデルこと『スタンスミス』を使ったジャケパンスタイル日本でも多くの層に支持されているド定番コーディネートポケットチーフと第二ボタンを開けて色気をムンムンに醸し出すのはイタリア特有の着こなし術なのだ。使い古して飽きてしまったデニムの裾は、彼のように切りっぱなしにする事で生まれ変わる。

女子もノックアウト、スターな着こなし

ラペルが狭いカジュアルダブルジャケットに股上深めなデニムジーンズ。敢えて ドレスシャツ の袖口に視線が集まるようにアクセサリーも装備。レザースリッポンにはロールアップを施す事でチラ見えする素足と中々抜かりのないファッショニスタだ。トレンドストリートスタイルを意識しているのか、だらんと見えるベルトの余りはガチャベルトを思わせる。

『個性的な秋服メンズファッションはコレ!』怒涛の属性てんこ盛り系紳士

デニムのセットアップに調和するアメリカントラッドのハンティング系アイテムにネッカチーフと、英国を意識をチェック柄を「 これでもか 」とちりばめた属性てんこ盛り系スタイルは一度見たら忘れる事はなさそうだ。着用する事でダメージが大きく入ってしまったら、彼のデニムが参考になる。自分好みのスタイルに合う生地を当てるとオンリーワンのマイデニムの誕生だ。

『最早映画のワンシーン』スエードレザーの革靴とジャケパンスタイルの完成度の高さに脱帽

極太ラペルのスポーティーなダブルジャケットがよく似合う、まるで映画のワンシーンの様にスマートな組合せ。彼もダメージデニムを違和感なく身にまとっている事から、デニムジーンズが如何に万能アイテムなのか一目瞭然だ。サングラスなどカラーレンズを入れてハイカラな印象を与える事で、デニムが自然とコーディネートの一部になるのは裏技。

『遊びも仕事もデニム使い』イタリアのビジネスマンは遊ぶ事を忘れない

イタリアビジネスマンは常に遊び心を忘れない。スーツのセットアップを着用する事は勿論だが、クロ―ゼットの中で自然とデニムに手が伸びてしまうのは国民性だ。上は仕事の気分、下は遊びの気分とコーディネートに出てしまうのは流石といったところ。タッセルローファーはドレスアイテムカジュアルに、カジュアルアイテムをドレスにする男の神器だ。

『大人のデニムコーデ!』街着にマストなストレッチデニム

モダンテイストのストレッチデニムは丁度グレーともアイスブルーとも取れる絶妙な色合いが街着に最適。足元は恐らくイタリア製の年代物キルトローファーだが、カラーコーディネートには上手く調和しており、日本人にも取っ付きやすいカラーチョイスのおかげで例え渋谷を歩いても違和感がなさそうなのは素晴らしい。

『紳士⁉のローファー&デニムコーデ』チョイ悪?超悪オヤジのコーディネート

配色とシルエットにバランスの取れた安定のジャケパンコーデなのだが、わざとらしい控えめなポケットチーフとサングラスの中に忍ばせた瞳から歴戦の強者感が漂う。ネイビージャケットデニムジーンズは何度か紹介したお馴染みのスタイルだが、ダブルジャケットであれば”ドレス感”、シングルジャケットであれば”カジュアル感”が出る事は覚えておくと役に立つかもしれない。

『秋服メンズファッションは楽ちんが一番』麻ストールで清涼感をアピール

ジレベストと同色のスリッポンシューズで色を統一。ライトオンスのパッチワークデニムは働く男をスタイルアップ。首元に麻素材のストールを巻けばこなれた印象でスタイリングの質も急上昇だ。ストールは清涼感だけではなく、白シャツの天敵こと”襟汚れ”の防止も行える。夏は一石二鳥の主力アクセサリーとしても機能するのだ。

『秋服メンズファッションにペニーローファーは必需品』ダブルのベストと履き込まれたデニムがトレードマーク

極太のロールアップは玄人志向な着こなし術だが、コーディネートに緩さが生まれる。ローファーとジレベストがドレッシーな空気を作り、デニムジーンズのロール感でカジュアルな緩さのバランスに釣り合いを取っているのは確信犯だ。しかし、ポケットチーフで視線が集まりやすいダブルのベストと、極太ロールアップデニムは彼のファッションアイコンとして相応しい物になっている。

『紳士の秋服はサイズ感が大事』サングラスの隠れた使い方が目から鱗

ジャストサイズのでストレッチデニムが良く似合う紳士の足元を飾るのは、ローカットのモンキーブーツベルトカラーは統一し、デニムベルトループからジレベストにかけて流れる様にアイコンであるサングラスを見せつけるテクニック。ややマッシブな体格の彼はストレッチデニム着用で、スリムな着こなし方を実践している。

2020年更新:最新版 格式を上げるベルルッティ(Berluti)の財布 全シリーズ

0

ベルルッティにしかない特徴

ヴェネチアレザー

ベルルッティBerlutiのみが使用することができるが『ヴェネチアレザー』です。4代目のオルガ・ベルルッティが生み出したそのは目新しいチャレンジをも実現できます。特別な製法によって柔らかく、しなやかで上質な手触りのベルルッティを持っている人にしか味わえない一級品であり間違いなく”一生もの”といえる一品です。

​​パティーヌ

オルガ・ベルルッティによって生み出された秘伝の技のもう1つが『パティーヌ』と呼ばれる染色方法です。パティーヌは顔料・染料・精油を巧みに使いこなす技法で、唯一無二の色合いを出すことができます。常識を覆す目新しいカラーパレットは芸術作品と絶賛され、世界にひとつだけの革製品を求める熱烈なファンは後を絶ちません。

カリグラフィ

ベルルッティBerlutiと一目で分かるデザインが『カリグラフィ』と呼ばれるものです。上質なに文字が刻まれており、中世の手紙を彷彿とさせるデザインです。パティーヌと同じく文字とロゴの位置は商品によって違うため、世界に1つしかない財布を手に入れることができます。

ベルルッティの財布シリーズのご紹介

ITAUBAシリーズ

イタウバ スクリットレザージップ長財布です。TOBACCO BISとNERO GRIGIOの2色展開で価格は¥166,100税込です。長財布といえばこのラウンドジップタイプは、非常に人気で使い勝手もデザインも抜群です。

​​ヴェネチアカーフレザーを使用しています。​

​*ITAUBA JOUR​

イタウバ ジュール スクリットレザージップ長財布の2020年コレクションの最新作モデルです。価格は¥166,100税込です。カラーは、ICE BLACKとUTOPIA BLUEの2色展開です。ベルルッティの定番の長財布です。

​*ITAUBA JOUR​

2019コレクションの全長ジップ付きの長財布です。

色はICE GOLD・ICE BROWNの2色展開で価格は¥164,160です。

​​ヴェネチアカーフレザーを使用しています。​

*ITAUBA

定番コレクションの真のベストセラーと呼ばれる長財布です。​色はBORDO・TDMの二色展開で価格は¥664,200です。

アリゲーターレザーを使用しています。

​*ITAUBA

春夏プレコレクションの全長ジップ付きの長財布です。

色はBRUN+IVORYのみで価格は¥169,560です。

ヴェネチアスクリットレザーを使用しています。

*ITAUBA

2018秋冬コレクションのラージサイズの長財布です。

​​色はMOGANOのみで価格は¥182,520です。

ヴェネチアカーフレザーを使用しています。

*ITAUBA​

定番コレクションの全長ジップ付き長財布です。

色はTOBACCO BIS・NERO GRIDIOの二色展開で価格は¥164,160です。

ヴェネチアカーフレザーを使用しています。

2-2.ESPAC YENシリーズ

定番コレクション長財布です。

色はBLU PROFOND・ICE BROWN・MOGANOの三色展開で価格¥135,000です。

ヴェネチアスクリットレザーを使用しています。

TERSIOシリーズ

*TERSIO JOUR

2019コレクションの紙幣、携帯電話、他の身の回り品を収納できるマルチ財布です。 

色はICE BROWNのみで価格は¥252,720です。

ヴェネチアカーフレザーを使用しています。

*TERSIO

定番コレクションの紙幣、携帯電話、他の身の回り品を収納できるオールインワン財布です。

色はMOGANOのみで価格は¥235,440です。

ヴェネチアカーフレザーを使用しています。

*TERSIO

定番コレクションのオールインワン財布です。

色はTOBACCO BISのみで価格は¥1,020,600です。

アリゲーターレザーを使用しています。

*TERSIO

定番コレクションのオールインワン財布です。

色はMEDIUM FLANELのみで価格は¥258,120です。

ヴェネチアカーフレザーを使用しています。

MAKOREシリーズ

​​*MAKORE 

定番コレクションの2in1財布です。ベルルッティの革小物の中でアイコニックなアイテムの1つとなっていてデザインが面白いです。

色はTOBACCO BISのみで価格は¥123,120です。

ヴェネチアカーフレザーを使用しています。

*MAKORE

定番コレクションのカードと紙幣を収納できる二つ折り財布です。

色はTDM・BORDの二色展開で価格は¥424,440です。

ヴェネチアカーフレザーを使用しています。

メゾンの革小物コレクションのベストセラーの1つとなっています。

*MAKORE

定番コレクションの二つ折り財布です。

色はTOBACCO BIS・NERO GRIDIOの二色展開で価格は¥93,420です。

ヴェネチアカーフレザーを使用しています。

ESSENTIELシリーズ

*ESSENTIEL EQURE

2019年春夏コレクションの二つ折り財布です。

色はICE BROWN・BRUN+IVORYの二色展開で価格は¥106,380です。

ヴェネチアカーフレザーを使用しています。

*ESSENTIEL OFF THE ROAD

2018年秋冬コレクション二つ折り財布です。

色はBRUNのみで価格は¥114,480です。

ヴィッテロフィオーレレザーを使用しています。

*ESSENTIEL EQURE

2019年冬コレクション二つ折り財布です。

色はMOGANOのみで価格は¥100,980です。

ヴェネチアカーフレザーを使用しています。

​​TARI

定番コレクションのジップ付きオールインワン財布です。

色はTOBACCO BIS・NERO GRIDIOの二色展開で価格は¥267,840です。

ヴェネチアカーフレザーを使用しています。

写真引用:ベルルッティ(Berluti)

愛用している著名人や芸能人

ベルルッティBerlutiはこれまでにたくさんの著名人や芸能人に愛されてきました。

パブロ・ピカソ、ジャン・コクトーやアンディ・ウォーホル。アンディ・ウォーホルは イブ・サンローラン の紹介で顧客になったことでも有名です。

日本の芸能界にもベルルッティ(Berluti)に魅了され愛用する芸能人が続出!

ベルルッティ(Berluti)の財布愛用している芸能人には石田純一さん、中田英寿さん、武田修弘さん、高橋秀樹さん、葉加瀬太郎さん、市川海老蔵さん、阿部寛さんがいます。様々なジャンルのスターがベルルッティに魅了されているのです。

お手入れ方法

ベルルッティの特別で繊細なはそれぞれのの特徴によってお手入れ方法が変わってきます。

ベルルッティが推奨しているお手入れ方法をそれぞれ挙げておきます。

ヴェネチア・レザー

①柔らかい布を使用して汚れを取り除く。

②続いて栄養を与え保するために、中性のワックスを塗布する。

③ポリッシュグローブで細かく磨き上げて仕上げる。

ヴェネチアカーフレザー

①柔らかい布を使用して汚れを取り除く。

に合った色のワックスを塗布する。

③続いてに栄養を与え、防水する透明なワックスを塗布する。

③ポリッシュグローブで細かく磨き上げて仕上げます。

アリゲーターレザー

①鱗の間に埃が溜まりやすいため、柔らかいブラシを使って汚れを取り除く。

レザーに栄養分を与え、美しく仕上げるために、ワックスを塗布する。

ヴェネチアレザーに使用するものと同じベルルッティワックスと商品によっては爬虫類レザー用、エキゾチックレザー用コンディショニング特別クリームを使用することを推奨している。

ヴェネチアスクリットレザー

①柔らかい布を使用して汚れを取り除く。

に合った色のワックスを塗布します。

③続いて革に栄養を与え、防水する透明な革ワックスを塗布する。

④ポリッシュグローブで力を入れてこすり、レザー本来の光沢をよみがえらす。

ヴィッテロフィオーレレザー

①柔らかい布を使用して汚れを取り除く。

②ポリッシュグローブでしっかりと磨き、レザー本来の光沢をよみがえらす。

販売店舗

現在の国内でベルルッティの財布を購入できる店舗は以下の通りです。

【関東エリア】

・青山本店

・伊勢丹新宿店

・新宿髙島屋店

・日本橋三越本店

・日本橋髙島屋店

・銀座並木通り店

・そごう横浜店

【東海エリア】

・名古屋栄三越店

【関西エリア】

・大阪髙島屋店

・阪急メンズ大阪店

【九州エリア】

・福岡天神大丸店

またベルルッティオンラインショップでも購入可能です。

ベルルッティ(Berluti)の財布は一生もの

ベルルッティの財布についてご紹介をしてきました。

ベルルッティが独自で開発した革は“一生もの”をこれからも私たちに与え続くていくことでしょう。

自分自身を成長させ、格式を上げるアイテムとしてぜひ手に入れてみてはいかがでしょうか。

関連記事

ベルルッティ(Berluti)の創業者であるアレッサンドロ・ベルルッティについて、生まれ故郷での出来事や職人としてフランスへの移住を決めたエピソードからパリで多くの顧客を獲得するまでの経緯。彼が職人になったターニングポイントなどベルルッティ(Berluti)の誕生と起源を詳しくご紹介しております。

ベルルッティ(Berluti)とフェラーリ(Ferrari)という世界のトップラグジュアリーブランドコラボについて、CEO同士が昔隣人だったエピソードやそこからコラボレーションに至るまでの経緯。コラボにより誕生した、全く新しいベルルッティ(Berluti)ビジネスシューズ革靴までご紹介しております。

メンズの長財布の選び方をデザイン別に詳しくご紹介しております。ブランドや素材で選ぶという選択肢もありますが。実際に財布としての、機能性や使い勝手。それから自分の好みという点からいうとまずは長財布のデザイン・形状を決めておくと迷いにくいですし購入した後に使いにくい、失敗したということも減らせると思います。